JPH0243504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243504B2
JPH0243504B2 JP58198139A JP19813983A JPH0243504B2 JP H0243504 B2 JPH0243504 B2 JP H0243504B2 JP 58198139 A JP58198139 A JP 58198139A JP 19813983 A JP19813983 A JP 19813983A JP H0243504 B2 JPH0243504 B2 JP H0243504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
frame
attached
wheels
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58198139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088553A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58198139A priority Critical patent/JPS6088553A/ja
Publication of JPS6088553A publication Critical patent/JPS6088553A/ja
Publication of JPH0243504B2 publication Critical patent/JPH0243504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、障害者用移動車に関するもので、
詳しくは、床、又は畳の上に直に布団を敷いて寝
たきりになつた、自分自身では身動、移動が出来
ないような身体障害者を乗せて移動する、障害者
用移動車に係るものである。従来このような身体
障害者を乗せて移動させる為の移動車としては、
ベツドに寝ている人を乗せ替える装置を、内蔵し
ている移動車が、僅かにあつたが、畳に直に布団
を敷いて寝ている人を介添者が抱き上げることな
く、移動車に乗せ替える、乗せ替え装置内蔵の移
動車が殆どなかつた。また、この数少ない乗せ替
え用の技術手段としては、ベツド専用の移動車の
変形である為に、車台部の体積が大きくなり、せ
まい室内での操作が出来ないと謂う欠点があり、
在宅で畳に直寝の障害者に対しては、介添人の腕
力と人数に制限され、沢山の人が寝たつきりの生
活を強いられ、散策、用便等で離床することが出
来なく、寝たつきりの人の各関節の機能低下が急
激に進行し、好ましくない状態で放置されること
が現状であつた。
この発明は、前記の縦来構造の移動車のもつ欠
点を解消して、1人の介添者によつて楽々と、畳
の上に直に布団を敷いて寝ている、障害者を移動
車に乗せ替えることが出来る移動車を創作するこ
と、また、乗せ替えた移動車上の障害者を適当な
場所に運んだり、散策させてあげることができる
移動車を創作することを目的とする。
この発明の一実施例を詳細に説明すると、1は
背受部で、腰受部2、足受部3の三区分に区分さ
れ、かつこの各区分が屈折可能に枢結されて、平
面視が略々長方形状の受台Uに構成されている、
この受台Uの一側長辺に巻取装置4を設け、支枠
5をもつて受台Uを支えている。6は回転ハンド
ルで、このハンドルを正、逆回転することによ
り、巻取装置4が正転、逆転し巻取装置4に一端
を固定されている繰出しベルト7を介して、移動
シート8が受台Uの上面を矢印Aの方向へ押出さ
れ、又は、引戻される。また、受台Uを上下させ
る昇降装置12の昇降部分、角マスト13は、フ
ランジ23を介して支枠5を保持し、一方、昇降
装置12の基部は、車台14に固着され、障害者
と受台Uにかかる全ての重量を支え、車台14に
保持させる。尚、昇降装置12の上部には上下ハ
ンドル15があつて、その上下ハンドル15を回
転さすことにより昇降装置に内蔵されたボールネ
ジ26に回転が伝達され、角マスト13が昇降す
る。該車台14について、二辺の突出杆20,2
1と、それを支える突出杆軸受部32,33と、
フレームaで構成され、突出杆20,21の先端
の先端部b,b′には自在車輪22を設け、フレー
ムaの前後先端側に交差する側に突出したフレー
ム突起部c,c′にも自在車輪28,29を設け
る。30は方向規制で自在車輪29の自在性能を
規制する装置で、長距離の直進走行の時に使用す
る。続けて、16は操作レバーで、基部がリンク
機構Lのリンク17と1体に構成されている、リ
ンク17の両端にはロツト長18、ロツト短19
が回動自在に枢着され、ロツト長18、の他端は
突出杆20の作動点30に回動自在に枢着され、
ロツト短19の他端も突出杆21の作動点31に
回動自在に枢着されている。ここで、操作レバー
16を矢印Bの方向に作動さすと、リンク17と
ロツト長18、ロツト短19を介して、突出杆2
0,21が回動し、突出杆20,21の先端に設
けてある自在車輪22が、フレームaの側線に近
ずき車台14の巾が狭縮調節される。又、操作レ
バー16を矢印Bの反対方向に作動すれば、逆順
作動により車台14の巾は拡張調節される。
即ち、フレームa側に取付けられている前後の
自在車輪28,29を結ぶ線上イ及びその延長線
上に対して突出杆20,21側に取付けられてい
る自在車輪22a,22bが遠、近移動して全体
として車台14の左右方向の幅が拡縮されること
になる。
次に、障害者を受台Uに乗せ替え手順を第4〜
7図をもつて説明する。まず始めに第4図の状態
で布団に移動台車を接近させ、操作レバー16
を、矢印Bの方向に作動すると、リンク17に枢
着したロツト長18、ロツト短19が作動して、
突出杆20,21を、それぞれ外方に開脚回動さ
せる。この突出杆20,21の先端には自在車輪
22が設けられてあるから、開脚回動する時でも
受台U、及び、障害者を支えながら回転し第5図
の状態に近づく。ここで障害者をねがえりさせ
て、充分に移動車を布団に押付ければ第5図の状
態となり、更に、移動シート8を押出し、障害者
の開口背部Pに、充分に敷込んで、ねがえりして
いる障害者を元の仰臥の状態にもどし、回転ハン
ドル6を回転させれば、巻取装置4の作動により
移動シート8が引戻されて、障害者は第6図のよ
うに受台Uを滑りながら移動車に乗り移ることが
できる。ここで、操作レバー16を矢印Bの反対
方向に作動すれば、リンク17に枢着したロツト
長18、ロツト短19が作動して、突出杆20,
21と、自在車輪22をそれぞれ内方に回動させ
る。この状態は突出杆20,21と自在車輪22
が第2図の仮線に示す位置に復帰しようとするも
ので、矢印Eの反対方向の作動になるから自在車
輪22が布団を押出すような作用をする。しかし
ながら布団は押出すことにならず、その押出しの
反作用が移動車を布団から離脱せしめる作用とな
り、障害者を乗せたまま移動車は第7図のように
完全に障害者を移し替える。
第8図は、突出杆20,21の回動軌跡を内側
へ作動するようにしたもので、この場合は、ロツ
ト長18、のリンク17への枢着部24とロツト
短19のリンク枢着部25の各々の枢着部を入替
えるように構成するだけ良い。又、突出杆20,
21を外方、内方に回動せず、第9図のように平
行リンク27をもつて突出杆20,21を連結
し、突出杆20,21を前方又後方へ平行作動す
る構成にしても、車台14巾の狭縮の目的は同様
に達せられる。このように車台14の巾を受台U
11に関係なく、狭縮、拡張することが自由にで
きるため、畳に布団を直敷きの上に寝ている障害
者には、随時、最低の介添者で楽々と移動車に乗
り替えることが出来るために、無類の福音である
ばかりでなく、最近の傾向として、介添者が高年
令化し、体力が低下したため、寝たつきりのま
ま、離床看護を全く行わないケースを容易解決出
来るものである。
更に、本装置を病院等で使用される患者移送台
等に利用すれば、手術台、又は、X線検査台等の
脚柱部分が極端に把大機構化したものでも、本発
明の構造によれば、受台部と相手側寝台部を重ね
合すことができるため、患者の移し替が極めて容
易にできる。加えて、介添者の介護の手が車台1
4の巾に影響されないため、寝ている人の反介添
側まで伸すことが容易に出来る至便さがある。
以上、この発明は、平面視が略々長方形状で、
背受部1と腰受部2と足受部3との三区分に区分
され、かつ、この各区分を屈折可能に枢結した受
台Uの一側長辺に巻取装置4と、この受台を支え
る支枠5、及び、昇降装置12を設け、該受台の
上面には巻取装置4より繰出され、又、引戻され
る移動シート8を設け、昇降装置12の下端には
高さの低い車台14を設け、この車台14の前後
方向に向かうフレームaの中間部に前記昇降装置
12の下端を締結し、該フレームaの前後方向端
側に交差するフレーム突起部cの一側に自在車輪
28,29を、他側に軸受部32,33を設け、
この各軸受部に、先端に回動用自在車輪22a,
22bを設けた突出杆20,21の基部側を回動
自在に取付け、この両突出杆20,21を、前記
突起部c,c′に取付けられた前後の自在車輪2
8,29を結ぶ仮想線イ及びその延長線上に対し
て突出杆20,21に取付けられた回動用自在車
輪22a,22bが共に遠、近移動するようリン
ク機構Uを介して連結し、このリンク機構Uには
当該リンク機構Uを操作する操作レバー16を設
けてなる障害者用移動車の構成としたから、床面
上あるいは畳上に直後マツトや布団を敷設して障
害者を寝させているような場合にも、受台Uを該
マツトあるいは布団上に位置させることが可能に
なり、介添者が一人で楽々と障害者を、抱上動作
をせずに、移動車に乗せ替えができ、介添者の腰
痛等の職業病の防止、又、障害者の離床による老
化防止効果、散策による気分の転換等、特有な作
用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体
斜視図、第2図は一部の作用状態を説明する斜視
図、第3図は側面図、第4図〜第7図は一連の作
用状態を説明する簡略正断面図、第8図〜第9図
は別例の一部簡略平面図である。 図中記号、1は背受部、2は腰受部、3は足受
部、4は巻取装置、8は移動シート、14は車
台、12は昇降装置、22は自在車輪、20は突
出杆を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平面視が略々長方形状で、背受部1と腰受部
    2と足受部3との三区分に区分され、かつ、この
    各区分を屈折可能に枢結した受台Uの一側長辺に
    巻取装置4と、この受台を支える支枠5、及び、
    昇降装置12を設け、該受台の上面には巻取装置
    4より繰出され、又、引戻される移動シート8を
    設け、昇降装置12の下端には高さの低い車台1
    4を設け、この車台14の前後方向に向かうフレ
    ームaの中間部に前記昇降装置12の下端を締結
    し、該フレームaの前後方向端側に交差するフレ
    ーム突起部cの一側に自在車輪28,29を、他
    側に軸受部32,33を設け、この各軸受部に、
    先端に回動用自在車輪22a,22bを設けた突
    出杆20,21の基部側を回動自在に取付け、こ
    の両突出杆20,21を、前記突起部c,c′に取
    付けられた前後の自在車輪28,29を結ぶ仮想
    線イ及びその延長線上に対して突出杆20,21
    に取付けられた回動用自在車輪22a,22bが
    共に遠、近移動するようリンク機構Uを介して連
    結し、このリンク機構Uには当該リンク機構Uを
    操作する操作レバー16を設けてなる障害者用移
    動車。
JP58198139A 1983-10-22 1983-10-22 障害者用移動車 Granted JPS6088553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198139A JPS6088553A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 障害者用移動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198139A JPS6088553A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 障害者用移動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088553A JPS6088553A (ja) 1985-05-18
JPH0243504B2 true JPH0243504B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16386098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198139A Granted JPS6088553A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 障害者用移動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088553A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203157A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 ノバ テクノロジ−ズ インコ−ポレイテツド リクライニング可能な車椅子装置
JPH01300950A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Agency Of Ind Science & Technol 人体移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088553A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949408A (en) All purpose wheelchair
US5020171A (en) Patient transfer arrangement
US4717169A (en) Convertible bed and wheelchair unit
US5072463A (en) EZ access bed
US5737782A (en) Sick or wounded patient bed having separable frame and moving/lifting apparatus for the separable frame
US4679259A (en) Reclinable wheelchair apparatus
JP6711959B2 (ja) 低可動性の人用ストレッチャー
CN111449872A (zh) 用于重症患者及瘫痪患者的护理床
US11806290B2 (en) Adjustable patient support apparatus for assisted egress and ingress
JPH06254123A (ja) 移動型介護リフト
EP1266597A1 (en) An articulating bed
JPH0243504B2 (ja)
CN114099180A (zh) 一种内科护理用的患者辅助起卧设备
JP3006428U (ja) 介護用ベッド
JP2001321402A (ja) 介護用車椅子装置
JP2991548B2 (ja) ベッド装置
JP2002186648A (ja) 車椅子
JPH051005B2 (ja)
JP3343484B2 (ja) ベッド装置
CN213190754U (zh) 一种护理移位车
JPH0734777B2 (ja) 寝 台
JP2003000655A (ja) 介護用ベッド
JPH07275298A (ja) 起伏型福祉寝台
JP3506571B2 (ja) ベッド装置
JPH09294783A (ja) 自動起床ベッド装置