JPH0249724A - イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤 - Google Patents

イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤

Info

Publication number
JPH0249724A
JPH0249724A JP13485989A JP13485989A JPH0249724A JP H0249724 A JPH0249724 A JP H0249724A JP 13485989 A JP13485989 A JP 13485989A JP 13485989 A JP13485989 A JP 13485989A JP H0249724 A JPH0249724 A JP H0249724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
agent containing
improving agent
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13485989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667511B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Iwata
岩田 宜芳
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Masao Kozuka
狐塚 政雄
Kenji Yoshimi
吉見 健二
Mitsuo Nagano
長野 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH0249724A publication Critical patent/JPH0249724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667511B2 publication Critical patent/JP2667511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、後記一般式(Ilで表わされる脳機能改善作
用を有するイソオキサゾール誘導体に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
脳卒中等の脳循環障害は死亡原因の第1位である他、−
命をとシとめてもその後遺症だより、精神機能或いは神
経機能に障害が残り、甚だしい場合には脳循環性痴呆症
に至シ、老人人口の増加と相俟って今日大きな社会問題
の一つになっている。このためにこれらの障害に対する
治療剤の開発が望まれている。
本発明者らは、このような目的に沿った化学物質の探索
過程の中から、一般式+11を有するイソオキサゾール
誘導体が強い脳機能改善作用をもつことを発見し、脳機
能改善剤として有用であることを確認して本発明を完成
するに至った。
〔発明の構成〕
本発明の新規な脳機能改善剤は 一般式 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換基を有
してもよいベンジル基または置換基を有してもよいアリ
ール基を示す。R2は、水素原子、低級アルキル基、置
換基を有してもよいアリール基または置換基を有しても
よい異項環式基を示す。またR1とR2はそれらが結合
する炭素原子と共に縮合炭化水素環を形成してもよい。
R3およびR4は水素原子、低級アルキは一緒になって
それらが結合する窒素原子と共に形成する脂環アミノ基
を示す。)で表わされるインオキサゾール誘導体又はそ
の酸付加塩を有効成分とするものである。
本発明において用いられる好適な化合物としては、前記
一般式(1)において、Hlは水素原子;フッ素、塩素
、臭素のようなハロゲン原子:メチル、エチル、n −
フロビル、4ソプロピル、n−ブチル、インブチル、t
art−ブチルのような直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素
数1乃至4個ヲ有するアルキル基;ビニル、アリル、2
−ブテニル、2−メチルアリルのような直鎖状若しくは
有枝鎖状の炭素数2乃至4個を有するアルケニル基;エ
チニル、2−プロピニルのような炭素数2乃至4個を有
するアルキニル基;芳香環にメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソゾロビルのような炭素数1乃至3個を有する
アルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ンプロポキシのような炭素数1乃至3個を有するアルコ
キシ基、フッ素、塩素、臭素のようなハロゲン原子、ニ
トロ基、アミン基またはアセチルアミノ、プロピオニル
アミノのような低級脂肪族アシルアミノ基を有するか有
しないベンジル基;前記ベンジル基の置換基と同一の置
換基を有するか有しないフェニルなどのアリール基を示
す。
R2は水素原子、R1のアルキル基の例示と同一の直鎖
状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至4個を有するアルキ
ル基:前記R1のベンジル基のは換基と同一の置換基を
有するか有しないフェニルなどの了り−ル基;またはフ
リル、チエニル、チアゾリル、ピリジルのような酸素原
子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する5員環または6
員環の異項環式基を示すか:またはR1とR2がそれぞ
れ結合する炭素原子と共に形成する、前記B1のベンジ
ル基の置換基と同一の置換基を有するか有しないベンゼ
ン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環のような6
乃至7員縮合炭化水素環を示す。
R5およびR4は水素原子;R1のアルキル基の例示と
同一の直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至4個を有
するアルキル基;前記R1のベンジル基の置換基と同一
の置換基を有するか有しないベンジル基あるいはフェニ
ルなどのアリール基;またはR5とR4が一緒になって
それらが結合する窒素原子と共に形成する、モルホリノ
、1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、
1−ピロリジニル、ピペリジノのような5または6員脂
環状アミノ基を示してもよい。
本発明の前記一般式(11で表わされる具体的化合物と
しては、以下に記載する化合物をあげることができる。
前記一般式+11を有するインオキサゾール誘導体の薬
理上許容される酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩のような鉱酸塩、およびシュウ酸塩、乳酸塩
、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、
フマール酸塩、メタンスルホン酸塩のような有機醍塩を
あげることができる。
なお、前記一般式+11を有する化合物においては、不
斉炭素原子が存在するために光学異性体を含むものであ
る。
本発明のイソオキサゾール誘導体(1)は、特原昭63
−9+6S+号明細書に記載されている以下に示す方法
によって製造することができる。
第1工程: (■) (I[I) 第2工程: (IV) +11 上記式中、R1、R2、BSおよびR4は前述したもの
と同意義を示す。
第1工程のジオール化合物(III)を得る反応は、エ
ポキシド化合物(Illを有機溶剤の存在下で炭酸アル
カリまたはアルカリ金属水醸化物の水溶液中で加熱する
ことによって行なわれる。
第2工程の本発明の目的化合物(Ilを得る反応は、以
下の1)ついで2)の段階を経て行なわれる。
1)段階 本反応は、ジオール化合物(1[[)に有機
溶剤の存在下でホスゲンまたはハロ炭酸エステル、つい
で三級アミンを加えることによって行なわれる。
2)段階 本反応は、前段階で得られたカーブネート中
間体を含む反応液にアミン類(Mを加えること罠よって
行なわれる。
上記反応の原料化合物である工Iキシrttoは、3−
ヒPロキシイソオキサゾール化合物とエビハロヒ′rリ
ンとを特開昭52−31070号明細書に記載された方
法に従って製造することができる。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(I)を有する化合物は、薬理試験
および毒性試験によれば、優れた抗層虚血作用および抗
低酸素(hypoxia )作用を示し、しかも毒性の
低い化合物であるが、以下にそれらの成績だついて具体
的に説明する。
改善作用 方法:雄性成熟(20週令)スナネズミ(Mongol
ianGθrbil )を1群20匹宛使用した。ベン
ドパルビタール(30■749.1.P、 )並びにハ
ロセン(酸素95チと炭酸がス5俤の混合ガスに1.5
チの割合に混入)麻酔下に両側総頚動脈を30分間閉塞
し、その後に閉塞を解除して血流を再開した。次に動物
を背位に静置し、血流再開後から痙彎が発生する迄の時
間並びに生存時間を測定した。痙単発生時間は血流再開
後6時間迄、また生存時間は同7時間迄観察した。6時
間以内に痙申が発生しなかった場合は360分として、
また7時間以内に死亡しなかった時には生存時間を42
0分として夫々計算した。被検化合物は、0.51 C
MC溶液に懸濁し、腹腔内に総頚動脈血流再開時に投与
した。一方対照群には、vehicleである0、 5
 ’I CMC溶液を同様に投与し、上記の各時間につ
いて夫々対照群と被検化合物投与群との間でMann−
WhitneyのU−検定を用いて推計学的な解析を行
なった。
結果:成績を第2表に示すように、3−(3−カルバモ
イルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(
m−クロルフェニル)インオキサゾールは100■/′
Ktの用量で正向反射回復時間に影響を及ばずことなく
、脳虚血によって生ずる痙彎発症潜時並びに生存時間を
いずれも有意圧(P<0.05 )延長した。
2、両側総頚動脈を結紮した高血圧自然発生・する改善
作用 方法:雄性成熟(13週退会 5HR−8Pを1群約1
0匹宛使用した。ハロセン麻酔下に両側総頚動脈を結紮
して脳虚血モデルを作成し、結紮と同時にハロセン麻酔
を停止し、その後正向反射が回復するまでの時間、脳虚
血によって痙彎が発症するまでの時間並びに死亡するま
での時間を夫々計測した。尚、被検化合物を前記1と同
様に調製し、結紮の30分前に腹腔内に投与した。対照
群には0.54 CMC溶液を同様に投与した。推計学
的な解析は前記1と同様に行なった。
結果:成績を第3表に示すように、3−(3−カルバモ
イルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(
m−クロルフェニル)イソオキサゾールは100 rr
q/kgの用量で、脳虚血によって生ずる生存時間を有
意に(P(0,02)延長し、且つ、7時間以上の生存
率も顕著に増加させた。
3、低酸素下に於ける生存時間に対する作用方法:雄性
成熟ddy系マウス(5退会1体重約30?)を1群1
1ないし12匹宛使用した。
2ないし3匹の動物を1.5リツトルのアクリル製がス
チャンパーに入れた後、4%02と96%N2の混合ガ
スを10リットル/分の流速で通気し、動物が死亡(呼
吸の停止)するまでの時間を計測した。尚、被検化合物
は前記1及び2と同様に調製し、低酸素負荷30分前に
腹腔内に投与した。
成績:結果を第4表に示すように、3−(3−カルバモ
イルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5,−
(m−クロルフェニル)インオキサゾールは100■/
′C7の用量で、低酸素下における生存時間を有意に(
P<0.01)延長した。
第  4 表 対  照 114.9±10.8 対皿群との間で有意差検定(t−test)。市軸:P
(0,01゜4、急性毒性 3−(3−カルバモイルオキシ−2−ヒドロキシプロピ
ルオキシ)−5−(m−クロルフェニル)イソオキサゾ
ールを0.5 ’I CMC溶液に懸濁させ、1000
 wq/kqを3匹のマウスに経口投与し、5日間観察
を行なったところ、特記すべき顕著な症状を生ずること
なく、金側生存した。
以上説明したように、前記一般式(11を有する化合物
は極めて毒性が低く、且つ、脳の虚血に依って生ずる神
経症状を改善する、所謂、脳機能改善作用並びに抗低酸
素作用を有するものである。臨床的には経口投与が可能
で、脳循環代謝改善剤として脳卒中急性期及び慢性期の
治療剤或いは脳腫瘍、頭部外傷などによる脳外科手術後
の治療剤として有用である。
その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆
粒剤、散剤、シロップ剤などによる経口投与方法、注射
剤、坐剤などによる非経口投与方法があげられる。これ
等の各種製剤は、常法に従って目的に応じて主薬に賦形
剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤など医薬の製剤技
術分野において通常使用し得る既知の補助剤を用いて製
剤化することができる。その使用量は症状、年齢、体重
などKよって異なるが、経口投与の場合、通常は成人に
対し、1回5■ないし50ηを1日1ないし3回投与す
ることができる。
欠如製剤例および製造例を挙げて更に具体的に説明する
製剤例(カプセル剤) ゾール 乳   糖                  15
3.6トウモロコシ澱粉           100
.0ステアリン駿マグネシウム        1.4
上記の処方の粉末を混合し、60メツシエのふるいを通
した後、この粉末280■を3号ゼラチンカプセルに入
れ、カプセル剤とした。
製造例1 5−(m−クロルフェニル)−3−ヒPロキシイソオキ
サゾール30,0f(0,153mol )のツメチル
ホルムアミl’(300ゴ)溶液にナトリウムメトキシ
ド(28%メタノール溶液)29.62(0,153m
ol)を加え室温にて30分間攪拌後、エビブロモヒド
リy41.9f(0,306mol)を滴下する。さら
に室温にて3日間攪拌後、反応液を減圧下濃縮して得ら
れる残渣に酢酸エチル(500ysl )を加えた後、
10チ食塩(800罰)で洗浄し酢酸エチル層を無水硫
酸マグネシウム上にて乾燥する。乾燥剤を戸去し、溶剤
を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(展開剤;ペンぜン/酢酸エチル= 271 
)にて得られる固形物をインプロピルエーテルで再結晶
して、mp86〜87℃を示す無色・針状晶の目的物2
3.65’(73,5俤)を得た。
0赤外吸収スペクトk (KBr)crrL−” :3
120 (Hetro−)1 )、1620.1593
 (C=N 。
Ar)。
O核磁気共鳴スペクトk (CDC63)δppm :
2.72(IH,AB−d、d、J=4.5,3.0)
、2.88On、An−a、a、J=4.5,4.s)
、3.26〜3.50(l)1.m)、4.18 (1
11、AB−d 、 d 、 J=12.0 。
60)、4.58 (IH,AB−a、a、、y=t2
.0,3.o)、6.20(IH,s)、7.23〜7
.83 (4H、m )。
製造例2 ルの合成 5−(m−クロルフェニル) −3−(2,3−エポキ
シゾロビルオキシ)イソオキサゾール(製造例1 ) 
15.0fI(59,6mmol )をアセトニトリル
(50rnl )に溶解し、10チ炭酸カリ溶液100
 ml (72,3mmol )を加え3時間加熱還流
する。放冷後、反応液に10チ食塩水(400m/)を
加えた後、反応混合物を酢酸エチルで抽出(400m4
X2)を行い、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム上
にて乾燥後、乾燥剤を戸先し溶剤を減圧下留去して得ら
れる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:ペ
ンぜン/酢酸エチル=172)にて精製して、mp92
〜93℃を示す無色・粉末品の目的物1.3.2F(8
2,5%)を得た。
0赤外吸収スペクトル(KBr)cTrt−1:337
0 (OH) 、 3105(Hetro −1()。
0核磁気共鳴スペクトk (DMSO−d6)δppm
 :3.30〜3.70(2)!、m)、3.70〜4
.10 (1)1 。
m)、4.00〜4.50 (2H、m )、4.56
(LH,t。
、7=4.5)、5.06(IH,d、、7=4.5)
、6.93(IH,s)、7.43〜8.06(4H,
m)。
製造例3 5−(m−りo ルフx二、11/ ) −3−(2,
3−ジヒドロキシプロピルオキシ)インオキサゾ−# 
10.0 ? (37,0mmol )の乾燥テトラヒ
ドロフラン(3oomg)溶液を5℃に冷却し、トリク
ロロメチルクロロホルメート3.969 (20,0m
mol)を滴下し、5〜6℃にて30分間攪拌後、5〜
10℃下でトリエfk7 ミ74.04 ? (40,
0mmol)を滴下し、さらに3〜5℃で1時間攪拌後
、28%7ンモニ7水50 ml (400,0mmo
l )を−挙に加えて反応液を室温下、18時間攪拌し
、該反応液を減圧下濃縮して得られる残渣に酢酸エチル
(400ml )を加えて、104食塩水(400ml
 )にて洗浄する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウ
ム上にて乾燥後、乾燥剤を戸先し、溶剤を減圧下留去し
て得られる固型物を酢酸エチルで再結晶して、mp14
9〜150℃を示す無色・鱗片状晶の目的物8.30r
(72,1fi)を得た。
0赤外吸収スペクトル(KBr)cm−’ :3430
.3320.3245(NH,On、3120(Het
ro−H) 、 1683 (C=O)。
0核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6)δppm 
:3゜86〜4.33 (2H+2H+11(、m )
、5.32(LH。
a、J=i、5)、6.50(21,b−s)、6.9
3(11(。
S)、7.50〜8.00(48,m)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換基を
    有してもよいベンジル基または置換基を有してもよいア
    リール基を示す。R^2は、水素原子、低級アルキル基
    、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を有
    してもよい異項環式基を示す。またR^1とR^2はそ
    れらが結合する炭素原子と共に縮合炭化水素環を形成し
    てもよい。R^3およびR^4は水素原子、低級アルキ
    ル基、置換基を有してもよいベンジル基または置換基を
    有してもよいアリール基を示すか、またはR^3とR^
    4は一緒になつてそれらが結合する窒素原子と共に脂環
    アミノ基を形成してもよい。)で表わされるイソオキサ
    ゾール誘導体又はその酸付加塩を有効成分とする脳機能
    改善剤。
JP13485989A 1988-05-30 1989-05-29 イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤 Expired - Fee Related JP2667511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13240088 1988-05-30
JP63-132400 1988-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249724A true JPH0249724A (ja) 1990-02-20
JP2667511B2 JP2667511B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15080509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13485989A Expired - Fee Related JP2667511B2 (ja) 1988-05-30 1989-05-29 イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667511B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667511B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ564908A (en) N-Phenyl-2-pyrimidine-amine derivatives and process for the preparation thereof
JPS6354321A (ja) 血糖降下剤
PT1864975E (pt) Derivados de nicotinamida úteis como inibidores de p38
JPH06506450A (ja) 喘息および呼吸器官の炎症の治療に有用なヘテロサイクリックアミン類
JP2009544620A (ja) 自己免疫疾患及び炎症のためのプロリン尿素ccr1アンタゴニスト
JP2722250B2 (ja) 新規なジアミン化合物及びこれを含有する脳機能障害改善剤
KR20030059084A (ko) 카르복사미드 화합물 및 이것의 사람 11cby 수용체의길항제로서의 용도
SK2012003A3 (en) Phenoxybenzylamine derivatives as selective re-uptake inhibitors
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
MXPA04010780A (es) Antagonistas de bombesina.
DK158460B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede oxocarboxylsyrer
JP6100755B2 (ja) (2−ヘテロアリールアミノ)コハク酸誘導体
JPH0674264B2 (ja) 1―(ピリジニルアミノ)―2―ピロリジノンおよびその製造法
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPH0249724A (ja) イソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤
JP2716806B2 (ja) ベンズイソオキサゾール誘導体を含有する脳機能改善剤
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
CA2040489C (en) 4-¬3-(4-oxothiazoldinyl)|butynylamines, a process for their preparation and their use as medicaments
JP2003128548A (ja) 縮合イミダゾリウム誘導体を含む医薬組成物
JP2598494B2 (ja) イソオキサゾール化合物を含有する脳機能改善剤
JP2786683B2 (ja) グリコール誘導体およびその用途
JPH062742B2 (ja) 新規2‐ピラゾリン類及びそれを有効成分とする脳血管障害治療剤
US20230293539A1 (en) Mll1-wdr5 protein-protein interaction inhibitor compounds and uses thereof
JP2667505B2 (ja) イソオキサゾール類誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees