JPH0273315A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JPH0273315A
JPH0273315A JP63226022A JP22602288A JPH0273315A JP H0273315 A JPH0273315 A JP H0273315A JP 63226022 A JP63226022 A JP 63226022A JP 22602288 A JP22602288 A JP 22602288A JP H0273315 A JPH0273315 A JP H0273315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
carbon film
carbon
film
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226022A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Shinji Araki
荒木 真治
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63226022A priority Critical patent/JPH0273315A/ja
Priority to US07/380,961 priority patent/US4964694A/en
Priority to CA000606541A priority patent/CA1328757C/en
Priority to EP19910203051 priority patent/EP0481570A3/en
Priority to EP89307566A priority patent/EP0353934B1/en
Priority to DE68929009T priority patent/DE68929009T2/de
Publication of JPH0273315A publication Critical patent/JPH0273315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、炭素被膜を形成した光ファイバに関し、複
数の炭素被膜を形成することにより、耐水素特性と機械
的強度を大幅に向上せしめるようにしたものである。
[従来の技術] 石英系光ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡
散した水素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大し
、さらにドーパントとして含有されているP2O5、G
 eo 2、B ! 03などが水素と反応しOH基と
してファイバガラス内に取り込まれるため、O1l基の
吸収による伝送損失も増大してしまう問題があった。
このような弊害に対処するため、水素吸収能を有する液
状の組成物を光ケーブル内に充填する方法(特願昭61
−251808号)などが考えられているか、その効果
が不十分であるうえ、構造が複雑となって経済的にも問
題がある。
ところで、最近CVD法によって光ファイバ表面に炭素
被膜を形成し、これによって光ファイバの耐水素特性を
向上させうろことが発表されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、炭素被膜の水素透過阻止能力はその膜厚
に比例して向上するが、炭素被膜の膜厚を大きくすると
、ピンポールが形成され易く、クラックの成長を助長し
、さらには炭素被膜の剥離を招くので、実用に充分耐え
うる水素透過阻止能力を発揮できろ膜厚を有ずろ炭素被
覆ファイバを得るには至っていない。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので
あって、充分な水素透過阻止能力を発揮し得る膜厚を有
し、かつピンホール等のない膜質の良好な炭素被膜が形
成された光ファイバを提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明の請求項1記載の光ファイバは、光ファイバ2
!l!線表面に第1の炭素被膜からなる内層を設す、こ
の内層表面に第2の炭素被膜からなる外層を設けてなる
ことをその解決手段とし、請求項2記載の光ファイバは
第1の炭素被膜が芳香族炭化水素またはハロゲン化され
た芳香族炭化水素を熱分解させて得られたしのであり、
第2の炭素被膜が脂肪族炭化水素またはハロゲン化され
た脂肪族炭化水素を熱分解させて得られたしのであるこ
とを解決手段とした。
[作用コ 光ファイバ課線表面に第1の炭素被膜からなる内層を設
け、この内層表面に第2の炭素被膜からなる外層を設け
ると、実用に充分耐えうる水素透過阻止能力を有する膜
厚の炭素被膜が得られる。
さらにこの光ファイバにあっては、第1の炭素被膜から
なる内層表面に第2の炭素被膜からなる外層を設けたも
のであるので、第1の炭素被膜と第2の炭素被膜との膜
厚の和と等しい膜厚を単一の炭素被膜により形成した光
ファイバに比較して、ピンホール等の発生を減少さ仕る
ことができる。
よって実用に充分耐えうる水素透過阻止能力を存する膜
厚の炭素被膜が得られると共に、光ファイバの機械的強
度を格段に向上せしめることができる。
また請求項2記載の光ファイバにあっては、第1の炭素
被膜と第2の炭素被膜を形成する原料を限定することに
より第1の炭素被膜と第2の炭素被膜との弾性率を異な
らしめる。そして弾性率の低い軟質の炭素被膜で光ファ
イバ表面にかかる歪応力を吸収し、弾性率の高い硬質の
炭素被膜で水素の透過を高効率で防止することができる
ので、耐水素特性と機械的強度とを大幅に向上せしめる
ことかできる。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の光ファイバの一例を示すもので、図
中符号lは光ファイバ裸線である。この光ファイバ裸線
lは石英系ガラス、多成分系ガラスなどのガラスからな
るものである。この光ファイバ裸線1上には第1の炭素
被膜からなる内層2が設けられている。この内層2上に
はさらに第2の炭素被膜からなる外層3が設けられてい
る。
この第1の炭素被膜からなる内層2と第2の炭素被膜か
らなる外層3のそれぞれの膜厚は0,6μm未満であり
、かつ内層2の膜厚と外層3の膜厚の和が0.1μm以
上であることが好ましい。内層2の膜厚と外層3の膜厚
の和が0.1μm未満であると、充分な水素透過阻止能
力が得られずに、先ファイバ裸線l内に水素が透過し、
光ファイバの伝送損失を増加させるので好ましくない。
内層2および外層3のそれぞれの膜厚を0.6μm以上
にすると、ピンホール等が形成された不良箇所からクラ
ックが生じ、光ファイバ裸線lからの剥離を招くので好
ましくない。
このように第1の炭素被膜からなる内層2と第2の炭素
被膜からなる外層3とを形成すると、内層2となる第1
の炭素被膜を形成した際に微細なピンホールが形成され
ても、内層2上にさらに外層3となる第2の炭素被膜を
形成するので、内層2に形成されたピンホールが成長す
ることがないので、良好な膜質を有し、かつ充分な水素
透過阻止能力を有する炭素被膜を得ることができる。ま
た膜厚の大きな被覆層を形成することができるので、伝
送損失が低いばかりでなく、機械的強度の良好な光ファ
イバとすることができる。
また光ファイバの用途により、第2の炭素被膜からなる
外層3の表面にさらに第3、第4の炭素被膜を形成して
も良く、さらには種々の樹脂被膜を形成すれば、より高
い機械的強度と水素透過阻正能力とを得ることができろ
内層2および外層3を構成する第1および第2の炭素被
膜の原料化合物としては、炭化水素またはハロゲン炭化
水素を用いることができ、その炭素被膜形成速度の観点
から、いずれも炭素数15以下のらのが望ましく、特に
炭素数が2である塩素化された脂肪族炭化水素は炭素被
膜析出速度が速いため所定の膜厚を得るまでの接触時間
を短くすることができ、光ファイバの紡糸速度を向上さ
せることかできるので好適である。炭素数が16以上で
あると、原料化合物が炭素化する分解速度が非常に遅く
なるため、原料化合物を気相化し分解することにより炭
素をファイバ裸線1表面に析出させろCVD法が+り用
できなくなり、光ファイバの紡糸工程に連続して、内層
2と外層3とからなる2層の炭素被膜の被覆工程を行う
ことが困難となる。炭化水素の水素原子を置換するハロ
ゲン原子としては毒性などの取り扱いの観点から塩素を
用いたしのが好ましい。またアルコール類、ケトン類、
エステル類などの酸素原子をその構造中に何した炭素化
合物は、分解によって炭素化する効率が非常に低いとと
もに、煤状物質が形成され易いので、用いることができ
ない。
また第1の炭素被膜を形成するのに用いる原料化合物と
第2の炭素被膜を形成するのに用いる原料化合物とは、
同一であっても異っていてら良いのは、言うまでもない
この発明の請求項2記載の光ファイバにあ−ては、内層
2となる第1の炭素被膜と外層3となる第2の炭素被膜
との弾性率を異ならしめることにより、光ファイバの機
械的強度を向上させることができる。
すなわち請求項2記載の光ファイバにあっては、内層2
となる第1の炭素被膜を外層3となる第2の炭素被膜よ
りも軟質に(弾性率を小さく)すると、弾性率の小さな
第1の炭素被膜が光ファイバにかかる応力を吸収すると
共に、炭素被膜を形成する際に光ファイバ裸線1表面の
収縮応力を緩和し、光ファイバ裸線Iの内部歪を吸収で
きるので、光ファイバの機械的強度を向上させることが
可能である。そして硬質の外B3で外部から光ファイバ
にかかる応力を阻止ずろことできるので、より高い機械
的強度を実現することができる。
光ファイバ裸線1表面に形成される炭素被膜の弾性率は
、炭素被膜の原料、被膜形成時の熱分解温度等、種々条
件により異ならせることができるが、この発明の請求項
2記載の光ファイバにあっては、原料を限定することに
より容易に弾性率の異なる炭素被膜を得ることができる
すなわち第1の炭素被膜を芳香族炭化水素またはハロゲ
ン化された芳香族炭化水素を熱分解して得られたものと
し、第2の炭素被膜を脂肪族炭化水素またはハロゲン化
された脂肪族炭化水素を熱分解させて得られたものとす
ることにより、内層2と外層3とを形成する炭素被膜の
弾性率を異ならせることができる。
芳香族炭化水素またはハロゲン化された芳香族炭化水素
を熱分解して得られる第1の炭素被膜は、脂肪族炭化水
素またはハロゲン化された脂肪族炭化水素を熱分解して
得られろ第2の炭素被膜に比べて軟質、すなわち弾性率
が小さいので、炭素被膜形成時に生じる収縮を緩和し、
光ファイバ裸線lの内部歪を吸収するとともに、外部か
ら光ファイバにかかる応力をし吸収するので、光ファイ
バの機械的強度を向上させることができる。
また脂肪族炭化水素またはハロゲン化された脂肪族炭化
水素を熱分解して得られる第2の炭素被膜は、芳香族炭
化水素またはハロゲン化された芳香族炭化水素を熱分解
して得られる第1の炭素被膜に比べて硬質であるが、構
造が緻密であるので非常に高い水素透過阻止能力を示し
、先ファイバの伝送損失の低減に多いに寄与している。
よってこの発明の請求項2紀載の光ファイバでは、炭素
被膜形成時の収縮を内層2となる軟質の第1の炭素被膜
力!緩和し、光ファイバ裸線lの内部歪を吸収すると共
に、外部から水素が光ファイバ内に侵入するのを、緻密
な構造を有することにより高い水素透過阻止能力を示す
硬質の第2の炭素被膜からなる外層3が防止することが
できるので、光伝送損失が低く、かつ機械的強度の高い
優れた光ファイバを得ることができる。
内層2を構成する第1の炭素被膜の原料化合物としては
、芳香族炭化水素またはハロゲン化された芳香族炭化水
素を用い、これを例示すればトルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、スヂレンなどの芳香族炭化水素のほか、こ
れら化合物のベンゼン環の水素原子を他の炭化水素基ま
たは塩素原子で置換した炭素数15以下の化合物および
その混合気体、中でもハロゲン原子として塩素原子を用
いたものが最も好適である。外層3を構成する第2の炭
素被膜の原料化合物としては、種々の脂肪族炭化水素の
ほか、テトラフルオロメタン、ジクロルメタン、ジクロ
ルエタン、ジクロルエチレン、トリクロルエタン、ブロ
ムメクンなどのハロゲン化された脂肪族炭化水素を挙げ
ることができるが、これらのうち炭素数が2で、かつハ
ロゲン原子として塩素原子を用いた1、1ジクロロエタ
ン、1゜2ジクロロエタン、シス1,2ジクロロエチレ
ン、トランス1.2ジクロロエチレン、1.1.1 ト
リクロロエチレン、l l 2トリクロロエタンお上び
その混合気体等が最ら好適である。
これらの熱分解温度としては、上記原料化合物か炭素化
する温度であり、すな、わち内層2を構成するのに最も
好適な芳香族炭化水素またはハロゲン化された芳香族炭
化水素にあっては概ね900〜1100℃であり、外層
3を構成するのに最も好適な炭素数2のハロゲン炭化水
素にあっては概ね500〜900℃の範囲である。これ
らの温度範囲以下の分解温度では、原料化合物の熱分解
が起こらなく、またこの温度範囲以上であると、原料化
合物が分解されて炭素化する際の構造が黒鉛構造になり
、形成された炭素被膜が脆くなり、光ファイバに歪が生
じ、伝送損失の増加や機械的強度の低下を招くので共に
好ましくないばかりでなく、光ファイバ裸線lを構成す
る石英の徐冷点が1170℃付近にあることから、紡糸
された石英ファイバが再び加熱され、結晶構造の変化を
起こし、ファイバ表面に作用していた収縮応力が解放さ
れるため弾性力が低下するので非常に脆くなる。
熱分解の方法としては、内層2および外層3を構成する
原料化合物を効率良く加熱可能な装置であれば良いが、
一般には抵抗加熱炉、誘導加熱炉、赤外線加熱炉等を用
いることができ、原料化合物をガス状に気化させた後、
窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスで希釈した原
料化合物ガスを光ファイバ裸線lと共に加熱炉内に導入
する方法のほか、高周波またはマイクロ波を用いてプラ
ズマを発生させて、イオン分解する方法などが挙げられ
る。
脂肪族炭化水素またはハロゲン化された脂肪族炭化水素
を原料とした炭素被膜と、芳香族炭化水素またはハロゲ
ン化された芳香族炭化水素を原料とした炭素被膜との弾
性率および水素透過阻止能力の違いは以下の理由による
芳香族炭化水素またはハロゲン化された芳香族炭化水素
を熱分解することによって得られた炭素被膜は、六員環
構造が規則的に配列されて、黒鉛構造に似た結晶性が比
較的高いものとなり、その結果、弾性率が1〜8GPa
程度と柔らかくなる。
これに対して脂肪族炭化水素またはハロゲン化された脂
肪族炭化水素を熱分解することによって得られた炭素被
膜は緻密な構造のアモルファス部分の多いものとなるの
で、弾性率がlO〜150Pa程度と硬いものとなる。
緻密な構造をしていれば水素の侵入を防止することがで
きるので、黒鉛構造に似た規則正しく層状に並んだ結晶
部分を多く有する弾性率の低い炭素被膜よりも、アモル
ファス部分を多く有する硬い炭素被膜の方が優れるので
、脂肪族炭化水素またはハロゲン化された脂肪族炭化水
素を熱分解して得られた炭素被膜の方が水素透過阻止能
力が高いためである。
[実施例コ (実施例1) 光ファイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸装置
内に、肉径40mmの石英管を通した抵抗加熱炉を2台
直列に取り付けた。次にこの紡糸装置内に、Ge0tが
ドープ剤として含浸されたコア部を有する外径30mm
の単一モード光ファイバ用母材を設置した。この光ファ
イバ母材を2000℃に加熱して、30m/分の紡糸速
度で外径125μmの単一モード光ファイバに紡糸する
とともに、上記上段抵抗加熱炉内を1000℃に加熱し
つつ、原料化合物として約5〜・o1%にアルゴンガス
で希釈したベンセン蒸気を約0.5C/分の流量で供給
して紡糸された光ファイバ裸線に内層となる炭素彼1[
1を形成した。
ついで下段抵抗加熱炉内を700℃に加熱しつつ、原料
化合物として約3vo1%にアルゴンガスで希釈したト
ランス1.2ジクロロエチレン蒸気を約02Q/分の流
量で供給し、先に形成した内層の表面に外層となる炭素
被膜を形成した。
この上−)にして光ファイバ課線表面上に得られた内外
2層からなる炭素被膜の膜厚は、ファイバ長さlkmに
わたってOl〜0.3μmで均一・であることをitX
子顕微鏡により確認した。
(実施例2) を膜抵抗加熱炉内で、内層となる炭素被膜を形成する原
料化合物として約10vo1%にアルゴンガスで希釈し
たモノクロロベンゼン、蒸気を用い、下段抵抗加熱炉内
で外層となる炭素被膜を形成する原料として約5vo1
%にアルゴンガスで希釈した1、1.1 トリクロロエ
タンを用いた以外は実施例1と全く同様にして内外2層
からなる炭素被膜が形成された光ファイバを製造した。
光ファイバ課線表面上に得られた内外2層からなる炭素
被膜の膜厚はファイバ長1kmにわたって0.2〜06
4μmと均一であることを電子顕微鏡により確認した。
(実施例3) 上段抵抗加熱炉内を1100°Cに加熱しつつ、原料化
合物として約3vo1%にアルゴンガスで希釈したl・
ルエン蒸気を約0.1/分の流量で(」(給して紡糸さ
れた光ファイバ裸線に内層となる炭素被膜を形成し、つ
いで下段抵抗加熱炉内を8000Cに加熱しつつ、原料
化合物として約5vo1%にアルゴンガスで希釈した1
、2ノクロロエタン囚気を約03Q/分の流量で供給し
、先に形成した内層の表面に外層となる炭素被膜を形成
した以外は全〈実施例1と同様にして内外2層の炭素被
膜が形成された光ファイバを得た。
(実施例4) ヤング率50 kg/ mIn”、伸び10%のウレタ
ンアクリレート樹脂液を封入したダイスポット内に、実
施例1で製造された光ファイバを線速度60m/分で通
過させてウレタンアクリレート樹脂液を炭素被膜上に塗
布したのち、紫外線硬化装置内にて上記樹脂液を硬化さ
せて外径が約250μmの光ファイバを製造した。
(実施例5) 上段抵抗加熱炉内を700℃に加熱しつつ、原料化合物
として約3vo1%にアルゴンガスで希釈したトランス
1.2ノクロロエチレン蒸気を約0゜1/分の流量で供
給して紡糸された光ファイバ裸線に内層となる炭素被膜
を形成し、ついで下段抵抗加熱炉内を1000°Cに加
熱しつつ、原料化合物として約5vo1%にアルゴンガ
スで希釈したベンゼン蒸気を約0.5ff/分の流量で
供給し、先に形成した内層の表面に外層となる炭素被膜
を形成した以外は全〈実施例Iと同様にして内外2層の
炭素被膜が形成された光ファイバを得た。
(比較例6) GeOxがドープ剤として含浸されたコア部を有する外
径30 mmの単一モード光ファイバ用母材を設置した
。この光ファイバ母材を2000°Cに加熱して、30
m/分の紡糸速度で外径125μmの単一モート光ファ
イバを紡糸した。
(比較例7) 光ファイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸装置
内に、内径40mmの石英管を通した抵抗加熱炉を直列
に取り付けた。次にこの紡糸装置内に、G e O!が
ドープ剤として含浸されたコア部を有する外径30mm
の単一モード光ファイバ用母材を設置した。この光ファ
イバ母材を2000°Cに加熱して、30m/分の紡糸
速度で外径125μmの単一モード光ファイバに紡糸す
るとともに、上記抵抗加熱炉内を1000°Cに加熱し
つつ、原料化合物として約5vo1%にアルゴンガスで
希釈したベンゼン蒸気を約0.5ρ/分の流mで供給し
て紡糸された光ファイバ裸線に単一の炭素被膜を形成し
た。
(比較例8) 光ファイバ母材から光ファイバ裸線を紡糸する紡糸装置
内に、内径40mmの石英管を通した抵抗加熱炉を直列
に取り付けた。次にこの紡糸装置内に、Gem、がドー
プ剤として含浸されたコア部を何する外径30mmの単
一モード光ファイバ用母材を設置した。この光ファイバ
母材を2000℃に加熱して、30m/分の紡糸速度で
外径125μmの弔−モード光ファイバに紡糸するとと
もに、上記抵抗加熱炉内を700℃に加熱しつつ、原料
化合物として約3 vo1%にアルゴンガスで希釈した
トランス1.2ノクロロエチレン蒸気を約0,2a/分
のtM、rflで供給して紡糸された光ファイバ裸線に
中−の炭素被膜を形成した。
上記実施例!ないし比較例8で得られた各光ファイバを
それぞれ500m取り出し、1.24μm波長帯および
1.39μm波長帯の各波長帯における光伝送10失を
測定した。この後、各光ファイバを、温度100℃、水
素分圧が1 atmの密閉容器内に200時間放置し、
1.24μm波長帯およびl。
39μm波長帯の各光伝送波長特性を測定し、水素によ
る伝送損失の増加型を比較し、この結果を第1表に示し
た。
さらに上記実施例Iないし比較例8で得られた各光ファ
イバをそれぞれ20本ずつ用意し、ゲージ長30cm、
歪速度10%/分の条件下で引っ張り、破断確率と引っ
張り強度のワイブルプロットを行い、50%破断確率で
の引っ張り強度を測定した。この結果を第1表に併せて
示した。
(以下、余白) 以上の実験結果より、内層と外層とからなる2層の炭素
被膜を何ずろ実jI@例1ないし実施例5の光ファイバ
は、その表面に炭素被膜を有さない比較例6あるいは単
一の炭素被膜のみを有する比較例7および8に比へて、
いずれも水素の透過による伝送損失の増加箪が少な(、
かつ機械的強度の高い、実用に際してバランスのとれた
光ファイバであることが確認された。
また特に、内層か芳香族炭化水素またはハロゲン化され
た芳香族炭化水素を熱分解させて得られた炭素被膜から
なり、外層か脂肪族炭化水素またはハロゲン化された脂
肪族炭化水素を熱分解させて得られrコ炭素被膜からな
る2層の被膜層を何する実在例1ないし4の光ファイバ
は、光伝送損失の増大が少なく、破断強度の高い優れた
しのであることか確認できたと共に、実施例4の光ファ
イバのように、その表面に樹脂被膜を形成すると、光伝
送損失の増大の防止および機械的強度の向上をより一層
図ることが可能なことが確認できた。
[発明の効果] 以」ユ説明したように、この発明の請求項1記載の先フ
ァイバは、光ファイバ課線表面に第1の炭素被膜からな
る内層を設け、この内層表面に第2の炭素被膜からなる
外層を設けてなる乙のであるので、単一の炭素被膜が形
成された光ファイバに比較15て、炭素被膜の膜厚を大
きくしてもピンホール等の発生を減少させることができ
るので、クラック等の無い良質の炭素被膜を得ることが
できろ。良質の炭素被膜の膜厚を充分に大きくすること
が可能となるので、得られた先ファイバは機械的強度か
高く、かつ水素透過による光伝送損失が少ないものとな
る。
またこの発明の請求項2記載の光ファイバにあっては、
第1の炭素被膜と第2の炭素被膜との弾性率を異ならし
めることにより、弾性率の低い軟質の炭素被膜で先ファ
イバにかかる歪応力を吸収し、弾性率の高い硬質の炭素
被膜で水素の透過を高効率で防止することができるので
、耐水素特性と機械的強度とを大幅に向上せしめること
ができる。
そして内層となる第1の炭素被膜が芳香族炭化水素また
はハロゲン化された芳香族炭化水素を熱分解さけて得ら
れたしのであり、外層となる第2の炭素被膜が脂肪族炭
化水素またはハロゲン化された脂肪族炭化水素を熱分解
させて得られたしのであるので、第1の炭素被膜が水素
透過阻止能に加えて外部応力を吸収する緩衝層として作
用し、かつ第2の炭素被膜が高い水素透過阻止能力を示
すものであるので、さらに機械的強度が高く、かつ水素
透過による光伝送損失の少ない優れた光ファイバとなる
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の光ファイバの概略断面図である。 l・・・光ファイバ裸線、 2・・内層、 3・・・外層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ裸線表面に第1の炭素被膜からなる内
    層を設け、この内層表面に第2の炭素被膜からなる外層
    を設けてなる光ファイバ
  2. (2)第1の炭素被膜が芳香族炭化水素またはハロゲン
    化された芳香族炭化水素を熱分解させて得られたもので
    あり、第2の炭素被膜が脂肪族炭化水素またはハロゲン
    化された脂肪族炭化水素を熱分解させて得られたもので
    ある請求項1記載の光ファイバ
JP63226022A 1988-07-26 1988-09-09 光ファイバ Pending JPH0273315A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226022A JPH0273315A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 光ファイバ
US07/380,961 US4964694A (en) 1988-07-26 1989-07-17 Optical fiber and apparatus for producing same
CA000606541A CA1328757C (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical fiber and apparatus for producing same
EP19910203051 EP0481570A3 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Optical fiber and apparatus for producing same
EP89307566A EP0353934B1 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Method of producing an optical fibre
DE68929009T DE68929009T2 (de) 1988-07-26 1989-07-25 Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226022A JPH0273315A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273315A true JPH0273315A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16838559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226022A Pending JPH0273315A (ja) 1988-07-26 1988-09-09 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置
JPH03122404U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置
JPH03122404U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964694A (en) Optical fiber and apparatus for producing same
US5157755A (en) Hermetically coated optical fiber
US5037464A (en) Method of cleaning and carbon coating optical fiber
JPH0273315A (ja) 光ファイバ
US5235666A (en) Production of a hermetically coated optical fiber
US4332751A (en) Method for fabricating thin films of pyrolytic carbon
JPH0235404A (ja) 光ファイバ
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2683070B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0646251B2 (ja) 光フアイバ
JPH02289450A (ja) 光ファイバ
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JP2683147B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02208246A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2955787B2 (ja) 石英ガラス系光ファイバの製造法
JP3039948B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02282209A (ja) 光ファイバ
JPH02248346A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160643A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2710402B2 (ja) 光ファイバ
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02184546A (ja) 光ファイバの製造装置