JPH0250903A - 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法 - Google Patents

希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法

Info

Publication number
JPH0250903A
JPH0250903A JP19947388A JP19947388A JPH0250903A JP H0250903 A JPH0250903 A JP H0250903A JP 19947388 A JP19947388 A JP 19947388A JP 19947388 A JP19947388 A JP 19947388A JP H0250903 A JPH0250903 A JP H0250903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rare earth
electrolytic polishing
earth group
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19947388A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Watanabe
宗明 渡辺
Takuo Takeshita
武下 拓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP19947388A priority Critical patent/JPH0250903A/ja
Publication of JPH0250903A publication Critical patent/JPH0250903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、Yを含む希土類元素(以下、Rで示す)、
Fe、およびBを必須成分とするRFe−B系磁石の防
食を目的とした表面処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、従来のSm−Co系磁石に比較し、より高い磁気
特性を有し、かつ資源的にも高価なSmやCoを必ずし
も含まないNd−B−Fe系永久磁石か発見された。こ
のNd−B−Fe系永久磁石の製造方法は、次の通りで
ある。
まず一定の組成を有するR −B −Fe系合金粉末が
用意される。このR−B−Fe系合金粉末は、例えば、
溶解、鋳造し、インゴットを粉砕する方法、溶解してア
]・マイズする方法、または希土類酸化物を出発原料と
する還元拡散法等で作成される。
上記方法で得られたR−Fe−B系合金粉末は、プレス
を用いて圧粉体に成形する。この時、必要に応じて磁界
(5KOe以上)を印加すると磁気特性は一層向上する
。上記プレス成形は、真空中、不活性ガス中あるいは還
元性ガス中にて行うとよい。
得られた圧粉体は、真空中、不活性ガス雰囲気中または
還元性雰囲気中の非酸化性雰囲気中、温度:900〜1
200°Cにて焼結され、R−Fe−B系磁石が製造さ
れる。このR−Fe−B系磁石は、さらに必要に応じて
熱処理される。
このようにして製造されたR−Fe−B系磁石は、一般
にすぐれた磁気特性を有するものであるが、大気中にお
いて非常に腐食され易く、特に高温、高湿度の大気中に
おいて激しく、その腐食はR−Fe−B系磁石の内部に
まで浸入し、そのため磁気特性が大幅に劣化するという
欠点も合せ持っていることも知られている。
これらの対策として、従来、R−Fe−B系磁石の表面
にNi 、Cr、Au、AΩ、Zn、Sn等の腐食性金
属またはそれらの合金のメツキ層、蒸着層、またはスパ
ッタリング層を形成する方法または上記R−Fe−B系
磁石の表面磁石脂、ペイント等を含浸またはコーティン
グする方法を用いてR−Fe−B系磁石の表面に耐食性
被膜を形成し、防食を行っていた。
さらに、最近、特開昭63−1.50905号公報にみ
られるように、R−Fe−B系磁石を熱処理したのち酸
の混合液に浸することによって、上記RFe−B系磁石
の表面に不働態酸化膜を形成し、防錆する方法も提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記R−Fe−B系磁石の表面磁石成さ
れたメツキ層、蒸着層、スパッタリング層は、ある程度
の防食効果を奏するが、コストかかかり、さらに樹脂等
の含浸層またはコーティング層は、R−Fe−B系磁石
表面に対する密着性が悪く、これら樹脂層は厚さが大き
く、コティング後の小型磁石製品の寸法精度が悪くなる
等の問題点があり、また、酸の混合液に浸漬する方法も
、R−Fe−B系磁石表面に十分強固な不働態酸化膜を
形成することができないという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上記R−Fe−B系磁石の表面
磁石−層すぐれた耐食性被膜を、さらに低コストで形成
すべく研究を行った結果、焼結して得られたR−Fe−
B系磁石焼結体を通常の電解研摩液に浸漬し、通電し、
ついで真空中または不活性ガス雰囲気中、温度:300
〜900°C保持の条件で熱処理すると、上記R−Fe
−B系磁石表面にすぐれた不働態酸化膜か形成され、防
食効果を奏するという知見を得たのである。
この発明は、かかる知見にもとづいてなされたものであ
って、 R−Fe−B系合金粉末の圧粉体を焼結して得られたR
−Fe−B系磁石焼結体を、通常の電解研摩液に浸漬し
、 液温ニー20℃〜20℃、 電流密度: 0.01−L A / cJ、なる条件で
1〜30分間通電したのち、温度・300〜900℃保
持の条件にて熱処理を行う希土類−Fe−B系磁石の表
面処理方法に特徴を有するものである。
この発明で表面処理するR−Fe−B系磁石の成分組成
は、R,BおよびFeを必須成分とし、RはNd  P
rまたはそれらの混合物か好ましく、その他にTb、D
y、La、Ce、Ho、Er。
Eu、Sm、Gd、Tm、Yb、LuおよびYなどの希
土類元素を含んでよく、その総量で8〜30原子%とさ
れる。8原子%未満ては十分な保磁力か得られず、30
原子%を越えると残留磁束密度か低下するためである。
Bは2〜28原子%とされる。2原子%未満ては十分な
保磁力は得られず、28原子%を越えると残留磁束密度
か低下し、優れた磁気特性が得られないためである。
FBの一部を他の元素で置換することや不純物を含んで
もこの発明の効果は失なわれない。
すなわち、Feの代りに50原子%以下のCoで代替し
てもよい。Coが50原子%を越えると高いiHcが得
られないためである。上記以外の元素として下記の所定
の原子%以下の元素の1種以上(但し、2種以上含む場
合の元素の総量はこれらの元素のうち最大値を有するも
のの値以下)をFe元索と置換してもこの発明の効果は
失なわれない。これら元素を下記する(単位は原子%)
0Ti:4.7  Ni: 8.0.  Bi:5.O
、W・8.8Zr:5.5 、 Ta:10.5. M
o:8.7 、  Ca:8.OHf’:5.5 、 
Ge:6.0 、 Nb:I2.5. Mg:8.OC
r:8.5  Sn:3.5 、 All:9.5. 
 Srニア、5Mn:8.O、Sb:2.5 、  V
  :Io、5.  Be:3.5 。
Ba:2.5 、  Cu:3.5 、  S  :2
.5 、  P : 3J 。
C: 4.0  0 : 1.0 、  Ga:6.0
この発明で使用する電解研摩液は、通常の電解研摩で使
用される電解研摩液であり、以下に示される混合組成を
有する電解研摩液の例かある。
容量%で (1)過塩素酸・5%、酢酸:95% (2)過塩素酸:20%、メタノール:80%。
(3)クロム酸:17%、水・3%、酢酸二80%(4
)硝酸:55%、フッ酸:10%、シュウ酸。
1%水:34%。
この発明は、上記電解研摩液を用いて電解研摩を行うの
ではなく、R−Fe−B系磁石焼結体の表面に不働態酸
化膜を形成するものである。
したかって、電解研摩液の液温は低い方がよく、さらに
通電のための電流密度は低い方が好ましい。
つぎに、この発明のR−Fe−B系磁石の表面処理方法
における限定理由について述べる。
(1)電解研摩液温度 電解研摩液の液温については、室温から電解研摩液が凍
らない程度の低温度までの広範囲にわたって電解研摩液
による不働態酸化膜の形成は可能であるが、−20℃未
満ては、電解研摩液に上記R−Fe−B系磁石焼結体を
浸漬して通電しても、液温か低すぎて十分な不働態酸化
膜を形成するのに長時間を要し、その結果磁石焼結体内
部に水分や酸分が浸透、残存し、磁気特性が低下する。
方、 20℃を越えた液温で通電すると、本来の電解研
摩作用が優先して十分な不働態酸化膜が形成されない。
上記電解研摩液にR−Fe−B系磁石焼結体を浸漬し通
電し、不働態酸化膜を形成するためには、液温は低温の
方が一層均一で優れた不働態酸化膜を効率よく形成する
ことができる。
(2)電流密度 電解研摩液中に浸漬し通電するための電流密度は、0、
Oj〜I A / c−が好ましい。通電のための電流
密度が0.01A/cJ未満では不働態酸化膜を形成さ
せるのに長時間を要し、その結果、磁石焼結体内部に水
分や酸分か浸透、残存し、磁気特性が低下する。一方、
電流密度がLA/cJを越えると電解研摩が進み、不働
態酸化膜が形成されない。したがって、通電のための電
流密度は001〜IA/C♂と定めた。
(3)通電時間 上記R−Fe−B系磁石焼結体を電解研摩液に浸漬して
通電するための時間は、電解研摩液の批類、温度、濃度
、電流密度等と密接な関係があるか、1−分未満では短
すぎ、30分を越えると磁石内部に水分および酸分が浸
透し、磁気特性を低下せしめる。
したがって、通電時間は1〜30分と定めた。
(4)熱処理温度 熱処理は、上記R−Fe−B系磁石焼結体の表面に形成
された上記不働態酸化膜を一層強固なものにするための
処理であると同時に、焼結して得られたR−Fe−B系
磁石自体の熱処理を行うために実施されるもので、その
雰囲気は、磁石の酸化を防止するために真空中あるいは
不活性雰囲気中で実施され、その温度は300〜900
°Cて行うことが望ましい。300℃未満では上記の効
果が望めず、900°Cを越えると酸素か磁石内部に拡
散し、さらに結晶粒か粗大化するために磁気特性か低下
する。
したがって、熱処理温度は300〜900°Cと定めた
なお、上記不働態酸化膜は、焼結して得られたR−Fe
−B系磁石焼結体をそのまま電解研摩液に浸漬して通電
してもよいが、上記磁石焼結体の表面を研削加工したの
ち電解研摩液に浸漬して通電した方が均一で強固な不働
態酸化膜を形成することができる。
〔実 施 例〕
つぎに、この発明を実施例にもとついて具体的に説明す
る。
電子ビーム溶解装置を用いて、15%Nd−8%B−残
Fe(原子%)の組成を有する合金インゴットを溶解作
製した。
この合金インゴットをアルゴンガス中、温度;1050
℃、20時間保持の均質化熱処理を行ったのち、ショー
クラッシャー、ブラウンミル、ボールミルにて粉砕し、
平均粒径・約3μmの合金粉末を得た。
得られた合金粉末を14KOeの磁場中にてプレス成形
し、圧粉体を作製したのち、I X 10 ”Torr
の真空中にて、温度+1.090°C,2時間保持の条
件で焼結し、■5%Nd−8%B−残Fe(原子%)の
組成を有するR−Fe−B系磁石焼結体を作製した。
これらR−Fe−B系磁石焼結体の表面を研削加工した
のち、第1表の実施例および比較例に示される混合組成
の電解研摩液に浸漬し、第1表の実施例および比較例に
示される電解研摩液温度および電流密度にて上記R−F
e−B系磁石焼結体表面に不働態酸化膜を形成した。
上記表面に不働態酸化膜を形成したR−FeB系磁石を
熱処理炉に装入し、第1表の実施例および比較例に示さ
れる条件にて熱処理し、−層強固な不働態酸化膜を形成
した。
上記熱処理したR−Fc−B系磁石焼結体の磁1 ] 気持性を71′Ilj定し、その結果を第1表の「耐食
試験前」の欄に示した。
上記熱処理したR−Fe−B系磁石焼結体を、さらに、
温度:60℃、湿度:90%の大気中に1000時間放
置の条件で耐食試験を行い、上記耐食試験を行ったのち
、再び磁気特性を測定し、その結果を第1表の「耐食試
験後」の欄に示した。
上記耐食試験後の磁気特性を測定したR−Fe−B系磁
石焼結体は、切断され、不働態酸化膜下地の磁石焼結体
内部の腐食状況を目視により観察した。なお、比較例5
には熱処理を施さない例も示した。
上記腐食が不働態酸化膜下地内部まで浸透していた場合
を腐食「あり」とし、腐食の浸透かみられなかった場合
を腐食「なし」として第1表に示した。
第1表の結果から、上記R−Fe−B系磁石焼結体を、
低温の電解研摩液に浸漬し、低電流密度の電流を通電し
て不働態酸化膜を形成したのち、熱処理を行うことによ
りすくれた不働態酸化膜か形成されることかわかる。さ
らに第1表の結果から通常の電解研摩液に浸漬して通電
することにより形成された不働態酸化膜たけでは十分な
防食効果か得られないこともわかる。これは形成された
不働態酸化膜に水酸基か残存しているためであり、この
水酸基は熱処理により効果的に除去されるためであると
考えられる。
なお、この実施例では、R−Fe−B系磁石焼結体の表
面処理について述べたか、これに限定されることなく、
R−Fe−B系磁石鋳造体の表面処理に対しても適用で
きることは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は、R−Fe−B系合金粉末を焼結して得られ
たR−Fe−B系磁石焼結体の表面に、通電により形成
された不働態酸化膜を熱処理により一層すぐれた不働態
酸化膜に変化せしめると同時に上記熱処理によりR−F
c−B系磁石焼結体自身の磁気特性を向上せしめること
ができ、上記熱処理後の不働態酸化膜を有するR−Fe
−B系磁石の表面にペイント等のコーティングを施すと
、コーティングとの密着性かよいためにコーティングの
剥離もみられず、優れた効果を奏するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Yを含む希土類元素(以下、Rで示す)、鉄およ
    びボロンを必須成分とするR−Fe−B系合金粉末の圧
    粉体を焼結して得られたR−Fe−B系磁石焼結体を、 通常の電解研摩液に浸漬して通電したのち、真空中また
    は不活性ガス雰囲気中にて熱処理することを特徴とする
    希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法。
  2. (2)上記通常の電解研摩液の液温は、−20℃〜20
    ℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の希土
    類−Fe−B系磁石の表面処理方法。
  3. (3)上記通電のための電流密度は、0.01〜1A/
    cm^2であることを特徴とする請求項1または2記載
    の希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法。
  4. (4)上記焼結して得られたR−Fe−B系磁石焼結体
    の表面を研削加工したのち、通常の電解研摩液に浸漬す
    ることを特徴とする請求項1,2または3記載の希土類
    −Fe−B系磁石の表面処理方法。
  5. (5)上記真空中または不活性ガス雰囲気中の熱処理温
    度は、300〜900℃の範囲内であることを特徴とす
    る請求項1,2,3または4記載の希土類−Fe−B系
    磁石の表面処理方法。
JP19947388A 1988-08-10 1988-08-10 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法 Pending JPH0250903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947388A JPH0250903A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947388A JPH0250903A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250903A true JPH0250903A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16408384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19947388A Pending JPH0250903A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264707A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Hitachi Metals Ltd 焼結ヨークの製造方法
CN115198260A (zh) * 2022-06-22 2022-10-18 中国科学院赣江创新研究院 一种提高钕铁硼磁体抗腐蚀能力的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264707A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Hitachi Metals Ltd 焼結ヨークの製造方法
CN115198260A (zh) * 2022-06-22 2022-10-18 中国科学院赣江创新研究院 一种提高钕铁硼磁体抗腐蚀能力的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2133891B1 (en) Process for producing magnet
EP3291264B1 (en) Method for producing sintered r-iron-boron magnet
US8394450B2 (en) Process for producing magnet
KR101534717B1 (ko) 희토류계 자석 제조 방법
JP4702546B2 (ja) 希土類永久磁石
CN110853855A (zh) 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
US10672545B2 (en) R-T-B based permanent magnet
KR20150052153A (ko) 희토류 영구자석의 제조 방법
KR20150048232A (ko) 희토류 영구자석의 제조 방법
JP4179973B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
KR101995536B1 (ko) 고성능 희토류 자석의 제조방법
EP3937199A1 (en) A method for preparing high-performance sintered ndfeb magnets
EP1814128B1 (en) Rare earth sintered magnet
JP3781094B2 (ja) 耐食性希土類磁石
CN108922765B (zh) 一种稀土烧结永磁体的制造方法
EP4354472A1 (en) Corrosion-resistant and high-performance neodymium-iron-boron sintered magnet, preparation method therefor, and use thereof
JPH0250903A (ja) 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法
JPH0232511A (ja) 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法
JPH0547528A (ja) 異方性希土類ボンド磁石の製造方法
CN114974779A (zh) 一种钐基稀土永磁材料及其制备方法与应用
JP3914557B2 (ja) 希土類焼結磁石
JPS63232304A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石とその製造方法
JP2581179B2 (ja) 耐食性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JPH0228907A (ja) 希土類−Fe−B系磁石の表面処理方法