JPH027946A - プローブ、このプローブを利用したイメージング装置、およびこの装置の応用方法 - Google Patents

プローブ、このプローブを利用したイメージング装置、およびこの装置の応用方法

Info

Publication number
JPH027946A
JPH027946A JP1059472A JP5947289A JPH027946A JP H027946 A JPH027946 A JP H027946A JP 1059472 A JP1059472 A JP 1059472A JP 5947289 A JP5947289 A JP 5947289A JP H027946 A JPH027946 A JP H027946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducers
probe
multiplexer
image
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802303B2 (ja
Inventor
Robert Bele
ロベール ベル
Jean-Pierre Ramond
ジャン―ピエール ラモン
Patrick Bertrand
パトリック ベルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric CGR SA
Original Assignee
General Electric CGR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric CGR SA filed Critical General Electric CGR SA
Publication of JPH027946A publication Critical patent/JPH027946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802303B2 publication Critical patent/JP2802303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主として、プローブ、このプローブを利用し
たイメージング装置、およびこの装置の応用方法に関す
るものである。
従来の技術 様々なタイプの超音波走査プローブが既に知られている
。公知の第1のタイプは、扇形走査プローブである。す
なわち、可動振動ンステムを備えるか、あるいはホイー
ル上に設置されていて放射窓の前を通過するときに切り
換えられる複数の電気音響変換器を備えるプローブであ
る。このようなプローブの特徴は、画像獲得が速いこと
と、原理が簡単であるために信号処理手段が比較的簡単
で安価なこと:こある。音波のカップリング面積が比較
的狭いため、プローブを患者の2本の肋骨の間に配置し
て心臓を観察することができる。しかし、このよ・うな
プローブの寿命には限りがある。
公知の第2のタイプは、複数の電気音響変換器を備える
プローブである。このタイプのプローブの中では、例え
ば64個の単位電気音響変換器を有する直線状ス) +
Jツブからなる直線走査装置が特に使用される。走査は
、1回のショットごとに、すなわち超音波を1回放射す
るごとにアクティブな一群の変換器を変えることにより
実現する。このタイプの直線状ストリップは、同時に使
用される変換器の数が少ないために分解能が悪い。
直線状ストリップの場合に、軌跡の差を相殺するための
遅延を利用した電子走査によってビームが集束されるの
で、走査角が制限される。さらに、コヒーレンス状態を
保ったまま信号を大きく遅延させる素子が必要とされる
ため、この方法は実施が難しい。
上記した問題に対する解決は、凸状ス) IJツブによ
り、すなわち変換器が曲線上に配置され放射面が凸面と
なるストリップにより与えられている。
このタイプのストリップは、特にヨーロッパ特許第69
.677号に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、このタイプのストリップの分解能はまだ十分で
はない。
このタイプのストリップの全変換器が全方向で音波励起
できるわけではない。
課題を解決するための手段 本発明の大きな特徴は、1つの方向を音波励起すること
が可能なすべての変換器を利用することによってこの領
域に対応する画像を形成できることにある。集束は、遅
延素子を用いた電子走査によって実現される。ストリッ
プが曲線状になっているため、実現すべき遅延は直線状
ス) IJツブの場合よりも小さい。さらに、走査角は
はるかに大きく、例えば90°〜150°である。
しかし、画像を形成するためには、使用する変換器の数
を中心部において周辺部よりも多くことが可能である。
この結果、画像は分解能が中心部において周辺部よりも
よ(なる。これはそれほど困ったことではない。という
のは、医用イメージングにおいては興味のある点を画像
の中心にし、周辺部は興味のある器官を他の器官に対し
て位置決めするのに主として利用されるからである。従
って、視野が非常に広いことは診断に当たっている医師
にとって都合がよい。さらに、中心部の分解能が極めて
高いために細かな診断が可能になる。
本発明は、特許請求の範囲に記載されているように、主
として、イメージング装置と、このような装置の応用方
法を提供することを目的とする。
本発明は、添付の図面を参照した以下の説明によりさら
によく理解できよう。なお、図面は単に実施例を示した
ものであって、本発明を限定することはない。
第1図〜第3図では、同じ要素を表すのに同じ参照番号
を用いである。
実施例 第1図には、複数の電気音響変換器2を備える超音波プ
ローブ1が図示されている。電気音響変換器2は規則的
に配置されていることが好ましい。
第1図の実施例では、プローブが円弧の形状となってい
る。もちろんプローブは、別の形状、例えば双曲線、楕
円、または放物線にしても本発明の範囲を逸脱すること
はない。
プローブ1は対称軸線3を有する。画像を形成する際に
は、興味のある点をこの軸線3上に位置させることが望
ましい。プローブ1を用いると、軸線3を中心とした扇
形内の画像を形成することができる。扇形走査は、変換
器2に様々な時間遅延を導入することにより実現される
第1図に図示されている実施例では、プローブ1が軸線
3と対向する位置に変換器2を備えていない。実際、こ
のような位置の変換器は、軸線3を中心とした扇形の画
像には決して寄与することができない。上記の電気音響
変換器は圧電変換器であることが好ましい。
第2図には、点Aと点Eで制限された扇形の画像形成を
説明する図が示されている。この第2図の実施例では、
プローブ1が、円弧の上に規則的に配置された複数の電
気音響変換器2を備えている。本発明の方法では、電子
走査で超音波のエネルギを集中させることによって1点
を音波励起する。すなわち、変換器2から発生される信
号を時間遅延させて進行速度の差を相殺する。しかし、
第1に、電気音響変換器2は固有の方向性をもっており
、第2に、プローブ1のこの構成ではすべての変換器2
が観察しようとするすべての点に波を照射することはで
きない。本発明の装置では1点を音波励起してこの点の
画像を得ることのできる電気音響変換器2のみが使用さ
れている。この原理は、1回の放射が画像の1本の線に
対応する二次元電子走査の場合と、1回の放射が画像の
1点に対応する三次元電子走査の場合の両方に有効であ
る。
従って、点A、B5C5D、Eの各々に対しては、これ
ら各点を音波励起することができる向きと方向性を有す
るすべての電気音響変換器が使用される。
第2図では、扇形3A、3B、3C13D13Eが、そ
れぞれ点A、B、CSD、Eを通過する点または線を音
波励起することのできる変換器を示している。
第3図には、プローブ1の支持体として機能する球形キ
ャップが図示されている。球形キャップ上に電気音響変
換器2(第3図には図示せず)を分布させることにより
、音波ビームのエネルギを三次元で集中させることがで
きる。ビームの方向は、三次元電子走査を実行すること
によって、あるいは変換器を複数のリングとなるように
配置し、これらリングに走査される空間の様々な領域に
対応するアドレス手段を対応させることによって決める
ことができる。ここに説明した方法は、セージニーエー
ル ニルトラソニック(CGRIJLTRASONIC
)社によって1983年10月18日に出願されたフラ
ンス国特許出願第83016550号に記載されている
第4図と第5図からは入射角の影響を見ることができる
。入射角に応じて、画像の1本の線が画像の対応部分の
分解能で形成される。
第4図には、プローブlの軸線の近くに位置する点1へ
を通過する線の画像の形成原理が示されている。斜線領
域7に属するすべての電気音響変換器(第4図には図示
せず)は、点Aを通過する画像の線の形成に寄与する。
領域7に属するすべての電気音響変換器は、点Aを音波
励起することができる。点Aを通過する線は、表示スク
リーン上で画像の中心の線を構成する。この線の形成は
、最大数の電気音響変換器を含む領域7に寄与する。
従って、例えば医師にとっての興味の中心が位置する画
像の中心の分解能は非常に大きい。
第5図には、プローブ1の軸線から離れた点Bを通過す
る線の画像の形成原理が示されている。
この場合、点Bを音波励起することのできる電気音響変
換器の領域7(図示せず)は第4図の場合よりも狭い。
画像の周辺部に近づくにつれて領域7が小さくなり、そ
れに伴って画像の分解能が低下する。画像の周辺部では
、従来のシステムの分解能に対応する低い分解能となる
一方、曲線状ストリップを用いた電子走査を行うと、走
査角をより大きくすることができる。この角度は、例え
ば公知のタイプの装置では90°であったものが150
°に大きくすることができる。
従って、医用イメージングの分野では、中心部で非常に
高い分解能であり、しかも走査角が大きな画像が得られ
る。医用イメージングでは、周辺部は、器官同士の相対
位置を決め、従ってこれら器官を非常に高い分解能を必
要とせずに同定するのに主として役立つ。一方、検査す
べきであり最大の分解能が必要とされる器官は、画像の
中心に位置決めされる。本発明の装置を利用する医師は
、周辺部の分解能の低下に気付かないことさえしばしば
あろう。
もちろん、プローブ1を延長して例えば第1図に示した
ようにほぼ完全な円を形成することが、本発明の範囲を
逸脱することなく可能である。この場合、分解能は、プ
ローブを実現するのに必要な変換器の数を多くすると、
画像の中心部と周辺部で分解能が同じになる。さらに、
このようにすると走査角を大きくすることができる。
一方、変換器の数が決められていて例えば128個また
は256個である場合には、曲率を所定の値にすること
により中心部の分解能を大きくすることが可能である。
第6図には、本発明の超音波走査装置の構成の第1の実
施例が示されている。この装置は、複数の電気音響変換
器2を備えている。図面を簡単にするため、電気音響変
換器2は一直線に並んだ状態が図示されている。もちろ
ん、本発明の装置の実施例として、任意の構成、例えば
凸状の放射面にすることもできる。電気音響変換器2は
、マルチプレクサ60と可変遅延装置4を介して電気エ
ネルギを受ける。電気音響変換器2は、遅延装置4とマ
ルチプレクサ60を介してレシーバ8に接続されている
。このレシーバ8は信号処理装置9に接続されている。
この信号処理装置9は使用装置10に接続されている。
使用装置は、例えば陰極線管、画像記憶装置または画像
処理装置を備える表示装置である。制御装置5は、接続
線52によって遅延装置4に接続され、バス53を介し
てマルチプレクサ60に接続され、制御線51によって
トランスミノタロに接続されている。
制御装置5は、所望の集束状態が得られるよう、画像の
各線に対して動作させる電気音響変換器2を決定し、マ
ルチプレクサ60のセツティングを制御してこの動作を
可能にし、遅延装置4のセツティングを制御する。放射
に寄与する変換器のみがマルチプレクサ60を介してト
ランスミツタロからのパワー供給を受ける。
受信時には、少なくとも放射に寄与した変換器2がマル
チプレクサ60を介してレシーバ8に接続される。
制御線51によって、放射と受信の間の同期が保証され
る。実際、トランスミツタロの信号がレシーバ8の動作
を乱さないようにするため、受信の間はトランスミツタ
ロが放射を行わないようにすることが重要である。実際
には、注意をしていないと、トランスミツタロの信号が
レシーバ8を飽和させる可能性がある。
マルチプレクサ60は、例えばアナログ式マルチプレク
サをカスケード接続したものを備えている。
アナログ式マルチプレクサとしては、シリコニックス(
SILICONIX)社が市販している製品記号DG5
07のマルチプレクサが挙げられる。
もちろん、ディジタル式マルチプレクサを用いても本発
明の範囲を逸脱することはない。
遅延装置4は例えば遅延線であり、時間遅延の値は、遅
延線の信号データ路を切り換えることによって選択され
る。
信号処理装置9は、例えば、信号プロセッサ、フィルタ
、乗算器、加算器および/または高速フーIJ工変換計
算器を備えている。
制御装置5は、本発明の装置の正常な動作を保証する。
この制御装置は、放射と受信の゛rドレス摸作と同期操
作を実行する。様々なタイプの制御装置5を使用するこ
とが可能である。例として挙げることのできる適当なタ
イプの制御装置は、使用するアドレスを記憶しているメ
モリにアドレスするカウンタを含むシーケンサを備えて
いる。制御装置5は、マイクロプロセッサに例えば含ま
れる少なくとも1つの算術論理ユニットと、プログラム
を記憶しているROMと、空の作業用メモリとを備えて
いることが望ましい。
制御装置5は、制御バス55を介してユーザーからの制
御命令を受けることが望ましい。
第7図には、本発明の装置の構成の第2の実施例が示さ
れている。この実施例では、トランスミツタロとレシー
バ8が、互いに直列に接続された遅延装置13、マルチ
プレクサ60、スイッチング装置14を介して電気音響
変換器2に接続されている。
制御装置5は、バス52を介して遅延装置13に接続さ
れ、バス53を介してマルチプレクサ60に接続され、
バス12を介してスイッチング装置14に接続されてい
る。さらに、制御装置5はトランスミツタロに接続され
ている。
遅延装置13は遅延線を有している。遅延線は、直列お
よび/または並列に接続することができる。
従って、遅延装置13を用いると、プローブの動作に必
要な遅延時間の様々な値を同時に得ることができる。マ
ルチプレクサ60に接続されたスイッチング装置14は
、適切な遅延素子を適切な電気音響変換器2に接続する
のに役立つ。第7図に図示した装置は、この装置が正常
に動作するのに必要とされる遅延線の数を減らすことが
できるという利点を有する。
第8図には、本発明の装置の構成の第3の実施例が示さ
れている。第8図に図示されたこの実施例では、トラン
スミツタロと遅延素子130が、各電気音響変換器2に
接続されている。制御装置5は、制御線51を介してト
ランスミツタロに接続され、制御線52を介して遅延素
子130に接続されている。
電気音響変換器2は遅延素子130を介してレシーバ8
に接続されている。レシーバ8は信号処理装置9に接続
されている。この信号処理装置9は、使用装置10であ
る表示装置などに接続されている。
本発明は、例えば超音波などの音波を用いたイメージン
グに応用することができる。本発明は、特に、非破壊検
査や、例えば水面下での画像を始めとする液体中の画像
を生成させるのに応用することができる。
最後に、本発明は、主として、超音波による医用イメー
ジングの分野に応用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプローブの第1の実施例の構成を示
す図である。 第2図は、本発明のプローブの動作原理を説明する図で
ある。 第3図は、本発明のプローブの第2の実施例の構成を示
す図である。 第4図は、本発明のプローブの動作を説明する図である
。 第5図は、本発明のプローブの動作を説明する図である
。 第6図は、本発明のイメージング装置の構成の第1の例
を示すブロック図である。 第7図は、本発明のイメージング装置の構成の第2の例
を示すブロック図である。 第8図は、本発明のイメージング装置の構成の第3の例
を示すブロック図である。 (主な参照番号) 1・・プローブ、 3・・対称軸線、 5・・制御装置、 8・・レシーバ、 10・・使用装置 2 ・ ・ 4 ・ ・ 6 ・ ・ 9 ・ ・ (表示装置)、 電気音響変換器、 遅延装置、 トランスミッタ、 信号処理装置、 13・・遅延装置、 14・・スイッチング装置、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凸面上に配置された複数の圧電変換器と、これら
    圧電変換器に関係する信号を遅延させることのできる遅
    延素子とを備える超音波走査装置であって、放射方向に
    応じて当該放射方向の音波励起を最大にできるよう、最
    適数の変換器をアクティブにすることが可能なスイッチ
    ング手段を備え、1つの方向から隣接する方向へは、使
    用される変換器に常にこれら2つの方向に対して共通に
    使用される一群の変換器が含まれることを特徴とする超
    音波走査装置。
  2. (2)上記圧電変換器が凸状円弧上に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の超音波走査装置。
  3. (3)上記圧電変換器が部分球面上に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の超音波走査装置。
  4. (4)各方位に対して音波を放射することおよび/また
    は各方位から音波を受信することに使用される圧電変換
    器を決定するための、アクティブな圧電変換器に与える
    遅延の値を決定するための、および/または放射/受信
    の同期を実行するための自動制御装置を備えることを特
    徴とする請求項3に記載の超音波走査装置。
JP1059472A 1988-03-11 1989-03-10 プローブ、このプローブを利用したイメージング装置、およびこの装置の応用方法 Expired - Lifetime JP2802303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8803185A FR2628539B1 (fr) 1988-03-11 1988-03-11 Sonde, dispositif d'imagerie utilisant une telle sonde et procede mettant en oeuvre un tel dispositif
FR8803185 1988-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027946A true JPH027946A (ja) 1990-01-11
JP2802303B2 JP2802303B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=9364180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059472A Expired - Lifetime JP2802303B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-10 プローブ、このプローブを利用したイメージング装置、およびこの装置の応用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5027659A (ja)
EP (1) EP0333552B1 (ja)
JP (1) JP2802303B2 (ja)
DE (1) DE68906186T2 (ja)
FR (1) FR2628539B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235986A (en) * 1990-02-12 1993-08-17 Acuson Corporation Variable origin-variable angle acoustic scanning method and apparatus for a curved linear array
FR2670898B1 (fr) * 1990-12-21 1994-05-27 Framatome Sa Dispositif de controle non destructif par ultrasons d'elements de forme allongee a section sensiblement constante.
GB2258364A (en) * 1991-07-30 1993-02-03 Intravascular Res Ltd Ultrasonic tranducer
US5267481A (en) * 1991-10-24 1993-12-07 General Electric Company Ultra sound probe for cylindrical body having reduced vertical clearance
US5186177A (en) * 1991-12-05 1993-02-16 General Electric Company Method and apparatus for applying synthetic aperture focusing techniques to a catheter based system for high frequency ultrasound imaging of small vessels
US5269309A (en) * 1991-12-11 1993-12-14 Fort J Robert Synthetic aperture ultrasound imaging system
US5457359A (en) * 1993-08-06 1995-10-10 Olin Corporation Control for electroluminescent loads
US5377166A (en) * 1994-01-25 1994-12-27 Martin Marietta Corporation Polyhedral directional transducer array
US5677491A (en) * 1994-08-08 1997-10-14 Diasonics Ultrasound, Inc. Sparse two-dimensional transducer array
US5947905A (en) * 1997-10-15 1999-09-07 Advanced Coronary Intervention, Inc. Ultrasound transducer array probe for intraluminal imaging catheter
US5924993A (en) * 1997-10-15 1999-07-20 Advanced Coronary Intervention, Inc. Intravascular ultrasound mixed signal multiplexer/pre-amplifier asic
AU4021400A (en) * 1999-03-22 2000-10-09 Sercel Inc. Broadband elecro-acoustic transducer
FR2796153B1 (fr) * 1999-07-09 2001-11-30 Setval Controle non destructif a capteurs ultrasonores repartis
US6368281B1 (en) * 1999-07-30 2002-04-09 Rodney J Solomon Two-dimensional phased array ultrasound transducer with a convex environmental barrier
US6622562B2 (en) * 2001-01-05 2003-09-23 Bjorn A. J. Angelsen Multi pre-focused annular array for high resolution ultrasound imaging
FR2833706B1 (fr) * 2001-12-13 2004-07-23 Setval Controle non destructif a capteurs ultrasonores, de produits de metallurgie
WO2005002449A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
US7635334B2 (en) * 2004-04-28 2009-12-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Dynamic sub-array mapping systems and methods for ultrasound imaging
US7300403B2 (en) * 2004-07-20 2007-11-27 Angelsen Bjoern A J Wide aperture array design with constrained outer probe dimension
JP4860351B2 (ja) * 2006-05-22 2012-01-25 富士フイルム株式会社 曲面貼着方法および超音波プローブ
US8235903B2 (en) * 2007-10-12 2012-08-07 Innoscion, Llc Remotely controlled implantable transducer and associated displays and controls

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717532A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Yamada Denki Seizou Kk Thermally driven relay

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203162A (en) * 1964-04-10 1980-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrically steerable spherical hydrophone array
US3938502A (en) * 1972-02-22 1976-02-17 Nicolaas Bom Apparatus with a catheter for examining hollow organs or bodies with the ultrasonic waves
CA1093674A (en) * 1975-10-13 1981-01-13 George Kossoff Ultrasonic beam scanning
US4253168A (en) * 1978-10-23 1981-02-24 Westinghouse Electric Corp. CCD Signal processor
JPS56161799A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic wave probe
FR2511158B1 (fr) * 1981-08-07 1985-07-19 Thomson Csf Systeme de formation de voies pour sonars panoramiques
DE3339838A1 (de) * 1983-11-01 1985-05-09 Daryoush 1000 Berlin Bazargani Einrichtung zur verarbeitung von signalen aus gruppenstrahleranordnungen
US4576045A (en) * 1983-12-29 1986-03-18 General Electric Company Wide aperture ultrasonic scanner employing convex transducer array
FR2570837B1 (fr) * 1984-09-25 1987-11-20 Cgr Ultrasonic Sonde a ultrasons pour balayage sectoriel electronique et echographe incorporant une telle sonde
DE3512519A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Vorrichtung zum abtasten
JPH074040B2 (ja) * 1985-10-09 1995-01-18 株式会社日立製作所 超音波探触子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717532A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Yamada Denki Seizou Kk Thermally driven relay

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906186D1 (de) 1993-06-03
US5027659A (en) 1991-07-02
FR2628539A1 (fr) 1989-09-15
EP0333552A1 (fr) 1989-09-20
JP2802303B2 (ja) 1998-09-24
EP0333552B1 (fr) 1993-04-28
DE68906186T2 (de) 1993-08-26
FR2628539B1 (fr) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027946A (ja) プローブ、このプローブを利用したイメージング装置、およびこの装置の応用方法
JP4172841B2 (ja) 超音波イメージング・システム、超音波イメージング・システムを動作させる方法及びマルチプレクサ・マザーボード
JP4675444B2 (ja) トランスデューサを多重化する装置及び方法
US4550606A (en) Ultrasonic transducer array with controlled excitation pattern
US4242912A (en) Method and apparatus for producing cross-sectional images using ultrasound
US4159462A (en) Ultrasonic multi-sector scanner
US8551004B2 (en) Dual mode ultrasound transducer
CA1238405A (en) Curvilinear array ultrasonic scanner
US20050131302A1 (en) Ultrasonic probe having a selector switch
JP5021480B2 (ja) ライブの部分体積を用いた三次元超音波スキャン
WO2006134686A1 (ja) 超音波撮像装置
JP4428477B2 (ja) ビームフォーミング用時間遅延及びアポダイゼーション値の敏速な分散型計算のための方法及び装置
JPH09313487A (ja) 超音波3次元像撮像方法および装置
JPS6310792B2 (ja)
JP2002119509A (ja) 2次元及び3次元画像化のための2d超音波変換器配列
WO2004001447A1 (en) System and method for electronically altering ultrasound scan line origin for a three-dimensional ultrasound system
JP2001245884A (ja) 超音波撮影装置
JP2008515517A (ja) 画像の左右反転および上下倒立のある三次元診断超音波撮像システム
JP2008515516A (ja) 三次元診断超音波画像表示
JP2003512915A (ja) 容積均一走査形超音波診断撮像システム
JP5714221B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波送受信方法
JP6960938B2 (ja) 1次元パッチを有する2次元超音波アレイトランスデューサ
JP5021481B2 (ja) 方向制御可能な体積領域を用いた三次元超音波スキャン
JP2005342194A (ja) 超音波診断装置
JPH078492A (ja) 超音波診断装置