JPH0257701A - シリンダストローク制御装置 - Google Patents

シリンダストローク制御装置

Info

Publication number
JPH0257701A
JPH0257701A JP20493388A JP20493388A JPH0257701A JP H0257701 A JPH0257701 A JP H0257701A JP 20493388 A JP20493388 A JP 20493388A JP 20493388 A JP20493388 A JP 20493388A JP H0257701 A JPH0257701 A JP H0257701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder device
stroke position
control
stroke
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20493388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623744B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ozaki
小崎 哲司
Katsuhiko Hibino
克彦 日比野
Hiroshi Ishikawa
浩 石川
Motoji Suzuki
基司 鈴木
Mamoru Shimamoto
島本 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63204933A priority Critical patent/JP2623744B2/ja
Priority to DE3924918A priority patent/DE3924918C2/de
Priority to US07/386,041 priority patent/US5004264A/en
Publication of JPH0257701A publication Critical patent/JPH0257701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623744B2 publication Critical patent/JP2623744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリンダ装置の伸縮位置(ストローク位置)を
制御するシリンダストローク制御装置に関し、例えばス
タビライザのねじり力を調節するシリンダ装置に用いて
有効である。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭61−146612号公報等におい
て、スタビライザに油圧によって作動する油圧シリンダ
を用いて、車両の姿勢制御を行うものが知られている。
これは、車両旋回時に発生する車体横方向の傾き(ロー
ル)を抑制すべく油圧シリンダの制御量を算出し、この
制御量に基づいて油圧シリンダが伸縮制御されるもので
ある。
このとき油圧シリンダの長さ(ストローク)を検出する
センサとしてポテンショメータの固定端と可Hの一方を
スタビライザの一端に固定し、他方をばね下部材に固定
して、油圧シリンダの長さに応じた電気信号をポテンシ
ョメータから取り出している。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら従来例においては、走行状態に応じてシリ
ンダ装置の目標制御量を算出し、この目標制御量による
目標ストローク位置と上記センサによって検出される実
際のストローク位置との偏差によりフィードバック制御
を行なっている。ところが、圧油のような圧力流体を用
いてシリンダ装置のストローク位置を制御するとき、制
御開始を指令してから実際にシリンダ装置が駆動される
まである程度の応答遅れが生じる。従来例ではフィ−ド
バック制御を行なっているために、さらにシリンダ装置
を駆動するまでに計算等に要する所定の時間を必要とす
る。このように従来例では、シリンダ装置を駆動する際
の応答遅れのみでなく、フィードバック制御による制御
遅れがあるために乗員は車両挙動に違和感を覚える場合
がある。
さらに従来例においては、シリンダ装置とは別個にスタ
ビライザとばね下部材との間にシリンダ装置の長さを検
出するセンサを取り付けているために構成が複雑になる
とともに、ポテンショメータを用いることによってセン
サ自体も複雑かつ高価なものとなってしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、シリンダ装
置のストローク位置が所定位置となったことのみを検出
する簡素な構成のセンサを用いて、正確かつ速やかにス
トローク位置を目標位置に到達させることができるシリ
ンダストローク制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によるシリンダスト
ローク制御装置は第1図に示すように、外部からの制御
信号によりシリンダ装置の伸縮位置を圧力流体を用いて
調節するiui手段と、前記外部からの制御信号に基づ
いて前記シリンダ装置の伸縮位置を予測する予測手段と
、前記シリンダ装置の実際の伸縮位置が所定の位置とな
ったことを検出する所定位置検出手段と、前記所定位置
検出手段によって前記シリンダ装置の伸縮位置が所定の
位置となったことが検出されたとき、前記予測手段が予
測する前記シリンダ装置の伸縮位置を前記所定位置検出
手段からの信号に基づいて補正する補正手段と、 前記補正手段によって補正された前記シリ、ンダ装置の
予測伸縮位置を目標とする位置に一致させるべく、前記
調節手段に制御信号を出力する制御手段とを備える構成
とする。
〔作用〕
上記構成において、所定位置検出手段はシリンダ装置の
ストローク位置が所定の位置となったことだけを検出す
るために、その構造を簡素化することができる。
また、シリンダ装置のストローク位置が所定位置となっ
たことが検出されたとき、補正手段は予測手段が予測す
るシリンダ装置の予測ストローク位置の補正を行う。こ
のため、シリンダ装置の実際のストローク位置を正確に
予測することができる。なお、本発明においては上記の
ように補正手段によって予測ストローク位置の補正が行
なわれる時を除いて、目標ストローク位置と予測ストロ
ーク位置とに基づいて制御を行なっている。このように
、いわば開ループ制御によってシリンダストローク制御
が行なわれるために制御遅れを低減することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明によるシリンダストローク制御装置を備
えるシリンダ装置16が適用された車両用姿勢制御装置
の全体の構成を示す構成図である。
第2図において、車両用姿勢制御装置は、前輪側“スタ
ビライザ装置2.油圧装置3およびこれらを制御する電
子制御装置4から構成されている。
前輪側スタビライザ装置2において、左右前車輪6,1
0はそれぞれ左右前輪ショックアブソーバ7.11およ
び左右前輪サスペンションアーム8.12により車体9
に支持されている。さらに、前輪側スタビライザバー1
3のトーション部が、車体9にボルト等で固定された軸
受けによって車体9に回転自在に支持されている。前輪
側スタビライザバー13の一端部13aは、連結距離の
調整が可能なシリンダ装置16を介して右前輪ショック
アブソーバ11のばね下部に結合されている。
前輪側スタビライザバー13の他の端部13bは、リン
クロッド17を介して左前輪ショックアブソーバ7のば
ね下部に装着されている。なお、19はステアリングホ
イール(図示せず)の操作に応じて、左右前車輪6.1
0の向きを変更する操舵機構である。
電子制御装置4は車両の走行速度を検出する車速センサ
41.操舵角度を検出する操舵角センサ42、シリンダ
装置16のストローク位置が所定の位置となったことを
検出する位置検出装置43からの信号を入力し、油圧装
置3に対して制御信号を出力する。
ここでシリンダ装置16の構造について説明する。シリ
ンダ装置16は、第3図に示すようにシリンダボディ2
1内に摺動自在に配設されたピストン22によって、上
室25と下室26とに分けられ、上室25.下室26で
はそれぞれ上室ポート23.下室ボート24から圧油の
供給、排出が行なわれる。またピストン22には、ロッ
ド27が固定され、さらに、シリンダボディ21の上部
には、シリンダ装置16の所定のストローク位置を検出
するための位置検出装置43が組み込まれている。前輪
側スタビライザ装置2は、このシリンダ装置16の伸縮
により、前輪側スタビライザバー13の捩り量が変更さ
れ、これにより捩り反力が増加されることで見かけの捩
り剛性を変化させるように構成されている。
上記シリンダ装置16は第4図に示すように、電子制御
袋W4の制御信号に応じて油圧装置3から供給される圧
油により作動する。
油圧装置3においては、エンジン30により動力伝達機
構を介して駆動される油圧ポンプ31が、リザーバタン
ク34から作動油を吸入し、管路33a、制御弁(4ポ
一ト3位置電磁弁)32.管路33c、33dを介して
シリンダ装置16に圧油を供給する。制御弁32は、1
つのスプールと2つのりニアソレノイドから構成され、
電子制御装置4からの制御信号に応じて、ポンプ31と
シリンダ装置16との管路を遮断する中立位置32a。
シリンダ装置16の下室26に圧油を供給し、上室25
から圧油を排出する伸長位置32b、上室25に圧油を
供給し、下室26から圧油を排出する収縮位置32cの
3位置およびそれらの任意の中間位置に切り換えられる
電子制御装置4は、第4図に示・すようにマイクロコン
ピュータ等から構成され、各センサ41゜42.43か
らの信号を入力する′入力部4d、これらの入力信号に
基づいて演算処理を行う中央演算処理部(CPU)4a
、演算用プログラム、固定データ等を記憶する読みだし
専用記憶部(ROM)4b、演算結果や制御状態等を一
時的に記憶する記憶部(RAM)4 C1演算結果に基
づいて前記制御弁32に制御信号を出力する出力部4e
、およびこれら各部を相互に接続するコモンバス4f等
から構成される。
ここで位置検出装置43について説明すると、位置検出
装置43は例えば次のように構成することができる。つ
まり、シリンダ装置16のピストンロッド27を例えば
鉄とステンレスといった磁性材料と非磁性材料とを接合
して構成する。さらにシリンダボディ21の上部にピス
トンロッド27が内心となるように導線を巻いたコイル
を形成する。このような構成においてコイルのインダク
タンスを計測すると、コイル内を磁性材料が貫く場合と
非磁性材料が貫く場合とではコイルのインダクタンスは
大きく異なった値となる。そこでコイルと直列に抵抗を
接続して、パ°ルス電圧入力に対する出力応答の時定数
を計測する、あるいは共振周波数を計測する、あるいは
交流電゛圧入力に対する電流の位相差を計測するなどの
手段によってコイルのインダクタンスを計測すれば、シ
リンダ装置16の所定のストローク位置を検出すること
ができる。また、ピストンロンドを非磁性体によって構
成し、その一部に磁性体を埋めこんで、この磁性体が所
定位置となったときのみ作動する磁気スイッチによって
位置検出装置43を構成しても良い。なお本実施例にお
いては、位置検出装置43が、シリンダ装置16のスト
ロークの中間位置を検出するよう構成されている。
次に、上記構成において基本的な作動、制御方法につい
て説明する。
直進走行時においては、第4図の制御弁32は中立位置
32aの状態に設定される。このとき油圧ポンプ31か
ら吐出される圧油は、管路33a。
制御弁32.管路33bを経てリザーバ34に戻る。一
方、管路33c、33dは制御弁32によって遮断され
るため、シリンダ装置16の上下室25.26は油密状
態に保たれ、ピストン22はシリンダボディ21内で固
定される。すなわちシリンダ装置16は、リンクロッド
17と同様に一種の画体の働きをすることになり、スタ
ビライザ13はその固有の捩り剛性を発揮して、車両の
走行安定性を確保する。
また、旋回時には、車速と操舵角の大きさに応じてあら
かじめ定めた関係に従って、シリンダ装置16の目標伸
縮量を決める。その目標伸1i1itに応じてシリンダ
装置16を伸長または収縮させるように、油圧装置3を
駆動する。すなわち、シリンダ装置16を伸長させると
きには、制御弁32を伸長位i132 b側へ駆動する
りニアソレノイドに通電する。この時シリンダ装置16
の下室26に管路33dを介して接続される制御弁32
のポートは直ちに全開となって、ポンプ31からの圧油
が管路33a、制御弁32.管路33dを介してシリン
ダ装置16の下室26へ供給される。
方シリンダ装置16の上室25に管路33cを介して接
続される制御弁32のポートは、通電電流の大きさに伴
ってその開口面積が増大するように作動する。このため
通電電流を制御することによって管路33cを通力て流
出する流量が調節される。つまり上室25から圧油の流
出があってはじめてピストン22が上室25方向へ移動
できるので、リニアソレノイドの通電電流を制御するこ
とによってピストン22の移動量すなわちシリンダ装置
16の伸縮量を調節することができる。しかも、通電電
流の大きさと流出量すなわちピストンの移動量の関係は
予め知ることができるので、電子制御装置4は、出力す
る通電電流の大きさと通電時間とからピストン22の位
置を予測計算できる。この予測計算において、位置検出
装置43を用いてピストン22の予測位置を補正し、そ
の後ピストン22の予測位置が目標位置に達したと判断
した時点でリニアソレノイドへの通電を終了する。この
時、制御弁32は中立位置32aの状態に戻り、シリン
ダ装置16の上下室25.26は再び油密状態に保たれ
、ピストン22は目標位置で固定される。このように、
油圧装置3はメータアウト油圧回路の構成をもつため、
微小油量から大油量までを正確に調節でき、確実にシリ
ンダ装置16を制御できる。
また、シリンダ装置16を収縮させるときには、制御弁
32を収縮位置32c側へ駆動する1Jニアソレノイド
に通電する。この時シリンダ装置16の上室25に管路
33cを介して接続される制御弁32のポートは直ちに
全開となって、ポンプ31からの圧油が管路33a、制
御弁32.管路33cを介してシリンダ装置16の上室
25へ供給される。一方シリンダ装置16の下室26に
管路33dを介して接続される制御弁32のポートは、
通電電流が大きくなるにつれてその開口面積が増大する
ように作動する。このため、通電電流を制御することに
よって管路33dを通って流出する油量が調節される。
従ってシリンダ装置16が伸長する場合と同様にピスト
ン22の位置が予測され、ピストン22が目標位置に達
したと判定された時点で通電を終了し、ピストン22が
目標位置で固定される。
次にシリンダ装置16の伸縮量(以後これをシリング装
置のストロークと呼ぶ)を制御するシリンダストローク
制御装置が実行する制御の一例について、第5図のフロ
ーチャートに従って説明する。なお第5図のストローク
制御の処理は、油圧装置3の応答時間に比べて十分早い
周期(例えば8m5ec)で繰り返し実行される。従っ
て、シリンダ装置16を駆動する際の機械系の応答遅れ
を補う制御が可能である。
まず、ステップ100,110で車速V、操舵角θ及び
操舵方向を読み込む。ステップ120ではこれらの値か
ら予め定められたマツプに基づいて旋回中か直進中かを
判定する。この判定処理は、操舵系の遊びや操舵力が操
舵車輪等の捩れに吸収されて転舵に寄与しない等のいわ
ゆる操舵の不惑帯域の角度内に操舵角θがあるときは、
直進中と判定し、それ以外を旋回中と判定する。なお、
操舵不感帯の大きさは、低速程大きく、車速か大きくな
るに従って小さな値となり、予め記憶されたマツプより
求められる。
ステップ120で旋回中と判定された場合には、ステッ
プ130に進んで横方向加速度G(=f−(e、V))
を演算する。さらにステップ140に進んで、ステップ
130にて演算さ゛れた横方向加速度Gによる車体のロ
ールを抑制するために必要なシリンダ装置16の目標ス
トローク位置Sアの演算を行う。一方、ステップ120
で旋回中でない、すなわち直進中と判定された場合には
、ステップ150に進んで目標ストローク位置5T(−
so fg (c) 、  So  :中立ストローク
位置)をシリンダ装置16の中立位置に設定する。
ステップ160では、ステップ140または150で得
られた目標ストローク位置S、と、前回の演算で求めた
予測ストローク位置SCとの比較を行う。ステップ16
0において目標ストローク位置S7と予測ストローク位
置S、とが等しくないと判定された場合にはステップ1
70に進む。
このステップ170では、目標ストローク位置S7と予
測ストローク位置S、との差の大きさと符号に応じて制
御弁32のリニアソレノイドに通電する電流Iの値を演
算する。一方、目標ストローク位置Sアと予測ストロー
ク位置SCとが等しいと判定された場合には、ステップ
180へ進み、リニアソレノイドへの通電電流Iをゼロ
に定める。
ステップ190では、ステップ170,180゜で定め
た電流Iの値に基づいて、制御弁32のリニアソレノイ
ドに通電する。
ステップ200では、制御弁32のリニアソレノイドへ
の通電電流Iの値からシリンダ装[16の予測ストロー
ク位置Scを求める。すなわち、ツブ190で出力した
電流■の値から流出流量すなわちピストン22の単位時
間(演算周期の時間)当りの移動量(シリンダ装置16
の底面積が既知なので、流量一体積から移動量=高さが
わかる。)を求める。この演算周期ごとのピストン22
の移動量を積算すればシリンダ装置16の予測ストロー
ク位置Scが求まる。さらにこの過程において位置検出
装置43の信号から、シリンダ装置16の実際のストロ
ーク位置が中立位置を通過したことがわかるので、実際
のストローク位置が中立位置を通過する度に、その時の
予測ストローク位置S、の値を後で説明する手順にした
がって補正する。さらに、このときの予測ストローク位
置Scの補正量の大きさから、制御弁32のリニアソレ
ノイドへの通電電流■の値にも補正を加える。
以上の処理が、一定周期で繰り返し実行される。
次に、主要なステップでの具体的な演算方法を説明する
まず、ステップ160〜180の通電電流■の値の演算
処理について説明する。今回の演算周期でステップ14
0の処理において演算された目標ストローク位置S↑と
、前回(つまりa tssec前の演算)の処理で演算
された今回のストローク位置を予測する予測ストローク
位置S、との偏差ER(−3t  Sc)を求める。こ
の偏差ERの値が所定値以上の場合(制御不感帯を越え
る場合)、まず偏差ERの符号によってシリンダ装置I
6を伸長させるのか収縮させるのかを判断する。すなわ
ち、偏差ERの符号が正のとき、目標ストローり位置S
tに対して実際のストローク位置がまだ伸び足りないと
推定されるので、伸長させる必要があり、偏差ERの符
号が負のときは同様に収縮させる必要があることがわか
る。なお、本実施例では演算処理を簡単にするため、ス
トローク位置の値はすべて正の値で扱い、シリンダ装置
16が最も縮んだ状態でのストローク位置を最小値とし
、最も伸びた状態を最大値としている。次に、偏差ER
の大きさ(絶対値)から、偏差ERを零にするために必
要な通電電流Iの値を求める。この処理は、例えば第6
図のようにERが大きくなるにつれて通電電流■の値が
大きくなるマツプによって求めることができる。なお、
第6図におけるER軸の原点(十〇)は、制御不惑帯の
端を表わしており、このときの通電電流■、によって、
制御弁32によりシリンダ装置16のストローク制御が
開始される。また通電電流■工は、最大電流であり、こ
の電流で最大流出流量が得られる。また偏差ERO値が
制御不感帯内にある場合、予測ストローク位置S、と目
標ストローク位置St とが制御不感帯内で一致してい
ると推定されるので、制御弁32のソレノイド通電電流
■をゼロにして制御弁32を中立位111E32aに切
替えてシリンダ装置16を油密状態で固定する。
次にステップ200の予測ストローク位置Scの演算方
法について説明する。
まず予め制御弁32への通電電流■に対するシリンダ装
置16からの定常的な流出流量Qを計測しておく。この
計測は、車両の直進走行時と旋回走行時とに行う。これ
は旋回走行中に横方向加速度Gによって荷重移動が生じ
てシリンダ装置16からの流出流量Qが変動することを
補正するためのものである。この計測結果を通電電流I
と流出流量Qとの関係の基本マツプ(以下1−Qマツプ
と呼ぶ。)とし、このr−Qマツプの一例を第7図に示
す。第7図において、無負荷曲線は直進走行時のI−Q
特性を示す。また正負荷曲線はシリンダ装置16を車体
のロールを抑制する方向に駆動する時のI−Q特性を示
し、逆負荷曲線は車体のロールを助長する方向に駆動す
る時のI−Q特性を示す。
さて、制御弁32において、通電電流■の値とスプール
の位置は、一対一に対応すると考えて良い。しかし、過
渡的にはなんらかの遅れ要素をもつため、リニアソレノ
イドに電流■を通電してもスプールが直ちにその電流■
に対応する位置へ移動しない。さらに、スプールが移動
しても、圧油による圧力が制御弁32を介してシリンダ
装置16へ直ちにm云搬しない。そこでこれらの遅れ要
素を一次遅れで近似して、ステップ190での電流制御
における通電電流Iの値を一次遅れ要素とみなして一次
遅れ電流■8を求める(処理1)。
次に、前回の演算周期で求めた予測ストローク位置S、
とシリンダ装置16の中立位置S。との距離と、今回の
ステップ190での電流制御の伸縮方向とによって負荷
量Loadを次式により計算する。なお、ここでの負荷
量Loadとはシリンダ装置16を伸縮させようとした
とき、それを妨げようとする外力のことであり、一般に
シリンダ装置16の負荷量Loadは中立位置からの伸
縮量に比例する。
Load=kz  HSc   S。
上式において、前回の予測ストローク位置Scがシリン
ダ装置16の伸長側にある場合、かつ今回の駆動方向が
伸長方向であるとき、定数に3は正の値をとり、収縮方
向であるとき負の値をとる。
また前回の予測ストローク位置S、が収縮側にある場合
で、かつ今回の駆動方向も収縮方向であるとき正の値、
伸長方向であるとき負の値をとる。
(処理2) 上記処理1,2で求めた一次遅れ電流■8と負荷量Lo
adO値とから第7図のマツプを用いて、今回の電流制
御によって1演算周期間にシリンダ装置16から流出す
る流量Qが求められる。一方シリンダボディ21の内径
や、ピストンロンド27の直径は既知であるので、流出
流量Qから1演算周期間のシリンダ装置16のストロー
ク量δScを求めることができる。そこで前回の予測ス
トローク位置S c (n−1)と−演算周期間のシリ
ンダ装置16のストローク量δScとから今回の予測ス
トローク位置5c(n)を S c (n)  =Sc  (n−1)   + δ
 S。
によって算出できる(処理3)。
以上のような手順で計算した今回の予測ストローク位置
5c(n)を用いて、先に説明したように次回の演算周
期での通電電流Iの値を求めている。
ところが、このような開ループ制御だけでは、温度変化
その他の外乱によって、演算周期毎のストローク量δS
、の見積もりに誤差が生じた時、予測ストローク位置S
cはそれが積算されるため、結果として予測ストローク
位置Scが実際のストローク位置からずれていくことが
起りうる。ところがシリンダストローク制御装置は、実
際のストローク位置を検出する手段として位置検出装置
43を備えている。この位置検出装置43によってシリ
ンダ装置16のストロークが中立位置を通過したことが
検出可能であるため、予測ストローク位置Scの累積誤
差を補正することができる。
次にその補正の手順を説明する。前述したように制御弁
32によるシリンダ装置16の駆動には応答遅れがある
。この応答遅れの成分には、電子制御装置4から制御の
開始が指令されても制御弁32がまったく反応しない時
間、あるいは制御弁32のスプールが移動してもシリン
ダ装置16のピストン22がまったく反応しない時間等
の応答無駄時間と前述の遅れ要素とがある。予測ストロ
ーク位置S、はこの応答無駄時間をゼロとしてシリンダ
装置が駆動された場合のストローク位置を示したもので
ある。すなわち、予測ストローク位置S、は実際のスト
ローク位置よりも応答無駄時間だけ将来の位置を表わし
ている。故に位置検出装置43によってシリンダ装置1
6の実際のストローク位置が中立位置S。となったこと
が検出されても、単にその時の予測ストローク位置S、
を中立位置S。にすることはできない。
そこで予測ストローク位置Scと位置検出装置43によ
る中立位置検出信号との時間関係で以下に述べるような
処理を行う。な・お、ここでの説明ではシリンダ装置1
6のストローク位置を収縮側から伸長側へ駆動している
場合について第8図〜第11図の波形図と第12図のフ
ローチャートに基づいて述べるが、伸長側から収縮側へ
駆動する場合でも同様である。また、シリンダ装置16
を駆動する際の応答無駄時間をTLと呼ぶ。
第12図のフローチャートにおいて、ステップ201で
は予測ストローク位置S、が中立位置S。
になったか否かが判断され、中立位置S。になったなら
ばステップ202に進んで、Sc中立通過フラグをセッ
トする。ステップ203では、ストローク制御の1演算
周期間のストローク量δScを現在から応答無駄時間T
L前まで積算して積算値DScを算出する。
ステップ204では、予測ストローク位置S。
が中立位置S0を通過したことを表すSc中立通過フラ
グがセットされているか否かが判断され、肯定(Y)で
あればステップ205へ進み、否定(N)であればステ
ップ211に進む。ステップ205ではカウンタtをイ
ンクリメントし、このカウンタtは予測ストロ、−り位
置S、が中立となってからの経過時間を意味する。つま
り、前述したように本実施例でのストローク制御は例え
ば8m5ecの周期で繰り返し実行される為、カウンタ
tに1を加えるということは8 m5ec経過したとい
うことになる。
ステップ206では予測ストローク位置Scの補正期間
中であることを示す補正中フラグがセットされているか
否かが判断される。
ここで第8図に示すように、予測ストローク位置Scが
中立となった時刻TAから応答無駄時間TL経過後の時
刻Tllに位置検出装置43からの中立検出信号が立ち
上がれば〈0→l〉、予測ストローク位置Scが正確で
あり補正を必要としない。ところが、第9図に示すよう
に時刻TAから応答無駄時間TLが経過しても(時刻T
、)、実際のストローク位置SAが中立に達しない場合
には、予測ストローク位置Scを補正する必要があり、
この期間(T、〜Tc)を補正期間と呼ぶ。
ステップ206での判断結果が否定(N)であるときス
テップ207に進み、位置検出装置43の信号に基づい
て実際のストローク位置SAが中立になったか否かが判
断される。ステップ207での判断結果が肯定(Y)で
あるとき、ステップ208に進み、カウンタtの経過時
間と応答無駄時間TLとの比較を行う。この比較の結果
カウンタLの経過時間と応答無駄時間T、とが等しけれ
ば第8図を用いて説明したように予測ストローク位置S
cは補正を必要としないので、ステップ209に進みカ
ウンタtをOに戻し、ステップ210にてSc中立経過
フラグをリセットして、このルーチンの処理を終了する
一方第9図に示すように、予測ストローク位置S、が中
立となる時刻(’rA)から応答無駄時間TL経過した
時刻(T、)に実際のストローク位置SAが中立に達し
ない場合には、ステップ207、ステップ220と進み
、このときステップ220での比較においてカウンタt
の経過時間が応答無駄時間TL以上となる。この結果ス
テップ221に進み、補正期間中であることを示す補正
中フラグをセットし、ステップ222にて中立位置So
とステップ203にて算出した積算(直D S cとを
加えたものを予測ストローク位置SCとして今回の処理
を終了する。従って次回の処理において、ステップ20
6での判断結果は肯定(Y)となり、ステップ215に
進む。ステップ215では実際のストローク位置SAが
中立となったか否かが判断され、中立に達していない場
合にはステップ219に進み、中立位置S0とステップ
203にて算出した積算値D S cとを加えたものを
予測ストローク位置S、とする。ステップ219及び2
22での処理により実際のストローク位置SAが中立と
なった時点で、予測ストローク位置Scは中立位置S0
から伸長側に応答無駄時間TLの制御出力分だけ進んだ
位置に補正される。そして、実際のストローク位置SA
が中立となるとステップ215での判断結果は肯定(Y
)となり、ステップ216に進む。ステップ216では
ステップ221にてセットされた補正中フラグがリセッ
トされ、ステップ217ではカウンタtをOに戻し、ス
テップ218ではSc中立通過フラグをリセットして処
理を終了する。なお、上記の処理により予測ストローク
位置Scを実際のストローク位置SAに対応させること
ができるが、予測ストローク位置S、と目標ストローク
位置S7との偏差ERは逆に大きくなってしまう。しか
し、第6図に示すよう゛に偏差BRが大きくなるにつれ
て通電電流Iの値も大きくなるため、予測ストローク位
置Sc及び実際のストローク位置SAはすばやく目標ス
トローク位置STに追従していく。
また第10図に示すように、予測ストローク位置Scが
中立になって(T、)から応答無駄時間TL経過(TI
l)前に、実際のストローク位置SAが中立になって(
’rc ) Lまった場合、第12図のフローチャート
はステップ208まで進む。そしてステップ208での
比較結果はカウンタtの経過時間が応答無駄時間TLよ
りも小さくなり、ステップ212に進む。ステップ21
2では経過時間tがOに戻され、ステップ2!3にてS
C中立通過フラグがリセットされる。そしてステップ2
14にて中立位置Soとステップ203にて算出した積
算値DScとを加えたものを予測ストロ一り位置Scと
して今回の処理を終了する。さらに第11図に示すよう
に予測ストローク位置Scがまだ中立に達しないうちに
、実際のストローク位置SAが中立になってしまった(
Tc)場合、ステップ204.ステップ211.ステッ
プ212、ステップ213.ステップ214へと進む。
このように、予測ストローク位置S、が中立となる予定
時刻TAよりも早く実際のストローク位置SAが中立に
なってしまった場合にも、実際のストローク位置SAが
中立となった時点(Tc)で予測ストローク位置Scが
中立位置S。から伸長側に応答無駄時間TLの制御出力
分だけ進んだ位置に補正される。この処理によって目標
ストローク位置Stおよび予測ストローク位置S、に対
して実際のストローク位置SAが過度に伸長してしまっ
たことが予測ストローク位置SCに反映される。つまり
、この処理によって目標ストローク位置3丁と予測スト
ローク位置S、との偏差ERが極めて小さくなるか、あ
るいは符号が逆転するため、通電電流■の値が減少する
か、あるいはシリンダ装置16が逆向きに駆動されるよ
うに電流Iが通電される。従って、予測ストローク位置
Sc及び実際のストローク位置SAは確実に目標ストロ
ーク位置Stを追従していく。
なお、第12図のフローチャートのステップ208にお
いて、カウンタtの経過時間が応答無駄時間TL以下の
場合しか考慮していないが、これはステップ208での
比較において、経過時間むが応答無駄時間TLよりも大
きくなることは起りえないためである。また、本実施例
では実際のストローク位置SAの将来の位置を予測する
予測ストローク位置S、を用いて制御を行なっているた
めに、実際のストローク位置SAがどのように変化して
いくかを予め認識することができる。従って、もし予測
ストローク位置Seが適切でない場合には、実際のスト
ローク位置S、がその位置に到達する前に予測ストロー
ク位置Scが修正されるので、応答が早く安定した制御
を行うことができる。
また、本実施例においては、制御弁32は主に1つのス
プールと2つのりニアソレノイドから構成されるスプー
ル弁としたが、前述したようにシリンダ装置の伸縮方向
を切替え可能で、かつ電気的な手段でシリンダ装置の流
量制御が可能なものであれば、どのような構成のもので
も良い。ただし使用する制御弁の仕様に合わせて、電子
制御装置4の出力部4eの構成並びに第7図のI−Qマ
ツプ等は適宜変更するものとする。
また、本実施例におけるリニアソレノイドと同様に電流
による制御を行う場合でも、ソレノイド部の温度変動を
なくシ(恒温槽に入れるなどの手段による)、電源電圧
を安定化させれば電子制御装置4の出力部4eは、単に
コンピュータの出力ポートでパワートランジスタを0N
−OFF駆動する構成としても良い。このときソレノイ
ドに印加される電圧は必要電流に比例するデユーティ比
で0N−OFF制御され、これによりソレノイドに流れ
る平均電流値が制御される。
また本実施例では、油圧源を単にエンジンによって駆動
されるポンプとしたが、パワーステアリング装置とポン
プを共用しても良い。
また本実施例では、前輪側に装着されたスタビライザに
のみシリンダ装置を装着する構成としたが、前後輪のス
タビライザにそれぞれ同様のシリンダ装置を装着して、
本実施例と同様の伸縮制御を行っても良い。その場合、
制御弁としては同様のものを2個用意して、前輪用、後
輪用を独立に制御しても良いし、1個の制御弁の出力ポ
ートを分流して2本のシリンダ装置に供給するように構
成しても良い。
なお、第1図において油圧装置3が調節・手段に相当し
、第5図のフローチャートのステップ200が予測手段
に相当し、第12図のフローチャートが補正手段に相当
し、電子制御装置4が制御手段に相当する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、開ループ制御によっ
てシリンダストロークを制御し、しかもその制御には位
置検出装置からの信号により実際のストローク位置を反
映する予測ストローク位置を用いているため、シリンダ
装置のストローク位置を正確かつ速やかに目標位置に到
達させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を表す構成図、第2図は本発明に
よるシリンダストローク制御装置を備えるシリンダ装置
が適用された車両用姿勢制御装置の全体構成図、第3図
は第2図におけるシリンダ装置の断面図、第4図は第3
図に示すシリンダ装置を制御する電子制御装置と油圧回
路の構成図、第5図は第4図の電子制御装置が実行する
制御の一例を示すフローチャート、第6図は目標ストロ
ーク位置と予測ストローク位置との偏差と、通電電流の
関係の一例を示す特性図、第7図はそれぞれの負荷にお
ける通電電流に対する流出流量の関係の一例を示す特性
図、第8図〜第11図は予測ストローク位置の補正の手
順を説明する説明図、第12図は予測ストローク位置の
補正処理を実現する−例としてのフローチャートである
。 3・・・油圧回路、4・・・電子制御装置、16・・・
シリンダ装置、32・・・制御弁、43・・・位置検出
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部からの制御信号によりシリンダ装置の伸縮位置を圧
    力流体を用いて調節する調節手段と、前記外部からの制
    御信号に基づいて前記シリンダ装置の伸縮位置を予測す
    る予測手段と、 前記シリンダ装置の実際の伸縮位置が所定の位置となっ
    たことを検出する所定位置検出手段と、前記所定位置検
    出手段によって前記シリンダ装置の伸縮位置が所定の位
    置となったことが検出されたとき、前記予測手段が予測
    する前記シリンダ装置の伸縮位置を前記所定位置検出手
    段からの信号に基づいて補正する補正手段と、 前記補正手段によって補正された前記シリンダ装置の予
    測伸縮位置を目標とする位置に一致させるべく、前記調
    節手段に制御信号を出力する制御手段と を備えることを特徴とするシリンダストローク制御装置
JP63204933A 1988-07-29 1988-08-18 シリンダストローク制御装置 Expired - Lifetime JP2623744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204933A JP2623744B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 シリンダストローク制御装置
DE3924918A DE3924918C2 (de) 1988-07-29 1989-07-27 Lagesteuervorrichtung, Fahrzeugaufhängung hiermit und Lagedetektor hierfür
US07/386,041 US5004264A (en) 1988-07-29 1989-07-27 Position control device and automotive suspension system employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204933A JP2623744B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 シリンダストローク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257701A true JPH0257701A (ja) 1990-02-27
JP2623744B2 JP2623744B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16498761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204933A Expired - Lifetime JP2623744B2 (ja) 1988-07-29 1988-08-18 シリンダストローク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623744B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117902A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 S G:Kk 流体圧シリンダの位置決め制御装置
JPS61146612A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
JPS6397414A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Nippon Denso Co Ltd 油圧スタビライザ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117902A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 S G:Kk 流体圧シリンダの位置決め制御装置
JPS61146612A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
JPS6397414A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Nippon Denso Co Ltd 油圧スタビライザ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623744B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004264A (en) Position control device and automotive suspension system employing same
US4541499A (en) Vehicular power steering having steering effort control system
US6408234B1 (en) Automatic compensation for electric power steering hysteresis
JPH0257701A (ja) シリンダストローク制御装置
JP3204526B2 (ja) 自動2輪車の操向装置
JP3648771B2 (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0314771A (ja) パワーステアリング装置の操舵力制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
GB2306419A (en) A steering control system.
JPH0332912A (ja) 車両の車高制御装置
JPH04251306A (ja) 油圧シリンダの位置制御方法
JPS6181808A (ja) 車高調整方法
Liu et al. Characterization and attenuation of sandwiched deadband problem using describing function analysis and its application to electro-hydraulic systems controlled by closed-center valves
JP3738137B2 (ja) エンジン用電子ガバナ
JP2683922B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0825377B2 (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPS60199710A (ja) 車両におけるロ−ル量制御装置
JP2004066877A (ja) パワーステアリング装置
JPS60185610A (ja) 車高制御方法
JPS63263121A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH0542813A (ja) スタビライザ制御装置
JPH0343084B2 (ja)
JPS62283011A (ja) 車高制御装置