JPH0246067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246067Y2
JPH0246067Y2 JP491483U JP491483U JPH0246067Y2 JP H0246067 Y2 JPH0246067 Y2 JP H0246067Y2 JP 491483 U JP491483 U JP 491483U JP 491483 U JP491483 U JP 491483U JP H0246067 Y2 JPH0246067 Y2 JP H0246067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker box
lock piece
engaging
speaker
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP491483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP491483U priority Critical patent/JPS59111077U/ja
Publication of JPS59111077U publication Critical patent/JPS59111077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246067Y2 publication Critical patent/JPH0246067Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ラジオ受信機付カセツトテープレコ
ードやステレオ装置等のスピーカボツクス分離タ
イプの電気機器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオ受信機付カセツトテープレコーダ
やステレオ装置等の電気機器において、ラジオ受
信回路やステレオ回路等を収納した機器本体とス
ピーカを収納したスピーカボツクスとをそれぞれ
別々に形成し、これらを着脱自在に結合するよう
に構成したものが見られるようになつてきた。と
ころが、従来のスピーカボツクス分離タイプのこ
の種の電気機器では機器本体とスピーカボツクス
の電気的な接続にコードを用いており、そのコー
ドの着脱時に手間がかかり、又そのコード処理が
非常にわずらわしいという問題を有していた。
考案の目的 本考案は以上のような従来の欠点を除去するも
のであり、スピーカボツクスと器機本体との電気
的な接続をその両者の機械的な結合と同時に行な
うことができる電気機器を提供することを目的と
するものである。
考案の構成 本考案の電気機器は、機器本体の側面に設けた
係合部とスピーカボツクスの側面に設けた係合部
とを互に係合すると共に上記スピーカボツクスの
側面から出入り自在に設けたロツク片を上記機器
本体の側面から出入自在に設けたロツク片を上記
機器本体の側面に設けた貫通孔に挿入して両者に
結合するように構成し、かつ上記ロツク片に設け
た接続端子を上記機器本体の貫通孔近傍に設けた
接続端子に接触させて上記機器本体側の音声出力
信号を上記スピーカボツクス側のスピーカに供給
するように構成したものである。
実施例の説明 第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示して
おり、図中、1はラジオ受信機付テープレコーダ
でなる機器本体、2は上記機器本体1の両側面に
着脱自在に設けられたスピーカボツクスである。
上記機器本体1は第2図に示すようにそれを構成
するキヤビネツトの側面に一体に形成した複数の
係合リブ1−aを有すると共に貫通孔1−bを有
している。一方、上記スピーカボツクス2は第2
図に示すようにそれを構成するキヤビネツトの側
面に上記係合リブ1−aの両端に設けた係止部が
挿入される係合凹溝2−aを有しており、かつ上
記側面から出入り自在なロツク片3を有してい
る。そして、上記ロツク片3には1対の接続端子
4,4が設けられている。また、上記機器本体1
はそれを構成するキヤビネツト内に第3図に示す
ようにプリント配線基板6が収納されており、そ
のプリント配線基板6に上記貫通孔1−bに対応
するように1対の接続端子5,5が取付けられて
いる。上記プリント配線基板6はラジオ受信回路
やテレプレコーダ回路を構成しており、上記接続
端子5,5は上記ロツク片3を挾持するように相
対向してばね接片5a,5bを有しており、上記
1対の接続端子5,5に電気音声信号を取り出す
ようになつている。
7は上記スピーカボツクスを構成するキヤビネ
ツト内に取付けたシヤーシであり、第4図に示す
ように上記ロツク片3を摺動自在に保持するため
の凹溝7aと機器本体とスピーカボツクスの分離
時に両者をコードで接続するための接続端子10
の取付部7bを有している。そしてロツク片3に
は第4図に示すようにコ字状に折り曲げた接続端
子4,4を挿入し、その後端の係合止4a,4a
を上記ロツク片3の係合孔3a,3aに係合する
ことにより上記1対の接続端子4,4が取付けら
れている。また、上記ロツク片3にはクリツク用
コイルばね9の取付孔3bを有し、かつツマミ部
3cを有している。上記スピーカボツクス2は、
まず接続端子4を装着したロツク片3の取付孔3
bにクリツク用コイルばね9を挿入すると共にそ
のコイルばね9の先端部に鋼球8を配した状態
で、上記ロツク片3を上記シヤーシ7の凹溝7a
に挿入して取付ける。また、上記シヤーシ7の取
付部10に接続端子10を取付ける。このように
準備したシヤーシ7をスピーカボツクス2を構成
するキヤビネツト内面に設けたガイドリブ11,
12間に挿入し、ビス13を上記キヤビネツト側
に締め付けることにより、上記キヤビネツトの背
面の透孔14,15のそれぞれに上記接続端子1
0、上記ロツク片3のツマミ部3cが突出し、か
つ上記キヤビネツトの側面の透孔16に上記ロツ
ク片3が対向するように組立てられる。
このような構成の電気機器において、上記機器
本体1の側面に設けた係合リブ1−aに上記スピ
ーカボツクス2の側面に設けた係合凹溝2−aを
スライドさせて嵌合し、上記ロツク片3を上記ス
ピーカボツクス2の背面に突出したツマミ部3c
を操作して上記ロツク片3を上記機器本体1の側
面に設けた貫通孔1−bに嵌合することにより、
上記機器本体1と上記スピーカボツクス2を機械
的に結合することができる。この時、上記貫通孔
1−bに嵌合したロツク片3が上記機器本体1内
に設けた接続端子5,5の1対のばね接片5a,
5b間に挿入されるため、上記ロツク片3にはさ
み込んだ接続端子4,4が上記接続端子5,5に
接触する。したがつて上記両接続端子4,5の結
合により上記機器本体1側のラジオ受信回路、テ
ープレコーダ回路の音声出力が上記スピーカボツ
クス2内のスピーカに電気的に接続されることに
なる。
考案の効果 以上、詳述したように本考案によれば、機器本
体の側面に設けた係合部とスピーカボツクスの側
面に設けた係合部とを互に係合すると共に上記ス
ピーカボツクスの側面から出入り自在に設けたロ
ツク片を上記機器本体の側面に設けた貫通孔に挿
入して両者を互に結合し、かつ上記ロツク片に設
けた接続端子を上記機器本体の貫通孔近傍に設け
た接続端子に接触させて上記機器本体側の音声出
力信号を上記スピーカボツクス側のスピーカに供
給するように構成したので、上記機器本体と上記
スピーカボツクスの結合時に同時にスピーカボツ
クス内のスピーカへの電気的接続を行なうことが
できる。もつて、機器本体とスピーカボツクスを
コードを用いて電気的に接続する従来のものに比
し、そのコードの着脱の手間がかからず、そのコ
ード処理も簡単になり使い勝手をよくすることが
できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電気機器の一実施例を示す外
観斜視図、第2図は同機器の組立斜視図、第3図
は同機器の要部の部分拡大断面図、第4図は同機
器の要部の組立拡大斜視図、第5図は同機器のス
ピーカボツクスの組立斜視図である。 1……機器本体、1−a……係合リブ、1−b
……貫通孔、2……スピーカボツクス、2−a…
…係合凹溝、3……ロツク片、4,5……接続端
子、6……プリント配線基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機器本体の側面に設けた係合用のリブ又は凹溝
    とスピーカボツクスの側面に設けた係合用の凹溝
    又はリブとを互に係合可能とすると共に、上記ス
    ピーカボツクスの側面から出入り自在に設けたロ
    ツク片を、上記機器本体の係合用側面と同一側面
    に設けた貫通孔に挿入して両者を互いに結合する
    ように構成し、かつ上記ロツク片に設けた接続端
    子を上記機器本体の貫通孔近傍に収納したプリン
    ト配線基板上に設けた接続端子に接触させて、上
    記機器本体側の音声出力信号を上記スピーカボツ
    クス側のスピーカに供給するように構成してなる
    電気機器。
JP491483U 1983-01-17 1983-01-17 電気機器 Granted JPS59111077U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP491483U JPS59111077U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP491483U JPS59111077U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111077U JPS59111077U (ja) 1984-07-26
JPH0246067Y2 true JPH0246067Y2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=30136516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP491483U Granted JPS59111077U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111077U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111077U (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246067Y2 (ja)
JPH0517913Y2 (ja)
US7029329B1 (en) Terminal box
JPH0737348Y2 (ja) 通信機器の追加ユニット接続構造
JPS6350777Y2 (ja)
JPH0124842Y2 (ja)
JPH0222945Y2 (ja)
JPH0229744Y2 (ja)
JPS6020229Y2 (ja) カ−ステレオ
JPS6323840Y2 (ja)
JPH0220876Y2 (ja)
JPH0235176Y2 (ja)
JPH0311829Y2 (ja)
JPS60249498A (ja) スピ−カボツクス接続装置
JPS6325801Y2 (ja)
JP2731393B2 (ja) 配線器具
JPH0445275Y2 (ja)
JPS6344943Y2 (ja)
JPH0411274Y2 (ja)
JPH0628814Y2 (ja) アンテナ取付装置
JPS6316176Y2 (ja)
JPS5843816Y2 (ja) シャ−シ取付装置
JP2555947Y2 (ja) 端子構造
JPS591320Y2 (ja) 電気機器の電池接続装置
JPS6246345Y2 (ja)