JPH0243776A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0243776A
JPH0243776A JP63193768A JP19376888A JPH0243776A JP H0243776 A JPH0243776 A JP H0243776A JP 63193768 A JP63193768 A JP 63193768A JP 19376888 A JP19376888 A JP 19376888A JP H0243776 A JPH0243776 A JP H0243776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
amorphous semiconductor
semiconductor layer
electrode layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193768A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP63193768A priority Critical patent/JPH0243776A/ja
Publication of JPH0243776A publication Critical patent/JPH0243776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁性基板上にあって基板側に第一電極9反
基板側に第二電極を備えたアモルファス半導体層からな
るユニットセルが、第−電極層を隣接セルの第二電極層
に接続することによって直列接続される薄膜太陽電池の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
原料ガスのグロー放電分解や光CVD法により形成され
るアモルファス半導体膜は気相成長であるため、大面積
化が容易で、低コスト太陽電池の光電変換膜として期待
されている。こうした大面積のアモルファス太陽電池か
ら効率よく電力を取り出すためのよ(知られた方法とし
て、第2図に示されるように直列接続型の太陽電池があ
る。これは、ガラス基板1などの絶縁性基板上に、酸化
すずやITOなどの透明導電薄膜からなる第一電極21
.22.23・・・を短冊状に形成し、その上に光起電
力発生部であるアモルファス半導体層領域31゜32、
33・・・を、次いで金属薄膜や透明導電薄膜からなる
第二電極41.42.43・・・を形成したものである
第一電極21. アモルファス半導体層3工および第二
電極41の組合せ、第一電極22.アモルファス半導体
層32および第二電極42の組合せ等が各ユニットセル
を構成する。そして、一つのユニー/)セルの第一電極
層が隣接するユニットセルの第二電極層と一部接触する
構造となるよう画電極およびアモルファス半導体層のパ
ターンが形成され、各ユニ、トセルが直列に接続される
このような直列接続型太陽電池で良好な性能を得るため
には、第一電極層とこれに接触する隣接するユニットセ
ルの第二電極層間の抵抗が小さいこと、一つのユニット
セル内の第一電極層とアモルファス半導体層間およびア
モルファス半導体層と第二電極層間の接触が良好であり
、特に傷等によるアモルファス半導体層の一部欠落によ
り第一電極層の一部と第二電極層の一部が直接接触する
いわゆる短絡をなくすことが重要である。
通常直列接触型太陽電池の形成は、第一電極層の全面被
着、第一電極層のパターニング、アモルファス半導体層
の全面被着、アモルファス半導体層のパターニング、第
二電極層の全面被着、第二電極層のパターニングの順序
で行われ、各層の7(ターニングには、レーザスクライ
ブ法、メカニカルスクライブ法、フォトエツチング法な
どのプロセス技術が用いられる。
しかしながら、このようにアモルファス半導体層の形成
と第二電極層の形成の間にアモルファス半導体層のパタ
ーニング工程が入る場合、このアモルファス半導体層の
パターニング工程において、発生する微小な破片や雰囲
気中のほこり等により、アモルファス半導体層に傷がつ
いて短絡が発生したり、表面が汚染されて第二電極層と
の良好な接触が妨げられることが起こる。表面の汚染を
除去するためには、第二電極層の形成前に表面の洗浄を
行うことが必要になるが、この洗浄工程を入れるとアモ
ルファス半導体層をさらに傷つけ短絡発生の確率が高く
なり、また当然太陽電池の製造工数が増すという欠点が
あった。
このようなアモルファス半導体層のパターニング工程に
より生ずる問題が存在しない直列接続型太陽電池として
、第一電極および第二電極は分割して形成するが、アモ
ルファス半導体層は分割せず、そのシート抵抗の高いこ
とを利用してユニットセル間にも残しておき、各ユニッ
トセルの接続は、ユニットセルの配列方向に見て側方に
引き出された第一電極層および第二電極層の延長部を接
触させて行う方式のものがある。しかし、この方式は、
第一、第二電極層の延長部のために太陽電池の占有面積
が大きくなり、面積あたりの発電容量が小さくなるとい
う欠点がある。
このような問題点を解決するために、第一電極層の上を
覆ってアモルファス半導体層、第二電極層を積層する工
程の後に、レーザ光の照射により第二電極層およびアモ
ルファス半導体層に各第一電極の縁部近傍に達する複数
の貫通孔を形成すると共に、その貫通孔周囲のアモルフ
ァス半導体層を良導電性化あるいはその貫通孔周囲の第
二電極。
アモルファス半導体、第一電極を良導電性化する工程と
、第二電極層のみを前記貫通孔より第一電極の内側の上
で切断し、分割する工程を含む方式が提案されている(
特願昭62−211798号明細・書参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前述の技術においては、レーザ光の出力が
低すぎると第二電極、アモルファス半導体層をうまく除
去することができず、接触抵抗の増大を招き、また出力
が高すぎると第一電極層にまで強いレーザ光が照射され
、第一電極層をも除去してしまうことがある。また貫通
孔は複数個存在するのだが、その複数個の貫通孔を形成
する際のレーザ光の掃引速度あるいは掃引回数によって
も貫通孔の密度が変わることになり、その密度が低い場
合には接触抵抗が増大し、出力特性が低下してしまう問
題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような課題を解決するために、本発明の方法は絶
縁性基板上に一列に配列された複数の第一電極を形成し
、その上を覆ってアモルファス半導体層、第二電極層を
積層する工程の後に、レーザ光の照射により第二電極層
およびアモルファス半導体層に各第一電極の縁部近傍に
達する複数の貫通孔を形成すると共に、その貫通孔周囲
のアモルファス半導体層を良導電性化あるいはその貫通
孔周囲の第二電極、アモルファス半導体、第一電極を良
導電性化する工程と、第二電極層のみを前記貫通孔より
第一電極の内側の上で切断し、分解する工程のなかで、
レーザ光の出力を150〜450mWとし、その掃引速
度を90〜100mm/secとするものとする。
〔作用〕
上記のようにレーザ光の出力と掃引速度を規定するとき
は、第二電極とアモルファス半導体層を除去するに十分
で、なおかつ第一電極を除去するには至らないエネルギ
が加わることとなる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第2図と共通の部分に同一の符
号を付した第1図を引用して説明する。
第1図(a)は、本発明によるレーザ光線によるユニッ
トセル間の電気的接続を行う直前の太陽電池の状態を示
す図である。この状態は次のようにして得られる。まず
、ガラス基板l上に5n02膜からなる第一電極層を5
000人の厚さで全面被着し、これをレーザスクライブ
法により第一電極21.22.23・・・にバターニン
グする。次にこの上にアモルファス半導体層3を400
0人の厚さで形成し、アモルファス半導体層のバターニ
ングを行うことなく引き続きアルミ薄膜からなる第二電
極層4を3000〜5000人の厚さで形成する。第二
電極層4としてはアルミ薄膜だけでなく、銀薄嗅で形成
してもよい。
但しAg薄膜の場合、反射率が高いため、レーザ光で貫
通孔を開けることがやや困難であるため、厚みとしては
2000人程度程度く、それ以上の厚みで第二電極層の
電気的接続を行った状態を示す断面図であり、第1図(
C)は電気的接続を施した後、さらに第二電極層(Ag
薄膜)4を従来と同様の方法でバターニングしてできる
最終的な直列接続型薄膜太陽電池の断面を示す図である
。しかし、第1図(b)に示した電気的接続と第1図(
C)に示した第二電極層のバターニングの順序は逆にす
ることも可能である。
上述の電気的接続を行うためのレーザ光源としては波長
0.53μmのYAGレーザを利用し、アルミ薄膜すな
わち第二電極4側から入射する。ここで第3図に基づき
、レーザパワーと接触抵抗の関係について述べる。この
場合レーザの励起ランプ電流を0から徐々に上げていく
と、ランプ電流が低い第一の領域ではアルミ薄膜の蒸発
は起こらず、ランプ電流を高くしていくとアルミ薄膜と
アモルファス半導体層が蒸発して除去され、同時に除去
されたアモルファス半導体層の周縁部にアモルファス半
導体層とアルミが溶融あるいは結晶化して良導電性化す
る部分が発生する。この時SnG、からなる第一電極層
は表面がわずかに変質するだけでほとんど損傷を受けな
い。この第二の領域のレーザパワーの領域での最適値は
400〜450mWである。
さらにランプ電流の大きな第三の領域(500mv以上
のレーザパワー)では、アルミ薄膜、アモルファス半導
体層ばかりでなく、第一電極層も蒸発し除去されるので
避けなければならない。
次に第4.第5図に基づき、レーザの掃引速度と接触抵
抗の関係について述べる。第4図かられかるようにレー
ザパワーの最適値である400〜450mWの出力にお
いては、ビームの掃引速度が90〜100印/secの
時(第二領域)が最適値である。即ち、掃引速度がそれ
より速い時(110mm/sec :第三領域)は、形
成される貫通孔の密度が低く (第5図(a))、ユニ
ットセル間の電気的接続は不十分な値となる。また掃引
速度が遅い時(80mIII/sec以下:第−領域)
は、貫通孔が互いに重なり合って形成されることになり
(第5図(C))、第一電極へのレーザ光照射の度合い
が増加するため、第一電極が変質あるいは蒸発してしま
い、接触抵抗は増加する。
次に第6.第7図に基づいて、貫通孔を形成し良導電性
部を形成する工程(以下カッティングと称す)の回数と
接触抵抗について述べる。第6図に示すように、カッテ
ィングの回数は1回より2回の方がよいが、3回にする
と逆に接触抵抗が増加する。1回より2回の方がよいの
は、良導電性部の面積が増加するためであるが(第7図
(a)、 (b))、3回以降になると抵抗が増加する
ことは次のように説明できる。即ちレーザ光により貫通
孔を開ける際、第一電極層の表面はごくわずかに変質す
る。
その部分の接触抵抗への影響は、貫通孔の密度が少ない
時には関係ないが、密度が増加していくにつれてしだい
に影響が現れてくる(第7図(C))。
つまり、接触抵抗は良導電性部と第一電極層の変質部と
の競合で決定されるため、カッティング回数1回の時は
良導電件部不足、3回以降は第一電極層の変質部の増加
により、共に接触抵抗が増加する。但しカッティングの
回数は全てにおいて2回がいいわけではなく、第一電極
層の膜厚により変化する。第8図に、第一電極層にSn
O□を用いた場合の膜厚をパラメータとした接触抵抗と
カッティング回数との関係を示す。この時はレーザパワ
ー400mW、  掃引速度1(10mm/secであ
る。SnO2層が比較的薄い場合はカッティング回数は
1回でよく、厚い場合は2回〜3回の方がよいことがわ
かる。
これはSnO,の膜厚が薄い場合、SnO2自体のシー
ト抵抗も増加するため第一電極層の変質部は少ない方が
よく、厚い場合はSnO2のシート抵抗が減少するため
、第一電極層の変質部はある程度増加しても影響を受け
ないことによるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、絶縁性基板上に形成された第一電極層
、アモルファス半導体層、第二電極層からなる複数のユ
ニットセル間の電気的接続を、レーザ光を第二電極層側
から照射して第二電極層およびアモルファス半導体層を
除去して貫通孔を形成する際に貫通孔の周囲にアモルフ
ァス半導体層および第二電極層が溶融あるいは結晶化し
て生ずる十分な面積の良導電性部により行う際に、レー
ザ光のレーザパワーおよびその掃引速度を最適化させた
ので、アモルファス半導体層の形成と第二電極層の形成
の間にアモルファス半導体層のパタニング工程を入れる
必要なく、隣接するユニットセル間をより低抵抗で接続
することが可能となり、低コスト、高信頼性を有する直
列接続型薄膜太陽電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、ら)、(C)は本発明が適用される製造
方法の一実施例を工程を追って示す断面図、第2図は従
来の直列接続型薄膜太陽電池の断面図、第3図はレーザ
パワーと接触抵抗の関係を示す線図、第4図はレーザ光
掃引速度と接触抵抗の関係を示す線図、第5図(a)、
 (b)、 (C)はレーザ光掃引速度を変化させた際
の貫通孔周囲の平面図、第6図はカッティング回数と接
触抵抗の関係を示す線図、第7図(a)、 (b)、 
(C)はカッティング回数を変えたときの貫通孔周囲の
平面図、第8図はSnO,薄膜をパラメータとした時の
カッティング回数と接触抵抗の関係を示す線図である。 1 ガラス基板、21.22.23  第一電極、3ア
モルファス半導体層、31.32.33  アモルファ
ス半導体層領域、4 第二電極層、41.42.43第
二電極、51.52.53  良導電性部、6 レーザ
光、?1.72.73  貫通孔。 第 図 ビ ム掃引速度(mm/5ec) 第 図 (a) (b) (C) 第 図 第 図 レ ザーパワ (mW) 第 図 カッティング回数 第 区 (a) (b) (C) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)絶縁性基板上にあって基板側に第一電極、反基板側
    に第二電極を備えたアモルファス半導体層からなる複数
    のユニットセルが直列接続されるものを製造するに際し
    、絶縁性基板上に一列に配列された複数の第一電極を形
    成する工程と、その上を覆ってアモルファス半導体層、
    第二電極層を積層する工程の後に、レーザ光の照射によ
    り第二電極層およびアモルファス半導体層を各第一電極
    の縁部近傍の上に達する複数の貫通孔を形成すると共に
    該貫通孔周囲のアモルファス半導体層を良導電性化ある
    いは該貫通孔周囲の第二電極、アモルファス半導体層、
    第一電極を良導電性化する工程と第二電極層のみを前記
    貫通孔より第一電極の内側の上で切断し、分割する工程
    を含む薄膜太陽電池の製造方法において、前記レーザ光
    にYAGレーザを用い、そのレーザ光出力を400〜4
    50mWとし、レーザビームの掃引速度を90〜100
    mm/secとしたことを特徴とする薄膜太陽電池の製
    造方法。
JP63193768A 1988-08-03 1988-08-03 薄膜太陽電池の製造方法 Pending JPH0243776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193768A JPH0243776A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193768A JPH0243776A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243776A true JPH0243776A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16313486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193768A Pending JPH0243776A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243776A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956572A (en) * 1996-08-26 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating integrated thin film solar cells
JP2006049552A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子
CN102906875A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 弗立泽姆公司 用于带有点状互连和通孔的薄膜模块的方法和设备
US20170162810A1 (en) * 2014-08-29 2017-06-08 Rohm Co., Ltd. Organic thin film photovoltaic device module and electronic apparatus
US10096731B2 (en) 2014-01-31 2018-10-09 Flisom Ag Method for thin-film via segments in photovoltaic device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956572A (en) * 1996-08-26 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating integrated thin film solar cells
JP2006049552A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子
CN102906875A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 弗立泽姆公司 用于带有点状互连和通孔的薄膜模块的方法和设备
JP2013527618A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 フリソム アクツィエンゲゼルシャフト 点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置
US8928105B2 (en) 2010-05-28 2015-01-06 Flisom Ag Method and apparatus for thin film module with dotted interconnects and vias
US10096731B2 (en) 2014-01-31 2018-10-09 Flisom Ag Method for thin-film via segments in photovoltaic device
US10566479B2 (en) 2014-01-31 2020-02-18 Flisom Ag Method for thin-film via segments in photovoltaic device
US20170162810A1 (en) * 2014-08-29 2017-06-08 Rohm Co., Ltd. Organic thin film photovoltaic device module and electronic apparatus
US10886484B2 (en) * 2014-08-29 2021-01-05 Rohm Co., Ltd. Organic thin film photovoltaic device module and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004204637B8 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
JP3035565B2 (ja) 薄膜太陽電池の作製方法
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH0472392B2 (ja)
JP2002319686A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP3655025B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JPH053151B2 (ja)
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000196117A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH11112010A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3111820B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPH11103079A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758351A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2006165338A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH11224956A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH11191630A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP2000049371A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP3685964B2 (ja) 光電変換装置