JPH0253913A - ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント - Google Patents

ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント

Info

Publication number
JPH0253913A
JPH0253913A JP63203339A JP20333988A JPH0253913A JP H0253913 A JPH0253913 A JP H0253913A JP 63203339 A JP63203339 A JP 63203339A JP 20333988 A JP20333988 A JP 20333988A JP H0253913 A JPH0253913 A JP H0253913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
monofilament
ionomer resin
ethylene
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63203339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Domoto
堂本 由修
Hirotoku Yamada
山田 廣徳
Akira Tanagi
棚木 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP63203339A priority Critical patent/JPH0253913A/ja
Publication of JPH0253913A publication Critical patent/JPH0253913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屈曲摩耗性および屈曲疲労性にすぐれ、とく
に抄紙カンバス用織物およびフィルター用織物などの産
業用途に適したポリフェニレンサルファイドモノフィラ
メントに関するものである。
(従来の技術) 抄紙カンバス用織物およびフィルター用織物などの産業
用途においては、これらの織物がたとえば130’C以
上の高温雰囲気や、高濃度の酸、アルカリなどの薬品環
境にさらされることから、織物素材であるモノフィラメ
ントには、高結節強度および高引張強度などの機械特性
と共に、耐熱性および耐薬品性が強く要求されていた。
従来、このような要求特性を満たす産業用繊組としては
、アラミド系繊維(NOMFX■またはKEVLAR@
)など)およびポリ四フッ化エヂレン(丁EFLON@
)などが要求に応じて使用されてきたが、これらの重合
体はいずれも溶融押出成形が不可能であることおよび高
価であることから、その使用範囲が著しく制限されてい
た。
一方、ポリフェニレンザルファイドはすぐれた耐熱性お
よび後群の耐薬品性を有する上に、溶融成形が可能であ
ることから、いわゆる成形品用途以外にも、繊維やフィ
ルムに応用する技術が従来から検問されてd3つ、繊維
の製造については、たとえば米国特許第3,895.0
91@明細書、同3,898,204号明細寵、同3,
912゜695号明細書、同4.029’、639号明
細書、同4,098,776丹明細出、同4,115゜
562@明細書、特開昭/19−54617号公報、特
公昭52’−122/′10号公報、特公昭52306
09号公報、特開昭57−143518丹公報、特開昭
58−184.09号公報、特開昭58−31112号
公報および特開昭6175812号公報などにより提案
されている。。
そして、ボリフエニレンリルファイトモノフィラメンi
〜の−4−)ホしたすぐれた特性を利用して、これを抄
紙カンバス用織物に利用することも特開昭60−639
0号公報により提案されている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、ポリフェニレンザルファイド繊維は、耐
熱性および耐薬品性にすぐれる反面、糸自体が硬いため
に脆さがおり、靭性か不足していることから、屈曲摩耗
性d3よび屈曲疲労性か劣るという欠点を有している。
このために、ポリフエニレンザルファイトモノフィラメ
ン1〜を抄紙カンバス用織物に適用しようとする場合に
は、製織中に糸が破損や破断を起こしゃずいという不具
合があり、さらには製織後の屈曲摩耗性が著しく劣るこ
とから、例えばカンバスとしての使用中に織物の屈曲部
位などが破損しやずく、この面での耐久性が低いという
問題が必つ lこ。
したがって、ポリフェニレンサルファイド繊維は、抄紙
カンバス用織物dシよびフィルター用織物などの産業用
途に使用するために極めて有望な+A利であるにもかか
わらず、上述した理由から、これら産業用織物として使
用することに困難性が必つ lこ 。
そこで本発明者らは、屈曲摩耗性および屈曲疲労性がす
ぐれ、とくに抄紙カンバス用織物d3よびフィルター用
織物として適した性能を右するポリフェニレンサルファ
イドモノフィラメントの取得を目的として鋭意検討した
結果、ポリフェニレンサルファイドに対しアイオノマー
樹脂を特定割合配合してなるモノフィラメン1〜により
、上記の目的が効果的に達成できることを見出し本発明
に到達した。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、ポリフェニレンザルファイドに対し
、アイオノマー樹脂を5〜20重i%配合した組成物か
らなることを特徴とするポリフェレンザルファイトモノ
フィラメントを、その要旨とするものである。
上記本発明のボリフエニレンザルフ/イドモノフィラメ
ン1〜は、その直径か0.07mm以上、とくに0.1
〜4.0mの太デニールにあっても、以降(実施例)に
詳述する方法で測定した屈曲摩耗性か2800回以上、
屈曲疲労性か500回以上とずぐれてあり、とくに抄紙
カンバス用織物J5よびフィルター用織物などの産業用
織物として適した性能を有している。
本発明で用いるポリフェニレンサルファイドは、基本的
に特公昭52−12240号公報に記載の方法にJ:り
製造されたものであって、構成単位の80モル%以上が
p−フェニレンサルファイド単位からなり、20モル%
以下の割合で共重合成分を含有することができる。
またポリフェニレン1ノールフアイドには、少割合であ
れば、他の熱可塑性重合体をブレンドして用いることか
でき、さらには耐熱剤、耐光剤、耐候剤、帯電防止剤、
染料a5よび顔料などの通常の添加削を含有することが
できる。
なあ、本発明で用いるポリフェニレンサルファイドは、
実質的に架橋成分を含まない直線状高重合体であって、
かつASTM  D1238−82によって測定された
ポリマの溶融流れ:ヌル1〜ノローレート(以下MFR
と呼7Sζ)か200以下、とくに180以下の範囲に
あることが、溶融紡糸・延伸性にすぐれ、しかも得られ
るモノフィラメン1への強度か高い点から望ましい。
ここで、ポリフェニレンザルファイトか、たとえば1〜
リクロルベンゼンなどの架橋成分によって分岐・架橋さ
れている場合には、延伸性が悪く良好な延伸か遂行でき
ないばかりか、得られるモノフィラメン1〜の結節強度
が低くなり、またMFRが200を越える場合には、引
張強度および結節強度をともに十分満足するモノフィラ
メン1〜が得られないことがある。
一方、本発明で用いるアイオノマー樹脂と【cll、α
−オレフィンまたはスチレンと、1(固まlこは2個以
上のカルボキシル基を有するα、β−エチレン系不飽和
カルボン酸またはそのアルキルエステルとの共重合体を
、1〜3価の原子価を有する金属イオンにより一部ない
しは全てを架橋したものでおる。
具体的には、α−オレフィンとしてはエチレン、プロピ
レン、ブテン−1などか、スチレンとしてはスチレン、
α−メチルスチレンなどか、またα、β−エチレン系不
飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、マレイン酸などが、α、β−エチレン系不
飽和カルボン酸アルキルエステルとじてはアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、エタク
リル酸メチル、マレイン酸メチルなどが挙げられる。
これらの成分からなる共重合体、たとえばエチレン/ア
クリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、
エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタ
クリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸/メタ
クリル酸メチル共重合体などの一部ないしは全てを中和
するために用いる1〜3価の原子価を有する金属イオン
とじては、Na、に、Ll、△!IJ、 MCI、Ca
、 Ba。
3n、Co、N i 、Zn、△l、Feなどか挙げら
れ、なかでもとくにNa、MQ、Caおよび7nが好ま
しく使用される。
これらアイオノマー樹脂のポリフェニレンザルファイト
に対する配合量は、5〜20重量%、とくに10〜15
重量%が好適であり、5重量%未満ては屈曲摩耗性およ
び屈曲疲労性の向上効果か不十分であり、20重量%を
越えると、逆に屈曲摩耗性か低下するばかりか、ボリフ
エニレンザルフ1イドモノフィラメント本来の引張強伸
度なども低下するため好ましくない。
また、ポリフェニレンサルファイドとアイオノマー樹脂
からなる組成物を得る手段としては、ペレット同志を混
合する方法、トライブレンド−再ペレタイズ化する方法
およびエクスl−ルーダ−へ別々に供給して溶融混合す
る方法などの慣用の手段を採用することができる。
ポリフェニレンザルファイトとアイオノマー樹脂からな
る組成物をエクス1〜ルーダ−の紡糸口金から溶融押出
し、紡糸する方法にはとくに制限はないが、溶融押出温
度は通常ポリフェニレンザルファイトの融点よりも10
〜60’C高い温度が好適である。
溶融紡糸された糸条を、次いで好ましくは60°C以上
の温水中で冷却固化して得られた未延伸モノフィラメン
1〜は、引続いて、通常その/jシラス移点温度よりも
高い温度で延伸される。
そして、延伸段階においては、二段以上の多段延伸を行
ない、全延伸倍率を4倍以上、とくに4゜2倍以上に設
定することが望ましい。
延伸雰囲気としては、温水浴、空気浴および水蒸気浴な
どが好適に用いられる。
延伸されたモノフィラメン1へは、強力レベルをさらに
向上させるために、引続ぎ熱処理に供することが望まし
く、この熱処理は160・〜250’C1とくに180
〜220’Cの空気浴中て、弛緩状態で行なうのが好適
である。
このようにして得られる本発明のボリフエニレンザルフ
フイドモノフィラメン1〜は、ボリフエニレンサルファ
イト自体のすぐれた耐熱性および耐薬品性を具備し、し
かも直径0.07M以上の太さにおいて、引張強度およ
び結節強度が均衡してすぐれ、十分な強靭性を発揮する
ばかりが、屈曲摩耗性および屈曲疲労性がすぐれている
ため、とくに抄紙カンバス用織物およびフィルター用織
物などの産業用途に好適な性能を有している。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
実施例1 ASTM  D1238−32の方法によって測定した
MFRが160のポリフェニレンサルファイドに対し、
エチレン−メタクリル酸共重合体を7nイオンで中和し
てなるアイオノマー樹脂(三井ポリケミカル■製パハイ
ミラン@”1706)の配合量を第1表に示したにうに
種々変更して配合した組成物を40mmのエクス1〜ル
ーダ−型押出機に供給し、押出温度300′Gで孔径1
.5#の紡糸口金から溶融紡糸し、口金直下に設りた8
5°Cの温水浴で急冷した後、100°Cの蒸気浴中で
4.7倍に一次延伸し、さらに160’Cの空気浴中で
1.269倍に二次延伸した。
延伸されたモノフィラメン1〜を引続いて180°Cの
空気浴中で0.97倍の引取比で弛緩熱処理した後巻取
った。
得られた各モノフィラメン1への直径は人々0゜4#で
あった。
これらモノフィラメントの屈曲摩耗性、屈曲疲労性、引
張強度、引張伸度、結節強度および引張伸度を測定した
結果を、第1表に併せて示す。
なあ、モノフィラメン1への屈曲摩耗性および屈曲疲労
性の評価は次の方法により行った。
く屈曲摩耗性〉 糸摩耗試験機によりモノフィラメントに0.198g/
dの荷重をかけて、さらに次の条件で試験を行い、モノ
フィラメントが切断するまでの回数を測定した。
摩擦速度:60回/分 摩擦角度:110度 往復距離:2.5cm 試   長:20cm 摩擦子:1.Osφ硬質鋼 試験回数は5回とし、その平均値で示した。
回数が大きいほど屈曲摩耗性がすぐれている。
く屈曲疲労性〉 屈曲疲労試験機(TOYO8EIKI製)によりモノフ
ィラメントに0.325g/dの荷重をか(プて、さら
に次の条件で試験を行い、モノフィラメントか切断する
までの回数を測定した。
試  長:8cm 振角度 :220度 回転数 :180回/分 試験回数は5回とし、その平均値で示した。
回数が大きいほど屈曲疲労性がすぐれている。
また、引張強伸度および結節強伸度はいずれもJ l5
L101.3−1981の規定に準じて測定した。
(以下本回余白) 第1表の結果から明らかなように、本発明のポリフェニ
レンザルファイトモノフィラメンI〜(N。
3〜6)は、引張強伸度および結節強伸度を保持しつつ
、屈曲摩耗性および屈曲疲労性が飛躍的に向上している
実施例2 実施例1で用いたポリフェニレンザルファイドに対し、
″ハイミラン@”1706の代りにエチレン−メタクリ
ル酸共重合体をNaイオンで中和してなるアイオノマー
樹脂(三井ポリケミカル■製パハイミラン■”1707
)を15重量%配合し、他は実施例1と同じ条件で溶融
紡糸、二段延伸および弛緩熱処理して得られたポリフェ
ニレンサルファイドモノフィラメントについて各物性を
測定した結果、屈曲摩耗回数:3094回、屈曲疲労回
数: 2735回、引張強度:3.47g/d、引張伸
度:25.6%、結節強度:2.41c+/d、結節伸
度17.5%と物性バランスのすぐれるものであった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のポリフェニレンサルファ
イドモノフィラメントは、ポリフェニレンサルファイド
自体のすぐれた耐熱性および耐薬品性を具備し、しかも
直径0.07m以上の太さにおいて、引張強度および結
節強度か均衡してすぐれ、十分な強靭性を発揮するばか
りか、屈曲摩耗性および屈曲疲労性がずぐれているため
、とくに抄紙カンバス用織物およびフィルター用織物な
どの産業用途に好適でおる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンサルファイドに対し、アイオノマ
    ー樹脂を5〜20重量%配合した組成物からなることを
    特徴とするポリフェニレンサルファイドモノフィラメン
    ト。
  2. (2)ポリフェニレンサルファイドに対し、アイオノマ
    ー樹脂を5〜20重量%配合した組成物を溶融紡糸して
    なることを特徴とする請求項(1)に記載のポリフェニ
    レンサルファイドモノフィラメント。
  3. (3)ポリフェニレンサルファイドのメルトフローレー
    トが200以下であることを特徴とする請求項(1)ま
    たは(2)に記載のポリフェニレンサルファイドモノフ
    ィラメント。
  4. (4)アイオノマー樹脂がエチレンとα、β−エチレン
    系不飽和カルボン酸またはそのアルキルエステルとの共
    重合体を1〜3価の金属イオンで中和してなる変性ポリ
    オレフィンであることを特徴とする請求項(1)、(2
    )、または(3)に記載のポリフェニレンサルファイド
    モノフィラメント。
  5. (5)アイオノマー樹脂の配合量が10〜15重量%で
    あることを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)ま
    たは(4)に記載のポリフェニレンサルファイドモノフ
    ィラメント。
JP63203339A 1988-08-16 1988-08-16 ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント Pending JPH0253913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203339A JPH0253913A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203339A JPH0253913A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253913A true JPH0253913A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16472384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203339A Pending JPH0253913A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453100A2 (en) * 1990-03-23 1991-10-23 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Poly(phenylene sulfide) fibers and production process thereof
CN103774277A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 北京服装学院 一种聚苯硫醚超细纤维及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230609A (en) * 1975-09-01 1977-03-08 Yanmar Agricult Equip Traction controller of agricultural tractor
JPS616360A (ja) * 1984-06-16 1986-01-13 木村 恭次 パイル植毛ミシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230609A (en) * 1975-09-01 1977-03-08 Yanmar Agricult Equip Traction controller of agricultural tractor
JPS616360A (ja) * 1984-06-16 1986-01-13 木村 恭次 パイル植毛ミシン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453100A2 (en) * 1990-03-23 1991-10-23 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Poly(phenylene sulfide) fibers and production process thereof
US5178813A (en) * 1990-03-23 1993-01-12 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Method of producing poly(phenylene sulfide) fibers
US5405695A (en) * 1990-03-23 1995-04-11 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(phenylene Sulfide) fibers and production process thereof
CN103774277A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 北京服装学院 一种聚苯硫醚超细纤维及其制备方法
CN103774277B (zh) * 2014-01-15 2016-03-30 北京服装学院 一种聚苯硫醚超细纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543286A (en) Composite containing coated extended chain polyolefin fibers
US4563392A (en) Coated extended chain polyolefin fiber
EP0091547B1 (en) Coated extended chain polyolefin fiber
US4078014A (en) Composition of polyamide, polyethylene ionomer copolymer
US20230416945A1 (en) Cut resistant yarns
JPH0253913A (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント
JPH0830283B2 (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントの製造方法
JPS59112023A (ja) 高結節強力モノフイラメントの製造方法
JPH0465525A (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント
JPH0465521A (ja) ポリフェニレンサルファイド系モノフィラメントの製造方法
JPH0465520A (ja) ポリフェニレンサルファイド系モノフィラメント
JPH05209311A (ja) ポリプロピレン系繊維
PL141223B1 (en) Method of making elastomeric suture material
JPH05156515A (ja) ポリフェニレンサルファイド系モノフィラメント
JP4434442B2 (ja) ポリエステルフィラメント
JP2887381B2 (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント
JPS61119708A (ja) 高強度アクリル系繊維およびその製造方法
JP7176517B2 (ja) マルチフィラメントおよびそれを構成するモノフィラメント
JP7371326B2 (ja) 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸
JPS61152810A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントの製造方法
JPS63196726A (ja) 複合繊維材料
JPH07207527A (ja) 耐金属摩耗性の改良されたポリアミドモノフィラメント
JPS602710A (ja) 高結節強度ポリエステルモノフイラメント
JPH0465517A (ja) ポリフェニレンスルフィドモノフィラメント
JP2023061375A (ja) ポリアミドフィラメント