JPH0253161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253161B2
JPH0253161B2 JP56213814A JP21381481A JPH0253161B2 JP H0253161 B2 JPH0253161 B2 JP H0253161B2 JP 56213814 A JP56213814 A JP 56213814A JP 21381481 A JP21381481 A JP 21381481A JP H0253161 B2 JPH0253161 B2 JP H0253161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
spindle axis
machining area
nose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56213814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120447A (ja
Inventor
Shoji Momoi
Kyohisa Mizoguchi
Hajime Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP56213814A priority Critical patent/JPS58120447A/ja
Publication of JPS58120447A publication Critical patent/JPS58120447A/ja
Publication of JPH0253161B2 publication Critical patent/JPH0253161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35525Use same data for different operations, coarse and fine, cutting and grinding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50213Grooving of different forms or parallel to each other, grooving cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、数値制御旋盤において、溝入れ加工
を自動的に行なわせる、溝入れ加工制御方法に関
する。
最近、数値制御旋盤においては、加工形状によ
り分類された複数の加工パターンを予め登録して
おき、作業者は製作図面に示された最終加工形状
に基いた加工情報を入力するだけで、旋盤の方で
加工プログラムの作成及び実行、即ち加工を自動
的に行なう制御方法が開発されつつある。
しかし、溝入れ工具を用いた溝入れ加工はその
制御が複雑なためにまだ自動化が行なわれておら
ず、従来から、プログラマによる加工プログラム
の作成に頼つていたが、この作業は専門の知識と
高度の熟練を要し、加工プログラムも長大化して
それだけプログラムミスも生じ易い欠点があつ
た。一方、数値制御旋盤には、溝入れ加工の固定
サイクルが設けられている場合もあるが、この固
定サイクルはいずれもU字形の、いわゆるストレ
ート型の溝しか形成することができず、V字形や
台形の溝の形成はできなかつた。
即ち、通常のバイトは切削すべき形状に対して
平行に、例えばワークの外周を円筒状に加工する
場合には、最終加工形状がZ軸と平行な方向とな
るので、バイトをZ軸と平行な方向に移動させ
て、外形を形成するのに対して、溝入れ工具は、
切削すべき形状に対して、直角方向に、あたかも
ワークを突つ切るかのように移動させて加工を行
なう。従つて、U字形の溝は容易に切削可能であ
るが、V字形の溝や前後のコーナの面取りやR取
り加工を有する溝斜面部の加工を行なうには、工
具を切削形状に対して平行に移動させなければな
らない要素があるために、工具に隣接するワーク
の未加工部分と工具とが干渉して、加工が不可能
となる。このため、溝斜面部を加工するために、
溝入れ工具によるU字形の溝加工の後、更に通常
のバイトを用いて当該部分の加工を行なう必要が
あり、加工プログラムの作成が極めて煩雑であつ
た。本発明は、前述の欠点を解消すべく、単一の
溝入れ工具で各種形状の溝を加工することが出
来、従つて、加工プログラムの作成も容易に行な
うことの出来る数値制御旋盤における溝入れ加工
制御方法に関する。
即ち、本発明は、所定の工具幅を有し、工具先
端両側にノーズRの形成された溝入れ工具を、形
成すべき溝の底部に対して直角方向に移動させ
て、該移動により溝を被加工物外周部に切削形成
する旋盤の溝入れ加工において、被加工物に底部
加工領域、斜面加工領域を有する加工ラインを設
定すると共に加工すべき溝を左右方向に第1工程
及び第2工程に分割し、 前記第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第1工程側のノーズRを基準にして前記
工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
更に前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動さ
せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第2工程に斜面加工領域が含まれる場合
には、第2工程側のノーズRを基準にして前記工
具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
更に前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動さ
せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
するようにして構成される。
また、本発明は、所定の工具幅を有し、工具先
端両側にノーズRの形成された溝入れ工具を、形
成すべき溝の底部に対して直角方向に移動させ
て、該移動により溝を被加工物外周部に切削形成
する旋盤の溝入れ加工において、 被加工物に底部加工領域、斜面加工領域を有す
る加工ラインを設定すると共に加工すべき溝を左
右方向に第1工程及び第2工程に分割し、 第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第1工程に斜面加工領域が含まれる場合
には、第1工程側のノーズRを基準にして前記工
具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動させた
後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで主軸軸心に向かつて移動させた後、逆
方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、主軸軸
心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ2回以
上繰り返して前記底部加工領域の加工を行ない、 次に、第2工程側のノーズRを基準にして前記
工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動させた
後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
するようにして構成される。
以下、図面に示す実施例に基き、本発明を具体
的に説明する。
第1図は本発明が適用された数値制御旋盤の制
御部分の一例を示すブロツク図、 第2図は加工すべき溝を示す図、 第3図は加工領域を示す部分拡大図、 第4図及び第5図は工具軌跡を示す図である。
数値制御旋盤1は、第1図に示すように、主制
御部2を有しており、主制御部2にはデータメモ
リ3、キーボード5、加工制御部6、デイスプレ
イ7、プログラムメモリ9、加工展開制御部1
0、切削条件決定制御部15等が接続している。
加工制御部6には工具送り用のX軸送り駆動モー
タ11、Z軸送り駆動モータ12及び、主軸駆動
モータ13が接続しており、加工展開制御部10
には加工パターンメモリ19が接続している。
数値制御旋盤1は、以上のような構成を有する
ので、被加工物16に、第2図に示すような台形
の溝16aを切削形成する、溝入れ加工を行なう
場合には、作業者は、キーボード5を操作して始
点SPと終点FPの座標、溝幅W1、前コーナ16
b及び後コーナ16cの面取り、R取り加工の有
無及び形状、使用する溝入れ工具17の幅、両端
のノーズR等を加工情報INFとして入力する。加
工情報INFはデータメモリ3中に格納され、情報
INFの入力が完了すると主制御部2は加工展開制
御部10を駆動して、データメモリ3中の加工情
報INFから、溝16aの最終加工形状を、第2図
に示すように決定すると共に、所定の仕上代FT
を見込んだ荒加工ラインRCLを、第3図に示す
ように設定する。荒加工ラインRCLは溝16a
の底部16dに対応した底部加工領域BCA、後
コーナ16cに対応した後コーナ加工領域RCA、
前コーナ16bに対応した前コーナ加工領域
FCA及び溝斜面16eに対応した斜面加工領域
SCAに分割されており、各領域の境界には、境
界点PA,PB,……PD,PE,……PHが、第2図に
示すように設定される(第2図に示す場合、溝1
6aの形状は、第2図中心線CLに対して左右対
称に設定される。)制御部10は、第4図及び第
5図に示すように、溝16aを境界点PDを境に
して図中左右に分割し、図中左方を加工する第1
荒仕上工程と図中右方を加工する第2荒仕上工程
とに分離し、加工パターンメモリ19から、各加
工領域における工具の移動パターンPATを読み
出して、具体的な工具軌跡について決定する。即
ち、移動パターンPATは、底部加工領域BCAに
おいては、工具17のどちらか一方の側のノーズ
Rを基準にして、当該ノーズRのZ座標位置を所
定のスタート位置に位置決めすると共に、該スタ
ート位置から−X方向、従つて、底部加工領域
BCAに対して直角方向、即ちZ軸である主軸軸
心に向かつてペツキングしながら工具17を移動
させ、工具先端17bが荒加工ラインRCLに達
したところで、境界点PD,PH間を直線補間した
後、又は何らの補間も行なわず直ちに、+X方向
に退避させるパターンPATであり、当該パター
ンを1回又は、工具17を主軸軸心方向に所定量
づつシフトさせた形で2回以上繰り返すことによ
り加工を行なう。前後コーナ加工領域FCA,
RCAにおいては、工具17のどちらか一方の側
のノーズRを基準にして、当該ノーズRのZ座標
位置を所定のスタート位置に位置決めすると共
に、該スタート位置から荒加工ラインRCLまで
は被加工物方向、即ち主軸軸心(Z軸)に向かつ
てペツキングしながら工具17を移動させ、工具
17のコーナ側のノーズRが荒加工ラインRCL
に達したところで、境界点PA,PB間、PE,PF間、
PC,PD間、PG,PH間を、加工情報INFに基く面
取り加工及びR取り加工に応じて直線又は円弧補
間させ、それが完了したところで工具17を+X
方向に退避させるパターンである。なお、ノーズ
Rによる面取り加工及びR取り加工は、通常の旋
削加工における公知のノーズR補正と同様の補正
を行なつて加工を行う。即ち、溝入れ工具のノー
ズR部分を真円の一部とみなして、その真円上の
1点が常に荒加工ラインRCLに接するように工
具を移動させて加工を行なうパターンとなる。更
に斜面加工領域SCAにおいては、工具17のど
ちらか一方の側のノーズRを基準にして、当該ノ
ーズRのZ座標位置を所定のスタート位置に位置
決めすると共に、該スタート位置から斜面側のノ
ーズRが荒加工ラインRCLに達するまでは、被
加工物方向にペツキングしながら工具17を移動
させ、その後境界点PB,PC間及びPF,PG間を直
線補間させた後、+X方向に工具を退避移動させ
る移動パターンPATであり、当該パターンを1
回又は、工具17を主軸軸心方向(Z軸方向)に
所定量づつシフトさせた形で2回以上繰り返すこ
とにより加工を行なう。制御部10は各加工領域
における工具17の移動パターンPATを組み合
わせて第1荒仕上げ工程における具体的な工具軌
跡を決定する。即ち、工具17は、まず第1荒仕
上げ工程側のノーズRである左端17aのZ座標
と境界点PDのZ座標が一致する形で準備位置A
1に位置決めされ、次いで、第4図に示すよう
に、各加工領域の移動パターンPATに従つた軌
跡PR1,PR2,……PR13,PR14上を工具
17を主軸軸心方向であるZ軸方向に所定量ずつ
シフトさせた形で移動し、もつて荒加工ライン
RCLに従つた形状に溝16aの図中略左半分を
切削する工具軌跡PRとなる(第4図においては
第1荒仕上げ工程において加工の基準となるノー
ズR、即ち工具左端17aの移動軌跡を示してい
る。)。第1荒仕上げ工程における工具軌跡PRが
決定されたところで、制御部10は第2荒仕上げ
工程の工具軌跡QRを決定する。即ち、工具17
は、底部加工領域BCAの第1荒仕上げ工程にお
いて加工された部分に接続する準備位置A2に、
Z軸、即ち主軸軸線方向が位置決めされ、次い
で、第5図に示すように、各加工領域の移動パタ
ーンPATに従つて、軌跡QR1,QR2,………
QP14,QR15上を工具17を主軸軸心方向で
あるZ軸方向に所定量ずつシフトさせた形で移動
し、荒加工ラインRCLに従つた形状に溝16a
の図中略右半分を切削する工具軌跡QRとなる
(第5図においては、第2荒仕上げ工程において
加工の基準となるノーズR、即ち工具右端17c
の移動軌跡を示している。)。なお、この際、軌跡
PR,QRが二つ以上の加工領域にわたつて荒加工
ラインRCL上を移動する場合も生じるが、その
場合、各領域についてそれぞれの移動パターン
PATが適用される。即ち、軌跡PR5について述
べると、軌跡PR5は斜面加工領域SCAと後コー
ナ加工領域RCA内を移動するが、領域SCA内で
は境界点PB,PC間を直線補間する形で移動し、
領域RCA内では点PC,PD間を円弧補間する形で
移動することになる。こうして、第1及び第2荒
仕上工程の工具軌跡PR,QRが決定されると、展
開制御部10は仕上げ工程の工具軌跡SRの決定
を行なうが、この場合の工具の移動パターン
PATは、第2図に示すように、まず第1荒仕上
げ工程で荒加工された部分を、前コーナ加工領域
FCA、斜面加工領域SCA、後コーナ加工RCA、
底部加工領域BCAの順に仕上代FTを除去する形
で工具左端17aを移動させて、当該工具左端1
7aを基準に加工を行ない、次に、工具右端17
cを、第2荒仕上げ工程で荒加工された部分につ
いて同様に移動させて、当該工具右端17cを基
準に加工を行なうパターンPATであり、該パタ
ーンPATに基いて工具軌跡SRは、第2図に示す
ように決定される。こうして、荒仕上げ及び仕上
両工程における工具軌跡PR,QR,SRが決定さ
れたところで、それ等は切削条件決定制御部15
が決定した各工程における送り速度、主軸回転速
度等の切削条件と共に加工プログラムPROとし
てプログラムメモリ9に格納される。なお、実際
の加工は、プログラムメモリ9中の加工プログラ
ムPROに従つて加工制御部6がX軸及びZ軸送
り駆動モータ11,12及び主軸駆動モータ13
を駆動制御し、被加工物16を回転駆動させると
共に、工具17を工具軌跡PR,QR,SRに従つ
て移動させ、溝16aを準備位置A1よりも第4
図左方の加工領域を図中左方の工具17のノーズ
R、即ち工具左端17aを基準にして加工を行な
い、準備位置A2よりも第5図右方の加工領域を
図中右方の工具17のノーズR、即ち工具右端1
7cを基準にして加工を行ない、単一の工具17
で溝16aの加工を行なつてゆく。
なお、上述の実施例は、台形の溝16aを形成
する場合について述べたが、V字形の溝は、底部
加工領域BCAを少なくすることにより、U字形
の溝は、斜面加工領域SCAを削除することによ
り容易に行なうことが可能となる。例えば、始点
SPと終点FPのZ座標を等しくしてキーボード5
から入力すると、斜面加工領域SCAは設定され
ず、U字形の溝が形成される。また、斜面加工領
域SCAを溝16aの第2図どちらか一方の側に
のみ形成するように構成することも当然可能であ
る。
なお、上述の実施例は、荒加工ラインRCLを、
底部加工領域BCA、後コーナ加工領域RCA、前
コーナ加工領域FCA、斜面加工領域SCAに分割
した場合について述べたが、荒加工ラインRCL
の設定態様としては、底部加工領域BCA、斜面
加工領域SCAが設定されれば、後コーナ加工領
域RCA、前コーナ加工領域FCAが無くとも溝入
れ工具による溝加工が可能となるので、必ずしも
コーナ加工領域を設ける必要は無い。
以上説明したように、所定の工具幅を有し、工
具先端両側に工具左端17a、及び右端17c等
のノーズRの形成された溝入れ工具17を、形成
すべき溝16aの底部に対して直角方向に移動さ
せて、該移動により溝を被加工物外周部に切削形
成する旋盤の溝入れ加工において、被加工物に底
部加工領域BCA、斜面加工領域SCAを有する荒
加工ラインRCA等の加工ラインを設定すると共
に加工すべき溝を左右方向に第1工程及び第2工
程に分割し、 前記第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第1工程側のノーズRを基準にして前記
工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
更に前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動さ
せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第2工程に斜面加工領域が含まれる場合
には、第2工程側のノーズRを基準にして前記工
具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
更に前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動さ
せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
するようにして構成したので、各種の形状を有す
る溝の加工を単一の溝入れ工具17で簡単に行な
うことが可能となり、従来のように、溝斜面部を
加工するために、溝入れ工具によるU字形の溝加
工の後、更に通常のバイトを用いて当該部分の加
工を行なう等の煩雑な工程が不要となり、加工プ
ログラムの作成が極めて容易となる。とくに、幅
の狭い斜面部を有する溝を加工する場合等におい
ては、従来の方法では、斜面部の加工を行なう際
に、工具刃先を溝中に位置決めした状態で主軸軸
心方向に平行に移動させなければならないので、
ワークと工具刃先が干渉してしまい、加工が不可
能となり、予め形成すべき溝形状に刃先が形成さ
れた総形バイトを使用するしか方法が無かつた
が、本発明によれば、汎用の刃幅の狭い溝入れバ
イトを用いることにより、簡単に幅の狭い斜面部
を有する溝の加工を行なうことが出来る。
また、所定の工具幅を有し、工具先端両側にノ
ーズRの形成された溝入れ工具を、形成すべき溝
の底部に対して直角方向に移動させて、該移動に
より溝を被加工物外周部に切削形成する旋盤の溝
入れ加工において、 被加工物に底部加工領域、斜面加工領域を有す
る加工ラインを設定すると共に加工すべき溝を左
右方向に第1工程及び第2工程に分割し、 第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
ない、 次に、第1工程に斜面加工領域が含まれる場合
には、第1工程側のノーズRを基準にして前記工
具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動させた
後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
達するまで主軸軸心に向かつて移動させた後、逆
方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、主軸軸
心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ2回以
上繰り返して前記底部加工領域の加工を行ない、 次に、第2工程側のノーズRを基準にして前記
工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動させた
後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
するようにして構成すると、前記した場合とは逆
の工程での加工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された数値制御旋盤の制
御部分の一例を示すブロツク図、第2図は加工す
べき溝を示す図、第3図は加工領域を示す部分拡
大図、第4図及び第5図は工具軌跡を示す図であ
る。 1……数値制御旋盤、16a……溝、BCA…
…底部加工領域、RCA……後コーナ加工領域、
SCA……斜面加工領域、FCA……前コーナ加工
領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の工具幅を有し、工具先端両側にノーズ
    Rの形成された溝入れ工具を、形成すべき溝の底
    部に対して直角方向に移動させて、該移動により
    溝を被加工物外周部に切削形成する旋盤の溝入れ
    加工において、 被加工物に底部加工領域、斜面加工領域を有す
    る加工ラインを設定すると共に加工すべき溝を左
    右方向に第1工程及び第2工程に分割し、 前記第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
    主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
    れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
    記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
    達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
    後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
    主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
    2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
    ない、 次に、第1工程側のノーズRを基準にして前記
    工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
    決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
    ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
    に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
    更に前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動さ
    せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
    工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
    定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
    斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
    主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
    れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
    記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
    達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
    後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
    主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
    2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
    ない、 次に、第2工程に斜面加工領域が含まれる場合
    には、第2工程側のノーズRを基準にして前記工
    具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
    めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
    ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
    に達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させ、
    更に前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動さ
    せた後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる
    工具軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所
    定量だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記
    斜面加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
    少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
    の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
    するようにして構成した数値制御旋盤における溝
    入れ加工制御方法。 2 所定の工具幅を有し、工具先端両側にノーズ
    Rの形成された溝入れ工具を、形成すべき溝の底
    部に対して直角方向に移動させて、該移動により
    溝を被加工物外周部に切削形成する旋盤の溝入れ
    加工において、 被加工物に底部加工領域、斜面加工領域を有す
    る加工ラインを設定すると共に加工すべき溝を左
    右方向に第1工程及び第2工程に分割し、 第1工程の加工を、 第1工程側のノーズRを基準にして前記工具の
    主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
    れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
    記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
    達するまで前記主軸軸心に向かつて移動させた
    後、逆方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、
    主軸軸心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ
    2回以上繰り返して前記底部加工領域の加工を行
    ない、 次に、第1工程に斜面加工領域が含まれる場合
    には、第1工程側のノーズRを基準にして前記工
    具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決
    めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
    ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
    に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
    前記加工ラインに沿つて第2工程側に移動させた
    後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
    軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
    だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
    加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第2工程の加工を、 第2工程側のノーズRを基準にして前記工具の
    主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置決めさ
    れた工具を、主軸軸心に対して直角方向から、前
    記工具の先端が前記底部加工領域の加工ラインに
    達するまで主軸軸心に向かつて移動させた後、逆
    方向に退避させる工具軌跡を、1回又は、主軸軸
    心方向へ工具を所定量だけシフトさせつつ2回以
    上繰り返して前記底部加工領域の加工を行ない、 次に、第2工程側のノーズRを基準にして前記
    工具の主軸軸心方向の位置決めを行ない、該位置
    決めされた工具を、主軸軸心に対して直角方向か
    ら、該ノーズRが前記斜面加工領域の加工ライン
    に達するまで主軸軸心に向かつて移動させ、更に
    前記加工ラインに沿つて第1工程側に移動させた
    後、主軸軸心に対して直角方向に退避させる工具
    軌跡を、1回又は、主軸軸心方向へ工具を所定量
    だけシフトさせつつ2回以上繰り返して前記斜面
    加工領域の加工を行なうことにより行ない、 前記第1及び第2工程を制御することにより、
    少なくとも一方の側に斜面部を有する溝を、同一
    の溝入れ工具を用いて被加工物外周部に切削形成
    するようにして構成した数値制御旋盤における溝
    入れ加工制御方法。
JP56213814A 1981-12-30 1981-12-30 数値制御旋盤における溝入れ加工制御方法 Granted JPS58120447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213814A JPS58120447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 数値制御旋盤における溝入れ加工制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213814A JPS58120447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 数値制御旋盤における溝入れ加工制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120447A JPS58120447A (ja) 1983-07-18
JPH0253161B2 true JPH0253161B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=16645466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213814A Granted JPS58120447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 数値制御旋盤における溝入れ加工制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120447A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090653A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Fanuc Ltd 領域加工方法
JPS6150762A (ja) * 1984-08-10 1986-03-13 Washino Kikai Kk 光倣い研削装置
JPH0780112B2 (ja) * 1985-04-16 1995-08-30 オークマ株式会社 数値制御旋盤における最適ミゾ形状切削径路の生成方法
JPH0685130B2 (ja) * 1986-06-13 1994-10-26 日立精機株式会社 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPS6455604A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fanuc Ltd Nc data generating system for grooving
JPH01180009A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fanuc Ltd 自動プログラミング方式
WO1989006585A1 (en) * 1988-01-20 1989-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for preparing offset shape
JP2550490B2 (ja) * 1988-07-16 1996-11-06 三菱電機株式会社 自動切削加工方法
CN109093132A (zh) * 2018-11-01 2018-12-28 重庆江增船舶重工有限公司 一种铸造壳体型线车削方法
CN109093131A (zh) * 2018-11-01 2018-12-28 重庆江增船舶重工有限公司 一种铸造壳体内孔型线的加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343183A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Okuma Mach Works Ltd Controller for working pattern input command of machine tool for numerical value control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343183A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Okuma Mach Works Ltd Controller for working pattern input command of machine tool for numerical value control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120447A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428252B1 (en) Method for machining
JPH0351548B2 (ja)
JPH0319022B2 (ja)
EP0323517B1 (en) Profiling method
JPH0253161B2 (ja)
US4713747A (en) Numerically controlled machining method using primary and compensating cutters
KR860002075B1 (ko) 수치제어 가공방식
US20020071732A1 (en) Corner cutting method and NC controller
EP0107147B1 (en) Numerically controlled process and machine operating according to the process
US20170203371A1 (en) Numerical controller having cutting control function through turret rotation
JPS6161924B2 (ja)
JPH1058279A (ja) タレット工具選択指令方法
JPH10118889A (ja) 切削条件決定方法
JP2845711B2 (ja) キャラクタラインを有するワークの加工方法
JPS58177250A (ja) 同時1軸nc工作機械における円弧、テ−パの荒、中仕上げ加工方法
JP4286940B2 (ja) 工作機械のnc加工プログラム作成方法および装置
JP3490962B2 (ja) 工具軌跡作成方法及び加工方法
JPH08174335A (ja) 歯車状ワークの面取り加工方法
JPH04141311A (ja) 軸送り切削加工法
JP2002137119A (ja) マシニングセンタによる歯車の加工方法
JPH08314515A (ja) 切削加工方法およびばり取り加工方法
JPH0762802B2 (ja) 数値制御装置用の自動プログラム装置
JPH07299696A (ja) Cnc工作機械における輪郭加工方法
CN117355801A (zh) 数值控制装置以及加工方法
JPS6351281B2 (ja)