JPH0272150A - スルホンアミド誘導体 - Google Patents

スルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH0272150A
JPH0272150A JP22388088A JP22388088A JPH0272150A JP H0272150 A JPH0272150 A JP H0272150A JP 22388088 A JP22388088 A JP 22388088A JP 22388088 A JP22388088 A JP 22388088A JP H0272150 A JPH0272150 A JP H0272150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
lower alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22388088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567619B2 (ja
Inventor
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Makoto Inoue
誠 井上
Kiyoto Goto
清人 後藤
Kenichi Kanai
健一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP22388088A priority Critical patent/JPH0272150A/ja
Publication of JPH0272150A publication Critical patent/JPH0272150A/ja
Publication of JPH0567619B2 publication Critical patent/JPH0567619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薬理作用を有するスルホンアミド誘導体及び
その塩に関する。
従来の技術 本発明に係わる化合物は、文献未載の新規化合物である
明が解決しようとする問題点 本発明は、後記するように医薬品として有用な化合物を
提供することを目的とする。
間 点を解決するための手段 本発明によれば、下記一般式(1)で表わされるスルホ
ンアミド誘導体及びその塩が提供される。
(式中R1は低級アルキル基又はフェニル基を示す。m
及び0は同−又は異なってO〜6を示す。Aは硫黄原子
、イミノ基、2個のベンゼン環を結ぶ炭素−炭素結合、
スルフィニル基、スルホニル基、低級アルキレン基、ホ
ルミルイミノ塁、酸素原子又はカルボニル基を示す。X
は水素原子又はハロゲン原子を示す。R2は水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ア
ミノ基、ヒドロキシル基、低級アシルアミノ基、低級ア
ルコキシカルボニル基又はカルボキシル基を示す。R3
は水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基を示す。
〕本明細書において、低級アルキル基としては、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等
の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示で
きる。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、トリメチレン、1−メチルメチレン、テトラメチレン
、2−メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキレ
ン基を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素及び沃素原子
を例示できる。
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、5ec−ブ
トキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基を例示できる。
低級アシルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルア
ミノ、バレリルアミノ、イソバレリルアミノ、ピバロイ
ルアミノ、ヘキサノイルアミノ基などの炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎮状アシルアミノ基を例示できる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシ
カルボニル ポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチ
ルオキシカルボニル ニル ルコキシカルボニル基を例示できる。
上記−数式(1)で表わされる本発明化合物及びその塩
は、動物、特に哺乳動物に対して例えば抗炎症、抗リウ
マチ、抗喘息、抗アレルギー、解熱、鎮痛、血小板凝集
阻止、血管新生阻害作用等の薬理作用を示し、例えば抗
炎症剤、抗リウマチ剤、抗喘息剤、抗アレルギー剤、解
熱剤、鎮痛剤、抗血栓剤、血管新生阻害剤等の医薬品と
して有用である。尚、上記「血管新生阻害」とは、血管
の新生、即ち、例えば腫瘍増殖、網膜症、乾痘等の病態
時或いは創傷治癒過程において盛んに起こることの知ら
れている新しい血管の形成を阻害することを意味してお
り、従って血管新生阻害剤には、悪性腫瘍、網膜症、乾
宥等の疾患の治療剤が包含される。
本発明のスルホンアミド誘導体は、各種の方法により製
造することができる。その具体例を下記反応工程式に示
す。
く反応工程式−1〉 (1a) 〔式中R’、m、n、x及びR3は前記に同じ。
Bは硫黄原子、2個のベンゼン環を結ぶ炭素−炭素結合
、低級アルキレン基、ホルミルイミノ基、酸素原子又は
カルボニル基を示す。R2aは水素原子、ハロゲン原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシル基
、低級アシルアミノ基又は低級アルコキシカルボニル基
を示す。〕 上記反応工程式−1に示す方法によれば、アミン誘導体
(2)のN−スルホニル化反応により、本発明化合物(
1a)を製造できる。
上記において、原料化合物として使用するアミン誘導体
(2)の内アミンフェノール類は公知でおり、例えば特
開昭58−113152@公報、WO35101289
号、特開昭60−94973号公報、特開昭62−20
186”1公報等に記載されている。また、アミノメチ
ルフェノール類は、例えばジャーナル オブ メデイシ
ナル ケミストリー(J、 Hed、 Chem、 、
 23 。
1414 (1980))に記載のジー、イー、ストッ
カー(G、 E、5tokker)らの方法に準じて製
造することができる。
上記反応工程式−1に示すN−スルホニル化反応は、ア
ミン誘導体(2)に、不活性有機溶媒中で、塩基性化合
物の存在下に適当なスルホニル化剤を反応させることに
より実施できる。ここで、不活性有機溶媒としては、例
えば塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、塩基性
化合物を兼ねたピリジン等を有利に使用できる。
塩基性化合物としては、上記ピリジンの他、例えばトリ
エチルアミン、N、N−ジメチルアニリン等を使用でき
る。またスルホニル化剤としては、例えば塩化メタンス
ルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化1−ブタンスル
ホニル、塩化1−ヘキサンスルホニル等のハロゲン化低
級アルカンスルホニル及び塩化ペンセンスルホニル等を
例示できる。2等スルホニル化剤の使用量は、通常化合
物(2)に対して1〜1.2倍モル量の範囲から選択さ
れるのが適当である。反応は、一般にO〜100’C1
好ましくは0〜30℃の温度範囲条件下に、約1〜20
時間で良好に進行する。
また、原料化合物(2)においてアミノ基の反応性が低
く、且つR2a置換基に悪影響を与えない場合は、上記
スルホニル化剤を2〜10倍モル量用いて、同様の反応
条件を採用することによって、原料化合物(2)のN、
O−ジスルホニル化反応を実施し、次いでアルカリ加水
分解により、脱O−スルホニル化反応を行なって、本発
明化合物(1a)を製造することもできる。
上記アルカリ加水分解反応は、通常の方法に従い、例え
ばメタノール、エタノール、tert−ブタノール等の
アルコール系溶媒中で、2〜10倍モル最の水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を用
いて、0.1〜20時間程度、室温〜溶媒の沸点温度で
加熱することにより行なうことができる。
〈反応工程式−2〉 (1b) (1d) (1e)  H0 (式中R1、m、n、X、R2a、R3及びAは前記に
同じ。R2bは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基又は
低級アルコキシカルボニル基を示す。R4は低級アルキ
ル基を示す。〕上記反応工程式−2に示す方法によれば
、スルホンアミド誘導体(1b)中のホルミルイミノ基
及び低級アシルアミノ基を酸加水分解反応させることに
よって、またスルホンアミド誘導体(1d)中の低級ア
ルコキシカルボニル基のアルカリ加水分解反応による開
裂によって、それぞれ対応する基としてアミノ基及びカ
ルボキシル基を有する本発明化合物(1C)及び(1e
)を製造することができる。
上記酸加水分解反応は、無溶媒又はメタノール、エタノ
ール、酢酸等の適当な不活性有機溶媒中で、化合物(1
b)に塩酸、臭化水素酸等の適当な酸を、室温〜溶媒の
沸点温度範囲で作用させることにより実施できる。化合
物(1b)に対する酸の使用割合は、とくに限定はない
が、通常触II〜約50倍モル量程度とするのがよい。
また上記アルカリ加水分解反応は、前記反応工程式−1
に示した方法と同様にして実施できる。
〈反応工程式−3〉 (1h) 〔式中R’ 、m s n s X z R2及びR3
は前記に同じ。〕 上記反応工程式−3に示す方法によれば、スルワイド誘
導体(1f)の酸化反応によって、スルホキシド誘導体
(1g)又はスルホニル誘導体(1h)を製造すること
ができ、またスルホキシド誘導体(1q)の酸化反応に
よってスルホニル誘導体(1h)を製造することができ
る。
上記酸化反応は、いずれも例えばジクロロメタン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸、水等及び之
等の混合溶媒等の適当な不活性溶媒中で実施できる。ス
ルフィド誘導体(1f〉からのスルホキシド誘導体(1
q)の製造反応は、より詳しくは、例えばm−クロロ過
安息香酸、過酢酸等の有機過酸又は過酸化水素、過ホウ
素酸ナトリウム等の無機過酸を、化合物(1f)に対し
て等モル但程度用いて有利に行ない得る。またスルフィ
ド誘導体く1f)又はスルホキシド誘導体(1q)から
のスルホン誘導体(1h)の製造反応は、上記と同様に
して、有機過酸又は過ホウ素酸ナトリウム等を原料化合
物に対して約2〜5倍モル量の範囲で用いることによっ
て実施できる。
上記各反応工程式に示す反応により得られる本発明化合
物は、慣用の分離手段により容易に単離精製できる。該
分離手段としては、例えば溶媒抽出法、再結晶法、カラ
ムクロマトグラフィー等を例示できる。
またかくして得られる本発明化合物は、これに常法に従
い適当な塩基性化合物を付加反応させることにより、容
易に医薬的に許容される塩とすることができ、該塩は遊
離形態の本発明化合物と同様の薬理活性を有しており、
本発明に包含される。
上記塩としては、例えばコリン塩、ジェタノールアミン
塩、エタレンジアミン塩、N−メチル−D−グルカミン
塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有
機塩類及びリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の
無機塩を例示できる。
更に、本発明化合物中には、これに常法に従い適当な酸
性化合物を付加反応させることにより、医薬的に許容さ
れる酸付加塩とすることができるものも存在し、核酸付
加塩も同様の薬理活性を有し、本発明に包含される。上
記酸付加塩を形成する酸性化合物としては、例えば塩酸
、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸及びマレイン酸
、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸
、メタン°スルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸
を例示できる。
実   施   例 以下、本発明を更に詳しく説明するため本発明化合物の
製造のための原料化合物の製造例を参考例として挙げ、
次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
参考例 1 2−アミノメチル−4−(フェニルチオ)フェノール・
塩酸塩の製造 工程−1 4−(フェニルチオ)フェノール4.74C]の酢M 
2 mQ浴溶液N−(ヒドロキシメチル)クロロアセト
アミド2.89gとを、水冷下に、酢酸−97%Wt酸
(9: 1 )の溶液23誰中に加え、空温で27時間
撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒ニジエチルエーテル:ヘキサン=2:3)
で精製し、更にヘキサンで洗浄して、N−[2−ヒドロ
キシ−5−(フェニルチオ)ベンジル]りロロアセトア
ミド2.54gを淡赤色固体として得た。
融点:87〜88℃ ’H−NMR(CDCQ3 ):δ 4.11 (s、2H) 4.38 (d、J=6.6Hz、2H)6.94 (
d、J=8.4Hz、1H>7.1−7.3 (m、5
H) 7.28  (d、J=2.3Hz、1H)7.35 
(dd、J=8.4Hz、2.3Hz、1H) 8.98 (s、1H) 工程−2 N−[2−ヒドロキシ−5−(フェニルチオ)ベンジル
]りロロアセトアミド1.50C]をエタノール10戒
と36%塩酸5mQとの混合溶液に加え、3時間加熱還
流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して生成する
固体を枦取し、ジエチルエーテルで洗浄して、目的化合
物1.350を無色固体として得た。
融 点:228〜228.5°C(分解)’H−NMR
[(CD3 )2 So] :δ3.9−4.0 (m
、2H> 7.02 (d、J=8.4Hz、IH)7.1−7.
4 (m、5H) 7.36 (dd、J=8.4Hz、2.3Hz、IH
> 7.53 (d、J=2.3Hz、1H)参考例 2〜
6 参考例1の工程−1と同様にして、4− (4−メチル
フェニルチオ)フェノール、4−フェニルフェノール、
4−ベンジルフェノール、4−フェノキシフェノール及
び4−ヒドロキシベンゾフェノンのいずれかと、N−(
ヒドロキシメチル)クロロアセトアミドとから、それぞ
れ下記のN−(2−ヒドロキシベンジル)クロロアセト
アミド誘導体を得た。
次いで、之等各化合物をそれぞれ参考例1の工程−2と
同様に加水分解反応させて、下記参考例2〜6の各化合
物を得た。
参考例 2 02−アミノメチル−4−(4−メチルフェニルチオ)
フェノール・塩酸塩 融点=231〜233℃(分解) ”HNMRCDCG!3   CD30D]  :δ2
.30  s、3H) 、4.03  (s、2H)6
.91   d、J=8.9Hz、IH)7.07  
d、J=8.4Hz、2H>7.13  d、J=8.
4Hz、2H>7.3−7.4 (m、2H> ON−[2−ヒドロキシ−5−(4−メチルフェニルチ
オ)ベンジル]りロロアセトアミド融点ニア3〜78℃ ’H−NMR[CDCQ3 ] :δ 2.31  s、3H)、4.10 (s、2H>4.
37  d、J=6.6Hz、2H)6.91  d、
J=8.4Hz、1H)7.07  d、J=8.3H
z、2H)7.14  d、J=8.3Hz、2H>7
.22  d、J=2.3Hz、1H)7.29  d
d、J=8.4Hz、2.3Hz、IH) 7、 36 (broad s 、  1 H>8.8
8 (s、1H) 参考例 3 02−7ミノメチルー4−フェニルフェノール・塩酸塩 融 点:237〜238℃(分解) ’HNMR[(CD3  )2  Soコ : δ4.
01 (d、J=4.5Hz、2H)7.03 (d、
J=8.4Hz、1H>7.2−7.5 (3H> 7.53 (dd、J=8.4Hz、2.3Hz、1H
) 7.5−7.7 (m、2H) 7.69 (d、J=2.3Hz、IH>ON−(2−
ヒドロキシ−5−フェニルベンジル〉クロロアセトアミ
ド 融点:153〜154℃ ’HNMR[CDC93] :δ 4.12 (s、2H) 4.49 (d、J=6.6Hz、2H)7、  02
  (d、   J=8.  4Hz、   1  ト
1 )7.2−7.6 (m、8H) 8.70 (s、1H) 参考例 4 02−アミノメチル−4−ベンジルフェノール・塩酸塩 融点:224〜225℃(分解) ’H−NMR[(CD3 )2 SO3:δ3.82 
(s、2t−1> 、3.88 (s、2H)6.86
 (d、J=8.2Hz、1H)7.05 (dd、J
=8.2Hz、2.1Hz、IH> 7.1−7.3 (m、6H> ON−(2−ヒドロキシ−5−ベンジルベンジル)クロ
ロアセトアミド 融点ニア5〜76℃ ’HNMR[CDCQ3 ]  :δ 3.89  s、2H) 、4.08 (s、2H)4
.36  d、J=6.6Hz、2H)6.87  d
、J=8.3Hz、1H)6.92 6.J=2.3H
z、1H>7.07  dd、J=8.3Hz、2.3
Hz、1H) 7.1−7.4 (m、6H) 8.47  (s、1H> 参考例 5 02−アミノメチル−4−フェノキシフェノール・塩酸
塩 融点:190〜192°C ’H−NMR[CDCQ3−CD30D] :δ4.0
5 (s、2H> 6.8−7.4 (m、8H) ON−(2−ヒドロキシ−5−フェノキシベンジル)ク
ロロアセトアミド 融点:12B〜131℃ ’H−NMR[CDCl23   CD30D]  :
δ4.05 (s、2H) 、4.39 (s、2H>
6.8−7.4 (m、8H) 参考例 6 03−アミノメチル−4−ヒドロキシベンゾフェノン・
塩酸塩 融点:205〜208℃ ’HNMR[CDCl23  CD30DE :δ4.
14 (S、2H) 7.04 (d、J=8.4Hz、1H)7.4−7.
9 (m、7H) ON−(5−ベンゾイル−2−ヒドロキシベンジル)ク
ロロアセトアミド 融点:165〜171℃ ’H−NMR[CDC93CD30D] :δ4.06
 (S、2)−1>、4.47 (S、2H)6.93
 (d、J=8.4Hz、1H)7.4−7.8  (
m、7H) 参考例 7 2−アミノ−5−(フェニルチオ)ベンジルアルコール
の製造 工程−1 5−クロロ−2−二トロ安息香酸25CI、チオフェノ
ール25+r+Q及び炭酸カリウム38Clを、N。
N−ジメチルホルムアミド(DMF>150m2に加え
、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に
冷却し、氷水にあけ、酢酸エチルで洗浄した。水層を3
6%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精
製して、2−ニトロ−5−(フェニルチオ)安息香酸2
8C]を淡褐色固体として得た。
融点:130〜131℃ 1H−NMR[(CD、3  )2 Sol  :δ7
.36 (d、J=7.7Hz’、IH)7.40 (
d、J=1.3Hz、11−1>7.4−7.6 (m
、5H) 7.94  (dd、J=7.7Hz、1.3Hz、1
H) 工程−2 2−二トロー5−(フェニルチオ)安息香酸4.9gを
、テトラヒドロフラン(THF)49rnQに溶解させ
、これにハイドロサルファイナトリウム18Ciの水1
50mf2溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応混
合物をクエン酸でpH4とし、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテル−
ヘキサンで洗浄して、2−アミノ−5−(フェニルチオ
)安息香!3.Oqを淡黄色固体として得た。
融点:210〜212°C ’HNMR[(CD3  )2 Sol  : 66.
83 (d、J=8.8Hz、1H)6.9−7.4 
(m、6H> 7.85 (d、J=2.4Hz、IH)工程−3 水素化アルミニウムリチウム0.15C1をT HF 
5 mQに懸濁させ、これに室温下撹拌しながら、2−
アミノ−5−(フェニルチオ)安息香酸0.32gを加
え、更に2時間撹拌した。反応混合物を水浴で冷却しな
がら、水次いで15%水酸化ナトリウム水溶液を加えた
。不溶物を濾過して除き、炉液を濃縮した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=33 : 1 )で精製して、目
的化合物0.24C1を無色結晶として得た。
融点:92〜93°C ’HNMR(CDCQ3 ):δ 1.61 (s、2H>、4.64 (s、2H)6.
69 (d、J=8.2Hz、1H)7.0−7.3 
 (m、6H) 7.29 (dd、J=8.2Hz、2.2Hz、1H
) 参考例 8 2−アミノ−5−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェ
ノール・塩酸塩の製造 工程−1 5−クロロ−2−二トロフェノール5.○q14−ヒド
ロキシチオフェノール3.6g及び炭酸カリウム4.O
Qを、DMF  43鵬に加え、100℃で2.5時間
加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷水にあけ
、36%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン=1:4)
で精製し、更にヘキサンで洗浄して、5−(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−2−21〜口フェノール5.20
を淡黄色固体として得た。
融点:143〜144℃ ”HNMR[CDCQ3] :δ 6.60 (d、J=2.0Hz、IH)6.64 (
dd、J=8.9Hz、2.0Hz、1H) 6.94 (d、J=8.0Hz、2H>7.44 (
d、J=8.0Hz、2H>7.92 (d、J=8.
9Hz、1H>工程−2 5−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−二トロフェ
ノール2.OQをT HF 23 mQと25%アンモ
ニア水23戒との混合液に溶解させ、これにハイドロサ
ルファイナトリウム13C1の水49mQ溶液を加え、
室温で15分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後
、濃縮した。得られた粗生成物をアセトニトリル20+
nQに溶解させ、これに4N塩化水素のジオキサン溶液
2mQを加え、析出した固体を濾取し、乾燥して、目的
化合物1.70を淡黄色固体として得た。
融 点:214〜215℃(分解) ’H−NMR[(CD3 )2 So] :δ6.60
(dd、J=8.1Hz、2.0Hz、IH) 6.66 (d、J=2.0Hz、1H)6.87 (
d、J=8.6Hz、21−り7.19 (d、J=8
.1Hz、1H)7.31 (d、J=8.6Hz、2
H>参考例 9〜11 参考例8の工程−1と同様にして、5−クロロ−2−二
トロフェノール及び5−クロロ−4−フルオロ−2−二
トロフェノールのいずれかと、チオフェノール、3,4
−ジメチルチオフェノール及び4−メルカプト安息香酸
エチルのいずれかとから、それぞれ下記のニトロフェノ
ール誘導体を得た。
次いで、之等各化合物をそれぞれ参考例8の工程−2と
同様の還元反応に付して、下記参考例9〜11の各化合
物を得た。
参考例 9 04−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニルチオ)安
息香酸エチル 融 点:137〜139.5°C(分解)’HNMR[
CDCQ3] :δ 1.35  t、J=7.1Hz、3H)3、93  
broad 、 1H> 4.33  Q、J=7.1Hz、2H)6.75  
d、J=7.9Hz、1H)6.90  d、J=2.
0Hz、1H>6.96  dd、J=7.9Hz、2
.0H2,IH) 7.04 (d、J=8.9Hz、2H)7.81  
(d、J=8.9Hz、2H)δ4− (3−ヒドロキ
シ−4−ニトロフェニルチオ)安息香酸エチル 融点:113〜114.5℃ ’H−NMR[CDCQ3] :δ 1.42 (t、J=7.2Hz、3H>4.42 (
Q、J=7.2Hz、2H)6.73 (dd、J=9
.2Hz、2.0Hz、1H> 6.79 (d、J=2.0Hz、1H>7.58 (
d、J=8.5Hz、2H)7.97 (d、J=9.
2Hz、1H>8.10 (d、J=8.5Hz、2H
>10.71 (s、IH) 参考例10 02−アミノ−5−(3,4−ジメチルフェニルチオ)
フェノール・塩酸塩 融 点:179〜182℃(分解) ’H−NMR[(CD3 )2 So]  : 52.
21  (s、3H) 、2.23 (s、3H>6.
71  (dd、J=8゜1H2,1,9Hz、1H) 6.81  (d、J=1.9Hz、1H)7.1−7
.3 (m、4H) 05−(3,4−ジメチルフェニルチオ)−2−二トロ
フェノール 融点=85〜86°C ’H−NMR[CDC93] :δ 2.29 (s、3H> 、2.32 (s、3H)6
.64 (d、J=2.0Hz、1H)6゜66 (d
d、J=8.7Hz、2.0)−1z、1H> 7.2−7.4 (m、3H) 7.91 (d、J=8.7Hz、1H)10.77 
(s、1H> 参考例11 02−アミノ−4−フルオロ−5−(フェニルチオ)フ
ェノール・塩酸塩 融 点=185°C以上(分解) ’H−NMR[(CD3 )2 So] :δ6.86
 (d、J=6.8Hz、1H)7.19 (d、J=
9.7Hz、1H>7.2−7.5 (m、5H) 04−フルオロ−2−二トロー5−(フェニルチオ)フ
ェノール 融点:92〜93°C ”H−NMR[(CD3 )2 So] :δ6.49
 (d、J=6.6l−1z、1H)7.5−7.7 
(m、5H) 7.88 (d、J=9.9Hz、1H)参考例12 N−(3−アミノ−4−ヒドロキシジフェニルアミン)
ホルムアミドの製造 工程−1 N−(4−ヒドロキシジフェニルアミン)ホルムアミド
12.OClを酢酸54mf2に溶解させ、これに水冷
下に61%硝IIQ6.4C1を加え、3時間撹拌した
。反応混合物を氷水にあけ、生成する固体を枦取し、水
で洗浄後、乾燥させた。得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:ヘキサン=
1:1)で精製して、N−(4−ヒドロキシ−3−ニト
ロジフェニルアミン)ホルムアミド11.7(l]を橙
色固体として得た。
融点:102〜104°C ’H−NMR[CDCQ3 ] :δ 7.1−7.6 (m、7H) 7.98.8.06(各d、各J=2.7Hz、2.5
Hz、1H> 8.63 (s、1H) 10.56.10.57(各S、IH)工程−2 N−(4−ヒドロキシ−3−ニトロジフェニルアミン)
ホルムアミドを、参考例8の工程−2と同様の還元反応
に付して、目的化合物を得た。
性 状;油状物質 ’HNMR[CDCl23 ] :δ 6.3−6.7 (m、3H) 7、1−7.4 (m、5H) 8.52.8.62(各s、IH) 参考例13 参考例12の工程−1と同様にして、2−ベンジルフェ
ノールと硝酸とから、下記ニトロフェノール誘導体を得
た。
02−ベンジル−6−二トロフエノール融点:58〜5
9°C ’HNMR[CDCQ3 ] :δ 4.06 (s、2H) 6.8−7.0 (m、1H) 7.2−7.4 (m、6H) 7.98 (dd、J=8.6Hz、1.3Hz、IH
) 次いで上記化合物を、参考例8の工程−2と同様の還元
反応に付して、下記目的化合物を得た。
06−アミノ−2−ベンジルフェノール・塩酸塩融 点
=233〜234℃(分解) ’HNMR[(CD3 )2 So] :δ4.03 
(s、2H> 6.8−6.9 (m、1H> 7.0−7.1 (m、1H) 7.1−7.3 (m、6H) 参考例14 2−アミノ゛−5−(4−メチルフェノキシ)フェノー
ルの製造 工程ニュ カリウムtert−ブトキシド6.6gをDMF100
m12に懸濁させ、これに室温でp−クレゾール6.3
gを加え、30分間撹拌した。次いで5−クロロ−2−
ニトロアニソール10.○qを加え、100℃で18時
間加熱撹拌した。反応混合物を空温に冷却し、氷水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリ
ウム、次いで飽和食塩水で洗浄し、5AMマグネシウム
で乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエー
テル−ヘキサンで再結晶して、5−(4−メチルフェノ
キシ)−2−ニトロアニソール10.9(7を黄色結晶
として1qた。
融点:125〜127℃ ’HNMR[CDCQ3] :δ 2.38 (s、3H) 、3.89 (s、3H)6
.46 (dd、J=9.1Hz、2.5Hz、1H) 6.63 (d、J=2.5Hz、1H)6.97 (
d、J=8.5Hz、2H)7.22 (d、J=8.
5Hz、2H)7.93 (d、J=9.1Hz、1H
)工程−2 5−(4−メチルフェノキシ−2−ニトロアニソール8
.OOをジクロロメタン160回に溶解させ、ドライア
イス−アセトン浴で冷却し、これに三臭化ホウ素8.5
gのジクロロメタン10m12溶液を加え、20分間撹
拌した。反応混合物を水にあけ、ジクロロメタンで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、F711酸マグネ
シウムで乾燥した侵、濃縮した。1qられた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
ヘキサン=1:2>で精製して、5−(4−メチルフェ
ノキシ)−2−二トロフェノール6.8gを黄色固体と
して得た。
融点:109〜110℃ ’H−NMR[CDCQ3 ] :δ 2.38 (s、3H) 6.48 (d、J=2.7Hz、1H)6.57 (
dd、J=9.4Hz、2.7Hz、1)−1> 6.98 (d、J=8.5Hz、2H>7.23 (
d、J=8.5Hz、2H)8.06 (d、J=9.
4Hz、1H)10.89 (s、IH) 工程−3 5−(4−メチルフェノキシ)−2−二トロフェノール
を参考例8の工程−2と同様に還元反応に付して、目的
化合物を得た。
融 点:133〜135℃(分解) ’H−NMR[CDCQ3 ] :δ 2.30 (s、3H) 6.4−6.5 (m、2H) 6.73 (d、J=8.7Hz、1H)6.85 (
d、J−8,5Hz、2H)7.08 (d、J=8.
5l−1z、2H>参考例15 参考例14の工程−2と同様にして、公知の5=(2,
4−ジフルオロフェノキシ)−2−ニトロアニソールと
三臭化ホウ素とから、下記ニトロフェノール誘導体を得
た。
o5− (2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−二ト
ロフェノール 融点=74〜76℃ ’H−NMR[CDCQ3 ] :δ 6.47 (d、J−2,7l−1z、1t−1>6.
60 (dd、J−9,4H2,2,7Hz、1H) 6.9−7.3 (m、3t−1> 8.10 (d、J=9.4Hz、1)−1)10.8
8 (s、IH> 次いでこの化合物を参考例8の工程−2と同様の還元反
応に付して、下記目的化合物を得た。
02−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)
フェノール 融 点:140〜142℃(分解) ’HNMR[CDCQ3  CD30D]  :δ6.
33 (dd、J=8.7Hz、2.7Hz、1H) 6.49 (d、J=2.7Hz、1H)6.68 (
d、J=8.7Hz、1H)6.7−7.0 (m、3
H) 実施例 1 N−[2−ヒドロキシ−5−(4−メチルフェニルチオ
)フェニルコメタンスルホンアミド[化合物1]の製造 2−アミノ−4−(4−メチルフェニルチオ)フェノー
ル・塩酸塩1.60及びピリジン1.59を、ジクロロ
メタン30m12に加え、これに水冷下で塩化メタンス
ルホニル0.73gのジクロロメタン溶液10m12を
滴下し、2.5時間撹拌した。
反応混合物を希塩酸にあけ、ジクロロメタンで抽出した
。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=5
 : 1 )で精製し、更にジエチルエーテル−ヘキサ
ン(3:4)で洗浄して、目的化合物1.60を無色固
体として得た。
得られた化合物の構造及び物性(融点及び1日−NMR
値〉を第1表に示す。
実施例 2 N−[2−ヒドロキシ−5−(フェニルチオ]ベンジル
]メタンスルホンアミド[化合物2]の製造 2−アミノメチル−4−(フェニルチオ)フェノール・
塩酸塩(参考例1で得たもの>1.OC]及びピリジン
6.7mQを、ジクロロメタン20mQに加え、これに
水冷下で塩化メタンスルホニル0゜64−を滴下し、室
温で17局間撹拌した。反応混合物を希塩酸にあけ、ジ
クロロメタンで抽出した。有殿層を飽和食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生
成物をエタノール7.5mQに溶解させ、3N水酸化ナ
トリウム水溶液7.5mf2を加えて30分間加熱還流
した。反応混合物を室温に冷却し、希塩酸にあけ、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
酢酸エチル=4 : 1 )で精製して、目的化合物0
.75gを無色固体として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例 3〜33 化合物3〜化合物33の製造 実施例1又は2と同様にして、公知の2−アミノ−4−
(フェニルチオ)フェノール、2−アミノ−5−(フェ
ニルチオ)フェノール誘導体、2−アミノ−4−フェニ
ルフェノール、2−アミノ−4−ベンジルフェノール、
2−アミノ−4−フェノキシフェノール、3−アミノ−
4−ヒドロキシベンゾフェノン及び参考例2〜15で得
た各化合物のいずれかと、塩化メタンスルホニル、塩化
エタンスルホニル及び塩化ペンセンスルホニルのいずれ
かとから、本発明化合物を得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例34 N−[2−ヒドロキシ−5−(フェニルアミノ〉フェニ
ルコメタンスルホンアミド[化合物34]の製造 N−(4−ヒドロキシ−3−メチルスルホニルアミノジ
フェニルアミン)ホルムアミド(実施例26で製造した
もの>1.5CIを、エタノール30mQと36%塩酸
15鵬に加え、20分間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却し、濃縮して生成する体を枦取し、ジエチルエ
ーテルで洗浄して、目的化合物1.10を淡褐色固体と
して1qだ。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例35 化合物35の製造 実施例34と同様にして、実施例12で製造した化合物
12と塩酸から、本発明化合物を製造した。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例36 4−(3−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノフ
ェニルチオ)安息香酸[化合物36]の製造 4−(3−ヒドロキシ−4−メチルスルホニルアミノフ
ェニルチオ)安息香酸エチル(実施例13で製造したも
の>1.21c+をメタノール15鵬に溶解させ、水酸
化ナトリウム1.41Clの水10m□溶液を加え、3
時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、36%
塩酸で酸性とした。生成する固体を枦取し、水次いでジ
エチルエーテルで洗浄して、目的化合物0.87qを無
色固体として1qた。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例37 N−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルスルフィニル)
フェニルコメタンスルホンアミド[化合物37コの製造 N−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルチオ)フェニル
コメタンスルホンアミド(実施例3で製造したもの)1
.55CIをジクロロメタン100mQに溶解させ、室
温で70%m−クロロ過安息香酸1.3qを少量ずつ加
え、30分間撹拌した。
反応混合物を飽和重曹水にあけ、ジクロロメタンで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、I!縮した。得られた粗生成物をジクロロメ
タン−メタノールから再結晶して、目的化合物0.9C
Jを無色結晶として得た。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
実施例38 N−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルスルホニル)フ
ェニルコメタンスルホンアミド[化合物38]の製造 N−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルチオ〉フェニル
コメタンスルホンアミド(実施例3で製造したもの>1
.1CIをジクロロメタン50m12に溶解させ、室温
で70%m−クロロ過安息香酸1.9qを加え、3時間
撹拌した。反応混合物を飽和重曹水、次いで飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム)で精製して、目的化合物0.5(7を淡
黄色固体として1qだ。
得られた化合物の構造及び物性を第1表に示す。
第  1 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は低級アルキル基又はフェニル基を示す。 m及びnは同一又は異なつて0〜6を示す。Aは硫黄原
    子、イミノ基、2個のベンゼン環を結ぶ炭素−炭素結合
    、スルフィニル基、スルホニル基、低級アルキレン基、
    ホルミルイミノ基、酸素原子又はカルボニル基を示す。 Xは水素原子又はハロゲン原子を示す。R^2は水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、アミノ基、ヒドロキシル基、低級アシルアミノ基、低
    級アルコキシカルボニル基又はカルボキシル基を示す。 R^3は水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基を
    示す。〕 で表わされるスルホンアミド誘導体及びその塩。
JP22388088A 1988-09-06 1988-09-06 スルホンアミド誘導体 Granted JPH0272150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388088A JPH0272150A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スルホンアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388088A JPH0272150A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スルホンアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272150A true JPH0272150A (ja) 1990-03-12
JPH0567619B2 JPH0567619B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=16805157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22388088A Granted JPH0272150A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スルホンアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272150A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799198A1 (en) * 1994-06-02 1997-10-08 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory compounds
WO1998027053A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de sulfamide et de carboxamide, et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
US6303816B1 (en) * 1997-02-04 2001-10-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6537329B1 (en) 1999-01-21 2003-03-25 L'oreal S.A. Cationic 2-sulphonylaminophenols, their use as couplers for oxidation dyeing, compositions containing them and dyeing methods
KR100751899B1 (ko) * 2006-04-03 2007-08-23 경상대학교산학협력단 신규한 칼콘 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의제조방법 및 이들을 유효성분을 함유하는글리코시다아제에 의해 유발되는 질환의 예방 및 치료용조성물

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799198A1 (en) * 1994-06-02 1997-10-08 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory compounds
EP0799198B1 (en) * 1994-06-02 2000-08-30 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory compounds
WO1998027053A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de sulfamide et de carboxamide, et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
US6448290B1 (en) 1996-12-18 2002-09-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide and carboxamide derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6790866B2 (en) 1996-12-18 2004-09-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide and carboxamide derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6303816B1 (en) * 1997-02-04 2001-10-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6596716B2 (en) 1997-02-04 2003-07-22 Eli Lilly And Company 2-propane-sulphonamide derivatives
US7135487B2 (en) 1997-02-04 2006-11-14 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6537329B1 (en) 1999-01-21 2003-03-25 L'oreal S.A. Cationic 2-sulphonylaminophenols, their use as couplers for oxidation dyeing, compositions containing them and dyeing methods
KR100751899B1 (ko) * 2006-04-03 2007-08-23 경상대학교산학협력단 신규한 칼콘 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의제조방법 및 이들을 유효성분을 함유하는글리코시다아제에 의해 유발되는 질환의 예방 및 치료용조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567619B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873027A (en) Fluoroalkylaryliodonuim compounds
JPS615071A (ja) ベンゾオキサゾ−ル誘導体
JPH0272150A (ja) スルホンアミド誘導体
JPH08119912A (ja) 安息香酸誘導体中間体およびベンゾチオフェン薬剤の製法
US4927970A (en) Substituted 3-cyclobutene-1,2-dione intermediates
JP2023548919A (ja) ジピロメテン-1-オン系化合物及びその製造方法
EP3915984A1 (en) SYNTHESIS OF 3-BROMO-5-(2-ETHYLIMIDAZO[1,2-alpha]PYRIDINE-3-CARBONYL)-2-HYDROXYBENZONITRILE
US4457875A (en) Substituted 2,4 dialkoxy benzene sulfonyl chlorides
JPH09268186A (ja) 4−クロマノン類の製造方法
US4322356A (en) Method of preparing substituted phthalides
KR101219504B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체의 제조방법
US4943655A (en) Salt of 5-acetyl-2-alkylbenzenesulfonic acid
US4188330A (en) Substituted phthalide derivatives
JPS62108859A (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JPS6345272A (ja) 置換−4−クロマノン類の製造方法
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
JPS6248667A (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製造法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS63104939A (ja) 新規カプロン酸誘導体
JPS62221679A (ja) ベンゾチアゾリン誘導体
JPH04283555A (ja) 4置換スルホンアニリド化合物
JPS63255259A (ja) 非対称スルホンの製造方法
JPH03153660A (ja) 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法
JPH03133975A (ja) 新規なフェノキシチオフェン誘導体
JPS6289655A (ja) 4,4´―ジチオビス(メタンスルホニルオキシベンゼン)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term