JPH0240516A - 分光計測装置 - Google Patents

分光計測装置

Info

Publication number
JPH0240516A
JPH0240516A JP63192467A JP19246788A JPH0240516A JP H0240516 A JPH0240516 A JP H0240516A JP 63192467 A JP63192467 A JP 63192467A JP 19246788 A JP19246788 A JP 19246788A JP H0240516 A JPH0240516 A JP H0240516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
state image
solid
sensitivity
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192467A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hasegawa
潤 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63192467A priority Critical patent/JPH0240516A/ja
Priority to US07/387,213 priority patent/US5043571A/en
Publication of JPH0240516A publication Critical patent/JPH0240516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • G01J2001/1663Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared two detectors of different sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/1234Continuously variable IF [CVIF]; Wedge type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上■剋■允互 本発明は分光計測装置に関するものであり、より特定的
には入射光の各波長の光を空間的に分散させると共に、
この分散した各波長の光を固体撮像素子で受光する形式
の分光計測装置に関する。
災来勿狡徘 従来、分光計測は分光素子と受光素子を組み合わせた装
置で行われる例が多い。分光素子としてはグレーティン
グや分光フィルタ等が用いられるが、装置の小型化には
分光フィルタが適している。
一方、受光素子としてはSPD(シリコン・ホトダイオ
ニド)のアレイや自己走査型イメージセンサが用いられ
る。SPDの場合、その光電変換のダイナミックレンジ
は非常に広く光計測用として十分である。しかし、アレ
イ状に並べられたSPDを分光計測に用いる場合には各
SPDに対応して各々に増幅回路を接続する必要があり
、紺かいピッチで分光したい場合にはその増幅回路の部
分が膨大な量になるという欠点がある。この点、COD
等の自己走査型イメージセンサは画素数が増えても出力
部分は1カ所なので増幅回路も1つで済むという利点が
ある。しかしCCD等の固体撮像素子は一般にそのダイ
ナミックレンジが狭く積分時間切り換え等の手段が必要
な場合があり、使い難いという欠点があった。
CODを分光計測の固体撮像素子として使用するものと
して特開昭59−92318号があるが、ダイナミック
レンジの拡大ということについては何ら開示されていな
い。また、特開昭62−76765号ではダイナミック
レンジを拡大することが述べられているものの、そこで
提案されているダイナミックレンジ拡大法は出力部の浮
遊拡散についてニー特性(Knee特性)をもたせて飽
和を押えようとするものである。特開昭63−6392
8号では積分時間を変えて複数回撮像を行うことによっ
てダイナミックレンジを拡大しようとしている。
日が ンしようと るi 上記特開昭59−92318号では狭いダイナミックレ
ンジしか得られないから、高精度な分光計測にとって十
分といえない。特開昭62−76765号では出力のり
ニアリティが無くなるという欠点が存するだけでなく、
素子ごとのバラツキにより均一な二特性が得られないと
いう欠点がある。また、特開昭63−63928号では
制御方法が複雑になると共に、瞬間的に変化する光には
対応できないという欠点がある。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、制
御方法が簡単でリニアリティの良い広いダイナミックレ
ンジを得ることのできる分光計測装置を提供することを
目的とする。
課 をlするための 上記6目的を達成する本発明の分光計測装置は、入射光
の各波長の光を空間的に分散させる分光手段と、分散し
た各波長の光をそれぞれの受光部が同じように受光する
べく配置された感度の異なる複数の固体撮像素子と、各
波長の光に応した前記複数の固体撮像素子の出力を選択
的に取り出す出力選択手段と、から構成されている。
その場合に、前記出力選択手段は飽和していない限り感
度の高い固体撮像素子の出力を取り出すように構成する
ことが可能である。
また、素子のバラツキによる影響を除くため感度の高い
固体撮像素子のダイナミックレンジの範囲と感度の低い
固体撮像素子のダイナミックレンジの範囲を少な(とも
一部でオーバーラツプさせるようにするとよい。
作用 このような構成によると、入射光量の少ない場合には感
度の高い撮像素子の出力を選択し、入射光量の多い場合
には感度の低い撮像素子の出力を選択して取り出すこと
ができるので、ダイナミックレンジが拡がることになる
。そして感度の異なる撮像素子の数を多く設けて最小感
度と最大感度の差を大きくとることによってダイナミッ
クレンジを更に広げることができる。
尚、上記固体撮像素子の出力を選択する際に、飽和して
いない限り感度の高い固体撮像素子の出力を選択するよ
うにすると、ノイズの影響を受けない出力を得ることが
できる。
また、感度の高い固体撮像素子のダイナミックレンジの
範囲と感度の低い固体撮像素子のダイナミックレンジの
範囲を少なくとも一部でオーバーラツプさせると、製造
上のバラツキによって飽和出力のレベルが変動しても使
用可能領域を確実に確保することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図に本実施例に使用する分光センサの概念図を示す。同
図において、分光フィルタ(1)はX方向に沿ってその
分光透過主波長が連続的に変化するようにX方向の厚み
がX方向に沿って漸次大きくなされており、またY方向
に沿っては、その分光透過主波長が一様であるように前
記厚みが一定に形成されている。この分光フィルタ(1
)の下方には、受光部にX方向に分割された複数の画素
をもつリニア出力のCCD固体撮像素子(2)が配され
ている。分光センサにX方向から入射した光(3)は分
光フィルタ(1)により分光された後、CCD固体撮像
素子(2)に到達し、該CCD固体撮像素子(2)の各
画素で光電変換される。
第2図(a)に上記分光センサをX方向に沿って断面し
た断面構成図を示し、同図(b)に各画素の出力特性を
示す。第2図(a)において入射光(3)は分光フィル
タ(1)に入射する。CCD固体撮像素子の画素(4a
)に入射する光はその上方に位置する分光フィルタ(1
)により分光された主波長λ1の波長の光であり、また
画素(4b)に入射する光は前記分光フィルタ(1)に
より分光された主波長λ2の波長の光である。各画素の
出力は第2図(b)に示され、画素(4a)に対する出
力(5a)は主波長λ1の光の分光出力に対応し、画素
(4b)に対する出力(5b)は主波長λ2の光の分光
出力に対応する。
次に本実施例に於けるダイナミックレンジ拡大の原理に
ついて述べる。第3図(a)は従来のCCD固体撮像素
子による入射光量と出力の関係を示しており、領域■は
光量が極く小さい場合に相当し、出力は暗時出力分だけ
が現われ、一定の出力となっている。この領域は光の強
弱に対応する出力が得られないため分光センサとして使
用できない領域である。一方領域■は光量が極く大きい
場合に相当し、画素に蓄積し得る最大の電荷量まで電荷
が蓄積されて飽和しているためやはり一定の出力となっ
ていて領域Iと同様に分光センサとして使用できない領
域である。そのため、結局、分光センサとして使用でき
る領域は■だけであり、この幅がダイナミックレンジで
あるが、通常この幅は2〜3桁程度であり分光計測に必
要とされるスペックを満足しない場合が多い。
本実施例においては、第3図(b)のように感度の異な
る画素を並用することによってダイナミックレンジの拡
大を図っている。第3図(b)に於いてグラフ(6a)
は高感度の画素の出力を表わし、グラフ(6b)は低感
度の画素の出力を表わしている。
この場合、領域■は高感度画素も低感度画素も暗時出力
の領域であり使用不能な領域である。領域11−aは低
感度画素については暗時出力の領域であるが、高感度画
素は入射光の強弱に対応した出力の得られる使用可能領
域となっている。領域■bは低感度画素、高感度画素の
どちらも入射光の強弱に対応した出力の得られる使用可
能領域となっている。
ここで、低感度画素と高感度画素の双方で使用できるよ
うに2つの画素の使用可能領域をオーバーラツプさせて
いるのはプロセス上のバラツキによって飽和出力のレベ
ルが変動しても使用可能領域を確保するためである。領
域11−cは高感度画素については飽和出力の領域であ
るが、低感度画素は入射光の強弱に対応した出力の得ら
れる使用可能領域となっている。領域■は高感度画素も
低感度画素も飽和出力の領域であり使用不能な領域であ
る。第3図(a)と(b)を比較して明らかなように高
感度画素と低感度画素を並用することによって分光セン
サとして使用できる領域の拡大が可能となり精度の高い
分光計測にも使用できる分光センサが得られる。
次に高感度画素と低感度画素を並用する構成について述
べる。第4図に第1の実施例を示す。分光フィルタ(1
)は第1図と同じくX方向に連続的に分光透過主波長が
変化するようになされ、かつX方向は一様であるように
なされている。この分光フィルタ(1)に対し、高感度
画素を有するCCD固体撮像素子(7)と、低感度画素
を有するCCD固体撮像素子(8)が配設されている。
ここで、(9) 、 (13)はそれぞれオーバーフロ
ードレインであり、フォトダイオード(10) 、 (
14)で発生して蓄積しきれなくなった過剰電荷を排出
する機能をもつ。
(11)、 (15)はそれぞれ移送ゲートであり、フ
ォトダイオード(10) 、 (14)で発生し蓄積さ
れた電荷を転送レジスタ(12) 、 (16)へ移送
する機能を持つ。
転送レジスタ(12) 、 (16)は移送された各フ
ォトダイオードの出力電荷を転送し順次出力する。同図
から明らかなように分光フィルタ(1)の成る場所X0
を通過した分光透過主波長λ。の光はフォトダイオード
(10)とフォトダイオード(14)の両方に入射する
。本実施例ではフォトダイオード(10)の面積をフォ
トダイオード(14)の面積より大きくすることにより
CCD固体撮像素子(7)の画素を高感度にしCCD固
体撮像素子(8)の画素を低感度にしている。
(19)は線路(17)を通して与えられるCCD固体
撮像素子(7)の出力と、線路(18)を通して与えら
れるCCD固体撮像素子(8)の出力を後述する方法で
選択して出力する出力選択回路であって、例えばマイク
ロコンピュータの如き演算機能を有する要素を備えてい
るものとする。(20)は分光センサ(21)としての
出力端子である。第5図は各CCD固体撮像素子(7)
 (8)の出力を示した図であって、(a)に高感度画
素をもつCCD固体撮像素子(7)の出力、(b)に低
感度画素をもつCCD固体撮像素子(8)の出力を示し
である。ここで、V、Hは高感度CCD固体撮像素子(
7)のi番画素出力を表わしている。同様にV i L
は低感度CCD固体撮像素子(8)のi番画素出力を表
わしている。
今、各CCD固体撮像素子(7) (8)のi番画素に
第3図に示した領域u−bの光が入射しくi + 1)
番画素に第3図に示した領域If−cの光が入射しくi
+2)番画素に第3図に示した領域1−aの光が入射し
たものとして出力選択回路(19)によるデータの選択
の方法について第6図のフローチャートを参照して説明
する。まず、ステップ(I1)で画素番号としてi=1
を設定する。次にステップ(111)で低感度画素の出
力ViLを読み込み、ステップ(1112)で高感度画
素の出力■、Hを読込む。次にステップ(12)で高感
度画素の出力ViHと飽和出力値V、□の比較を行なう
この飽和出力値V sitは前もって測定してストック
しておくものとする。
第5図の出力の場合V、、<V、□であるからステップ
(114)へ進む。ステップ(I4)では高感度画素出
力V i Hをその高感度画素の感度Ribで割ってデ
ータの規格化を行っている。この時V i Lは暗時出
力V air;以上の出力となっているが■i>v!L
であるのでノイズ等の影響を受は難い■、の方を選択し
ている。次に、ステップ(I5)へ進み全画素について
上記選択が完了したか否かをチエツクする。
ここでNOの場合、ステップ(I6)で画素番号を1つ
インクリメントしステップ(I2)へ戻る。ステップ(
I2)で続いてVfiや+111とVt□の比較を行な
う。
第5図の出力の場合V(i。I) M” V satで
あるからステップ(I3)へ進む。このステップ(+1
3)では低感度画素出力Vli。I、Lをその低感度画
素の感度R(i、1.Lで割り、データの規格化を行っ
ている。以上の処理を繰り返すことによりCCD固体撮
像素子(7) (8)の全画素についてデータが得られ
る。各データは第3図の領域II−a、  I[−b、
  II−cに対応するため極めてダイナミックレンジ
の広いデータが得られ高精度計測用の分光センサとして
有効となる。
次に第7図及び第8図を用いて第2の実施例について説
明する。この実施例は転送レジスタを高感度のCCD固
体撮像素子と低感度のCCD固体撮像素子とで共用する
ように構成されている。第7図において、(22) (
28)はオーバーフロードレイン、 (23)は高感度
CCD固体撮像素子(31)を構成するフォトダイオー
ド、 (27)は低感度CCD固体撮像素子(32)を
構成するフォトダイオード、 (24)(26)はそれ
ぞれの移送ゲート、 (25)は共通の転送レジスタで
ある。この第7図の実施例のCOD固体撮像素子部分の
詳細図を第8図に示す。
第8図において、転送レジスタ(25)のピッチはフォ
トダイオード(23) (27)のピッチの%であり段
数は高感度フォトダイオードの数と低感度フォトダイオ
ードの数の和になっている。(A1)〜(A、)は高感
度フォトダイオードを示し、(B1)〜(B、)は低感
度フォトダイオードを示している。(33)は遮光用の
アルミニウム膜であり、転送レジスタ(25)。
移送ゲート(24) (26)及び各フォトダイオード
の一部を覆っている。移送ゲート(24) (26)に
バイアスを印加するとフォトダイオード(A1)で発生
蓄積された電荷は転送レジスタ(25)の1つの段(C
1)に移送される。またフォトダイオード(B、)で発
生し、蓄積された電荷は転送レジスタ(25)の他の1
つ(C3°)に移送される。フォトダイオード(A2)
〜(八、)及び(B2)〜(B、)についても同様であ
る。以上のようにして各フォトダイオードの電荷は全て
転送レジスタ(25)へ移送される。その後、転送レジ
スタ(25)は各段の電荷を転送し順次出力する。更に
、その後は第1の実施例と同様の方法により出力選択回
路(29)で各フォトダイオードの出力データの選択及
び規格化を行ない出力端子(30)へ選択された出力の
みを導出する。第2の実施例によればCCD転送レジス
タが1本だけで済むためチップサイズの縮小歩留りの向
上、外付は回路の削減が可能となりコストダウンにもつ
ながる。
上述した各実施例で転送レジスタは2相又は4相で駆動
されるが、それ以外の何相駆動でも構わない。また本実
施例ではフォトダイオードから直接電荷を読み出してい
るが、フォトダイオードと移送ゲートの間にMO3容量
で形成した電荷蓄積部を設けたり、或いはその他の構成
要件を付加してもよい。
また本実施例では分光計測用としているがその他の光計
測用にも用いることが可能である。
また本実施例では分光素子として分光フィルタを取り上
げているが当然グレーティングでも良く別の分光素子で
もかまわない。
光皿勿肱果 以上の通り本発明によれば、感度の異なる複数の固体撮
像素子を用いると共に、それらの出力を選択することに
よってダイナミックレンジを拡大しているので、従来の
ように電荷の蓄積時間を制御するものに比べて制御方法
が簡単で、瞬間的に変化する光にも対応できるという効
果がある。また、良好なりニアリティも期待できる。
その際に、前記出力選択手段を、飽和していない限り感
度の高い固体撮像素子の出力を取り出すように構成する
と、ノイズの影響を受けない出力を得ることができる。
また、感度の高い固体撮像素子のダイナミックレンジの
範囲と感度の低い固体撮像素子のダイナミックレンジの
範囲を少なくとも一部でオーバーラツプきせると1.製
造上のバラツキによって飽和出力のレベルが変動しても
使用可能領域を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する分光センサの概念図であり、
第2図はその原理説明図である。第3図は本発明による
ダイナミックレンジの拡大方法を従来例と対比して説明
するための図である。第4図は本発明を実施した分光計
測装置の構成図であり、第5図はその各固体撮像素子の
出力例を示す図、第6図は出力選択回路の動作フローを
示すフローチャートである。第7図は本発明の他の実施
例の構成図であり、第8図はその固体撮像素子部の構成
図である。 (1) −m−分光フィルタ。 (7) (8) (31) (32)−、CCD固体撮
像素子。 (10) (23)−−一高感度ホトダイオード(16
) (27)−一低感度ホトダイオード。 (11) (15) (24) (26)・移送ゲート
。 (12) (25)−−一転送レジスタ。 (19(29)−・出力選択手段。 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射光の各波長の光を空間的に分散させる分光手
    段と、分散した各波長の光をそれぞれの受光部が同じよ
    うに受光するべく配置された感度の異なる複数の固体撮
    像素子と、各波長の光に応じた前記複数の固体撮像素子
    の出力を選択的に取り出す出力選択手段と、から成るこ
    とを特徴とする分光計測装置。
  2. (2)前記出力選択手段は、飽和していない限り感度の
    高い固体撮像素子の出力を取り出すことを特徴とする第
    1請求項に記載の分光計測装置。
  3. (3)感度の高い固体撮像素子のダイナミックレンジの
    範囲と感度の低い固体撮像素子のダイナミックレンジの
    範囲は少なくとも一部でオーバーラップすることを特徴
    とする第1請求項に記載の分光計測装置。
JP63192467A 1988-08-01 1988-08-01 分光計測装置 Pending JPH0240516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192467A JPH0240516A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 分光計測装置
US07/387,213 US5043571A (en) 1988-08-01 1989-07-28 CCD photosensor and its application to a spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192467A JPH0240516A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 分光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240516A true JPH0240516A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16291781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192467A Pending JPH0240516A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 分光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240516A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233420A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Xerox Corp フィルタリング及び他の用途に用いる分解及び感知装置の可変検出器幾何構造
JP2004523764A (ja) * 2001-03-27 2004-08-05 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 高いスペクトル解像度を有している集積型分光器および特に高速通信と高速測定とのための集積型分光器ならびにその製造方法
JP2014115154A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shimadzu Corp フォトダイオードアレイ検出器
JP2015087144A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
JP2015099074A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
US10063785B2 (en) 2014-08-20 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Colorimetry method, colorimetry device, spectral measurement method, spectral measurement device and electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233420A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Xerox Corp フィルタリング及び他の用途に用いる分解及び感知装置の可変検出器幾何構造
JP2004523764A (ja) * 2001-03-27 2004-08-05 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 高いスペクトル解像度を有している集積型分光器および特に高速通信と高速測定とのための集積型分光器ならびにその製造方法
JP2014115154A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shimadzu Corp フォトダイオードアレイ検出器
JP2015087144A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
JP2015099074A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
US10063785B2 (en) 2014-08-20 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Colorimetry method, colorimetry device, spectral measurement method, spectral measurement device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661457B1 (en) Pixel read-out architecture
US7215361B2 (en) Method for automated testing of the modulation transfer function in image sensors
US6137100A (en) CMOS image sensor with different pixel sizes for different colors
US20080170228A1 (en) Method and apparatus for wafer level calibration of imaging sensors
US7855740B2 (en) Multiple component readout of image sensor
JP5230726B2 (ja) ゲイン制御を備える画像センサ画素
KR101867609B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US6943837B1 (en) Method and apparatus for colormetric channel balancing for solid state image sensor using time division multiplexed sampling waveforms
JPH1084507A (ja) 能動画素イメージセンサ及びその製造方法
US20090008685A1 (en) Image Sensor and Controlling Method Thereof
CN102025927A (zh) 固态成像器件和电子装置
JPH11331713A (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US7154545B2 (en) Image scanner photosensor assembly with improved spectral accuracy and increased bit-depth
JPH0240516A (ja) 分光計測装置
US10728479B2 (en) Image sensing device
CN207251823U (zh) 成像设备和成像***
JPH0834558B2 (ja) 高品質ビデオカメラ
KR100761376B1 (ko) 다이내믹 레인지가 넓은 이미지 센서
JPH02192277A (ja) 固体撮像装置
JP2755150B2 (ja) 赤外線撮像素子
JP3527911B2 (ja) 光センサモニタ回路
US11463648B1 (en) Image sensor with three readout approach for phase detection autofocus and image sensing photodiodes through multiple column bitlines
US20120075514A1 (en) Hybrid Camera Sensor for Night Vision and Day Color Vision
US11356630B2 (en) Image sensor with analog binned readout of image sensing photodiodes with phase detection photodiodes
US11483502B1 (en) Bitline control supporting binning mode for pixel arrays with phase detection autofocus and image sensing photodiodes