JPH0247617A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0247617A
JPH0247617A JP63199260A JP19926088A JPH0247617A JP H0247617 A JPH0247617 A JP H0247617A JP 63199260 A JP63199260 A JP 63199260A JP 19926088 A JP19926088 A JP 19926088A JP H0247617 A JPH0247617 A JP H0247617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63199260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hata
秦 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63199260A priority Critical patent/JPH0247617A/ja
Publication of JPH0247617A publication Critical patent/JPH0247617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 允里■式玉分豆 本発明はズームレンズに関するものであり、特にビデオ
カメラ等の小型カメラに応用可能なズームレンズに関す
る。
B の  ′ネー ・    と      ′r近年
、ビデオカメラ等では電子部品のコストダウン.コンパ
クト化が相当なスピードで達成されているが、これに応
ずるレンズ系としては、電子部品ほど進展しているとは
言い難く、コスト面。
重量面.大きさ面等でカメラ本体に占めるレンズの割合
は、年々増加している。また、最近では非常に高解像の
撮像素子が民生用にも用いられるようになってきたため
、レンズ自身の光学性能は従来のものより高いものが要
求されるようになってきた.そのため高性能を満足する
ため、レンズ系はより複雑化,大型化し、コストダウン
.コンパクト化と逆行する動きも見られる。
従来、6倍ズームレンズは例えば特開昭60−2609
12号で示されたもののように、13〜15枚構成が一
般的であった。しかし、このような構成を採ったもので
も、最近の高解像の要求を満足しているとは言い難い。
また、6倍ズームレンズは、ビデオカメラの標準スペッ
クとして、定着しつつあるが、その1ランク上の上級ビ
デオカメラとしては、8倍ズームレンズが用いられるこ
とが多い。8倍ズームレンズを実現するには、ここでも
複雑化,大型化は避けられず、これもコストダウン.コ
ンパクト化とは逆行してしまう。例えば、8倍ズームレ
ンズの例として、特開昭60486818号などがある
が、このように14〜16枚構成となるのが普通であり
、6倍ズームよりもかなり大型化してしまう。
而して、最近注目を浴びつつある高画質の8倍ズームレ
ンズを達成するには、15枚程度以上の複雑な構成で、
尚かつ6倍ズームレンズより相当な大型化を甘受しなけ
ればならなかった。
本允更公旦煎 本発明は、高画質・高性能の8倍ズームレンズを従来の
6倍ズームレンズと同程度のコストでコンパクトに達成
しようとするものであり、具体的には、13〜14枚程
度の程度でこれを実現することを目的とする。
主主班■黴! 上記目的を達成するため、本発明に係るズームレンズは
物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群.負の屈折力
を持つ第2群,負の屈折力を持つ第3群.正の屈折力を
持つ第4群.正の屈折力を持つ第5群の合計5群より成
り、ズーミング時、第2群が光軸上を大きく移動し、主
に変倍作用を持つ。それによる像点の移動は、第3群又
は第5群の移動により補正する。フォーカシングは、第
1群又は第3群.又は第5群のいずれかにより行なう。
さらに詳しく述べれば、その第1群は吻側より順に吻側
に凸の負メニスカスレンズと、吻側に強い面を向けた正
レンズ若し《はその貼り合わせレンズと、吻側に強い面
を向けた正レンズの3枚より成り、第2群は吻側より順
に像側に強い面を向けた負レンズと、両凹レンズと、こ
れとある程度の空間を置いて配された吻側に強い面を向
けた正レンズの3枚より成り、第3群は切側に強い面を
向けた負単レンズより成る。第4群は、1枚又は2枚の
正レンズより成り、第3群出射後の発散光束をほぼアフ
ォーカルにし、第5群は3枚の正レンズと2枚の負レン
ズの計5枚より成る。
ここでの大きな特徴は、第2群を負負正の3枚の分離タ
イプとしたことである。近年では、この第2群を負と負
と正の貼り合わせの3枚構成としているものが主流とな
っている。この貼り合わせタイプでは、第2群の屈折力
を強くし易く、コンパクト化には有利という特徴を持つ
が、8倍にも及ぶ広いズームレンズにおいては、ズーミ
ングによる収差変動が大きく、高性能を実現するために
はこれを4枚構成とするか、又は第3群を2枚の貼り合
わせにするかのコストアップを甘受するか、極端に1.
2.3群の屈折力を弱め、大型化を甘受するかのどちら
かを選択する必要があった。これに対し、本発明の構成
によると、3枚構成であり、コンパクト性を保持しなが
ら、全ズーム域に於て収差変動を小とすることができる
。その理由は、第2群の2枚目の負レンズと正レンズと
の向かい合った面の組合せで、球面収差と像面湾曲を全
ズーム域にて、貼り合わせタイプより、数段、高度に補
正できるからである。このようなタイプを選択した例と
しては、特公昭62−29769号で示されたものなど
があるが、これらは6倍ズームであり、13−15枚で
構成されているが、性能面で、ここで求められている高
性能は達成されていない。
ここでは、13〜14枚で高性能8倍ズームを達成する
ために、以下の条件を満足せねばならない。
■ 3.8 < 19’、 l fT <6.5   
ただし、汽〈0■ 1.l<惰fT <1.7 ■ 1.1<lへl/ψi <1.8   ただし、籠
〈0■ 0.05<dA+っ/九<0.40ここで、%
+  9’l+  %はそれぞれ、第1〜3群の屈折力
(焦点距離の逆数)で、fT、fWは各々テレ端。
ワイド端における全系の合成焦点距離である。d^I1
1は、第2群中の第2負レンズと正レンズの軸上面間隔
である。
さて、第1群3枚、第2群3枚、第3群1枚という少な
い構成で、8倍ズームレンズを高性能に達成するため、
特に注意しなければならないことは、球面収差と像面湾
曲と色収差をズーミング中。
できるだけ変動させないことである。これらを満足する
にはズーム解の選択が重要課題となる。そのため、ズー
ム解をある程度、限定するための条件が■〜■である。
条件■、■は第2群と第1群の屈折力の適正範囲を示し
たものである。これらはお互い、強ければ強いほどコン
パクト化には有利であるが、上限を越えると、その効果
もほとんどなくなり、逆に、高次の収差の発生量が激増
するため、フレアー等が補正しきれなくなる。逆に下限
を下回って弱めると、高次収差の発生量は小さくなるも
のの、全長が増大し、前玉径も増し、コンパクト化の要
求を満足できなくなる。
条件■は第3群の屈折力範囲を第1群の屈折力との相対
比で示したものであるが、特に第3群がコンペンセータ
レンズ群のとき重要である。第1゜第2群が、条件■、
■の範囲に設定されたとき、第3群が条件■の範囲に入
っていないとズーミング時の各群の移動軌跡が上記諸収
差を適正に補正できる範囲を越えてしまう。具体的には
、下限を下回ると球面収差と像面湾曲のズーミングによ
る変動が大きくなり、逆に上限を上回ると、色収差変動
が増し、さらには全域においてペッツバール和が大きく
負偏位するため、像面湾曲が全域で悪化する。
第1〜第3群を条件■〜■の適正な範囲に設定すれば、
その適正なズーム解の効果と、第2群の第2゛負レンズ
と正レンズの向かい合った面(空気レンズ)によって、
特に球面収差と像面湾曲の変動を十分小さくおさえるこ
とができるという効果との相乗効果により、諸収差の変
動と、高次収差の発生を十分小におさえることが可能で
ある。特公昭62−29769号で示されたものなどは
、この適正なズーム解を選択していないため、性能上の
不満が残る。
そして、条件■は、この空気レンズの効果を具現するた
めの条件で、下限を越えて接近させると、その効果が薄
れてしまうことを意味しており、逆に上限を上回って離
すと、空気レンズの効果は増すものの、ペッツバール和
が、大きく負に偏移しやすく、像面性を悪化させてしま
うことになる。
次に、第4群について述べる。第4群は、上述した1〜
3群との組合せにおいては、両凸レンズ1枚でも事足り
る。しかし、特に高性能が要求されるときは、2枚の正
レンズで構成してもよい。
1枚で構成する場合は、条件■に示す範囲の高屈折率ガ
ラスを用いるのが好ましい。
■ nw>1.57 ここで、)は第4群単レンズのd線における屈折率であ
る。これを低屈折率ガラス1枚で構成すると、球面収差
が十分良好に補正できなくなってしまうのである。
次に第5群について述べる。第5群は最終結像を担う重
要なレンズ群である。この第5群は、本件出願人の出願
に係る特開昭61−93423号と似た構成をとるのが
望ましい。即ち、切側より切側に強い面を向けた正レン
ズと、同じく切側に強い面を向けた負メニスカスレンズ
の2枚より成る前群と、ある程度の空間を置いて配され
た正レンズと像側に強い面を向けた負メニスカスレンズ
と、切側に強い面を向けた正レンズの3枚より成る後群
の合計5枚で構成する。そして、そのような構成におい
て、特に以下の条件を満足することが望ましい。
■ 1.1<ψD11/ψIF<1.9ただし、ψ1=
□、ψ□=上二す n、−1 r IIP               r Dll
■ 醒−rb>0.12 ここで、ψ、2.ψ、は第5群中の2つの負レンズの各
々、強い負の屈折面の屈折力を示すもので、吻側負レン
ズ、像側負レンズのd線に対する各屈折率をnl+nD
で表し、前者の吻側、後者の像側曲率半径を各々rlP
+ rlllで示す。また、正、シは各々第5群内の負
レンズと正レンズの各屈折率(d線)の平均値を示す。
条件■は、第5群内の2つの負レンズのそれぞれ強い屈
折面の屈折力の比を示すもので、この2面が主に球面収
差、像面湾曲、コマ、歪曲などを補正するのであるが、
この両面への屈折力配分により、各収差の補正状況が異
なる。即ち、上限を上回る程度に像側の方に屈折力を強
く与えると、像面湾曲や歪曲などの軸外収差の補正には
有利となるが、球面収差の最外光が大きく正偏位しやす
く、コントラストが軸上近辺で大幅に低下してしまう。
また、バックフォーカスも短くなりすぎる。
逆に下限を下回って切側に屈折力を集めると、球面収差
は補正しやすいが、軸外の像面湾曲や歪曲が補正不足と
なる。
条件■は、第5群を構成する正レンズの屈折率が負レン
ズよりも低いことが望ましいことを示している。なぜな
ら、8倍ズームクラスを正負負正正のタイプで構成した
とき、ベンツパール和が大きく負になりやすく、像面性
が悪化する傾向にあるからである。そこで、条件■を満
たす程度に正レンズと負レンズの屈折率に差をつけるこ
とによってぺ、ツパール和を十分小にする必要がある。
以上、述べた各条件を満足することによって、全系でわ
ずか13〜14枚という少ない構成枚数でありながら、
従来のものより全画面にわたり、高性能な8倍ズームを
実現できる。尚、本発明ではズーミング時に2つの成分
が動く場合に限って述べたが、3つ以上の成分が移動す
るズーム形式であっても、正負負正正の構成を取るもの
であれば、本発明を利用できる。
■にづ 以下に本発明に基づ(実施例を示す。ここで、実施例1
〜6は、第1群がフォーカシング(合焦)第2群がバリ
エータ(変倍)、第3群がコンペンセータ(像面補正)
としたものであり、実施例7は第2群がバリエータ、第
3群がコンペンセータ兼フォーカシングとしたものであ
る。また、実施例日は、本発明に従って10倍ズームレ
ンズを実現したものである。
ここで各実施例において、rl+r2.・・・は各レン
ズ面の曲率半径であり、dl+d!+・・・は面間隔、
 N+、 N2・・・は各レンズのd線に対する屈折率
、シ1.シ2.・・・はアツベ数を示す。
尚、どの実施例においても、第5群でフォーカシングす
ることも可であるし、微小変更により、第5群をコンペ
ンセータにすることもできる。
〈実施例1〉 f =66.3〜37.0〜8.7  F、l。=2.
03〜1.75〜1.75rzb −1(6,)til 凹fl隔 d。
d+3 し 28.455 3.800 1.500 ミドル 23.708 3.797 6.249 ワイド 1.001 27.625 5.129 5.500 回fl附 S ll d、コ レ 28.461 3.800 1 、500 ドル 23.713 3.793 6.255 ワイ ド 1.000 27.656 5.105 〈実施例2〉 f =66.3〜37.0〜8.7 F、。=2.04〜1.75〜1.75〈実施例3〉 f =66.3〜37.0〜8.7 F、、=2.03〜1 75〜1.75 1、btlU N+9 1、’/l’/Jb ν i9.4i 回J1階 ミドル ワイド S 28.325 23.602 1.000 〈実施例4〉 r =66.3〜28.0〜8.7 d。
3、800 3.845 27.607 1 、500 6.178 5.018 F 、、 =2.02〜1.75〜1.75d17ZZ
、0UIJ   Nxw ■、bibbu νz? b4.lυ 凹fl附 ミドル ワイド d。
29.112 21.107 1.000 〈実施例5〉 f =66.3〜28.0〜8.7 d目 3.800 6.189 28.434 d目 1.500 7.116 4.978 FNO=2.00〜1.75〜1.75凹fl附 テ  レ ミドル ワイド 29.337 21.251 1.000 〈実施例6〉 l1 3.700 6、282 28.747 l1コ 1.600 7.104 4.890 s  222.349 f =66.3〜28.0〜8.7 FNO=2.08〜1.75〜1.75河fl隔 テ  し 25.239 3.700 1 、900 ミドル 18.381 5.643 6.815 ワイ ド t、oo。
24.344 5.495 〈実施例7〉 f =66.3〜37.0〜8.7 FNO=2.02〜1.75〜1.75rゴO 凹fl隔 テ  レ ミドル ワイド 27.740 23.225 1 、000 7.100 7.768 30.539 1.400 5.247 4.701 〈実施例8〉 f =78.0〜42.0〜8.3 F8゜=2.12〜1.75〜1,75dい s、oo
1.51680 h 64.20 24.124 d+o  3.3υU 1.7!IIどbυ ν10 ct、bυ ワイド  1.000   29.741   6.2
59r26 回JLfiル隈 し    31.400 ミドル 26.800 d。
4.100 2.727 1 、500 7.473 次に第1図〜第4図は前記各実施例のテレ端における概
略構成を示しており、そのうち第1図は実施例1〜実施
例5に対応し、第2図は実施例6に、第3図は実施例7
に、そして第4図は実施例日に対応している。移動群で
ある第2群(II)と第3群(I[[)については第1
図でテレ端(T)からワイド端(W)への移動を矢印線
(1) (2)によって模式的に示している。第5群(
V)の手前に示される(3)は絞りを表しており、また
、第5群(V)の後方に配されている平板(4)はロー
パスフィルタやフェースプレートに相当する平板である
第5図〜第12図は各実施例1〜8に対応する収差図で
、それぞれ(a)はテレ端、(b)は中間焦点距離、(
c)はワイド端での諸収差を表わす。また、実線(d)
はd線に対する収差を表わし、点線(SC)は正弦条件
を表わす。更に点線(DM)と実線(DS)はメリジオ
ナル面とサジタル面での非点収差をそれぞれ表わしてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明の各実施例
に対応するレンズ構成図であり、第5図、第6図、第7
図、第8図、第9図、第10図、第11図及び第12図
はその収差図である。 第 闇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、正の屈折力を持つ第1群、負の
    屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ第3群、正の屈
    折力を持つ第4群、正の屈折力を持つ第5群の合計5群
    より成り、ズーミング時、第2群の光軸上の移動により
    変倍し、それによる像点移動を第3群又は第5群の移動
    により補正するようなズームレンズにおいて、前記第2
    群を物側より順に像側に強い面を向けた負レンズと、両
    凹レンズと、該両凹レンズとある程度の空間を置いて配
    された物側に強い面を向けた正レンズの3枚で構成し、
    前記第3群を物側に強い面を向けた負単レンズで構成し
    、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ
    。 3.8<|ψ_II|f_T<6.5ただし、ψ_II<0
    1.1<ψ_ I f_T<1.7 1.1<|ψ_III|/ψ_ I <1.8ただし、ψ_I
    II<00.05<d_A_I_R/f_W<0.40こ
    こで、(ψ_ I 、ψ_II、ψ_IIIはそれぞれ第1〜3
    群の屈折力(焦点距離の逆数)で、f_T、f_Wは各
    々テレ端、ワイド端における全系の合成焦点距離である
    。d_A_I_Rは第2群中の第2負レンズと正レンズ
    の軸上面間隔である。(2)第1群を物側より順に、物
    側に凸の負メニスカスレンズと物側に強い面を向けた正
    レンズ若しくはその貼り合わせレンズと、物側に強い面
    を向けた正レンズの3枚で構成し、第4群は、1枚又は
    2枚の正レンズで構成し、第5群は、3枚の正レンズと
    2枚の負レンズの合計5枚で構成したことを特徴とする
    第1請求項に記載のズームレンズ。 (3)第5群を物側より順に、物側に強い面を向けた正
    レンズと、同じく物側に強い面を向けた負メニスカスレ
    ンズの2枚より成る前群と、ある程度の空間を置いて配
    された正レンズと、像側に強い面を向けた負メニスカス
    レンズと、物側に強い面を向けた正レンズの3枚より成
    る後群の合計5枚で構成したことを特徴とする第2請求
    項に記載のズームレンズ。 (4)第5群が、以下の条件を満足することを特徴とす
    る第3請求項に記載のズームレンズ。 1.1<ψ_D_R/ψ_B_P<1.9 ただし、ψ_B_P=(n_B−1)/r_B_P、 ψ_D_R=(1−n_D)/r_D_R@n_N@−
    @n_P@>0.12 ここで、ψ_B_P、ψ_D_Rは第5群中の2つの負
    レンズの各々強い負の屈折面の屈折力を示すもので、物
    側負レンズ、像側負レンズのd線に対する各屈折率をn
    _B、n_Dで表し、前者の物側、後者の像側曲率半径
    を各々、r_B_P、r_D_Rで示す。また、@n_
    N@、@n_P@は各々、第5群内の負レンズと正レン
    ズの各屈折率(d線)の平均値を示す。
JP63199260A 1988-08-09 1988-08-09 ズームレンズ Pending JPH0247617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199260A JPH0247617A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199260A JPH0247617A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247617A true JPH0247617A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16404831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199260A Pending JPH0247617A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368909A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Ltd ズームレンズ
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368909A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Ltd ズームレンズ
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088169A (en) Wide-angle zoom lens
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPS6161656B2 (ja)
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH09189858A (ja) 収差可変機能を備えたアタッチメントレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2551026B2 (ja) ズームレンズ
JP2643215B2 (ja) ズームレンズ
JPH0247617A (ja) ズームレンズ