JPH0243578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243578B2
JPH0243578B2 JP58500980A JP50098083A JPH0243578B2 JP H0243578 B2 JPH0243578 B2 JP H0243578B2 JP 58500980 A JP58500980 A JP 58500980A JP 50098083 A JP50098083 A JP 50098083A JP H0243578 B2 JPH0243578 B2 JP H0243578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
soldering
conductor
solder
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58500980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60500204A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS60500204A publication Critical patent/JPS60500204A/ja
Publication of JPH0243578B2 publication Critical patent/JPH0243578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/8521Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/85214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景および在来技術の説明 レーダはんだ付けは今だ初歩的なものであり、
すなわちその可能性がわかつている程度のもので
あつた。この方法はハウジングの奥部に配置され
るような、近接し難いはんだ付け組立体に対して
はんだ付け可能にするものであるから、機械的は
んだ付け技術に対して有用であることが証明され
ている。レーザはんだ付けは、最初、マイクロチ
ツプ普通のプラスチツク(エポキシ含量フアイバ
グラス)板の上に装架するために用いられ、プラ
スチツク板の他の部分への熱伝導を阻止するもの
であつた。従来構成では、直径の非常に小さな電
線を、回路上の容易に接近し得る導体に設けた微
少はんだづけパツドに溶接していた。このような
初期の応用では出力の非常に小さなレーザービー
ム(7―50ワツト)が使用され、かつ溶解を行う
ために前記ビームははんだづけパツド上に微小直
径(.005―.010インチ)で集束させるものであ
つた。これらの初期の応用は以下の文献に記載さ
れている: (1) F.BurnsおよびC.Zyetz、“レーザマイクロは
んだづけ”、アポロレーザ会社、報告書。
(2) E.R.Goodrich、“電子工学におけるレーザ”、
を用いてはんだ付けを行い、しかも厳格な制限
無しとして組立工が容易に作業し得るような方
法である。
回路製作、昭和56年6日、第21巻、第7号。
(3) R.Saunders他、“レーザの操作、装置および
用途”、Coherent会社の技術スタツフの論文、
昭和55年McGraw―Hill刊行。
(4) T.Kujawa、“レーザはんだ付けブースター
の生産性”、レーザおよびその用途、昭和57年
9月。
残念ながらこような初期応用で使用した処理技
術では、自動車関係の応用における新設計の組立
体のはんだづけには適用できない。たとえば高感
度の電子要素の組立てには太い電気導線(太さ.
030インチ以上であり、かつ多くの場合偏平な、
すなわち矩形断面のものである)が使用されてお
り、この導線は路上走行車輌のエンジンコンパー
トメント内における変動的な熱膨張に耐えるため
に、大強度ではんだづけを行う必要がある。在来
使用されている低出力の、微少に集束されるレー
ザビームによつて、上記の如き新設計の組立体に
対して効果的にはんだづけするには障害がある。
ミクロン直径に制御されたレーザビームは太い平
らな電気導線の底面全体にわたつて十分はんだづ
けパツドを溶融してすみ肉を再流動させることが
できず、したがつて形成されるはんだづけ継ぎ目
は弱いものとなる。細い円形導線のまわりにおけ
るはんだの再流動は、円形面周囲の表面張力に起
因して比較的容易に行われる。もしレーザビーム
の界面直径を調節して拡張したとすれば、単位面
積当りのビームエネルギーがはんだを溶融しかつ
再流動継ぎ目を形成するには不十分となつてしま
う。
はんだづけすべき新型の自動車用電子ユニツ
ト、(たとえばエンジンンコンパートメント内に
装架された電子点火装置)においては、はんだづ
け継ぎ目は、セラミツク基板上に配置されてお
り、車輛の通常運転時に生じるモジユールの熱を
このセラミツク基板で導出するようになつてい
る。これにより一時的な高電流によるプリント回
路およびはんだづけ継ぎ目の破壊が阻止されるよ
うになつている。しかしながらこのようなセラミ
ツク基板はヒートシンクとして働き、かつはんだ
づけが行われる時に熱の敏速な流出を容易にする
から、適する直径レーザの熱的制御を阻止すると
共に、適したはんだづけを行わんとする場合、低
出力レーザビームの使用は不可能である。レーザ
ビーム出力自体の増加は、所要の直径に集束され
た高出力ビームがはんだを過熱し、エラーを処理
するための余地を少なくし、したがつて隣接する
電子的部品を損傷することとなるから、前述のの
問題点に対する解答とはならない。
好ましい、レーザはんだづけ法は、セラミツク
基板上に支持され、かつ太い導体を使用した凹形
のはんだづけ組立体を強い継ぎ目によつて効果的
にはんだづけし得るようにし、かつ幅の広い処理
パラメータ内ではんだづけを行い、しかも厳格な
制限によらずして組立工が容易にプロセスを使用
し得るような方法である。
好適な方式として本発明は内燃機の始動を制御
する場合に有用な肉厚フイルム点火装置に一体電
気導線をはんだづけする時に使用される。はんだ
づけすべき装置は特に第1図および第3図に示さ
れている。
本質的にはマイクロエレクトロニクス装置10
は環状リード枠11を有し、該枠はプラスチツク
環状ハウジング12内に埋設され、その一体の導
体線13はハウジングの側部を通つて内方に突出
し、かつここから下向きに降下している。この装
置は、セラミツク基板15上に支持されかつハウ
ジングの頂部開口下方の奥に配置されたプリント
電気回路14にはんだづけする9本の内方に突出
した電気リード撚線を有している。基材材料とし
てはアルミナがあり、基板全体の75%を占め、又
ベリリアも使用される。セラミツクはヒートシン
クとして働く支持アルミニウム板16に接着され
る。
各電気導線は名目上は70%の銅と30%の亜鉛と
よりなる黄銅の導電帯片を有している。この導線
の突出部分は逆U字形17を呈し、その端部はプリ
ント回路14の部分14aにはんだづけすべき足
18を有している。電気導線のこの足は平らな断
面形を有し、この場合の寸法は幅が0.04インチで
あり、厚さが0.009インチである。隣接する多く
の高感度の電子工学部品ととしては抵抗器19、
コンデンサ20および電子工学的チツプ21等が
ある。
この装置においてはエンジンン始動時の点火装
置の作動に際しヒートシンクを維持する必要があ
るのでセラミツク基板が必要とされる。セラミツ
クは従来一般的に使用されていたプラスチツク
(エポキシ含浸フアイバグラス)基板に比べて電
気伝導度が高い。アルミナは名目上94%のAl2O3
よりなりかつほぼ.02インチ(.56ミリメート
ル)の厚さで使用され;ベリリア基板は名目上最
低99.5%のBeOよりなりかつその厚さはほぼ.02
インチである。アルミニウム支持板16は
AA3003H14アルミニウム合金よりなりかつほ
ぼ.06インチの厚さで使用される。
電気導線は在来技術において普通に使用されて
いるものより寸法が大であり、幅22は.03イン
チ以上で平らな矩形断面(すなわち.04インチ
×.009インチ)を有している。このような電気
導線は、その足およびその縁のまわりの界面(下
面)全体にわたつて完全な固形はんだ継ぎ目が生
じるようにするためには異なるそれぞれ処理技術
を必要とする。
この方法はこの場合本質的につの段階よりなつ
ている: 1 プリント電気回路通路14はセラミツク基板
15上に配置されかつ少なくとも一つのはんだ
づけパツド24がこのプリント電気通路の1部
分14aに装着される。前記はんだづけパツド
は常態ではシルクスクリーン印刷を含む普通の
技術によつて沈着させることができる。この場
合のパツドは錫10%、鉛88%および銀2%より
なるはんだ成分である。前記パツドは幅が電気
導線の幅よりは大きな、全体が平らな界面25
(表面張力に起因する湾曲部分以外は)を有す
るように形成される。この場合の各パツドは
幅.08インチ、長さ.1インチおよび高さ.
006インチの矩形を呈している。
2 電気リードの表面部分23は50―150グラム
の係合力ではんだづけパツド(表面25に対し
て!と完全に係合せしめられる。前記パツド2
4は電気導線の幅72より大なる幅26を有し
かつ電気導線の係合表面部分.03インチより大
なる幅22を有していることが重要である。電
気導線によつてパツドに力を加えるために、該
電気導線は第2図および3図に示される如く一
定の半径を有するようにまたはU字形を呈する
ように湾曲せしめられ、これによつて導線はパ
ツドの頂面25に対してばね偏倚力を加えるこ
とができる。パツドの端部は湾曲足部分18を
有し、係合平面23―25の組合わせを可能に
するようになつている。
3 非集束レーザビームははんだづけ組立体の上
に指向され、この時レーザビームは少なくとも
100ワツトのビーム入力を有し、電気導線の幅
22より大きな、しかもパツド幅26より小さ
なスポツト径27およびはんだづけパツドの所
定の部分だけをリフロウせしめ、かつ該パツド
と電気導線部分との間に、少なくとも400グラ
ムの強さを有するはんだづけ継ぎ目を形成する
ためのビーム持続時間を有している。
この時使用されたレーザビーム28は370ワ
ツトCO2レーザ装置によつて発生させ、かつは
んだづけ組立体上方の距離30(.4イン)にあ
る点29に集束せしめられた。このビームは足
18およびはんだづけパツド24との組立体上
に入射せしめられた。レーザビームの中心軸線
は電気導線と質量31の中心と、その係合部分
において整合し、かつはんだづけパツドの中心
32と整合するようにした。はんだづけを行う
前にはんだづけ面の間の区域に少量のはんだづ
けフラツクスを加えた。このフラツクス典型的
には非活性ロジンマイクロフラツクスである。
はんだ付け組立体は所要電力を少なくし、か
つ熱衝撃の危険をなくするために150℃まで予
熱した。窒素ガスの同軸流れを使用し、(a)はん
だづけ部分が酸化されるのを阻止し、はんだづ
け継ぎ目が黒色付着物によつて被覆されるのを
保護すると共に、(b)焦点レンズが煙でくもるも
のを保護するようにした。ビーム自体は発生装
置の出射時にほぼ.6インチの直径を有し、か
つはんだづけ組立体のわずか上方において焦点
がぼかされ、はんだづけ組立体上におけるスポ
ツト直径が0.030―0.080インチとなるようにさ
れた。最良の結果はスポツト直径が0.050―
0.060インチなる時に得られた。如何にすれば
十分な強度を有する、満足すべきはんだづけ継
ぎ目が得られるかを知るために、ビームの強さ
および持続時間をいろいろに変えて種々のはん
だづけ作業を行つた。2000グラムまたはそれ以
上の強さを有するはんだづけ継ぎ目は電力の変
化が少なくとも100ワツトから500ワツトまで、
ビームの持続時間が50―500ミリセカンド(.
005―.25秒)なる時に得られることがわかつ
た。大型の電気導線およびはんだづけパツドに
対するビームの強さおよび持続時間間の前記組
合わせは第4図にプロツトしてある(この場合
のスポツト直径は0.060インチ)。第4図の陰影
を施した部分は製造範囲を示し、この範囲内に
おけるパラメータの組合せではんだづけパツド
全体または基材を、融解せしめることなく、継
ぎ目のまわり全体に十分なすみ肉33(第2
図)が形成できる。
予熱をしない室温の試料は、予熱をした試料
より長い時間でビームを持続させる必要があ
り、あるいはより高い電力レベルが必要となつ
た。室温の試料は同じビーム持続時間に対し
て、150℃まで予熱した試料よりも50―75%大
なる電力を必要とした。したがつて少なくとも
100℃まで予熱した室温はんだづけ組立体を使
用することが望ましい。150℃温度においては
所要電力は室温(20℃)の試料に比して電力を
20%少なくすることができる(第8図)。
レーザビームの所要エネルギーまたは電力レ
ベルははんだづけ導線の表面吸収力を増加させ
ることによつて少なくすることができる。この
電力レベルはたとえば導線の足に黒色の被覆を
かぶせることによりまたは窒素ガス遮蔽を行わ
ないことにより400ワツトから200ワツトに減ら
すことができる。
ビームの照射時間とビームスポツトとの関係
は、十分なすみ肉を形成するための最少時間が
ビームスポツト直径が増加するに連れて漸次減
少するようになつている。満足な継ぎ目を得る
のに最も範囲の広い時間範囲は、ビームスポツ
トの直径がほぼ.05インチ(1.27ミリメート
ル)の場合である。長いビーム照射時間が長い
と(たとえば.3秒)と、スポツト直径が、大
きい場合(たとえば.085インチ)、ビーム反射
の問題が生じることがある。このようなビーム
反射が生じると抵抗器またはコンデンサの如き
隣接構成部材に熱損傷を発生させる。このビー
ム反射の問題は、適当な非集束ビーム(適当な
スポツト直径)を使用し、焦点がはんだづけ組
立体の上方にあるようにすることによつて軽減
すことができる。遮蔽ガスの流れは所要電力を
増加させるが、この遮蔽ガスがなければフラツ
クスの燃焼によつて黒い残留物が生じる。この
黒色残留物は除去が困難であるから、遮蔽ガス
を使用することが望ましい。窒素ガスを静かに
吹つけることがフラツクスの燃焼または炭化を
阻止するに好適である。
臨界的熱半径 レーザ熱処理においてはビームスポツト直径
は、加工物に対するビームの大きさを決定する目
安となつている。しかしながらこのビーム直径自
体から、なされた熱仕事の大きさを予測しうるも
のでない。たとえばガラスの如き種々の材料にレ
ーザビームによつて孔をあける場合に、形成され
た孔は、ガラス材料上のビームスポツト直径とは
通常異つている。
本発明の臨界的熱スポツト半径とは加工物上で
所要の熱効果を与えることができる区域の半径を
言う。すなわちこの半径はレーザはんだづけを行
つた時の溶融区域の半径である。
正確な臨界的熱スポツト半径を与える数式を得
るためには、入力熱分布の解析が必要である。こ
の解析に際して、一次元加熱の簡単な熱モデル
と、あるガウスビーム形状を仮定した。レーザビ
ームを金属吸収面に衝当させると、レーザビーム
は電子との相互作用によつて吸収される。光学エ
ネルギーの量子は電子によつて吸収され、該電子
はさらに格子フオノンおよび他の電子と衝突する
ことによつてそのエネルギーを消散させる。衝突
電子の平均滞留時間は10-12から10-13秒までの程
度であるから光学エネルギーはほぼ瞬間的に熱に
変換されるものと考えることができる。本発明の
好適な型において使用されるような良好な導体内
への光領域の透過深さは10-6センチメートルまた
は10―100アトミツクレヤーの範囲内にある。し
たがつてレーザはんだ付けの場合、レーザ吸収は
加工表面に起こるものと考えられる。
熱流れシステムの解析を簡単にするために、さ
らに他の仮定を導入した。すなわち:(a)材料の熱
特性および熱抵抗は温度にしたがつて変化せず、
(b)対流および輻射損失は無視し得る程度であり、
(c)熱流れは一次元的であると考えることができ、
(d)はんだづけパツドはその厚さが全体にわたつて
均一であり、かつ(e)アルミニウム基板はヒートシ
ンクと考え得るものと仮定した。このように仮定
すれば第5図に示される如く、この熱流れシステ
ムは二つの成分となる熱流れ:すなわち集積熱お
よび伝導熱とに比例する。熱入力qは部分的には
んだづけパツドq5およびアルミナ基板qAの中に集
積され、かつ残余の熱はヒートシンクのq3(アル
ミニウム基板))に伝導される。第5図に示され
る如く、T2はアルミナ基板の厚さ方向の平均温
度であり、もしアルミナ基質内の温度プロフイル
を放物線と仮定すれば、基板を通しての平均温度
T2はこのT2がT1/3に等しいと言う式によつて与
えられる。第6図に示された熱流れシステムのエ
ネルギーバランスは一次微分式で与える: q=q5+qA+q3 q=(C1+C2/3)dT1/dt+T1/R 式中: C1=はんだづけパツドの熱容量 C2=セラミツク基質の熱容量。
この式からT1の価を求めることができ、かつ
もしTc秒内においてはんだづけ温度をT1かから
Tnとするための単位面積当りの熱流れを速度と
してqcなる別の量を画定すれば次の式が得られ
る: qc=Tn/R[1−exp(−tc/RC)] はんだがTnに達した後はこのはんだを溶融す
るためには追加エネルが必要とされ、この追加エ
ネルギーは前に示した時間tcよりほぼ3%長い持
続時間を有する延長ビームによつて供給される。
残余のガウスビームは典型的には、強度がその
ピーク値の1/e2に落ちる時の半径(全ビームエ
ネルギーの86.5%がこの半径の面積内に含まれて
いる)によつて画定される。ガウスビームの強度
プロフイルは第6図に示されている。ガウスビー
ムが第6図に示される如くはんだづけパツド上に
おける半径cのスポツトを溶融した時には、この
溶融スポツトの縁におけるビーム強度は次の式に
よつて与えられる: Pc=2P/πa2exp(−2γ2/a) この半径cは臨界的熱スポツト半径として選択
される。その理由はこの熱半径は所要の熱効果が
得られる面積を画定するからである。前に得られ
た式を使用すれば、半径c(臨界的熱半径)は次
の数式に変形することができる: 式中: cは臨界的熱スポツト半径 aは1/e2点におけるガウス半径 loは対数 Tnははんだの溶融温度から試料温度を引いた温
度 Pはレーザビーム電力 Aは10.6ミクロンにおけるはんだの表面吸収性 Rはシステムの単位面積当り熱抵抗 tcははんだをTnにするための臨界的時間 cはシステムの熱容量。
所定温度T1ににおいてはんだを溶融するため
の最少電力は前式においてc=0と置くことによ
つて得られる。
第7図はビームスポツト直径が0.060インチな
る時におけるビーム持続時間の関数としての理論
的c半径を示す。プロツトは臨界的熱スポツト半
径の式に助変数および材料特性の適当な値を代入
することによつて行つたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によつてはんだづけされ
たいくつかの継ぎ目を有するマイクロエレクトロ
ニクス装置を示す写真である。第2図は本発明に
よつて工合良くはんだづけされた第1図の電気導
線のいくつかを例示する拡大写真を示す図。第3
図は第1図の装置の一部分の断面立面図で、一つ
のはんだづけ継ぎ目および挿入部材(第3a図
は、はんだづけ継ぎ目の平面図を表わす)を示す
図。第4図は種々の組合わせにおけるビーム持続
時間とビーム出力との変化を表わす図表的表示を
示す図(横陰影部分は有用な許容製造組合わせを
示す)。第5図は第2図のはんだづけ組立体を形
成する種々の材料の間における熱の流れ線図を示
す図。第6図ははんだづけパツドを通るガウスエ
ネルギービーム分布を表わす略線図を示す図。第
7図は種々の出力レベルにおけるビーム持続時間
の関数として変化する臨界的熱半径の図表的表示
を示す図。第8図は種々の予熱温度T0における
はんだづけ組立体の関数としてのビーム出力の図
表的表示を示す図。 13…導線、14a…導電路、15…セラミツ
ク基板、24…パツド、28…レーザビーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単数または複数の電気導線をプリント導電路
    にはんだ付けする方法において: (a) 前記導電路をセラミツク基板上に配置し、か
    つ少なくとも一つのはんだ付けパツドを前記導
    電路の1部上に配置する段階と、 (b) 前記電気導線の表面部分を前記パツドに押し
    つけ、はんだ付けに際して相互間の熱伝導を高
    めるべく十分な係合力を該導線および該パツド
    に与え、前記パツドが前記導線の幅より大きな
    幅を有すると共に、前記導線の相互係合表面部
    分が.03インチ以上の幅を有するようにし、該
    導線の部分およびパツドがはんだ付け手段を構
    成するようになつている段階と、 (c) 前記はんだ付け手段に非集束レーザビームを
    指向し、この時前記ビームの出力を少なくとも
    100ワツトとし、該はんだ付け手段上の該ビー
    ムのスポツト直径を前記導線の幅よりは小さく
    はなく、かつ前記パツドの幅よりは大きくはな
    い大きさとし、また前記はんだ付け手段上に前
    記ビームムにより制御された半径の加熱スポツ
    トを作用せしめ、前記パツド上の特定部分だけ
    をリフロウさせ、前記パツドおよび前記導線部
    分間にはんだ継ぎ目を形成させるように前記ビ
    ームを所定のビーム照射時間照射し、これによ
    り形成された前記継ぎ目が少なくとも400グラ
    ムの強度を有するようにする段階と、 を有している方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記伝導線が平らな係合面を有し、かつ前記パツ
    ドが組合わせ式の、全体が平らな係合面を有して
    いる方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記レーザービームが段階(c)において0.03―0.08
    インチの直径にぼかされ、すなわち焦点距離がが
    5インチのレンズを使用して、前記ビームの焦点
    を0.2―0.8インチの距離だけ係合面から離すよう
    にされている方法。 4 特許請求の範囲第3項記載の方法において、
    前記レーザービームが前記はんだ付け手段の係合
    面の上方の一点でぼかされている方法。 5 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記熱スポツトの半径が前記はんだ付け手段の少
    なくとも1部分をエネルギー吸収材料によつて被
    覆することにより増加せしめられるようになつて
    いる方法。 6 特許請求の範囲第1項記載の方法において前
    記熱スポツトの半径がはんだ付け手段を前記段階
    (c)の前に少なくとも100度Cに予熱することによ
    つて増加せしめられるようになつている方法。 7 特許請求範囲第1項記載の方法において、前
    記段階(a)のセラミツク基板がアルミナおよびベリ
    リアよりなる群から選だ一つまたは二つの材料製
    として、前記セラミツク基板が少なくとも.05イ
    ンチの厚さを有している方法。 8 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記段階(c)において使用されるビーム持続時間が
    50―200ミリセカンド(.05―2.0秒)の範囲内に
    ある方法。 9 特許請求の範囲第1項載の方法において、段
    階(c)において使用されるビームスポツト直径が.
    03―.08インチの範囲内にある方法。 10 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、前記導線の前記表面部分の質量中心が、係合
    時に前記パツドの中心と整合せしめられるように
    なつている方法。 11 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、ビーム出力のパラメータ、ビームスポツト直
    径およびビーム持続時間が次式によつて最適に相
    関されており: 式中 cは臨界的熱スポツト半径 aは1/e2におけるガウス半径 loは対数 Tnははんだの溶融温度から試料温度を引いた温
    度 Pはワツトで表わしたレーザービーム出力 Aは10.6ミクロンにおけるはんだの表面吸収性 Rはシステムの単位面積当り熱抵抗 tcははんだ温度Tnにするための臨界的時間 Cはシステムの熱容量 である方法。 12 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、前記導線が錫またははんだによつて被覆され
    た黄銅よりなり、前記パツドが錫/鉛/銀または
    錫/鉛合金よりなり、かつ前記プリント導電路が
    パラジウム/銀成分よりなつている方法。 13 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、前記熱スポツト半径が前記パツドの部分を溶
    融し、前記導線の前記表面部分と前記パツドとの
    間に囲繞すみ肉を形成するようになつている方
    法。
JP58500980A 1983-01-24 1983-01-24 レ−ザはんだ付け法 Granted JPS60500204A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1983/000112 WO1984002867A1 (en) 1983-01-24 1983-01-24 Method of laser soldering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500204A JPS60500204A (ja) 1985-02-21
JPH0243578B2 true JPH0243578B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=22174819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500980A Granted JPS60500204A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 レ−ザはんだ付け法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60500204A (ja)
DE (1) DE3390451C2 (ja)
GB (1) GB2143759B (ja)
WO (1) WO1984002867A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218069A1 (de) * 1985-09-19 1987-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Verschweissen mittels Laserlicht
JP2534590B2 (ja) * 1991-04-11 1996-09-18 ティーディーケイ株式会社 レ―ザ光による電子部品のはんだ付け方法
US5148962A (en) * 1991-05-20 1992-09-22 General Electric Company Holder for soldering a flexible circuit board to a substrate
EP1082884B1 (de) * 1998-06-02 2002-01-16 Siemens S.A. Verfahren zur herstellung von verdrahtungen mit lothöckern
JP4522752B2 (ja) * 2004-06-10 2010-08-11 三菱電機株式会社 半田付けによる端子接合方法
WO2012132969A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 基板搬送用キャリア
DE102021204346A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-03 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leiterplatte, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung eines Drahts mit einer Leiterplatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294951A (en) * 1963-04-30 1966-12-27 United Aircraft Corp Micro-soldering
US3614832A (en) * 1966-03-09 1971-10-26 Ibm Decal connectors and methods of forming decal connections to solid state devices
JPS4940261A (ja) * 1972-08-25 1974-04-15
JPS57111089A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Omron Tateisi Electronics Co Method of sodering chip part
US4341942A (en) * 1978-10-31 1982-07-27 International Business Machines Corporation Method of bonding wires to passivated chip microcircuit conductors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402460A (en) * 1965-05-26 1968-09-24 Westinghouse Electric Corp Attachment of leads to semiconductors
US3520055A (en) * 1967-04-26 1970-07-14 Western Electric Co Method for holding workpieces for radiant energy bonding
US3597579A (en) * 1970-06-25 1971-08-03 Western Electric Co Method of trimming capacitors
US3889272A (en) * 1974-05-30 1975-06-10 Bell Telephone Labor Inc Metal film recording media for laser writing
DE2735231A1 (de) * 1977-08-04 1979-02-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von loetverbindungen mittels energiestrahlung
US4179310A (en) * 1978-07-03 1979-12-18 National Semiconductor Corporation Laser trim protection process
JPS5562680A (en) * 1978-10-31 1980-05-12 Ibm Wire bonding method
US4230930A (en) * 1979-01-25 1980-10-28 Ford Motor Company Laser welding method for electrical wire connection to a terminal pin of an exhaust gas sensor
US4320281A (en) * 1980-07-31 1982-03-16 Western Electric Company, Inc. Laser bonding technique and article formed thereby

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294951A (en) * 1963-04-30 1966-12-27 United Aircraft Corp Micro-soldering
US3614832A (en) * 1966-03-09 1971-10-26 Ibm Decal connectors and methods of forming decal connections to solid state devices
JPS4940261A (ja) * 1972-08-25 1974-04-15
US4341942A (en) * 1978-10-31 1982-07-27 International Business Machines Corporation Method of bonding wires to passivated chip microcircuit conductors
JPS57111089A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Omron Tateisi Electronics Co Method of sodering chip part

Also Published As

Publication number Publication date
DE3390451C2 (de) 1989-05-11
GB8423754D0 (en) 1984-10-24
GB2143759B (en) 1986-12-10
GB2143759A (en) 1985-02-20
JPS60500204A (ja) 1985-02-21
DE3390451T1 (de) 1986-02-20
WO1984002867A1 (en) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531044A (en) Method of laser soldering
Lee Optimizing the reflow profile via defect mechanism analysis
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
US5495089A (en) Laser soldering surface mount components of a printed circuit board
US3717742A (en) Method and apparatus for forming printed circuit boards with infrared radiation
US3718968A (en) Method for connecting a wire to a component
US6173887B1 (en) Method of making electrically conductive contacts on substrates
US5115964A (en) Method for bonding thin film electronic device
JPH0243578B2 (ja)
US6513701B2 (en) Method of making electrically conductive contacts on substrates
US3836745A (en) Soldering method
US7026582B2 (en) Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
US6168070B1 (en) Method for soldering DPAK-type electronic components to circuit boards
US3592992A (en) Soldering method and apparatus
US6583385B1 (en) Method for soldering surface mount components to a substrate using a laser
US5411199A (en) Method for attaching a shield
JPS60234768A (ja) レ−ザ−半田付装置
JPH05109824A (ja) 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH0685448A (ja) レーザはんだ付け方法及びその装置
JP2005111531A (ja) レーザはんだ付け方法およびレーザはんだ付け装置
JP2003215406A (ja) 半導体レーザモジュールとその製造方法
GB2113720A (en) Fabricating solder tracks
Glynn et al. Reflow soldering of fine-pitch devices using a Nd: YAG laser
JP3636128B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法