JPH0272534A - 電子線発生装置 - Google Patents

電子線発生装置

Info

Publication number
JPH0272534A
JPH0272534A JP63222231A JP22223188A JPH0272534A JP H0272534 A JPH0272534 A JP H0272534A JP 63222231 A JP63222231 A JP 63222231A JP 22223188 A JP22223188 A JP 22223188A JP H0272534 A JPH0272534 A JP H0272534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
substrate
high conductivity
conductivity material
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63222231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748128B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Haruto Ono
治人 小野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22223188A priority Critical patent/JP2748128B2/ja
Publication of JPH0272534A publication Critical patent/JPH0272534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748128B2 publication Critical patent/JP2748128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、絶縁基板上に設けられた電子放出素子を具備
する電子線発生装置の改良に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム アイ エリンソン(M、 I。
Elinson)等によって発表された冷陰極素子が知
られている。[ラジオ エンジニアリング エレクトロ
ン フィシ4−/ス(Radio Eng、 Elec
tron。
Pbys、)第10巻、1290〜12H頁、1985
年】これは、絶縁基板上に形成された小面積の薄膜に、
膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる
現象を利用するもので、一般には表面伝導形放出素子と
呼ばれている。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発された5II02 (Sb)薄膜を用いたもの
、 Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー“スイン 
ソリド フィルムス”(G、 Dittmer:“丁b
in 5olid Fi1ms″)、9巻、317頁、
 (1972年) ] 、 ITO薄膜によるもの[エ
ム ハートウェル アンド シー ジー フォンスタッ
ド“アイイー イー イー トランス”イー デイ−コ
ン7(M、 Hartwell and C,G、 F
onstad:  ”IEH[Trans、 ED C
anf、 ” ) 518頁、(1875年)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久他:“真空”。
第26巻、第1号、22頁、  (1983年)]など
が報告されている。
これらの表面伝導層放出素子は、 1)高い電子放出効率が得られる 2)構造が簡単であるため、製造が容易である3)同一
基板上に多数の素子を配列形成できる4)応答速度が速
い 等の利点があり、今後、広く応用される可能性をもって
いる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、従来の電子放出素子の場合、放出素子の
形成されている絶縁基板の電位が不安定である為、放出
された電子ビームの軌道が不安定になるという問題を生
じていた。
この問題を解決する為に、本発明者らは、電子放出素子
周辺の絶縁基板表面に高導電率の材料を被覆し、基板表
面の電位を安定させる方法を提案した。
この方法は電子ビーム軌道の安定化を実現させる方法で
あるが、消費電力の低減という面では改良すべき点があ
った。
すなわち、電子放出素子の正極と負極の空隙に被覆する
高導電率材料と、電子放出素子周辺部に被覆する高導電
率材料は、同一組成とするのが電子放出部の汚染防止や
製造工程の簡略化という点で有利である。しかしながら
、電子放出素子の放出効率や出力電流を最大にするよう
に被覆した場合、電子放出素子周辺は、基板の表面電位
を安定させるのに必要な被覆密度を大巾に超える為、必
要以上に電流が流れる傾向にあった。この為、多数の電
子放出素子を備える電子線発生装置などに応用した際、
消費電力が増大してしまっていた。
[課題を解決するための手段(及び作用)1本発明は、
前述問題点を解決する為になされたもので、電子放出素
子の電子放出部(正極と負極の間の空隙)に対して、電
子放出素子周辺の高導電率材料の被覆状態を変える事に
より、電子放出素子の性能を劣化させる事なく電子ビー
ム軌道安定化の為の消費電力を低減させたものである。
より詳しくは、電子放出素子の正極と負極の間の基板表
面は、高導電率材料の被覆により、1X104〜I X
 107Ω/ロ程度の表面抵抗とし、一方、電子放出素
子周辺の基板表面は。
1X108〜I X 1010Ω/口程度の表面抵抗と
するものである。
[実施例] 第1図〜第4図は、本発明の第1実施例を説明する為の
平面図で、第1図は素子の寸法を、第2図と第3図は、
製造の途中経過を、第4図は、完成形態を示している。
第1図に於て、1はガラスもしくはセラミック等からな
る絶縁基板で、基板上には正極?および負極3が設けら
れている。2.3は従来公知の真空堆積法とフォトリソ
エツチング法又はリフトオフ法、あるいは印刷法等によ
り容易に形成でき、電極材としては一般的な導電性材料
、 Au、 Pt、 Ag等の金属の他、5n02. 
!〒0等の酸化物導電性材料も使用できる。
電極2.3の厚みは数100Aから数4m程度が適当で
あるが、この数値に限るものではない、また電極間隔G
の寸法は電極対向間隔が数100 Aから数10tt層
が適当であり、間隔幅Wは数鳩■から数m層程度が適当
である。しかしこの寸法値に限るものではない。
正極2と負極3で挟まれるWXGの領域に、後に説明す
るように高導電率材料をlX104〜1×107Ω/ロ
程度の表面抵抗となる様に被覆する事により、この領域
には電子放出部が形成される。
また、前記WxGの領域を除いた基板表面は、lX10
8〜l X 1010Ω10程度となる様に高導電率材
料を被覆する。以下、その手順を説明する。
第2図に示すのは、前記第1図の基板に、フォトレジス
トパターン4を形成したもので、前記WXGの領域には
、窓があけられている。この窓は1位置ずれかまったく
生じない場合には、WxGと寸法を一致させればよいが
、本実施例では製造を容易にする為に、若干1寸法を大
きめにとっている。
次に、第2図の基板に、基板よりも高導電率を有する材
料を被覆する。ここで、被覆とは、必らずしも、表面全
体が覆われる状態を言うのではなく、高導電率材料の微
粒子が、適当な間隔をもって分散配置された状態をさす
ものである。
被覆は、具体的には、たとえば高導電率材料の微粒子の
分散液を用いて行なう。たとえばアルコール等から成る
有機溶剤に微粒子及び微粒子の分散を促進する添加剤を
加え、攪拌等により、微粒子の分散液を調整する。この
微粒子分散液を塗布、あるいはスプレーするか、または
基板を微粒子−分散液にデイ−2ピングした後、溶媒等
が蒸発する温度、たとえば140℃に10分間程度保つ
事により、高導電率材料が適当な間隔をもって分散配置
される。
ここで用いられる微粒子の材料は非常に広い範囲におよ
び通常の金属、半金属、半導体といった導電性材料の殆
ど全てを使用可能である。なかでも低仕事関数で高融点
かつ低蒸気圧という性質をもつものが好適である。具体
的にはLaBb、 CeB6゜YB4 、 GdBaな
どの硼化物、TiC,ZrC,HfC,Tag。
SiC,WCなどの炭化物、τiN、 ZrN、 Hf
Nなどの窒化物、Nb、 Mo、 Rh、 Hf、丁B
、 W、 Re、 Ir、 Pt、 Ti。
Au、Ag、 Cu、 Cr、 Al2. Go、旧、
 Fe、 Pb、 Pd、 Cs。
Baなどの金属、In20a、 5n02.5b20x
などの金属酸化物、Si、 Geなどの半導体、力・−
ポン、Ag、 Kgなどを一例として挙げることができ
る。
微粒子の配置密度は、微粒子分散液の調製や塗布回数に
より制御する事が可能である。そこで、適当な回数の塗
布(もしくは、ディッピング)を行なった後、前記フォ
トレジストパターンをリフトオフする事により第3図に
示す状態となる。この状態に於ては、正極2と負極3の
空隙部は、目標とするlX104〜I X 107 Ω
/口よりは、大きな表面抵抗を有している。
次に、第3図の基板全面に対して、前記第2図の基板に
対して行なったのと同様にして塗布、もしくはディッピ
ングにより、高導電率材料の被覆を行なう、適当な回数
の塗布(もしくはディッピング)により、第4図の形態
が完成する0図に於て、正極2と負極3の空隙部付近は
高導電率材料の微粒子が高い密度をもって分散配置され
る為、IXII)’〜i x io+Ω/口の表面抵抗
を有し、また、その周辺部は、比較的低い密度をもって
分散配置される為、lX108〜I X 1010Ω/
口の表面抵抗を有する。
その結果、電子放出素子からは2gAの電子ビームが放
出されるとともに、そのビームの軌道は極めて安定した
ものとなり、しかも、絶縁基板の表面電位を安定させる
為に消費する電力は、従来の同サイズの場合と比較して
1/20〜1/200に減少させる事ができた。
尚、本実施例では、第2図の工程でレジストパターンの
窓をWxGより大きくしている為、高密度に被層された
領域が、正・負極間の空隙を多少はみ出した形になって
いるが、これにより、電子放出素子の放出電流量や、放
出効率が劣化する事はなかった。
また、正極2および負極3の表面にも、高導電率材料が
被覆されているが、これも特に問題はない、 尚、本発明の実施形態は、必ずしも第4図の形態そのも
のに限られるわけではない。電子ビーム軌道に影響を与
えるのは、主として電子放出素子辺の基板電位であるの
で、必ずしも第4図のように基板全面を高導電率材料で
被覆しなくとも、たとえば、第5図や第6図のような形
態であってモヨイ0図中、5 (!: 711 1 X
104〜I X107Ω/口の表面抵抗を有する部分で
、6と8はlX108〜I X 1010Ω/口の表面
抵抗を有する部分である0本実施例の方が第4図の形態
よりも、消費電力をより小さくする事ができる。
また、製造方法も、前記第1図〜第4図で説明した工程
に限るものではなく、たとえば第7図に示すように、電
極2と3が形成された基板全面を、あらかじめi x 
ios〜1×1010Ω/□程度の表面抵抗になる程度
、高導電率材料を被覆し、その後第8図に示すようにフ
ォトレジストパターンを形成し、さらに7、フォトレジ
ストパターンの窓の部分が1X104〜lXl0)Ω/
口程度となるまで高導電率材料を被覆し、フォトレジス
トパターンを除去してもよい。
あるいは、電極の形成された基板全体にあらかじめIX
IQ’〜lX107Ω10(絶縁基板表面の抵抗)程度
に高導電率材料を被覆し、その後第9図に斜線部lOで
示すようなフォトレジストパターンを形成する。そして
、高導電率材料を可溶なエツチング液を用いて、露出部
の表面抵抗がlX108〜l X 1010Ω/口にな
るまでエツチングする。その後、フォトレジストパター
ンを除去すれば、第1O図に示す形態が得られるが1本
実施例も第4図とほぼ同様の性能が得られた。
あるいは、フォトレジスト以外に以下に示すように、水
溶性材料(ポリビニルアルコールやゼラチンなど)を用
いた工程も可能である。
すなわち、まず第11図に示すようなレジストパターン
11を形成した後、たとえば、ポリビニルアルコールや
ゼラチンのような水溶性材料を塗布し、有機溶剤で前記
レジストパターンを除去すると、第12図に示すような
水溶性のマスクパターン12が形成される。それ以降の
工程は、前記第2図〜第4図の説明と同様となるが、高
導電率材料の分散液を塗布後の乾燥温度は80℃程度と
するのが望ましい、このような水溶性のマスクパターン
を用いた場合には、高導電率材料の分散液に用いうる有
機溶媒の自由度が増す為、製造がより容易になる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、新規な表面伝導
形放出素子から放出される電子ビームの軌道を安定させ
るのに要する消費電力が、従来の1/20〜1/200
に低減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明による電子線発生装置を製造す
る途中工程を示す図、第4図は本発明の第1実施例、第
5図と第6図は他の実施例、第7図、第8図及び第9図
は他の製造方法を示す図、第1O図は他の実施例を示し
、第11図と第12図は他の製造方法を示す図である。 lは絶縁性基板、2は正極、3は負極、4はフォトレジ
ストパターン、5及び7は1X104〜l X 107
Ω10の抵抗になるよう高導電率材料を被覆した領域、
6及び8はI X108〜I Xl0IOΩ/口の抵抗
になるよう高導電率材料を被覆した領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に正極と負極が形成され、該二極間の
    絶縁基板表面の電気抵抗が、高導電率材料の微粒子の被
    覆によって1×10^4〜1×10^7Ω/□であり、
    また前記被覆部周辺の基板表面の電気抵抗が、高導電率
    材料の微粒子の被覆によって1×10^8〜1×10^
    1^0Ω/□であることを特徴とする電子線発生装置。
JP22223188A 1988-09-07 1988-09-07 電子線発生装置 Expired - Lifetime JP2748128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22223188A JP2748128B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22223188A JP2748128B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子線発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272534A true JPH0272534A (ja) 1990-03-12
JP2748128B2 JP2748128B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16779171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22223188A Expired - Lifetime JP2748128B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425066A (en) * 1993-03-19 1995-06-13 Seiko Instruments Inc. Method of finding the center of a band-shaped region
US7391150B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display device and information display and reproduction apparatus using image display device, and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425066A (en) * 1993-03-19 1995-06-13 Seiko Instruments Inc. Method of finding the center of a band-shaped region
US7391150B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display device and information display and reproduction apparatus using image display device, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748128B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630988B2 (ja) 電子線発生装置
US5023110A (en) Process for producing electron emission device
JP2001110303A (ja) 電気泳動法を利用したカーボンナノチューブフィールドエミッタの製造方法
JPH0687392B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2000036243A (ja) 電子放出源の製造方法
JP2632359B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH0272534A (ja) 電子線発生装置
JP2630983B2 (ja) 電子放出素子
JP3633598B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
KR100762590B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전계방출형 표시소자 및 그 제조방법
JP2678757B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2727193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2630990B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
KR20010104960A (ko) 전계방출소자용 캐소드 및 그 제조방법
JP2617317B2 (ja) 電子線発生装置
JPH02247940A (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP3010306B2 (ja) 電子放出装置の製造方法
JPH0797473B2 (ja) 電子放出素子
JP2646235B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2630989B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JP2622838B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3760878B2 (ja) 陰極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11