JPH0268524A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0268524A
JPH0268524A JP22031888A JP22031888A JPH0268524A JP H0268524 A JPH0268524 A JP H0268524A JP 22031888 A JP22031888 A JP 22031888A JP 22031888 A JP22031888 A JP 22031888A JP H0268524 A JPH0268524 A JP H0268524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
display device
protective film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22031888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sasano
笹野 晃
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Takashi Yajima
矢島 敬司
Yoshiyuki Tsujita
辻田 嘉之
Kazumasa Koide
小出 一征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22031888A priority Critical patent/JPH0268524A/ja
Publication of JPH0268524A publication Critical patent/JPH0268524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はたとえば薄膜トランジスタ(T P T)と
画素電極とを画素の一構成要素とするアクティブ・マト
リックス方式のカラー液晶表示装置等の液晶表示装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は従来のアクティブ・マトリックス方式のカラー
液晶表示装置の一部を示す断面図である。
図において、5UB1は下部透明ガラス基板、5UB2
は上部透明ガラス基板、LCは液晶、SLはシール材、
8はCrからなる配線、1は配線8の保護膜で、保護膜
1はSiNからなり、プラズマCVDで形成されている
。2は配線8の端部上に形成された酸化物導電膜で、酸
化物導電膜2は酸化錫を含む酸化インジウム(ITO)
からなる。
3はフレキシブルプリント基板、4はフレキシブルプリ
ント基板3の導体パターンで、導体パターン4の一端は
外部駆動回路(図示せず)に接続されている。5は導体
パターン4の他端と酸化物導電膜2とを接続する異方性
導電剤、6は上部透明ガラス基板5UB2とフレキシブ
ルプリント基板3との間に形成された空間に充填された
シリコーン樹脂である。
この液晶表示装置においては、シリコーン樹脂6により
シール材SLの外側部によごれ等が付着するのを防止す
ることができ、またシリコーン樹脂6は弾性力を有する
ので、上部透明ガラス基板5UB2等に力が作用するの
を防止することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような液晶表示装置においては、シリコー
ン樹脂6が透水性を有するので、高温。
高温において動作させると、配線8の保護膜1端部に対
応する部分に水分が吸着し、配線8の保護膜1端部に対
応する部分が腐食して、配線8が断線することがある。
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので
、高温、高温において動作させたとしても、外部駆動回
路に接続される配線が腐食することがない液晶表示装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、この発明においては、外部駆
動回路に接続された配線を保護膜により保護した液晶表
示装置において、上記配線の上記保護膜端部に対応する
部分を非透水性の樹脂で被lする。
また、上記目的を達成するため、この発明においては、
外部駆動回路に接続された配線を保護膜により保護した
液晶表示装置において、上記配線上に形成された酸化物
導電膜上に、上記保護膜の端部を位置させる。
〔作用〕
これらの液晶表示装置においては、高温、高湿において
動作させたとしても、非透水性の樹脂、酸化物導電膜に
よって、配線の保護膜端部に対応する部分に水分が吸着
するのを防止することができる。
〔実施例〕
この発明の実施例であるアクティブ・マトリックス方式
のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺
を第2図(要部平面図)で示し、第2図に示したカラー
液晶表示装置の一部断面を第3図で示し、第2図の4A
−4A、4B−4B切断線で切った断面をそれぞれ第4
A、4B図で示す。また、第5図(要部平面図)には、
第2図に示す画素を複数配置した液晶表示部の要部を示
す。
第2図乃至第5図に示すように、液晶表示装置は、下部
透明ガラス基板5UB1の内側(液晶側)の表面上に、
薄膜トランジスタTPTおよび透明画素電極PIXを有
する画素が構成されている。
下部透明ガラス基板SUB 1は、たとえば、1.1[
1Ilffi]程度の厚さで構成されている。
各画素は、隣接する2本の走査信号1IjI(ゲート信
号線または水平信号線)GLと、隣接する2本の映像信
号線(ドレイン信号線または垂直信号線)DLとの交差
領域内(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されて
いる。走査信号線GLは、第2図および第5図に示すよ
うに、列方向に延在し、行方向に複数本配置されている
。映像信号線DLは、行方向に延在し、列方向に複数本
配置されている。
m膜トランジスタTPTは、主に、ゲート電極GT、絶
縁膜GI、1型(真性、1ntrinsic、導電型決
定不純物がドープされていない)非晶質Sj半導体層A
S、一対のソース電極SDIおよびドレイン電極SD2
で構成されている。なお、ソース・ドレインは本来その
間のバイアス極性によって決まり、本表示装置の回路で
はその極性は動作中反転するので、ソース・ドレインは
動作中入れ替わると理解されたい。しかし以下の説明で
も、便宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表
現する。
前記ゲート電極GTは、第2図の平面図に示すように(
左下および右下に描かれている)、走査信号線GLから
行方向(第2図において上方向)に突出する7字形状で
構成されている(丁字形状に分岐されている)。つまり
、ゲート電極GTは、映像信号線DLと実質的に平行に
延在するように構成されている。ゲート電極GTは、N
r!aトランジスタTFTの形成領域まで突出するよう
に走査信号線OLに連続して形成されている。
ゲート電極GTは、第2図に示されているように、半導
体MAsを完全に覆うよう(下方からみて)それより太
き目に形成される。したがって、基板5UBIの下方に
蛍光灯等のバックライトを取付けた場合、この不透明の
Crゲート電極GTが影となって、半導体層ASにはバ
ックライト光が当たらず、前述した光照射による導電現
象すなわちTPTのオフ特性劣化は起きにくくなる。な
お、ゲート電極GTの本来の大きさは、ソース・ドレイ
ン電極SDIとSC2間をまたがるに最低限必要な(ゲ
ート電極とソース・ドレイン電極の位置合わせ余裕分も
含めて)幅を持ち、チャンネル幅Wを決めるその奥行き
長さはソース・ドレイン電極間の距離(チャンネル長)
Lとの比、即ち相互コンダクタンス&mを決定するファ
クタW/Lをいくつにするかによって決められる。
本実施例におけるゲート電極の大きさは勿論、上述した
本来の大きさよりも大きくされる。
なお、必要であれば基板5UB2側からのトランジスタ
TPTI〜3等に対する遮光は基板5UB2側にクロム
層等のパターン或は有機フィルタ層のパターン等を設け
ることによって達成できる。
ソース・ドレイン電極SD1.SD2は1型5iJWA
Sに高濃度N型Si層N“を介して非整流接触しており
、両電極間をまたぐようにゲート電極GTがその下方に
ゲート絶縁膜GIを介して配置されている。
走査信号線GLは隣り合う2つの映像信号線05間で幅
が広くなるように(第2図では下方にふくらんでいる)
形成されており、この広がり部分はコンデンサCadd
の一つの電極(下方電極OL)を構成する。コンデンサ
Caddの他方の電極はその上方に位置し、ソース・ド
レイン電極SDI、SC2と同レベルの層で形成された
電極(上方電極CH)で構成される。第4B図に示した
断面構造から明らかなように、コンデンサCacldは
上述の上下電[CH,CLとその間にはさまれた#!縁
膜GIとで構成されている。上部電極CHの下方に位置
する高濃度S i M N+は、コンデンサ機能上では
電極板として働き、以下上部電極CHとN+層をひっく
るめて上部電極CHと称す。上述の絶縁体GIは図の左
端部分で途切れるようにパターニングされており、それ
によって上部電極CHが画素電極PIXにオーミック接
触することができる。したがって、このコンデンサCa
cidは、ある走査線OL(下側)で駆動されるTPT
に接続された画素電極PIXと、隣りの走査線OL(上
側)との間に形成されている。コンデンサCaddは、
ゲート電極GTとソース電極SDIとの間に形成される
寄生容量と走査線GLに印加される走査パルスの変化に
起因する静電ノイズを軽減したり、TPTがオフした後
の映像情報の記憶時間を長く働きがあり、液晶層LCと
それをはさむ対向電極(PIX、IrO2)で構成され
る液晶の容量に交流的には実質的に並列に接続される、
いわば補助容量として働く。
次に第3図を参照して、液晶表示パネルの全体構造を説
明する。
薄膜トランジスタTPTおよび透明画素電極PIX上に
は、保護膜PSVIが設けられている。
保護膜PSVIは、主に、薄膜トランジスタTPTを湿
気等から保護するために形成されており、透明性が高く
しかも耐湿性の良いものを使用する。
保護膜PSVIは、たとえば、プラズマCVDで形成し
た酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成されており、8000
[人]程度の膜厚で形成する。
薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように構成されている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板5tJB1と上部透明
ガラス基板5UB2との間の、液晶分子の向きを設定す
る下部配向膜0RIIおよび上部配向膜0RI2の間に
封入されている。
下部配向膜0RIIは、下部透明ガラス基板5UBI側
の保護膜PSVIの上部に形成される。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜PSv2、共通透明
電極(COM)ITO2および前記上部配向膜○RI2
が順次積層して設けられている。
前記共通透明電極COMは、下部透明ガラス載板5UB
I側に画素毎に設けられた透明画素電極PIXに対向し
、複数の画素電極prxに対して共通となるように構成
さ九でいる。この共通透明電極COMには、コモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。コモン電
圧V comは、映像信号線DLに印加されるロウレベ
ルの駆動電圧Vdm1nとハイレベルの駆動電圧V d
 maxとの中間電位である。
カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
毎に構成され、染め分けられている。すなわち、カラー
フィルタFILは、画素と同様に、隣接する2本の走査
信号線OLと隣接する2本の映像信号線DLとの交差領
域内に構成されている。
カラーフィルタFILは、次のように形成することがで
きる。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面にゼラ
チンのような染色基材を形成し、フォトリングラフィ技
術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材を除去する。
この後、染色基材を赤色染料で染め、固着処理を施し、
赤色フィルタRを形成する。次に、同様な工程を施すこ
とによって、緑色フィルタG、青色フィルタBを順次形
成する。
このように、カラーフィルタFILの各色フィルタを各
画素と対向する、交差領域内に形成することにより、カ
ラーフィルタFILの各色フィルタl’fj17に、走
査信号線GL、映像信号線DLの夫々が存在するので、
それらの存在に相当する分、各画素とカラーフィルタF
ILの各色フィルタとの位置合せ余裕寸法を確保する(
位置合せマージンを大きくする)ことができる。さらに
、カラーフィルタFILの各色フィルタを形成する際に
、異色フィルタ間の位置合せ余裕寸法を確保することが
できる。
保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILに含まれ
ている染料が液晶LCに漏れることを防止するために設
けられている。保護膜PSV2は、たとえば、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UBl側、
上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に形成
し、その後、上下透明ガラス基板5UBIおよび5UB
2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによっ
て組み立てられる。
第3図の中央部は一画素部分の断面を示しているが、左
側は透明ガラス基板5UBIおよび5UB2の左側縁部
分で外部引出配線の存在する部分の断面を示している。
右側は、透明ガラス基板5UBIおよび5UB2の右側
縁部分で外部引出配線の存在しない部分の断面を示して
いる。
第3図の左側、右側の夫々に示すシール材SLは、液晶
LCを封止するように構成されており。
液晶封入口(図示していない)を除く透明ガラス基板5
UBIおよび5UB2の縁周囲全体に沿って形成されて
いる。シール材SLは、たとえば、エポキシ樹脂で形成
されている。
前記上部透明ガラス基板5UB2側の共通透明電極CO
Mは、少なくとも一個所において、銀ペースト材SIL
によって、下部透明ガラス基板5UBI側に形成された
外部引出配線に接続されている。この外部引出配線は、
透明電極層ITOIで形成される。
前記配向膜0RIIおよび○RI2、透明画素電極PI
X、共通透明電極COMは、シール材SLの内側に形成
される。偏光板POLは、下部透明ガラス基板5UBI
、上部透明ガラス基板5UB2の夫々の外側の表面に形
成されている。
前記液晶表示部の各画素は、第5図に示すように、走査
信号線GL(Yi)が延在する方向と同一列方向に複数
配置され、画素列A i 、 A i+1゜Ai+2.
・・・の夫々を構成している。各画素列Ai。
A i +l、 A i +2.・・・の夫々の画素は
、薄膜トランジスタTPTおよび透明画素電極PIXの
配置位置を同一に構成している。つまり、画素列Ai+
1゜Ai+3(図示せず)、・・・の夫々の画素は、薄
膜トランジスタTPTの配置位置を左側、透明画素電極
PIXの配置位置を右側に構成している。画素列A i
+1. A i+3.・・・の夫々の行方向の隣りの画
素列Ai、Ai÷2.・・・の夫々の画素は、画素列A
 x +l、 A l +3.・・・の夫々の画素を前
記映像信号線DLに対して線対称で配置した画素で構成
されている。すなわち1画素列Ai、Ai+2.・・・
の夫々の画素は、薄膜トランジスタTPTの配置位置を
右側、透明画素電極P■Xの配置位置を左側に構成して
いる。そして、画素列Ai、Ai+2.・・・の夫々の
画素は9画素列Ai+1.Ai+3.・・・の夫々の画
素に対し1列方向に半画素間隔移動させて(ずらして)
配置されている。つまり、画素列Aiの各画素間隔を1
.0 (1,0ピツチ)とすると、次段の画素列Ai+
1は、各画素間隔をり、Oとし、前段の画素列Axに対
して列方向に0.5画素間隔(0,5ピツチ)ずれてい
る。各画素間を行方向に延在する映像信号線DL (X
i)は、各画素列A間において、半画素間隔分(0,5
ピツチ分)列方向に延在するように構成されている。
このように、液晶表示部において、薄膜トランジスタT
PTおよび透明画素電極IT○の配置位置が同一の画素
を列方向に複数配置して画素列Aを構成し、画素列Aの
次段の画素列Aを、前段の画素列Aの画素を映像信号線
DLに対して線対称で配置した画素で構成し、次段の画
素列を前段の画素列に対して半画素間隔移動させて構成
することにより、第6図(画素とカラーフィルタとを重
ね合せた状態における要部平面図)で示すように。
前段の画素列Aの所定色フィルタが形成された画素(た
とえば、画素列Aiの赤色フィルタRが形成された画素
)と次段の画素列Aの同一色フィルタが形成された画素
(たとえば、画素列Ai+1の赤色フィルタRが形成さ
れた画素)とを1.5画素間隔(1,5ピツチ)離隔す
ることができる。つまり、前段の画素列Aの画素は、最
つども近傍の次段の画素列の同一色フィルタが形成され
た画素と常時1.5画素間隔分踵隔するように構成され
ており、カラーフィルタFILはRGBの三角形配置構
造を構成できるようになっている。カラーフィルタFI
LのRGBの三角形配置構造は、各色の混色を良くする
ことができるので、カラー画像の解像度を向上すること
ができる。
また、映像信号線DLは、各画素列A間において、半画
素間隔分しか列方向に延在しないので。
隣接する映像信号線DLと交差しなくなる。したがって
、映像信号線DLの引き回しをなくしその占有面積を低
減することができ、また映像信号線DLの迂回をなくし
多層配線構造を廃止することができる。
第1図はこの発明に係るアクティブ・マトリックス方式
のカラー液晶表示装置の一部を示す断面図である。この
液晶表示装置においては、配線8の保護膜1端部に対応
する部分をエポキシ系樹脂7で被覆している。このため
、高温、高湿において動作させたとしても、エポキシ系
樹脂7によって、配線8の保護膜1端部に対応する部分
に水分が吸着するのを防止することができるから、配線
8の保護膜1端部に対応する部分が腐食することがなく
、配線8が断線することはない。そして、発明者等の実
験によれば、40℃、95%の高温、高湿において10
00 h以上動作させたとしても、配線8の保護膜1端
部に対応する部分は全く腐食していなかった。
第7図はこの発明に係る他のアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の一部を示す断面図である。
この液晶表示装置においては、保護膜1aが酸化物導電
TM2と異方性導電剤5との間にまで延長されており、
保護膜1aの端部は酸化物導電膜2上に位置している。
このため、高温、高湿において動作させたとしても、酸
化物導電膜2によって、配線8の保護膜1a端部に対応
する部分に水分が吸着するのを防止することができるか
ら、配線8の保護膜1a端部に対応する部分が腐食する
ことがなく、配線8が断線することばない。
第8図はこの発明に係る他のアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の一部を示す断面図である。
この液晶表示装置においては、酸化物導電膜2aが配線
8と保護膜1との間にまで延長されており、保護膜1の
端部は酸化物導電膜2a上に位置している。このため、
高温、高湿において動作させたとしても、酸化物導電膜
2aによって、配線8の保護膜1端部に対応する部分に
水分が吸着するのを防止することができるから、配線8
の保護膜上端部に対応する部分が腐食することがなく、
配線8が断線することはない。
なお、上述した酸化物導電膜は第2図〜第4B図に示し
た透明導電膜ITOIと同じ層であり、このために製造
プロセスが増えることはない。
なお、上述実施例においては、アクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置について説明したが、他の
液晶表示装置にもこの発明を適用することができる。ま
た、上述実施例においては、非透水性の樹脂としてエポ
キシ系樹脂を用いたが、他の非透水性の樹脂を用いても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る液晶表示装置にお
いては、高温、高湿において動作させたとしても、配線
の保護膜端部に対応する部分に水分が吸着するのを防止
することができるから、配線の保護膜端部に対応する部
分が腐食することがなく、配線が断線することはない。
このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るアクティブ・マトリックス方式
のカラー液晶表示装置の一部を示す断面図、第2図はこ
の発明の実施例であるアクティブ・マトリックス方式の
カラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺を
示す要部平面図、第3図で第2図に示したカラー液晶表
示装置の一部断面図、第4A、4B図は第2図の4A−
4A、4B−4B切断線で切った断面図、第5図は第2
図に示す画素を複数配置した液晶表示部の要部平面図、
第6図は第5図に示す画素とカラーフィルタとを重ね合
せた状態における要部平面図、第7図、第8図はそれぞ
れこの発明に係る他のアクティブ・マトリックス方式の
カラー液晶表示装置の一部を示す断面図、第9図は従来
のアクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表示装置
の一部を示す断面図である。 1.1a・・・保護膜 2.2a・・・酸化物導電膜 7・・・エポキシ系樹脂 8・・・配線 代理人  弁理士 中 村 純之助 1・・−保護膜 2・・・酸化物導電膜 7 ・ニボ°キシ系樹脂 8・・・配線 第4A図 第4B図 1a・・保護膜 2・・酸化91導電膜 8・・配 線 1・・保護膜 2a・・・酸化物導電膜 8・・・配線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部駆動回路に接続された配線を保護膜により保護
    した液晶表示装置において、上記配線の上記保護膜端部
    に対応する部分を非透水性の樹脂で被覆したことを特徴
    とする液晶表示装置。 2、外部駆動回路に接続された配線を保護膜により保護
    した液晶表示装置において、上記配線上に形成された酸
    化物導電膜上に、上記保護膜の端部を位置させたことを
    特徴とする液晶表示装置。 3、上記酸化物導電膜は表示部の画素電極となる透明導
    電膜と同じレベルの層であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の液晶表示装置。
JP22031888A 1988-09-05 1988-09-05 液晶表示装置 Pending JPH0268524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031888A JPH0268524A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031888A JPH0268524A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268524A true JPH0268524A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16749264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22031888A Pending JPH0268524A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268524A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301311A (ja) * 2005-06-27 2005-10-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6989881B2 (en) 1999-03-25 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Display device with signal line extended from display area to peripheral area being covered in peripheral area
JP2008209931A (ja) * 2008-03-12 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7525629B2 (en) * 1993-09-20 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising drive circuits that include thin film transistors formed on both substrates
JP2012083763A (ja) * 1999-10-29 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
US9059045B2 (en) 2000-03-08 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525629B2 (en) * 1993-09-20 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising drive circuits that include thin film transistors formed on both substrates
US6989881B2 (en) 1999-03-25 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Display device with signal line extended from display area to peripheral area being covered in peripheral area
JP2012083763A (ja) * 1999-10-29 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2013137552A (ja) * 1999-10-29 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
US9059045B2 (en) 2000-03-08 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9368514B2 (en) 2000-03-08 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9786687B2 (en) 2000-03-08 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005301311A (ja) * 2005-06-27 2005-10-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2008209931A (ja) * 2008-03-12 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059676B2 (ja) 液晶表示装置
US9281320B2 (en) Array substrate and liquid crystal display apparatus having the same
CN100440017C (zh) 液晶显示器及其制造方法
CN100428037C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
US6873382B2 (en) Liquid crystal display device having array substrate of color filter on thin film transistor structure and manufacturing method thereof
KR101031170B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
KR20120094790A (ko) 액정 표시 장치
KR100838185B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 이용한 액정 표시 장치와, 이의 제조방법
KR101046923B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US6947115B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0268524A (ja) 液晶表示装置
JP2851310B2 (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
US20040032550A1 (en) Display device
JP2852073B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10268356A (ja) 液晶表示装置
KR20000031004A (ko) 평면 구동 방식의 액정 표시 장치
KR20110105893A (ko) 더블 레이트 드라이브 타입 액정표시장치용 어레이 기판
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20080048725A (ko) 횡전계형 액정표시장치
JPS63276031A (ja) 液晶表示装置
JP2003021843A (ja) 液晶表示装置