JPH02797A - ポリペプチドおよびその誘導体、ならびにそれを含有する医薬および診断組成物 - Google Patents

ポリペプチドおよびその誘導体、ならびにそれを含有する医薬および診断組成物

Info

Publication number
JPH02797A
JPH02797A JP63324731A JP32473188A JPH02797A JP H02797 A JPH02797 A JP H02797A JP 63324731 A JP63324731 A JP 63324731A JP 32473188 A JP32473188 A JP 32473188A JP H02797 A JPH02797 A JP H02797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
acid sequence
antigen
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63324731A
Other languages
English (en)
Inventor
Eden Willem Van
ヴィレム バン エデン
Embden Johannes D A Van
ヨハネス デイルク アンソニー バン エムブデン
Der Zee Ruurd Van
ルールド バン デル ゼー
Irun R Cohen
イルン ロベルト コーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Nederlanden Staat
Rijksuniversiteit Utrecht
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Nederlanden Staat
Rijksuniversiteit Utrecht
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd, Nederlanden Staat, Rijksuniversiteit Utrecht filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPH02797A publication Critical patent/JPH02797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自己免疫疾患とくに関節炎状態の緩和、治療
および診断に適当なポリペプチドおよびその誘導体に関
する。さらに、本発明は、これらの化合物からなる医薬
および診断用組成物、ならびに免疫学的試験を実施する
だめの試験キットに関する。
発明の背景 関節の構成要素または生体の結合域に対する自己免疫が
関与すると考えられる慢性的な関節炎に罹患している思
考は数百万に達する。これらの状態には、慢性関節リウ
マチ、強直性を椎炎、ライチル症候群およびその他の型
の反応性関節炎が包含される。これらの疾患の病因は不
明であるが、様々な微生物による以前の感染が、遺伝的
に感受性の高い個体では誘発環境として作用するように
思われる。たとえば、慢性関節リウマヂ患者は、マイコ
バクテリウム抗原に対して異常な反応性を示すことがあ
り、マイコバクテリウムのBCG株による免疫感作が1
50例中1s例に関節炎を招いたことが明らかにされて
いる。強直性を椎炎はクレブシェラ属またはエルシニア
属の細菌種による感染、またその他の関節炎の症例はサ
ルモネラ属、シゲラ属等による感染と関連づけられてき
た。
大多数の症例において、これらの微生物による関節の能
動的な感染の証拠はなく、微生物感染が関節に存在する
自分自身の抗原に対する個体の明瞭な自己免疫応答の引
き金になるものと考えられてきた。アジュバント111
1節炎(AA)は、ラットの感受性株をマイコバクテリ
ウムに免疫感作することによって誘発される関節炎の実
験モデルである。
免疫感作約120模に発症する疾患は慢性関節リウマチ
の多くの特徴を有し、AAは慢性関節リウマチのモデル
と考えられてきた。
先行技術 EP−A−0181364号には Hcobacterium  H−37、H,kans
asi iおよびLvaccaeのようなある種のマイ
コバクテリ1クムの水性アセトン可溶性および不溶性分
画が開示されている。It/lVc、l−1−37の可
溶性分画は、アジュバント関節炎に対する抵抗性を生じ
る免疫応答を誘発することが発見された。不溶性分画は
アジュバント関節炎の誘発の原因となると考えられてい
る。Hycobacterium vaccaeはアジ
ュバント関節炎誘発成分を含まないことが明らかにされ
た。さらに、EP−Ao  181 364号には、マ
イコバクテリウムに対する反応性によって選択されたあ
る種の系およびクローンが記述されている。これらの系
およびクローンは、照射ラットに接種して関節炎の誘発
に使用できる。A2と命名された系のひとつは、照射ラ
ットに静脈内注射すると関節炎を誘発することが明らか
にされた。同じ系のA2は、非照射ラットの予防接種に
使用すると、その債にマイコバクテリウムに対する能動
免疫処置で誘発する自己免疫関節炎に有効である。細胞
系A2はクローン化されている。2種の別個のクローン
が1qられ、それぞれA2bおよびA2cと命名されて
いる。A2bは関節炎を惹起するが、その予防接種には
使用できないのに対し、クローン△2Cは関節炎を惹起
しないがその予防接種に使用できる。関節炎の予防に加
えて、クローンA2CはAAの治療にも使用できる。ざ
らに、りローンA2bおよびA2cは、関節病原性また
は関節病原性の抑制に関与する抗原の同定に使用できる
。両クローンは、全マイクロバクテリウムならびに軟骨
プロテオグリカンタンパク質に応答する。
ヨーロッパ特許出願第87 201691.0M(19
87年9月7日出願、公告第0262710号)には、
分子間約64KDで、Infection and I
mn+unity11985.800〜806頁に記載
された製法によって19られるポリペプチドが、自己免
疫関節炎および類似の自己免疫疾患に対する抵抗性を誘
発する免疫原として有用である旨述べられている。
上述の論文では、問題のペプチドは抗原へと呼ばれてい
るので、本明細書でもこの名称を使用する。この論文に
よれば、抗原△は、Sau 3Δで切断したマイ]バク
テリウムDNAノラグメントをラムダベクターEMBL
a中にクローニングすることにより大腸菌中でマイコバ
クテリウム・ボビスBCG  DNAの遺伝子バンクを
構築して得られた。マイコバクテリウム抗原の発現は高
度免疫ウサギ血清でウェスタン10ツテイングを行い解
析した。この論文には、試験した770個のクローン中
に、各種のマイコバクテリウム抗原を微小、一般には検
出限界に近い濃度で産生ずる数個のクローンが認めたと
述べられている。1個の特定のクローンが選ばれ、さら
に検討された。このクローンは64kDの抗原を産生じ
た。この抗原の構造遺伝子の前にラムダプロモーターP
、を配置することにより、過剰産生大腸菌株が得られた
。この論文には、この64kDタンパク質と交差反応す
る抗原が広範囲のマイコバクテリウム中に、また皮膚試
験に通常用いられるいわゆる精製タンパク質誘導体中に
も存在することが示されている。最後に、この論文には
、64kD抗原に対する抗体が結核患者の血清に存在す
ることが予備実験で示された旨述べられている。
ヨーロッパ特許出願第0 262 710号にはまた、
抗原Aのアミノ酸配列が次のように記載されている。
1  fHAKTIAYDEE  ARRGLERGL
N  ALADAVKVTLGPKGRNVVLE  
KK14GAPTITN  DGVSIAKEIE61
    LEDPYEKrGA  ELVKEVAKK
T  DDVAGDGTTTATVL八QALVREG
LRtへVAAGA  NPLGLKRGIF121 
  KAVEKVTETL  LKGAに[VETK 
 EQIAATAAISAGDQSIGDLI  AE
AHDKVGNE  GVITVEESNT181  
 EGLQl、ELTEG HRrDKGYISG  
YFVTDPERQE^VLEDPYILL  VSS
KVSTVKD  LLPLLEKVIG241   
AGKPLL[IAE  DVEGEALSTL VV
NKIRGTFKSVAVKAPGFG  DRRKA
HLQDHAILTGGQVIS301    [EE
VGLTLENA  0LSLLGKARK  VVV
TK[1ETT(VEGAGD↑DAI  AGRVA
QIItQE  I[N5DSDY[1R361EKL
QERLAKL  AGGVAVIKAG  AATE
VELKERKIIRIEDAVRN  AK八へへ[
EGIV  AGGGVTLLQA421   APT
LDELKLE  GDEATGANIV  KVAL
[APLKOI八FNSGへEPG  VV八[KVR
NIP  AGIIGLNAQTG481    VY
EDLLAAGV  ADPVKV丁R3A  LQN
AASIAGLrLTTEAVVAD KPEKEKA
SVP GGGDHGGHDF本明細書においては、ア
ミノ酸残基は以下の文字を用いて示す。
Aアラニン Iイソロイシン RアルギニンCシスチン
 Kリジン Sセリン Dアスパラギン酸 Lロイシン TスレオニンEグルタ
ミンl!1Mメチオニン VバリンFフェニルアラニン
 Nアスパラギン Wトリプトファン Gグリシン PプロリンYチロシン
 Hヒスチジン Qグルタミンヨーロッパ特許出願第0
 262 710号には、さらに、抗原Aが、他の細菌
種に存在する抗原と血清学的に交差反応することが述べ
られている。これは、抗原A−[に存在するエピトープ
が、様々の細菌種、たとえばマイコバクテリウム、エシ
ェリヒア、トレボネマ、シゲラ、サルモネラ、エルジニ
ア、ノカルジア、キャンピロバクターおよびクレブシェ
ラの同等のタンパク買上に同様に存在することを示して
いる。たとえば、抗原Aのアミノ酸配列は、Proc、
Natl、Acad、Sci、1ISA、 83 ニア
013〜7017 (1986)に間ポされているHy
cobacterium 1epraeからの65kD
タンパク質のアミノ酸配列ときわめて高いホモロジーを
示すことが明らかにされている。たとえば、抗原Aのア
ミノ酸配列134〜201はH,Icpraeの上述の
65kDタンパク質中にも同様に存在する。
さらに、ヨーロッパ特許出願用0 627 10号には
、抗原A自体は関節病原性を示さず、H,tuberc
ulosisによって誘発されるラットのfI1節炎を
防御することが明らかにされている。
最後に、ヨーロッパ特許出願用0 262 710号に
は、EP−A−0181364号に開示されているT細
胞クローンA2bおよびA2Gの、11g節病原性また
は関節病原性の抑制を伴う抗原の同定のための利用が記
載されている。
両りa−ンとも、全フィコバクゾリウムならびに抗原へ
に応答する。Tit胞クローンに対する抗原への刺激活
性に関与するエピト−プの位置をさらに明らかにするた
め、抗原へのフラグメントについて検討が行われた。こ
れらの7ラグメントは、遺伝子の欠失変異体によって産
生された切断誘導体、ざらにβ−ガラクトシダーぜとの
融合タンパク質、および合成的に作ったペプチドであっ
た。
この研究から、Ti1l胞クローンの刺激に関与するエ
ピトープは、抗原Aアミノ酸配列171〜240にある
ことが明らかにされた。ヨー0ツバ特許出願第0 26
2 710号は、とくに、抗原Aアミノ酸配列171〜
240を有するポリペプチドと配列ホモロジーを示すポ
リペ1チドに関する。
このホモロジーは、ポリペプチドが4〜70個のアミノ
酸残基から構成され、このアミノ酸配列中少なくとも4
個のアミノ酸残基は、抗原Aアミノ酸配列171〜24
0を有するポリペプチドにおける同じアミノ酸残基と同
じ相対的位置にあるとするものである。 Ti[1JI
lクローンA2bおよびA2Gによって認識されるポリ
ペプチドのひとつは抗原Aアミノ酸配列180〜196
をもっていた。
発明の説明 さらに研究の結果、■細胞クローンA2bおよびA2C
によって認識される抗原Aエピトープのさらに正確な定
義が可能になった。ポリペプチドは公知の固相法を用い
て製造し、これらのポリペプチドについてT細胞り0−
ンに対する刺激活性を試験した。結果は図に示すとおり
である。刺激試験におけるペプチドの濃度は常に1μ9
/rrdlとした。Ti飽(2X10’個/ウェル)を
補助細胞として照射(1500R)同系胸腺細胞(2×
106個/ウェル)の存在下に4日間培養し、ついでm
胞を3日−チミジンと16時間反応させて、増殖反応を
測定した。チミジンの取り込みによる1分間あたりのカ
ウント数(cps)を3回測定し、抗原を加えないで3
回実施した対照試験の結果の平均で割った。このように
して得られた比の平均値を刺激指数(31士標準偏差、
SI=試験cpm/抗原を含まない対照cpm )とす
る。培養メリジウムは、1%ラット血清、5x10’M
2−メルカプトエタノール、21118グルタミン、1
00単位/meのペニシリンおよび100μg/dのス
トレプトマイシンを補充したダルベツコ改良イーグル培
地(Gibco )とした。同様にして、H,tube
rculosisの加熱死菌(H37Ra、 Difc
o )についても試験した(Mt)。
図に示したように、配列153〜171.185〜19
6.190〜200および197〜218を有するポリ
ペプチドは反応せず、配列183〜196を有するペプ
チドはわずかに反応する。
配列174〜192.180〜196および180〜1
88を右するポリペプチドは反応性を示す。
これらのデータから、■細胞クローンA2bおよびA2
cによって認識されるエピトープは、抗原A配列172
〜192に存在し、配列180〜188が最も重要な部
分であることがわかる。
■細胞クローンA2bおよびA2cによって同様に認識
される軟骨のプロテオグリカンタンパク質のアミノ酸配
列(J、Biol、Chem、、 261 : 351
9〜3535.1986)が抗原A配列180〜188
とホモロジーを示ずことは注目に値する。
さらに高いホモロジーがエプスタイン−バールウィルス
かラノ抗原の配列(Nature、 310 : 20
7〜211.1984)に認めら、このウィルスは慢性
関節リウマチの開始に関係することが示唆されている(
J、Cl1n、Invest、、 65 : 1238
〜1242.1980)。■細胞クローンA2bはこの
相同性配列を有するポリペプチドに応答する。
さらに、主に関節炎患者に存在するといわれる白血球抗
原(The Lancet、  II : 1118〜
1120.1987)であるH L A −D Q 3
の配列(J、[mmunol、、  139 :350
6〜3511.1987)も、抗原A配列180〜18
8とホモロジーを示す。最後に、ヒトのラミンAおよび
Cのアミノ酸配列(Nature、 319 : 46
3〜468.1986 :およびPANS、83 : 
6450〜6454.1986)が、抗原A配列180
〜188とホモロジーを示す。ラミンAおよびCはヒト
細胞の核膜の部分で、中間フィラメントタンパク質に関
係がある。■細胞クローンはこの相同性構造と明らかに
反応する。これらのホモロジーを例示すると次のとおり
である。
iao   1aa T[GLQL[LT  抗原AおよびH,1eorae
65にロTAVVA1.ELQ軟骨プロテオグリカンタ
ンパク質TrGLQPQDTエプスタイン−パールウィ
ルス抗原RHNYQLELRHLA−DQ3 RARLQLELSラミン八およびC 本発明は、式 へ式% で示される抗原△アミノ酸配列172〜192を有する
ポリペプチド、ならびに配列172〜179および/ま
たは配列189〜192のすべてまたは一部を欠くアミ
ノ酸配列を有する前記ポリペプチドから誘導されるポリ
ペプチドに関する。
配列172〜179および/または配列189〜192
の一部を欠く場合、ポリペプチド中に存在する配列17
2〜179および189〜192の部分は、抗原へ配列
172〜192を有するポリペプチドの上述の式中と同
じアミノ酸配列を有する。
また、本発明は、上に定義したポリペプチドと配列ホモ
ロジーを示すポリペプチドに関する。本明細書において
、配列ホモロジーを示すポリペプチドとは、4〜21個
のアミノ酸残基からなり、その配列中受なくとも4個の
アミノ酸残基は、上に定義した抗原Aアミノ酸配列17
2〜192を有するポリペプチドまたはそれから誘導さ
れてより短い配列を有するポリペプチドの場合と同じ相
対位置に存在するポリペプチドを意味する。
さらに詳しくは、本発明は、抗原A配列180〜188
を有するポリペプチドおよびそれと配列ホモロジーを示
すポリペプチド、たとえば、配列TAVVV八LELQ
、 TFGLQPQDT 、RIINYQLELRオヨ
ヒRARLQLtLSを有する上述のポリペプチドに関
する。
Ti1l胞クローンA2bおよびA2Gは上に定義した
ポリペプチドのすべてに応答するが、このポリペプチド
の抗原性および免疫原性は、ポリペプチドの抗原決定基
の提示を改良できる少なくとも1個のラジカルにカップ
リングすることによって増強できる。このようなラジカ
ルは本技術分野において公知で、たとえば、ペプチド、
テタヌストキソイド、ジフテリアトキソイド、β−ガラ
クトシダーゼおよび微生物外膜タンパク質のラジカルが
ある。問題のポリペプチドのマルチマーも考慮される。
これらの修飾ポリペプチドら本発明の一部を形成する。
本発明によるすべてのポリペプチド、すなわち、抗原A
アミノ酸配列172〜192を有するポリペプチド、そ
れから誘導される配列172〜179および/または配
列189〜192のすべてまたは一部を欠くアミノ酸配
列を右するポリペプチド、上記ポリペプチドと配列ホモ
t〕ジーを示すポリペプチド、ならびにマルチマーを含
む上に定籠した修飾ペプチドは、免疫原として医薬組成
物とくに、自己免疫疾患とくに慢性関節リウマチの緩和
および治療用ワクチンに、また抗原としてこれらの疾患
の診断用組成物として使用できる。これらの医薬および
診断用組成物は、本技術分野において公知の方法で製造
でき、また本発明の一部を形成するものである。上に定
義した本発明の修飾ペプチドの活性を、以下の実験によ
り例示する。
Hcobacterium tubOrculosis
 (M t )によるアジュバント関節炎(AA)の誘
発に対する防御をラットで試験した。免疫原は、よく知
られているゲルタールアルデヒド法を用いてウシ血漬ア
ルプミン(BSA)にカップリングさせた抗[Aアミノ
酸配列177〜188とした。ラット5匹を1群として
、BSA単独、177〜188−BSA抱合体100μ
びおよび抱合体500μびをそれぞれフロイントの不完
全アジュバントに取り、腹腔内に投与した。BSAは1
77〜188−BSA500μ9のBSA含吊に相当す
る用量を投与した。7日後、ラットに0.1−の鉱油に
懸濁したMt 11119を皮肉投与して免疫感作して
AAを誘発した。関節炎評点は関節を毎日検査して決定
し、実験終了時には組織学的検査で確認した。
結果を第1表に示す。
第1表 第−7日における177〜188−BSA抱合体OO0 4,01,50 7,02,31,0 2,32,81,1 1,71,80,8 同じ177〜188−BSA抱合体による免疫感作の効
果は、Mt免疫感作後7日日月も試験した。この場合も
、発症した関節炎はBSA免疫感作対照ラットに認めら
れる関節炎に比べて軽度であった。関節炎が最も激しい
時w4(第20日)における平均関節炎評点は、100
μ3で免疫感作したラット群で1.500μ9で免疫感
作したラット群で1.8であったのに対し、BSA免疫
感作対照の平均評点は6であった(各群の動物数は6)
以下の実験は、本発明の非修飾ポリペプチドの免疫原活
性を例示する。
この実験では、第0日に、各群6匹のラットに対し、鉱
油0.1ait中に懸濁したMt IIIFgを皮肉投
与して関節炎を誘発した。第7日に、1群のラットにP
BS単独、第2の群にはPBSに溶解した抗原へアミノ
酸配列180〜188ペプチド10μ9、第3の群には
PBS中上記ペプチド100μ9を、それぞれ静脈内投
与した。
第2表は、本発明のペプチドが、関節炎症状の発症を有
意に抑制することを示している。
第2表 第7日におけるPBS中180〜188の静脈内投与に
よる免疫感作のAAに対する防御5.0 6.4 10.7 12.8 9.4 6.4 2.0 3.8 7.4 3.8 4.2 3.2 1.2 2.8 4.4 2.0 2.4 1.8 以下に、本発明によるペプチドの免疫学的テストでの抗
原としての使用について説明する。
若年性rIAm炎リウマチ(JRA)患者36人から採
取した血清について、1:40及び1:80で稀釈して
スタンダード固相RTAによりテストした。比較のため
に、非JRA患者15人から採取した血清、及び他の病
気の子供36人から採取したコントロール血清について
もテストした。
JRA患者の10人は多発性RA、14人はpauci
 RA、 12人は全身性RAであった。
抗原は次の通りである。
1、AP:EP−AO181364に記載されている如
きHycobacterium tuberwlosi
sのアセトン沈澱画分: 2、抗原A; 3、アミノ酸配列180−188の抗原へを有するペプ
チド; 4、軟骨プロテオグリカン蛋白中に生じる配列TAVV
ALELQを有するペプチド。
テストは以下のようにして実施した。
抗原2.5μグのPBS50μIl溶液を各ウェルに加
えて、抗原をマイクロプレート上にコートした。室温で
2時間インキュベーション後、ウェルをPBSで洗浄し
た。1%BSA/PBSでブロックした。室温で30分
間インキュベーション後、ウェルをPBSで3回洗浄し
、血清を1%BSA/PBSで1=40及び1:80で
希釈して加えた。室温で2時間インキュベーション後、
PBSで3回洗浄し、ヤギ抗ヒトイムノグロブリンであ
ってヨードで100.000力ウント/分で放射ラベル
したものを各ウェルに加えた。40℃で1晩インキユベ
ーシヨンし、P[3Sで4回洗浄後、放射活性を測定し
た。コントロールの平均より少なくとも2倍高い標準輸
動のものを反応ポジティブとした。
結果は次の表■に示した。
本:非−JRA患名のうちのポジティブ反応を示した2
人の患者からの血清(13%)は、ヒザの関節炎患者と
節赤血病患からのものであった。
本発明のポリペプチドの免疫原性を改善する他の方法と
して、公知の遺伝子操作技術を用いて、本発明のポリペ
プチドをそれ自体もしくは融合タンパク質の一部として
、またはそのマルチマーとして発現する微生物を構築す
る方法がある。これらの微生物は、問題の微生物に対す
る抗体の産生および!飽性免疫の発現を誘発するのみで
なく、自己免疫疾患の緩和および治療にも有用な生ワク
チンの製造に使用できる。
これらの遺伝子操作微生物およびこれらを含有する医薬
組成物も、本発明の一部を形成する。適当な遺伝子操作
微生物の例としては、ワクシニア、マイコバクテリウム
・ボビスBCGおよびサルモネラ株を挙げることができ
る。
最後に、本発明は、上述の抗原性化合物の少なくとも1
種と容器、または上述の診断用組成物と容器からなる免
役学的試験を実施するためのキットを提供する。
本発明の抗原性化合物および診断用組成物ならびに診断
用キットは様々なタイプの検定に使用することができる
。たとえば、 A、1.  リンパ球増殖試験、またはこのような増殖
を指示する任意の実体の測定 ^、2.  リンパ球活性化の存在および程度を確立す
る標準手段で検定可能な、リンパ球の活性化の測定が指
標となる変化、とくに a、リンホカインの産生、たとえばインターロイキン−
2(lL−2>の産生、 b、γ−インターフェロン、 C1移8阻止因子(MIF)、 d、膜マーカー、たとえばl[−2受容体、ピーナツ凝
集受容体の発現、 e、酵素たとえばヘパラナーゼの発現 B、抗体力価の絶対値または他の組成物によって得られ
る値の比としての測定。これらの値または比は、疾患の
有無を指示する。得られた定量的な値は、疾患の型温度
の確立に有用である。
本発明の診断用組成物は、上に定義した本発明の抗原性
化合物1種または2種以上を適当なアジュバントおよび
補助成分と配合することにより製造できる。標準または
検定手段の付いた標準化キットは、関節炎疾患ならびに
そのステージおよび/または市篤度の迅速かつ簡便な判
定手段として価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種配列のポリペプチドに対するT1[11
1aクローンA2bおよびA2Cの反応を示す。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 【アミノ酸配列があります】 で示される抗原Aアミノ酸配列172〜192を有する
    ポリペプチド、ならびに配列172〜179および/ま
    たは配列189〜192のすべてまたは一部を欠くアミ
    ノ酸配列を有する前記ポリペプチドの誘導体。
  2. (2)式 TFGLQLELT で示されるアミノ酸配列180〜188を有する特許請
    求の範囲第1項に記載のポリペプチド。
  3. (3)4〜21個のアミノ酸残基からなり、その配列中
    少なくとも4個のアミノ酸残基は特許請求の範囲第1項
    または第2項のポリペプチドにおける同じアミノ酸残基
    が同じ相対的位置にあるアミノ酸配列を有するポリペプ
    チド。
  4. (4)アミノ酸配列 TAVVALELQ、 TEGLQPQDT、 RHNYQLELRまたは RARLQLELS を有する特許請求の範囲第3項に記載のポリペプチド。
  5. (5)その抗原性および免疫原性を増強する少なくとも
    1個のラジカルに連結された特許請求の範囲第1項から
    第4項までの1または2以上による化合物。
  6. (6)免疫原性を増強するラジカルは、ペプチド、テタ
    ヌストキソイド、ジフテリアトキソイド、β−ガラクト
    シダーゼまたは微生物外膜タンパク質のラジカルである
    特許請求の範囲第5項に記載の化合物。
  7. (7)特許請求の範囲第1項から第4項までの1または
    2以上による化合物のマルチマー。
  8. (8)特許請求の範囲第1項から第4項までの1または
    2以上による化合物を、それ自体または融合タンパク質
    の一部もしくはマルチマーとして発現する微生物。
  9. (9)遺伝子操作を受けたワクシニア、マイコバクテリ
    ウム・ボビスBCGまたはサルモネラ株である特許請求
    の範囲第8項に記載の微生物。
  10. (10)特許請求の範囲第1項から第7項までの1もし
    くは2以上による化合物または特許請求の範囲第8項も
    しくは第9項の微生物からなる、自己免疫疾患とくに関
    節炎状態に対する医薬組成物とくにワクチン。
  11. (11)特許請求の範囲第1項から第7項までの1また
    は2以上による化合物からなる診断用組成物。
  12. (12)特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれ
    かの化合物または特許請求の範囲第11項の診断用組成
    物を含む容器からなる免疫学的試験実施用キット。
JP63324731A 1987-12-22 1988-12-22 ポリペプチドおよびその誘導体、ならびにそれを含有する医薬および診断組成物 Pending JPH02797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8703107A NL8703107A (nl) 1987-12-22 1987-12-22 Polypeptiden en derivaten daarvan, alsmede de toepassing daarvan in farmaceutische en diagnostische preparaten.
NL8703107 1987-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02797A true JPH02797A (ja) 1990-01-05

Family

ID=19851135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324731A Pending JPH02797A (ja) 1987-12-22 1988-12-22 ポリペプチドおよびその誘導体、ならびにそれを含有する医薬および診断組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5154923A (ja)
EP (1) EP0322990B1 (ja)
JP (1) JPH02797A (ja)
AT (1) ATE102956T1 (ja)
AU (1) AU614004B2 (ja)
CA (1) CA1325612C (ja)
DE (1) DE3888502D1 (ja)
DK (1) DK714788A (ja)
IL (1) IL88750A (ja)
NL (1) NL8703107A (ja)
NO (1) NO885664L (ja)
ZA (1) ZA889486B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976958A (en) * 1987-02-26 1990-12-11 Scripps Clinic And Research Foundation Mycobacterial recombinants and peptides
NL8703107A (nl) * 1987-12-22 1989-07-17 Nederlanden Staat Polypeptiden en derivaten daarvan, alsmede de toepassing daarvan in farmaceutische en diagnostische preparaten.
US5114844A (en) * 1989-03-14 1992-05-19 Yeda Research And Development Co., Ltd. Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
GB8919321D0 (en) * 1989-08-25 1989-10-11 Univ London Treatment of chronic inflammatory conditions
US6897287B1 (en) * 1990-01-31 2005-05-24 Oklahoma Medical Research Foundation Ro/SSA peptide reagents for diagnosis of autoantibodies
US6232522B1 (en) 1990-01-31 2001-05-15 Oklahoma Medical Research Foundation Non-human animal model for systemic lupus erythematosis
GB2251186A (en) * 1990-12-04 1992-07-01 Randall Neal Gatz Polypeptide for use in treatment of autoimmune disease
IL102687A (en) * 1992-07-30 1997-06-10 Yeda Res & Dev Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic pepide carriers and vaccines comprising them
AU4796393A (en) * 1992-07-31 1994-03-03 Immulogic Pharmaceutical Corporation Sensitive assay for antigens and antibodies and its use to identify rheumatoid arthritis antigen
US5453272A (en) * 1992-10-02 1995-09-26 Alberta Research Council Lectin derived carbohydrate binding-peptide
ATE210452T1 (de) * 1992-10-02 2001-12-15 Alberta Res Council Entzündungshemmende tolerogene und immunoinhibitorische eigenschaften von karbohydrate bindende peptide
JPH08510756A (ja) 1993-06-04 1996-11-12 ホワイトヘッド インスティチュート フォー バイオメディカル リサーチ ストレス蛋白質とその使用
AU1097795A (en) 1993-11-23 1995-06-13 Regents Of The University Of California, The Abundant extracellular products and methods for their production and use
US6752993B1 (en) 1993-11-23 2004-06-22 The Regents Of The University Of California Abundant extracellular product vaccines and methods for their production and use
US7300660B2 (en) * 1993-11-23 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Abundant extracellular products and methods for their production and use
US7888458B1 (en) * 1993-11-30 2011-02-15 John B. Harley Diagnostics and therapy of epstein-barr virus in autoimmune disorders
AU699007B2 (en) * 1994-03-21 1998-11-19 Rijksuniversiteit Utrecht Peptide fragments of microbial stress proteins and pharmaceutical composition made thereof for the treatment and prevention of inflammatory diseases
US5869058A (en) * 1994-05-25 1999-02-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Peptides used as carriers in immunogenic constructs suitable for development of synthetic vaccines
CA2192940C (en) * 1994-06-17 2009-08-11 Robertus Jacobus Maria Moormann Nucleotide sequences of pestivirus strains, polypeptides encoded by these sequences and use thereof for diagnosis and prevention of pestivirus infections
US5776692A (en) * 1995-05-23 1998-07-07 Baylor College Of Medicine Mycobacterial genus-specific DNA probe and its expressed product
US5843664A (en) * 1996-06-11 1998-12-01 Institut Pasteur Method of selection of allelic exchange mutants
US6013660A (en) * 1996-10-02 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Externally targeted prophylactic and chemotherapeutic method and agents
US7157089B1 (en) 1996-11-26 2007-01-02 Stressgen Biotechnologies Corporation Immune responses using compositions containing stress proteins
US7273613B1 (en) 1997-01-13 2007-09-25 The Board of Regents, The University of Oklahoma Diagnostics and therapy of Epstein-Barr virus in autoimmune disorders
JP4198315B2 (ja) 1997-08-05 2008-12-17 ヌベンタ バイオファーマスティカル コーポレイション Hpv抗原およびストレスタンパク質またはこれらのタンパク質の発現が可能な発現ベクターを含む組成物によって誘起されるhpv抗原に対する免疫応答
US6007821A (en) * 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
EP0947524A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-06 Upither B.V. Novel peptides for the treatment of autoimmune diseases
US6497880B1 (en) 1998-12-08 2002-12-24 Stressgen Biotechnologies Corporation Heat shock genes and proteins from Neisseria meningitidis, Candida glabrata and Aspergillus fumigatus
US6638518B1 (en) 1999-02-22 2003-10-28 University Of Iowa Research Foundation Method for inhibiting inflammatory responses
CN1367875A (zh) 1999-07-08 2002-09-04 斯特思吉生物技术公司 活体外th1一样反应的诱导方法
EP1253939B1 (en) 2000-01-14 2009-08-05 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo ctl elicitation by heat shock protein fusion proteins maps to a discrete atp binding domain and is cd4+ t cell-independent
AU2001249214A1 (en) 2000-03-15 2001-09-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Suppression of vascular disorders by mucosal administration of heat shock protein peptides
ATE326236T1 (de) 2000-06-26 2006-06-15 Stressgen Biotechnologies Corp Hpv-e7 zur behandlung von menschlichem papillomavirus
WO2002062959A2 (en) 2001-02-05 2002-08-15 Stressgen Biotechnologies Corp. Hepatitis b virus treatment
US7785819B2 (en) * 2001-04-10 2010-08-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapeutic and diagnostic uses of antibody specificity profiles
WO2003096967A2 (en) 2002-05-21 2003-11-27 Yeda Research And Development Co. Ltd. Dna vaccines encoding heat shock proteins
US20060142251A1 (en) * 2002-11-15 2006-06-29 Gunther Harth Anti-microbial agents derived from methionine sulfoximine analogues
US20050137156A1 (en) * 2003-08-09 2005-06-23 Johnston Stephen A. Methods and compositions for generating an immune response
US8389694B2 (en) * 2003-11-25 2013-03-05 Amanda L. Blasius Biologically active antibodies recognizing a cell surface molecule selectively expressed on living mouse natural type one (I) interferon producing cells
KR20050056799A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 실 패턴 구조
CU23504A1 (es) 2004-09-24 2010-04-13 Ct Ingenieria Genetica Biotech Péptidos y derivados tipo apl de la hsp60 y composiciones farmacéuticas
US8691772B2 (en) 2005-01-04 2014-04-08 Yeda Research And Development Co. Ltd. HSP60, HSP60 peptides and T cell vaccines for immunomodulation
CA2601518A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Irun R. Cohen Compositions of hsp60 peptides and viral antigens for vaccination and diagnosis
WO2007116409A2 (en) 2006-04-11 2007-10-18 Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science Improved vaccines comprising multimeric hsp60 peptide carriers
JP2008189637A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 自己免疫疾患予防剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988006591A1 (en) * 1987-02-26 1988-09-07 Scripps Clinic And Research Foundation Mycobacterial recombinants and peptides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2487198A1 (fr) * 1980-07-28 1982-01-29 Berri Balzac Sa Nouvelle substance immuno-suppressive, son procede d'isolement et son application en therapeutique
IL71683A0 (en) * 1984-04-27 1984-09-30 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions for treating arthritis type diseases comprising fractions obtained from mycobacteria
GB8508685D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Minor P D Peptides
US4689397A (en) * 1985-08-12 1987-08-25 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic polypeptides for detecting mycobacterial infections
US4772685A (en) * 1985-10-02 1988-09-20 Merck & Co., Inc. Immunogenic peptides of human interleukin-1 and the corresponding anti-peptide antibodies
US4777239A (en) * 1986-07-10 1988-10-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Diagnostic peptides of human papilloma virus
NL8701163A (nl) * 1986-09-09 1988-04-05 Nederlanden Staat Gebruik van een peptide voor de bereiding van preparaten voor het verlichten, het behandelen en de diagnose van autoimmuunziekten, in het bijzonder arthritische toestanden, verbindingen die met dit peptide verwant zijn, alsmede farmaceutische en diagnostische preparaten en testkits.
NL8703107A (nl) * 1987-12-22 1989-07-17 Nederlanden Staat Polypeptiden en derivaten daarvan, alsmede de toepassing daarvan in farmaceutische en diagnostische preparaten.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988006591A1 (en) * 1987-02-26 1988-09-07 Scripps Clinic And Research Foundation Mycobacterial recombinants and peptides

Also Published As

Publication number Publication date
CA1325612C (en) 1993-12-28
AU614004B2 (en) 1991-08-15
AU2732788A (en) 1989-06-22
IL88750A (en) 1994-01-25
NO885664L (no) 1989-06-23
US5354691A (en) 1994-10-11
NL8703107A (nl) 1989-07-17
EP0322990B1 (en) 1994-03-16
DE3888502D1 (de) 1994-04-21
US5154923A (en) 1992-10-13
DK714788D0 (da) 1988-12-21
EP0322990A1 (en) 1989-07-05
NO885664D0 (no) 1988-12-21
ATE102956T1 (de) 1994-04-15
DK714788A (da) 1989-06-23
ZA889486B (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02797A (ja) ポリペプチドおよびその誘導体、ならびにそれを含有する医薬および診断組成物
EP0262710B1 (en) Use of a peptide for the preparation of compositions for the alleviation, treatment and diagnosis of autoimmune diseases, especially arthritic conditions, compounds related to said peptide, micro-organisms expressing said peptide or a compound related to said peptide, as well as pharmaceutical and diagnostic compositions and test kits
EP0417271B1 (en) Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
Pruksakorn et al. Conserved T and B cell epitopes on the M protein of group A streptococci. Induction of bactericidal antibodies.
ES2198405T3 (es) Antigenos de superficie de tipo i asociados a staphylococcus epidermis.
EP0406029B1 (en) Fungal stress proteins
SK11295A3 (en) Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic peptide carriers and vaccines comprising them
US5780034A (en) Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus using heat shock protein determinents
US5578303A (en) Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
US6060259A (en) Mycobacterium proteins and applications
EP1481003A2 (en) Hsp70-derived peptides an uses thereof in the diagnosis and treatment of autoimmune diseases
JP2002514385A (ja) ミコバクテリウム・バッケー由来の組成物およびその使用法
JP2618618B2 (ja) 抗g−csf誘導体、nd28モノクローナル抗体
JPH0723398B2 (ja) 初乳由来ポリペプチド因子
US5268170A (en) Methods of treatment and diagnosis of autoimmune diseases, especially arthritic conditions
JPH10110000A (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
HU220101B (hu) Reumás ízületi gyulladás kezelésére szolgáló készítmények
Fortineau et al. Lack of antibody response to invasin in humans with yersiniosis.
EP1106625A1 (en) Rhesus D specific peptide sequences
Thomas et al. T lymphocyte recognition of peptide antigens: evidence favoring the formation of neoantigenic determinants.
JP2002515230A (ja) ベロ毒素iiを認識するヒト型化抗体、および該抗体を産生する細胞株
JP3955627B2 (ja) 糖尿病の治療のためのヒト熱ショックタンパク質60由来の新規ペプチド、組成物、方法およびキット
IL111361A (en) Polypeptides derived from hHSP65 and pharmaceutical compositions comprising them for prevention or treatment of insulin dependent diabetes mellitus (IDDM)
JPH0725700B2 (ja) 自己免疫疾患治療剤
JPS61227599A (ja) ワクチン接種および診断用アナプラズマ・マルジナーレ・サブユニツト