JPH0268485A - 連続溶解注湯炉 - Google Patents

連続溶解注湯炉

Info

Publication number
JPH0268485A
JPH0268485A JP22070588A JP22070588A JPH0268485A JP H0268485 A JPH0268485 A JP H0268485A JP 22070588 A JP22070588 A JP 22070588A JP 22070588 A JP22070588 A JP 22070588A JP H0268485 A JPH0268485 A JP H0268485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
molten metal
furnace
pouring
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22070588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536601B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kano
利行 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63220705A priority Critical patent/JP2536601B2/ja
Publication of JPH0268485A publication Critical patent/JPH0268485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536601B2 publication Critical patent/JP2536601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、冷材を誘導加熱して溶解し、得られる溶湯
を小口に切出して連続的に、例えば鋳造装置等に注湯す
る連続溶解注湯炉に関する。
〔従来の技術〕
金属溶湯を出湯する溶解炉又は注湯炉には、特公昭61
−43153号に示される加圧式注湯炉、特開昭62−
190691号に示される傾動式のるつぼ炉、実開昭6
2−76895号に示されるストッパ式のるつぼ炉等が
ある。
前記の加圧式注湯炉は予め溶解した溶湯を外部から受湯
する貯湯室に誘導加熱用のインダクタを設けて溶湯を注
湯に適した温度に昇温又は保温し、密閉した貯湯室の上
部に気体圧を印加し、貯湯室の底部から立上る導通路の
先端のノズルから制御された量の溶湯を小口に切出して
注湯する。
前記の傾動式のるつぼ炉はるつぼの外周に誘導加熱コイ
ルを設け、インゴット等の冷材をるつぼに投入して溶解
した後に、るつぼを傾けることによってるつぼの上部の
樋状の出湯口から必要量の溶湯を出湯する。
前記のストッパ式のるつぼ炉は誘導加熱コイルを外周に
設けたるつぼの炉底部にノズルを設け、このノズルを開
閉して必要量の溶湯を出湯する。
このるつぼ炉には冷材から溶解して出湯するもの、予め
溶解した溶湯を外部から受湯して自からは溶湯を保温し
、専ら注湯のために働くもの等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の従来の技術において、加圧式注湯炉は注湯量の制
御が容易であって、例えば鋳型等に小口に切出して連続
して注湯するのには適しているが、密閉した貯湯室で桧
材を溶解することがむずかしく、貯湯室の全量以上を連
続して小口に切出すためには外部で溶解した溶湯を受湯
しなければならない。
また傾動式のものはるつぼを傾けて出湯するために出湯
量の精度が比較的低く、鋳型等への注湯には適しないの
で、そのような用途には前記加圧式注湯炉又はストッパ
式るつぼ炉を介して注湯せざるを得ない。
そしてストッパ式のものは、桧材からの熔解と注湯量の
制御ができるが、るつぼの全量を注湯後に又は途中で桧
材を投入すると溶解まで又は溶湯温度が注湯に適した温
度に昇温するまで注湯を待たなければならない。
この発明の目的は、インゴット等の桧材を受入れて溶解
するとともに常に注湯に適した溶湯温度を維持し、しか
も注湯量を制御して小口に連続して切出すことのできる
連続熔解注湯炉を得ることにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明は、外周に昇温用の加熱コイルを備えたるつぼ
の炉底部にストッパで開閉自在な注湯量のノズルを設け
、外周に溶解用の加熱コイルを備えた樋状の炉体を傾斜
させてその下端を前記るつぼの上部に開口させるもので
ある。
〔作用〕
溶解用の加熱コイルを備えた傾斜した炉体の中の金属は
加熱されて固相から液相に変わるときに流動性を得て傾
斜面を流れる。したがってこの炉体からは常に一定温度
の半溶解材が滴り落ち、その流量も大きく変動すること
なく連続する。そしてそのような一定温度でほぼ一定流
量の溶湯を受湯するるつぼは、理論的には無限時間、空
になることがなく、かつ溶湯温度の維持制御が容易で溶
湯温度も精度が高い。そしてストッパの開閉によりノズ
ルから鋳型等へ正確な注湯量の溶湯を小口に切出して連
続的に注湯する。
〔実施例〕
第1図は実施例の断面図である。るつぼ1の炉底部には
上下に可動なストッパ2で開閉自在な注温州のノズル3
が開口している。るつぼ1の外周には昇温用の加熱コイ
ル4が設けられ、るつぼ1の中の金属溶湯5を誘導加熱
して、溶湯5を注湯に適した温度に昇温し、保温する。
るつぼ1の上部には耐火材からなる円筒状の炉体6が傾
斜して配置され、この炉体6の下端はるつぼ1の上部に
開口している。炉体6の外周には溶解用の加熱コイル7
が設けられ、この加熱コイル7が炉体6の中の金属を誘
導加熱する。炉体6は傾斜しているので、その中の金属
が溶解して半溶融の状態になれば、その半溶融材8は炉
体6の内壁を伝ってるつぼ1に滴り落ちる。
なお炉体6は円筒状に形成すると製作しやすいが、原理
的には樋状でよく、その上部を加熱コイル7に対する断
熱のために炉体とは異る材質の断熱材で覆い全体を筒状
にしてもよい。
前記炉体6の上端の開口には、ビレット等のブロック状
の溶解材料9を予熱するための加熱コイル10を備えた
炉体11が接続されている。炉体11の内部の底近くに
は図示しないレールがあって溶解材料9を保持し、図示
しない搬送手段によって溶解材料9はレール上を炉体6
に向って搬送されながら予備加熱される。
加熱コイル10と炉体11は必須ではなく、前記の溶解
用の加熱コイル7を備えた炉体6に直接に桧材である溶
解材料9を搬送してもよい。この時、加熱コイル7は予
熱の分だけ容量が大きくなる。また炉体6の上端近くに
はより多くの未溶融の溶解材料が存在することになるの
で、これらがその自重によって炉体6の斜面を半熔融材
8を乗り越えて落下しないように、炉体6の傾斜角を少
くなめにする。
前記実施例によれば、ストッパ2を上下してノズル3を
開閉し、鋳型等に小口に、制御された量の溶湯を注湯で
きる。るつぼ1の容量が大きくなくても常に炉体1から
溶湯を受湯するので、るつぼ1が空になることがなく、
長時間、理論的には無限の時間、連続して溶湯を小口に
切出すことができる。特に半溶融材8は材料によって決
まる一定の温度を持つので、るつぼlは定温の溶湯をは
ぼ連続的に受湯することになり、るつぼ1内の溶湯温度
を固体材料の投入のように急変させることがない。した
がって、るつぼ1は常に鋳型等への注湯に適した温度を
保つことができて、その点でも小口の切出しを続けるこ
とができる。同時に加熱コイル4による温度制御も小幅
なものとなり、更に注湯温度の適正維持を容易にする。
鋳型を変えて必要注湯量を変えたとき又は注湯のタクト
時間を変えたときにはるつぼ1のノズル3からの注湯量
の時間平均が変化する。この時、炉体6へ搬送される溶
解材料9の時間当り搬送量を調整するが、これはるつぼ
1内の溶湯5のレベルに基き容易に調整できる。その時
、るつぼl内の?8湯5の量と炉体6内の固体及び半溶
融材8の残量がクツションなり、前記調整は極めて容易
である。
〔発明の効果〕
この発明は、外周に昇温用の加熱コイルを備えたるつぼ
の炉底部にストッパで開閉自在な注湯用のノズルを設け
、外周に溶解用の加熱コイルを備えた樋状の炉体を傾斜
させてその下端を前記るっぼの上部に開口させるように
したので、一定温度でほぼ一定流量の溶湯が傾斜した炉
体からるつぼに滴下するようになり、インゴット等の桧
材から溶解してるつぼからは常に注湯に適した温度で正
確な量の溶湯を、理論的には無限の時間、小口に切出し
て連続的に注湯することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の断面図である。 1・・・るつぼ、4,7.10・・・加熱コイル、6゜
11・・・炉体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)外周に昇温用の加熱コイルを備えたるつぼの炉底部
    にストッパで開閉自在な注湯用のノズルを設け、外周に
    溶解用の加熱コイルを備えた樋状の炉体を傾斜させてそ
    の下端を前記るつぼの上部に開口させることを特徴とす
    る連続溶解注湯炉。
JP63220705A 1988-09-03 1988-09-03 連続溶解注湯炉 Expired - Fee Related JP2536601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220705A JP2536601B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 連続溶解注湯炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220705A JP2536601B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 連続溶解注湯炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268485A true JPH0268485A (ja) 1990-03-07
JP2536601B2 JP2536601B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16755208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220705A Expired - Fee Related JP2536601B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 連続溶解注湯炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536601B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009006744A3 (de) * 2007-07-06 2009-05-07 C3 Casting Competence Ct Gmbh Verfahren zum schmelzen und warmhalten von metallschmelze und schmelz- und warmhalteofen für metallschmelzen
CN114101604A (zh) * 2021-12-08 2022-03-01 贵州航天新力科技有限公司 一种小型真空感应炉一炉多浇装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009006744A3 (de) * 2007-07-06 2009-05-07 C3 Casting Competence Ct Gmbh Verfahren zum schmelzen und warmhalten von metallschmelze und schmelz- und warmhalteofen für metallschmelzen
CN114101604A (zh) * 2021-12-08 2022-03-01 贵州航天新力科技有限公司 一种小型真空感应炉一炉多浇装置及其使用方法
CN114101604B (zh) * 2021-12-08 2023-08-18 贵州航天新力科技有限公司 一种小型真空感应炉一炉多浇装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536601B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100186662A1 (en) Crucible having a doped upper wall portion and method for making the same
JP2009541062A (ja) 溶融モールドフラックスを用いた連続鋳造装置及び方法
JPH0268485A (ja) 連続溶解注湯炉
CN105945271B (zh) 一种自动可控定量浇注装置及其浇注工艺
JPH01205858A (ja) 連続鋳造用侵漬ノズル
SU908488A1 (ru) Способ получени двухслойной трубы и устройство дл его осуществлени
JPH02502707A (ja) 金属溶湯、特に鋼溶湯を含有する容器の注湯口開口内へガスを導入する方法並びにこの方法を実施するための注湯口スリーブ
JP2819711B2 (ja) 溶解炉への冷材の供給制御方法
JPS6347537B2 (ja)
JPH0394967A (ja) 底注ぎ式容器における溶融金属の排出方法
JPH0150503B2 (ja)
JPH0619539Y2 (ja) ガラス溶融炉
JPH0435260B2 (ja)
JP3693028B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュの予熱装置及びその予熱方法
JPS6342540B2 (ja)
JPS5940137Y2 (ja) 自動給湯装置
JPS61262450A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH0426418Y2 (ja)
JPS6340651A (ja) 溶湯の連続鋳造方法
JP2001138033A (ja) 注湯装置
JPH0454623B2 (ja)
JPH03128156A (ja) 連続鋳造における鋳込みスタート法およびタンディッシュ
RU2509623C1 (ru) Устройство для получения тиксозаготовок с глобулярной структурой
JPS58138540A (ja) 金型
JPS6324045B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees