JPH0283395A - 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法 - Google Patents

架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPH0283395A
JPH0283395A JP63232530A JP23253088A JPH0283395A JP H0283395 A JPH0283395 A JP H0283395A JP 63232530 A JP63232530 A JP 63232530A JP 23253088 A JP23253088 A JP 23253088A JP H0283395 A JPH0283395 A JP H0283395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
protein
flavin
cross
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232530A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
聡 中村
Hiroo Matsuda
裕生 松田
Yoshifumi Nishimura
善文 西村
Yoji Arata
荒田 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63232530A priority Critical patent/JPH0283395A/ja
Publication of JPH0283395A publication Critical patent/JPH0283395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法および該
方法を用いて架橋させた蛋白質・ペプチドに関する。更
に詳しくは、蛋白質・ペプチドおよびフラビン色素を含
む溶液に光を照射することによって架橋した該蛋白質・
ペプチドを製造する方法、および該方法を用いて架橋さ
せた蛋白質・ペプチドに関する。
本発明において蛋白質・ペプチドとは少なくとも1つの
ペプチド結合を有するアミノ酸の重合体を意味する。
[従来技術] 従来より、酵素等の固定化や安定化、あるいは電子顕微
鏡観察のための試料作製等に、蛋白質の架橋技術が用い
られている。蛋白質の架橋に用いられる試薬としては、
例えばグルタルアルデヒド。
ビスジアゾベンジジン、ヘキサメチレンジイソシアナー
1−.N、N“−エチレンビスマレイミド等のような複
数の反応性官能基を有する多価β飾試薬が知られている
。しかしながら、これらの試薬を用いた反応は比較釣部
しい条件で行なわれるため、架橋反応による蛋白質の変
性、酵素の失活等がしばしば認められた。また、これら
の試薬はヒトに対する毒性の強いものが多く、特にビス
ジアゾベンジジンの調製の際に用いるベンジジンは、そ
の強い発癌性が原因で、市販が中止されるに至っている
一方、アクリルアミドの重合反応の際に、重合促進剤と
してリボフラビンとN、N、N’、N’テトラメチルエ
チレンジアミンを用いる光重合法が知られている。この
ような反応は、光を当ててはじめて反応が開示されるた
め、反応の調節が容易である等の利点があるにもかかわ
らず、リボフラビン等のフラビン色素を蛋白質の架橋反
応に応用した例は知られていない。
[発明の目的] 本発明の目的は、蛋白質・ペプチド溶液にフラビン色素
を共存させ、光を照射し、架橋した蛋白質・ペプチドを
製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、以下の説明から一層明らかになる
であろう。
[発明の構成] 木発明者らは、従来法よりもすぐれた架橋した蛋白質・
ペプチドの製造法を開発すべく鋭意研究した結果、蛋白
質・ペプチド溶液にフラビン色素を共存させ、光を照射
ざぜることにより、驚くべきことに該蛋白質・ペプチド
が架橋されることを見出した。該方法により架橋された
蛋白質・ペプチドは、架橋前のものと同様な高次構造、
活性または物理化学的性質を保持していることを見出し
、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は蛋白質・ペプチド溶液にフラビン色
素を共存させ、光を照射し、架橋した蛋白質・ペプチド
を製造する方法である。また本発明は蛋白質・ペプチド
溶液にフラビン色素を共存させ、光を照射することによ
って得られた架橋された蛋白質・ペプチドを包含する。
また本発明は該蛋白質・ペプチドの有する高次構造、活
性または物理化学的性質を破壊Uずに該蛋白質・ペプチ
ドを架+iさぜることを特徴とする。
本発明にあけるフラビン色素としては、下記−最大で表
わされる骨格を有する化合物か使用される。
り より置体的には下記−最大で表わされる化合物が好まし
い。
キシ基、アデノシン−5°−シフAスフエイト基。
フォスフエイト基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、
オキソ基、エステル基、カルボキシルホルミル基,酸ア
ミド基,ニトロ基,シアノ基又)はハロゲンで置換され
ているc1〜CIOのアルキル基が用いられる。好まし
いものは、 R1及びR4においてアルキル基としてはC1〜C5の
直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、メチル基,エチル
基,プロピル基,イソプロピル基。
ブチル基, iso −、 sec −、 tert−
ブチル基,ペンチル基, iso −、 neo −、
 tert−ペンチル基が用いられる。好ましいものは
メチル基,エチル基又はプロピル基である。
R1及びR4において置換アルキル基としては、少なく
ともN−に直結するメチレンを有し、ヒドロ置換基であ
る。
R2. R3. RS及びR6の電子供与基としてはア
ルキル基,アルキルアミノ基又はアルコキシ基が適当で
ある。好ましいものは、メチル基,エチル基。
ジメチルアミノ基,メトキシ基又はエトキシ基がある。
R2, RL RS及びR6の電子吸引基としては、カ
ルボニル基を含む R−C−、  R−C−0−、  −Cool七  −
 C H 0Q 又はR−NHCO−、−NHCO−Rがあり、この場合
Rはメチル基、エチル基、プロピル基などを表わし、 ない置換基としてニトロ基、シアン基又はハロゲンがお
る。ハロゲンとしては−α、 −Br又は−Iが好まし
い。
更に具体的にはりホフラビン、フラビンアデニンジヌク
レオチド、フラビンモノヌクレオチド。
ルミクロム、ルミフラビン、3N−カルホキジメチルル
ミフラビン、ロゼオフラビン等で代表される、7.8−
ジメチル−10−アルキルイソアロキサジン又は7.8
−ジメチル−1−アルキルアロキサジンの誘導体が用い
られる。なかでも3N−カルポキシメヂルルミフラビン
、リボフラビン、ルミフラビンがとりわけ好ましい。こ
れらのフラビン色素は、1種のみを用いても、2種以上
を併用してもよい。
本発明において照射する光としては、少なくとも用いた
フラビン色素が吸収を有する波長の光を含んでいる光を
用いる必要がある。フラビン色素は一般に300〜60
0nmの波長の光の吸収を有しており、この範囲の波長
の光を使用することができる。酸化型フラビンが特異的
な吸収を有する450nm付近の波長を含んでいる光を
用いることが好ましい。また、このような光としてはレ
ーザー光を用いるのが好ましく、アルゴンランプより発
けられる488nmの波長を有するレーザー光の使用が
とりわけ好ましい。光照射は、目的とする架)・n度が
得られるのに必要な時間だけ行えばよく、温度上界によ
る蛋白質・ペプチドの変性を防ぐ意味で、必要最小限の
照射にとどめるのが好ましい。
架橋の程度は、加えるフラビン色素の濃度、照射する光
の強度、照射時間等によって、おる程度の調節が可能で
ある。適当な架橋度を有する蛋白質・ペプチドのその他
の蛋白質・ペプチドからの分離精製は常法に従えばよい
が、分子量の違いによって分離が可能なゲル)濾過法を
用いるのが好ましい。
本発明において使用する蛋白質・ペプチドは少なくとも
1つのペプチド結合を有するアミノ酸の重合体で必れば
よく、免疫グロブリンまたは酵素に使用することができ
る。よって免疫グロブリンGまたはその限定分解物に使
用できる。
本発明における蛋白質・ペプチド溶液は蛋白質・ペプチ
ドを該蛋白質・ペプチドに不活性な水または有機溶媒に
溶解したものであればいかなるものでもよい。
本発明によって得られた蛋白質・ペプチドの架+i物の
性質は、以下のようにして調べることができる。N M
 Rスペクトル、CDスペクトル、蛍光スペクトル等の
機器分析的手法を用いることにより、架橋された蛋白質
・ペプチドの高次構造を栗1玉前の状態と比較すること
ができる。ま11.− %該蛋白質・ペプチドが酵素で
ある場合には、その非活性を測定すればよいし、免疫グ
ロブ1ノンヤその限定分解物については、抗原との結合
能や補体の活[生化能を測定すればよい。免疫グロブリ
ンG(IgG)はそのFc領域と補体蛋白質Cl 4 
との相互作用については厳密な蛋白質の高次構造が要求
される。従って、たとえばI(IGのFcフラグメント
を架橋ざぜたものが、補体系の活性化能を有している場
合、架橋によってFcフラグメントの高次溝)告は損な
われていないものと考えて良いわけでおる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、蛋白質・ペプチド溶液にフラビ
ン色素を共存さけ、光を照射し、該蛋白質・ペプチドを
架橋させる方法を提供することか可能になる。また、本
発明の架橋方法を用いれば、活[生を保持したままで酵
素蛋白質を架橋させたり、高次構造を保持したままでI
(IG等の蛋白質を架橋させることが可能となり、従っ
て、工業的に有利な安定な架橋蛋白質の提供が可能にな
る。
[実施例] 以下、実施例をめげて本発明について詳細(こ説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 (光とフラビン色素を用いた蛋白質の架橋)3N−カル
ボキシメチルミフラビン 118mmerichの方法[P. Hemmeric
h, Helv. Chlm。
ACta, 47, 472 (1964)]を用いて
ルミフラビンより合成した。ルミフラビン及びリボフラ
ビンはSigma社のものを用いた。ICIGのFab
及びFcフラグメントは、ヒトIgG (Sigma社
)をPorterの方法[R.R. Porter, 
Nature, 182, 670 (1958)]に
従ってパパイン( S i j;1ma社)分解するこ
とにより調製した。卵白リゾチームはSigma社のも
のを用いた。
1(IG, Fabフラグメント、 Fcフラグメント
又は卵白リゾチームを、最終濃度0.3mf(になるよ
うにそれぞれ360μlの生理食塩水に溶解させ、3N
カルボキシメチルルミフラビン 又はリボフラビンを最終)農度0.2m?になるように
添加する。この水溶液をカラス製のセルに入れて、波長
488nmのアルゴンレーザーを約10秒間照射を行っ
た。レーザーは、NEC製GLG3300型レーザ発生
装置を用いて発生させ、0. 5Wの出力で照射を行っ
た。レーザー照射後のサンプルについて、還元条件にて
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度1
0%)を行ったところ、IgG。
Fabフラグメント、 Fcフラグメント、卵白リゾチ
ム,いずれのサンプルについても、3N−力ルポキシメ
チルルミフラビン,ルミフラビン、リボフラビン、どの
色素を用いた場合においても、蛋白質同志の架橋が起こ
っていることが確認できた。
結果の一部を、第1,2および3図に示した。
実施例2(架橋された蛋白質の性質〉 前記実施例1で調製したFcフラグメントの架橋物につ
いてNMRスペクトルの測定を行ったところ、架橋前の
Fcフラグメントと同様なスペクトルが得られ、架橋に
よりFcフラグメントの蛋白質高次構造は破壊されない
ことがわかった。
また、実施例1で得られた架橋反応後のFcフラグメン
ト架橋物を含む溶液10μlとヒト全補体10μm(C
ordis Labo Inc.)を混合し、37℃で
30分間保温した後、残存する補体活性を補体価測定キ
ット[NeWワンポイントCH50(KW)協和薬品工
業0勾]を用いて測定した。第1表に示したように、上
記Fcフラグメント架橋物はヒトの補体系を活性化する
能力を有してあり、架橋によりFcフラグメントの蛋白
質高次構造か破壊されないことが再確認された。また、
実施例1で調製した卵白リゾチームの架橋物は、架橋前
の卵白リゾチームと同様、大腸菌細胞膜を溶解させる活
[生を有しており、架橋により卵白リゾチームの高次構
造も破壊されないことが明らかとなった。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は、フラビン色素として3N−力ルボキシメチル
ルミフラビンを用いて架橋させたICIG。 FabフラグメントおよびFcフラグメントのSDS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動による解析結果を、第
2図は、同様な方法で架橋させた卵白リゾチームのSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による解析結果を
、それぞれ示したもので必る。第3図は、フラビン色素
として3N−力ルボキシメチルルミフラビン、ルミフラ
ビンまたはりボフラビンを用いて架橋させたFcフラグ
メントの5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
る解析結果を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛋白質・ペプチド溶液にフラビン色素を共存させ、
    光を照射し、架橋した蛋白質・ペプチドを製造する方法
    。 2、蛋白質・ペプチド溶液にフラビン色素を共存させ、
    光を照射することによって得られた架橋された蛋白質・
    ペプチド。
JP63232530A 1988-09-19 1988-09-19 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法 Pending JPH0283395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232530A JPH0283395A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232530A JPH0283395A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283395A true JPH0283395A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16940782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232530A Pending JPH0283395A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283395A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411925A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
AU626442B2 (en) * 1989-08-02 1992-07-30 University Of North Carolina, The Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
US5147514A (en) * 1987-08-02 1992-09-15 University Of North Carolina Process for cross-linking collagenous material and resulting product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147514A (en) * 1987-08-02 1992-09-15 University Of North Carolina Process for cross-linking collagenous material and resulting product
EP0411925A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
AU626442B2 (en) * 1989-08-02 1992-07-30 University Of North Carolina, The Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
EP0411925B1 (en) * 1989-08-02 1997-09-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Process for cross-linking collagenous materials and resulting product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guptasarma et al. Hydroxyl radical mediated damage to proteins, with special reference to the crystallins
Balasubramanian et al. The reaction of singlet oxygen with proteins, with special reference to crystallins
Davies Reactive species formed on proteins exposed to singlet oxygen
Machold et al. Chlorophyll-proteins of thylakoids from wild-type and mutants of barley (Hordeum vulgare L.)
McLaren Photochemistry of enzymes, proteins, and viruses
Beeler et al. Reactivity of the phosphopyridoxal groups of cystathionase.
JP2965695B2 (ja) 血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法
Wagner et al. Red cell alterations associated with virucidal methylene blue phototreatment
Johnston et al. Spectra and physical properties of liposomes and monolayers of polymerizable phospholipids containing diacetylene groups in one or both acyl chains
Fuentes-Lemus et al. Photo-oxidation of lysozyme triggered by riboflavin is O2-dependent, occurs via mixed type 1 and type 2 pathways, and results in inactivation, site-specific damage and intra-and inter-molecular crosslinks
Kochevar UV‐induced protein alterations and lipid oxidation in erythrocyte membranes
Fuentes-Lemus et al. Binding of rose bengal to lysozyme modulates photooxidation and cross-linking reactions involving tyrosine and tryptophan
Allen et al. Sulfophthalocyanines for photodynamic inactivation of viruses in blood products: effect of structural modifications
Lozovaya et al. Protoporphyrin IX as a possible ancient photosensitizer: spectral and photochemical studies
Lepock et al. Photoinduced crosslinking of membrane proteins by fluorescein isothiocyanate
Feix et al. Photodynamic action of merocyanine 540 on erythrocyte membranes: structural perturbation of lipid and protein constituents
AU638221B2 (en) Fingerprint reagent
Blond et al. Kinetics and importance of the dimerization step in the folding pathway of the β2 subunit of Escherichia coli tryptophan synthase
JPH0283395A (ja) 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法
Wang Development of new polycations for cell encapsulation with alginate
Middaugh et al. Chemical crosslinking of cell membranes
US20040266016A1 (en) Amine detection method and materials
Dockter Fluorescent photochemical surface labeling of intact human erythrocytes
Brett et al. Investigation of the organization of rhodopsin in the sheep photoreceptor membrane by using cross-linking reagents
Serrano et al. Photosensitizing properties of hollow microcapsules built by multilayer self-assembly of poly (allylamine hydrochloride) modified with rose Bengal