JPH0247146B2 - Guroobarushingonojukokahoshiki - Google Patents

Guroobarushingonojukokahoshiki

Info

Publication number
JPH0247146B2
JPH0247146B2 JP25994584A JP25994584A JPH0247146B2 JP H0247146 B2 JPH0247146 B2 JP H0247146B2 JP 25994584 A JP25994584 A JP 25994584A JP 25994584 A JP25994584 A JP 25994584A JP H0247146 B2 JPH0247146 B2 JP H0247146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
communication device
received
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25994584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139145A (ja
Inventor
Koji Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP25994584A priority Critical patent/JPH0247146B2/ja
Publication of JPS61139145A publication Critical patent/JPS61139145A/ja
Publication of JPH0247146B2 publication Critical patent/JPH0247146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の通信装置を伝送路によりルー
プ状に接続し、一定方向へデータの伝送を行なう
通信方式において、特定の通信装置から他の全通
信装置に対して発信するグローバル信号(以下、
GLS)を、確実に他の全通信装置へ受信させる
ために用いるGLSの有効化方式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕 かゝる通信方式においては、自己以外の全通信
装置へGLSを送信し、これがすべての通信装置
により受信されたか否かを確認する場合、伝送路
上最も遠端の通信装置を指定し、これから受信の
確認信号を送信させ、これを自己において受信す
れば、他の全通信装置がGLSの受信を行なつた
ものとみなすのが一般的な手法となつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の手法においては、確認信号の送
信を行なわせる指定した通信装置との間において
信号の送受信を要し、相手側の応答まで待機せね
ばならず、これの所要時間により全般的な通信速
度を低下させる問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、上述の通信方式において、自己から
他の通信装置すべてに対してGLSを送信する際、
このGLSの送信から一定時間以内に自己の送信
したGLSを自己が受信したときにのみ、他の通
信装置すべてに対し送信したGLSを有効とする
旨の有効化信号を送信し、他の通信装置において
は、受信したグローバル信号をメモリへ格納し、
これについで有効化信号を受信したときにメモリ
のグローバル信号を読み出したうえこのグローバ
ル信号の内容判断を行ない、かつ、有効化信号を
受信しないときはメモリの内容をクリアするもの
としている。
〔作用〕
したがつて、自己の判断のみにより、GLSの
伝送状況が確認されると共に、これに応ずる有効
化信号の送信により、他の通信装置中のいずれか
一部においてのみGLSが受信されることの防止
が行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第2図は、通信装置毎の構成を示すブロツク図
であり、通信装置CEは端末機器TEおよび送受信
部SRからなり、これの受信端Rには、光フアイ
バによる受信側伝送路LRが光電変換器O/Eを
介して接続され、これと、電光変換路E/Oを介
する光フアイバの送信側伝送路LSとの間には、切
替器SWが挿入されており、通信装置CEの判断に
基づく制御に応じ、自己に送信権が有るときは通
信装置CEの送信端Sを選択し、送信権を有しな
いときには受信側伝送路LR側を選択し、これを
送信側伝送路LSへ接続するものとなつている。
したがつて、切換器SWが受信端R側を選択し
ていれば、通信装置CEは受信のみが可能となり、
伝送路中から排除され、受信側伝送路LRからの
信号がそのまま送信側伝送路LSへ送信され、通信
装置CEの介在による伝送上の遅延が全く生じな
いものとなる。
また、切替器SWが送信端S側を選択すれば、
両伝送路LR,LS間が分離され、通信装置CEは送
信および受信が自在となる。
第3図は、第2図の構成に基づく全体のブロツ
ク図であり、各変換器O/E,E/Oを省略のう
え、通信装置CEA〜CEDを各伝送路L1〜L4により
ループ状に接続すると共に、通信状況の推移に応
じた切替器SWA〜SWDの選択状況をA〜Eにわ
たつて示しており、第4図には、第3図の各段階
と対応する各種信号の送受信状況を示してある。
ここにおいて、まず、第3図Aおよび第4図の
期間Aに示すとおり、通信装置CEAが送信権を有
し、データ信号DTAを送信端Sから通信装置CEC
宛に送信する一方、これを受信端Rから受信した
通信装置CECが応答信号ASCを送信すれば、これ
が通信装置CEAの受信端Rへ与えられ、通信装置
CEAとCECとの間においてデータ通信が行なわれ
る。
ついで、通信装置CEAがデータ信号DTAの送信
および応答信号ASCの受信を終了すると、通信装
置CECへ終了信号CDCを送信するため、通信装置
CECは、終了信号CDCの受信に応じ確認信号CUC
を送信し、その直後、切替器SWCを受信端R側と
することにより、第3図Bのとおりになり、通信
装置CEB〜CEDがすべて受信のみの受信モードと
なる。
通信装置CEAは、確認信号CUCを受信した後、
通信装置CECが切替器SWCをBの状態とするまで
の所定時間を経てから、第4図の期間Bに示すと
おり送信権を引継がせる旨を示す引継信号CPを
GLSとして送信し、これを通信装置CEAが全伝送
路L1〜L4を介して受信すると、これが他の通信
装置CEB〜CEDにおいて受信されたものと判断し、
引継信号CPを有効として認識すべき旨を示す有
効信号OKを送信するため、これが他の通信装置
CEB〜CEDにおいて受信され、通信装置CEBが有
効となつた引継信号CPに応ずる判断により、自
己に送信すべきデータを有するものとすれば、自
己の切替器SWBを制御して送信端S側とし、第3
図Cの送信モードとなつて待機する。
ついで、通信装置CEAは、第4図の期間Cに示
すとおり送信データを有する他の通信装置が切替
器をCの状態とするまでの所要時間を経た後、更
に通信装置CEAが送信データを有する場合は、送
信権の要求を示す要求信号CTAに対し、送信デー
タの優先度を示す優先度コードを付加のうえ、
これらを要求信号CTA()として送信する。
すると、これが通信装置CEBにおいて受信さ
れ、自己の有する送信データの優先度が()で
あれば、これとの比較により自己が優先的に送信
権を占有すべきものと判断し、通信装置CEBが優
先度コード()を付加のうえ要求信号CTB()
をGLSとして第4図の期間Cに示すとおり送信
するため、これが通信装置CEAにおいて受信され
る。
通信装置CEAは、受信した要求信号CTB()
と自己の優先度()との比較により、送信権を
通信装置CEBへ引継ぐべきものと判断し、要求信
号CTB()を第4図の期間Cに示すとおりその
まま送信してから、切替器SWAを受信端R側と
し、第3図Dの状態とする。
通信装置CEAから転送された要求信号CTB()
を通信装置CEBが受信すると、ここにおいて自己
に送信権が付与されたものとの判断がなされ、要
求信号CTB()を有効とする有効化信号OKを送
信した後、第4図の期間Dに示すとおり通信装置
CEBから宛先アドレスおよび自己アドレスのコー
ドを付加した応答要求信号CSDが送信されるた
め、宛先コードにより通信装置CEDが指定されれ
ば、これに応じて同装置CEDが切替器SWDを送信
端S側とし、第3図Eの状態となり、第4図の期
間Eに示すとおり通信装置CEDが確認信号CUD
送信するため、通信装置CEBは、この確認信号を
受信してからデータ信号DTBを送信し、通信装置
CEDは、データ信号DTBの受信に応じ応答信号
ASDの送信を開始する。
したがつて、通信装置CEBとCEDとの間におい
て、データ通信が行なわれ、これの終了に応じて
以上の各動作が反復されるものとなり、各通信装
置CEA〜CEDにおいて、高優先度のデータから逐
次送信がなされるため、重要なデータの送信に遅
滞を生じないものとなる。
また、引継信号CP、要求信号CTA(),CTB
()等のGLSは、各々送信を行なつた通信装置
が自己の送信したものを受信して確認し、これに
応じて有効化信号OKを送信するため、若し、伝
送路L1〜L4中のいずれかにおいて障害を生じて
いれば、自己の受信確認ができず、有効化信号
OKを送信しないものとなり、障害発生部位以降
の通信装置がGLSの受信を行なわないまゝ、こ
れ以前の通信装置のみがGLSの受信による応動
状態となることが阻止される。
なお、GLSとしては、これらの各信号CP,CT
のほか、時刻、警報、共用等の各データも同様に
扱かわれるものとなつており、いずれも送信した
自己のGLSを受信してから有効化信号OKの送信
がなされ、受信した各通信装置は、GLSの受信
に応じてこれを一旦バツフアメモリへ格納のうえ
待機し、有効化信号OKの受信に応じてバツフア
メモリの内容を読み出して解読し、これに応じた
動作を行なうものとなつている。
このため、GLSの受信状況が、これの送信を
行なつた通信装置のみにおいて判断され、単に有
効化信号OKの送信を行なえばよいものとなり、
通信手順が簡略化され全般的な通信速度が向上す
る。
第1図は、通信装置CEA〜CED中の端末機器
TEによる判断および動作状況を示すフローチヤ
ートであり、端末機器TE中に設けたマイクロプ
ロセツサ等のプロセツサおよびメモリにより実行
される。
すなわち、“イニシヤライズ”101により、
各通信装置CEA〜CEDが送信権を有する1次側ま
たは送信権を有しない2次側となるかの判断がな
され、これの結果に応じて“1次側?”102の
決定が行なわれる。
なお、ステツプ101は、電源投入または電源
の停電回復等に応じてなされ、例えば、各通信装
置CEA〜CEDのアドレス番号に応じて各個に定め
た監視時間を設け、この間に信号が受信されなけ
れば自己に送信権ありと判断し、他からの信号が
受信されゝば送信権なしと判断する。
ステツプ102がY(YES)となれば、切替器
SWを制御し“送信モード設定”111を行なつ
てから、引継信号“CP送信”112を行ない、
これが全伝送路を介して受信されるか否かを同信
号“CP受信?”113により監視し、これがN
(NO)かつプロセツサ中のタイマーによる一定
時間“TR経過?”114がNの間はステツプ1
13以降を反復のうえ、タイマーのタイムアツプ
によりステツプ114がYとなれば、プロセツサ
中のカウンタにより設定した最大再送信回数Mに
達するまでは“送信回数=M?”115のNを介
し、ステツプ112以降を反復し、ステツプ11
5がYとなるのに応じ、“異常処理”116へ移
行し、警報送出およびこれの表示等を行なう。
ステツプ115がNの間にステツプ113がY
となれば、有効化信号“OK送信”121を行な
い、これが全伝送路を介して受信されるか否かを
同信号“OK受信?”122により監視し、これ
がNの間はステツプ114および115と同じく
一定時間“TR経過?”123のYおよび“送信
回数=M?”124のNを介してステツプ121
以降を反復し、ステツプ124がYとなるのにし
たがいステツプ116へ移行する。
ステツプ124がNの間にステツプ122がY
となれば、自己の保有する送信データ中、最も優
先度の高いものを選択し、この優先度を示すコー
ドを付加した要求信号を“自己CT送信”131
により送信し、これが全伝送路を介して受信され
るか否かを同信号“CT受信?”132により監
視し、これがNの間は、ステツプ114,115
と同じく一定時間“TR経過?”133のYおよ
び“送信回数=M?”134のNを介し、ステツ
プ131以降を反復のうえ、ステツプ134のY
に応じてステツプ116へ移行する。
ステツプ134がNの間にステツプ132がY
となれば、これが自己の送信したものか否かを
“自己CT?”135により判断し、これのYに応
じて有効化信号“OK送信”141を行ない、ス
テツプ122〜124と同じく、同信号“OK受
信?”142がNの間は、一定時間“TR経過?”
143のYおよび“送信回数=M?”144のN
を介し、ステツプ141以降を反復のうえ、ステ
ツプ144がYとなるのにしたがいステツプ11
6へ移行する。
ステツプ144がNの間にステツプ142がY
となれば、新らたに送信データが発生した場合、
これの優先度がステツプ131により送信した優
先度よりも高いか否かをチエツクするため、“発
生優先度>送信済優先度?”151の判断、およ
び、同一優先度のデータを連続的に送信する目的
上、他の送信すべきデータ中の高最優先度とステ
ツプ131により送信した優先度との対比によ
り、“他の最高優先度=送信済優先度?”152
の判断を行ない、ステツプ152がNのときはス
テツプ112以降を反復して他の通信装置にも送
信権取得の機会を与える一方、ステツプ151の
Yに応じてはステツプ131以降を反復し、前回
よりも高い優先度の送信データがあることを他の
通信装置へ報知する。
ステツプ151がN、ステツプ152がYのと
きは、“データ送信処理”153を行ない、ステ
ツプ151以降を反復し、ステツプ152がNと
なるまでは、自己の送信データを優先度の高いも
のから順次に送信するが、他の通信装置からより
高い優先度の要求信号GTが送信され、ステツプ
135がNとなれば、後に述べる受信モードへ移
行する。
以上に対し、ステツプ102がNのときは、切
替器SWを制御し、“受信モード設定”161を
行なつてから、自己に“送信データあり?”16
2をチエツクし、これがYであれば、ステツプ1
11と同じく“送信モード設定”163を行な
い、他の通信装置からの要求信号“CT受信?”
171がYとなるのに応じ、自己と受信したもの
との優先度を“自己優先度受信優先度?”17
2により比較し、これがNのときは自己の送信優
先度が他の送信優先度に比し同等以下でなく、自
己に送信権ありと判断し、ステツプ131へ移行
する。
また、ステツプ172がYであれば、自己に送
信権なしと判断し、ステツプ171により受信し
た要求信号CTをGLSとしてメモリのバツフアエ
リア(以下、BFM)へ“BFM←CT”181に
より格納してから、BFMの内容を“受信CT転
送”182によりそのまゝ送信し、ステツプ16
1と同じく“受信モード設定”183を行ない、
“データ受信処理”184を行なつたうえ、ステ
ツプ162以降を反復する。
第5図は、ステツプ153の詳細を示すフロー
チヤートであり、“送信データはGLS?”201
を判断し、これがNであれば“データ送信”20
2のみを行なうが、ステツプ201がYのときは
“GLS送信”211を行なつたうえ、これが全伝
送路を介して受信されるか否かを“送信GLS・
受信?”212によつて監視し、これがNの間
は、ステツプ114,115と同じく一定時間
“TR経過?”213のYおよび“送信回数=
M?”214のNを介してステツプ211以降を
反復し、ステツプ214がYとなるのに応じてス
テツプ116と同じく“異常処理”215を行な
う。
ステツプ214がNの間にステツプ212がY
となれば、ステツプ121〜124と同じく、有
効化信号“OK送信”221、および、同信号
“OK受信?”222のNを介する一定時間“TR
経過?”223の判断、これのYに応ずる“送信
回数=M?”224のNを介するステツプ221
以降の反復を行ない、ステツプ224がYとなる
のにしたがいステツプ215へ移行する一方、ス
テツプ224がNの間にOK信号が受信できれば
ステツプ222がYとなる。
第6図は、ステツプ184の詳細を示すフロー
チヤートであり、“受信データはGLS?”301
を判断し、これがNであればGLS用の“BFM←
クリア”302を行なつてから、アドレスコード
に基づき“自己宛?”303をチエツクし、これ
のYに応じて“内容解読”304を行ない、ステ
ツプ301以降を反復する。
また、ステツプ301がYのときは、内容が有
効化信号“OK?”311を判断し、これの結果
がNであれば“BFM←GLS”312によりBFM
へGLSを格納してからステツプ301以降を反
復し、ついでステツプ301のYを介してステツ
プ311がYとなるのに応じ、“BFM内容あ
り?”321をチエツクし、これのYにしたがい
“BFMの内容読み出し”322を行ない、これが
引継信号“CP?”323を判断し、Nのときは
ステツプ304へ移行し、これらにより内容判断
を行なう。
したがつて、GLSが自己以外の各通信装置に
より確実に受信のうえ解読されるものとなり、か
つ、1次側となつた通信装置の独自な判断により
有効化信号OKが送信されるため、通信手順が簡
略化され全般的な通信速度が向上する。
また、GLSの取扱により引継信号CPおよび要
求信号CTが送受信されるため、各通信装置の受
信および応動が確実となり、送信権の引継上混乱
を生じないものとなる。
なお、応答信号AS、終了信号CD、確認信号
CU、応答要求信号CS等は、データ送受信の一般
的な手順中において行なわれる。
たゞし、優先度は、各送信データ毎に重要度を
示すコードを付加するものとすればよく、これの
等級は(),()のみならず、条件に応じて定
めればよく、データ信号DTの宛先アドレスによ
り、送信権を有する通信装置以外のすべてが同時
に指定されたときは、指定された各通信装置が受
信モードを維持するものとしてもよい。
また、第2図においては、切替器SWを光スイ
ツチとし、各変換器O/E,E/Oを通信装置
CE内へ設けてもよく、各伝送路LR,LSが電気信
号を通ずるものであれば、各変換器O/E,E/
Oを省略し、切替器SWに電気的なスイツチ等を
用いればよい等、本発明は種々の変形が自在であ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、データ伝送上総合的な通信所要時間が短縮さ
れると共に、伝送路の障害によりGLSが一部の
通信装置においてのみ受信されることが阻止さ
れ、ビル管理設備の各端末間データ通信等、多数
の通信装置がループ状に接続される各種のデータ
通信において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は判断および動作状況を示すフローチヤ
ート、第2図は通信装置毎の構成を示すブロツク
図、第3図は全体のブロツク図、第4図は各種信
号の送受信状況を示す図、第5図および第6図は
第1図の下位ルーチンを示すフローチヤートであ
る。 CE,CEA〜CED……通信装置、S……送信端、
R……受信端、SW,SWA〜SWD……切替器、LR
……受信側伝送路、LS……送信側伝送路、L1
L4……伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の通信装置を伝送路によりループ状とし
    て接続し、一定方向へデータの伝送を行なうデー
    タ伝送方式において、自己の通信装置から他の通
    信装置すべてに対してグローバル信号を送信する
    際、前記グローバル信号の送信から一定時間以内
    に自己の送信した前記グローバル信号を受信した
    とき、前記他の通信装置すべてに対し前記グロー
    バル信号を有効とする旨の有効化信号を送信し、
    前記他の通信装置においては、受信した前記グロ
    ーバル信号をメモリへ格納し、これについで前記
    有効化信号を受信したときに前記メモリのグロー
    バル信号を読み出したうえ該グローバル信号の内
    容判断を行ない、かつ、前記有効化信号を受信し
    ないときは前記メモリの内容をクリアすることを
    特徴としたグローバル信号の有効化方式。
JP25994584A 1984-12-11 1984-12-11 Guroobarushingonojukokahoshiki Expired - Lifetime JPH0247146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25994584A JPH0247146B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 Guroobarushingonojukokahoshiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25994584A JPH0247146B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 Guroobarushingonojukokahoshiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139145A JPS61139145A (ja) 1986-06-26
JPH0247146B2 true JPH0247146B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=17341102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25994584A Expired - Lifetime JPH0247146B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 Guroobarushingonojukokahoshiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139145A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432316A1 (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
US5463619A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
EP0360338B1 (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
US5511230A (en) Communication system between master system and multiple slave systems in time division mode where a next slave is serviced upon receipt of final acknowledgement
JPH0324110B2 (ja)
JPH0247146B2 (ja) Guroobarushingonojukokahoshiki
JPH0376615B2 (ja)
JPH0376614B2 (ja)
JPH06291762A (ja) データ端末装置の伝送制御方法
JPH0323029B2 (ja)
JP3369035B2 (ja) マイクロコントローラ間の通信制御方式
JP3872987B2 (ja) バルク通信制御装置およびバルク通信制御方法
JP3087165U (ja) ネットワークシステム対応のコントローラ機器とそれを用いたネットワークシステム
JPH076126A (ja) プロセッサ間バス伝送方式
JP2534866B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置の制御方式
JPS6113661B2 (ja)
JPH0638599B2 (ja) 通信装置
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
JPH0126220B2 (ja)
JP2003229926A (ja) バルク通信制御装置およびバルク通信制御方法
JPH04100439A (ja) データ伝送制御方式
JP2004088600A (ja) 通信制御装置
JPS6236421B2 (ja)
JPH01231155A (ja) 周辺機器制御装置
JPS63267038A (ja) 通信システム