JPH0239143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0239143A
JPH0239143A JP19018188A JP19018188A JPH0239143A JP H0239143 A JPH0239143 A JP H0239143A JP 19018188 A JP19018188 A JP 19018188A JP 19018188 A JP19018188 A JP 19018188A JP H0239143 A JPH0239143 A JP H0239143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyester
compound
tetrazolium
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19018188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Kimitaka Kameoka
亀岡 公高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19018188A priority Critical patent/JPH0239143A/ja
Publication of JPH0239143A publication Critical patent/JPH0239143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、写真製版の分野における超硬調な画情を迅速
に形成せしめるシステムにおいて、非画像部のノイズや
画像部の欠落(ピンホール)を減少せしめる方法に関す
るものである。
く従来技術〉 製版用フィルムを用いて写真製版における文字線画物○
撮影や、工業基板製作の過程での作図機や、プリンター
を使う工程において、フィルムベース中に異物として光
不透過性又は光散乱性の物質が存在していると、フィル
ムベースを通して露光するような場合(いわゆる裏ll
I元)や、露光・現像したフィルムを原稿として、次の
感光材料に画像変換(カメラどりまたは密着返し)する
場合や、作図機を用いてそのまま露光する場合、仕上っ
たフィルムにそれらの異物がその′1″1残って、次の
工程への忠実な画像変換ができない(画像部の欠落など
)とか、異物の影がうって画1象部が欠落する(いわゆ
るピンホール)といった不都合が生じる。これらの解決
の几めには、ベース中の元年透過性、光散乱性の異物を
減少、除去せしめる方法の開発が必要であった。
また、感光材料も従来の云わゆるリス現像型から、迅速
安定処理型の硬調システムに推移しつつある。例えば、
特開昭!;3−/1.tλ3号、同63−20922号
、同63−20922号、同jj−147JJ号、同6
0−/≠0331号、同4/−22313弘号、同4/
−22313弘号などに開示されているようなヒドラジ
ン誘導体を用いた硬調化システムヤ、特開昭!3−/7
7/り号、同!3−777λθ号、同33−41t/r
号、同j′r−irt7ao号及び同+1−ii733
!号などに開示されているようなテトラゾリウム訪導体
を用い九峡調システムなどがそれに当る。これらの新し
い画像形成システムは与えられた光信号を忠実に再現す
るという長所を有しているが、この長所は一方で光信号
の小さなノイズや、画像のゆらき′をも忠実に再現して
しまうという欠点をともなっている。この点リス現像は
画像が拡大し易く(いわゆる伝染現像性が強い)、再現
性はよくないが多少のノイズは画像拡大で埋めてし筐う
という利点を有していた。
これらの新しい画像形成システム(画像拡大の小さいシ
ステム)にとって異物を有さないベースとの組合せが必
須となるわけである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、ヒドラジン誘導体又はテトラゾ
リウム化合物を用いた硬調化感材において、非画像部の
ノイズや画像部のピンホールの発生を防止することにあ
る。
(発明の開示) 本発明の目的はポリエステルフィルム支持体上に少なく
とも71mのノ−ログン化銀乳剤In有し、該乳剤層又
はその他の親水性コロイド層中に、ヒドラジン誘導体又
はテトラゾリウム化合物を含有する写真感光材料におい
て、該ポリエステルフィルムが下記一般式1ll−+5
+を満足するアンチモン元素とマグネシウムおよびまた
は亜鉛元素と、リン元素とを含有することを特徴とする
ノ・ロゲン化銀写真感光材料によって達成さ扛た。
jO≦Sb+P−Zn≦2IO1ll 50≦xMg+i 、tZn−P≦J o Of21−
30≦−〇 、 2 S b+M g+Z n−P≦3
Of31ioo≦sb≦200           
   +41/、3≦o、7X+Y−Z≦≠     
   (5)〔式中のSb、Mg%Zn、Pはポリエス
テル中のそれぞれの、アンチモン、マグネシウム、亜鉛
、リン元素の濃度(ppm)を示す。筐た、Xはポリエ
ステル706?当シのアンチモン元素のダラム原子(ダ
ラム原子/1062)、Yはポリエステル106を当り
のマグネシウムおよび/または亜鉛元素のダラム原子数
(ダラム原子/lO6&)、Zはio  y当りのリン
元素のダラム原子数(ダラム原子/10 9)を示す。
〕まず本発明のポリエステルフィルム支持体について記
載する。
本発明において、ポリエステルとは、芳香族二塩基酸と
グリコールを主要な構成成分とするポリエステルであり
代表的な二塩基酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸
であり、グリコールとしてに、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、/。
≠−シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール等
がある。これらの成分からなるポリエステルの中でも入
手のしやすさの点からは、ポリエチレンテレフタレート
(PET)が最も都合がよいので、以下PETを用いて
説明する。
ポリエステル組成物としてのアンチモン元素を減少させ
るとアンチモンメタルは減少するのだが、ポリエステル
チップのb値(黄色(HlJIS−Z−710j)は低
下し、紫外線吸収は増大する傾向にbる。ポリエステル
チップのbWLの低下金抑え、紫外線吸収の増加を抑え
るには、アンチモン元素の含有量を1100pp以上と
する必要がある。(b値の測定はスガ試験機製の直売色
差コンピューターCDE−CH−/型、紫外線吸収の測
定は日立g/ jO−208pectrophotom
eterを使用) マタ、ポリエステル中のアンチモンメタルについては、
ポリエステルフィルム製膜工程において公称3−3θミ
クロンのフィルターで、流t10−3θ?/α2にてろ
過した場合ポリエステルフィルム中のアンチモン凝集物
の流出をできるかぎり長期間抑えるためには、アンチモ
ン元素の含有量を200ppm以下にする必要がある。
また、マグネシュウム、亜鉛元素の含有量の増加はポリ
エステルの劣化を促進してしまいb値(黄色度)の増加
、紫外線吸収の増加、カルボキシル基の増加を招いてし
まう。アンチモン元素の含有量の増加はポリエステルの
劣化をやや促進させる。また、リン元素の増加は劣化を
抑制する方向に働く。ところがアンチモン、マグネシュ
ウム、亜鉛元素の増加はポリエステル中のアンチモンメ
タルの量を減少させる効果があり、逆にリン元素の減少
はポリエステル中のアンチモンメタルの量を減少させて
しまうため、両者を満足させるためには以下の式を満た
す必要がある。
史には、静電印加性でみれば、アンチモン、マグネシュ
ウム、亜鉛元素の増加と、リン元素の減少は、そのダラ
ム原子数の比で<11,7:/:/の割合で静電印加性
を増大させる為以下の式を満足する必要がおる。
一30≦−〇、コSb+Mg+Zn−P≦30IO≦S
b+P−Zn≦2!O jo≦jMg+/ 、jZn−P≦2007.3≦0.
7X+Y−Z≦≠ 前記したポリエステルは次のように製造することができ
る。
例えば、テレフタル酸を主体とするジカルボン酸するい
はそのアルキルエステルとエチレングリコールを主体と
するグリコールとをエステル化反応あるいはエステル交
換反応してビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート
および/II;l−tの低重合体(以下BHTと略す)
を得る。
エステル化反応法によりBHTを製造する方法について
、更に詳細に述べるとまずテレフタル酸とエチレングリ
コールからなるスラリーを反応系に供給し、21090
以上、好壇しくに130〜2600(:でエステル化反
応を行なう。続いて該反応糸に所定皺のエチレングリコ
ール可溶性マグネシウムあるいは亜鉛化合物とリン化合
物、更にはアンチモン化合物とをエチレングリコール溶
液として添加し、次いでλ10−λりj ’(に昇温す
るとともに、減圧下で重縮合し、目的とするポリエステ
ルを得る。
前記にて得られた共重合ポリエチレンテレフタレートは
一般に粒状に成型し、乾燥後、浴融押し出しして、未延
伸シートとし、次いでコ軸延伸および熱処理することに
より目的とするフィルムにする。
λ軸延伸は、縦、横の遂次延伸あるいはコ軸同時姑伸の
いずれでもよく、延伸倍率は特に限定されるものではな
いが通常はλ、0.j 、0倍が適当でおる。また縦、
横延伸後、縦、横方面のいずれかに再延伸してもかまわ
ない。
本発明における浴融押出前の乾燥方法としては、真空乾
燥法、脱湿乾燥法が好ましい。
本発明における延伸時の温度としては、縦延伸f−47
0〜1000(、横延伸f−J、I O−/ 40 ’
l:であることが望筐しい。
熱固定温度としてはl夕O−コlo”c、’Fjにit
o〜200”Cであることが好ブしい。
本発明に用いる共重合ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの庫みは写真フィルムの用途分野により適宜設定で
きるが、23−2!0μが望ましく、更に望1しくに≠
θ〜/10μの厚みが採用される。
本発明のポリエステルフィルムは接層性同上およびコー
テイング液のぬれ特性を改良するため、予めコロナ放電
処理、薬液処理、火災処理などの各楓表面処理を必要に
応じて施すことができる。
これらの表面処理の中で、本発明に最も好ましく用いら
れるのは、フィルム表面への低重合物の析出が少ないコ
ロナ放電処理である。
本発明のポリエステル支持体は、その上に塗設される感
光性層等の写真層との接着力を増す為に下ひき層を有す
ることが好ましい。
下ひき層としては、スチレン−ブタジェン糸共重合体又
は塩化ビニリデン系共重合体からなるポリマーラテック
スを用いる下ひき層、ゼラチンの如き親水性バインダー
を用いる下ひき層がある。
本発明に好ましく用いられる下ひき層は親水性バインダ
ーを用いる下びき層である。
本発明に使用する親水性バインダーとしては水溶性ポリ
マー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水浴
性ポリエステルなどが例示される。
水浴性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
ガゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレ
イン酸共重合体などであり、セルロースエステルとして
はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースナトである。ラテックスポリマーとしては塩化ビ
ニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アク
リル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体
、ブタジェン含有共重合体などである。この中でも最も
好ましいのはゼラチンである。
本発明に使用される支持体を膨潤させる化合物として、
レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾルシン、0
−クレゾール、m−’7レゾール、p−クレゾール、フ
ェノール、o−クロルフェノール、p−クロルフェノー
ル、ジクロルフェノール、トリクロルフェノール、モノ
クロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水ク
ロラールなどがあげられる。この中で好筐しいのは、レ
ゾルシンとp−クロルフェノールである。
本発明の下ひき層には穐々のゼラチン硬化剤を用いるこ
とができる。
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなと)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、インシアネート類、活性ハロゲン化合’1
llJc2.u  、)クロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げ
ることができる。
不発明の下びき層にはS iQ2、TiQ2.の如き無
機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒
子(7〜10μm)全マット剤として含有することがで
きる。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物の具体例
を示すが1本発明に用いることのできる化合物は必ずし
もこれらに限定されるものではない。
+112−(ベンゾチアノール−ノーイル)−3−フェ
ニル−よ−ドデシル−2H−テトラゾリウム−プロミド +21.2.j−ジフェニル−z−(≠−1−オクチル
オキシフェニル)−JH−テトラゾリウム−クロリド 13)2.J、j−1リフェニル−2H−テトラゾリウ
ム (4ン 2,3.j−1す(p−カルポキシエチルフ/ エニル)−2H−テトラゾリウム (5)  ノー(ベンゾチアゾール−ノーイル)−3−
フェニル−j−(o−クロロフェニル)−コH−テトラ
ゾリウム λ、3−ジフェニルーJl(−テトラゾリウム23−ジ
フェニル−よ−メチル−2PI−テトラゾリウム 3−(p−ヒドロキンフェニル)−よ−メチル−2−フ
ェニル−λB−テトラゾリウム、23−ジフェニル−!
−エチルーコH−テトラゾリウム 2.3−ジフェニル−r−n−へキシルーコl」−テト
ラゾリウム 3−/アノ−コツ3−ジフエニルーλI(−テトラゾリ
ウム λ−(ベンゾチアゾール−2−イル)−よ−フェニル−
3−(≠−トリル)−λH−テトラゾリウム 2 + (ペンゾチアゾール−コーイル) −1−(<
L−クロロフェニル)−J−(≠−二トロフェニル)−
2H−テトラゾリウム !−エトキシカルボニルーコ、3−ジ(3−二トロフェ
ニル)−2H−テトラゾリウムuQ j−アセチル−2
,3−ジ(pニエトキシフェニル)−2H−テトラゾリ
ウム (15J、j−ジフェニル−3−(p−トリル)−コH
−テトラゾリウム αη 2.j−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニル
)−2H−テトラゾリウム リυ 2.J−ジフェニル−j−(p−ジフェニル)−
xH−テトラゾリウム o*  z−(p−yロモフェニル)−2−フェニル−
3−(コ、≠、6−ドリクロロフエニル)−λト1−テ
トラゾリウム (1) 3−(p−ヒドロキシフェニル)−z−(p−
二トロフェニル)−ノーフェニル−2H−テトラゾリウ
ム こ])j−(J、弘−ジメトキシフェニル)−3−(コ
ーエトキシフェニル)−λ−(≠−メトキシフェニル)
−xH−テトラゾリウム@!−(弘−ジアノフェニル)
−J、J−ジフェニル−jH−テトラツリウム 3−(p−アセトアミドフェニル)−X、よ−ジフェニ
ル−λH−テトラゾリウム j−アセチルーコ、3−ジフェニル−、zH−テトラゾ
リウム r−(フルーコーイル)−j、J−ジフェニル−,2t
(−テトラゾリウム s−(チェーンーコーイル)−2,3−ジフェニル−2
日−テトラゾリウム 2.3−ジフェニル−よ−(ピリド−μmイル)−jH
−テトラゾリウム !、3−ジフェニルー!−(キノール−λ−イル)−2
H−テトラゾリウム コ、3−ジフェニル−2−(ベンゾオキサゾール−1−
イル)−xH−テトラゾリウム2.3−ジフェニル−!
−二トローλB−テトラゾリウム λ、、2/、3.3’−テトラフェニル−j。
j’ −/ 、44−ブチレン−ジー(+2H−テトラ
ゾリウム 2、.2’、3.J’−テトラフェニル−!。
!1−p−フェニレン−ジー(2H−テトラゾリウム C33−2−(4’lよ一ジメチルチアゾールー2−イ
ル)−3,r−ジフェニル−コ1−1−テトラゾリウム (至) 3.J−−ジフェニル−j−()リアジン−2
−イル)−λH−テトラゾリウム (至) 2−(ペンゾチアゾールーーーイル)−3−(
g−メト*7フエニル)−ヨーフェニル−7!H−テト
ラゾリウム C慢 /−メチル−2−フェニル−2日−/、2゜3−
トリアゾリウム 0乃 /−n−プロピルーコーフェニルーコH−/。
J、J−)リアゾリウム Cff1 −2−(≠−メトキシフェニル)−3−フェ
ニル−2H−ナフト−〔/、λ−d)−/、、2゜3−
トリアゾリウム 艶 /、j−(り、10−アントラキノリル)−ビス−
(λ−〔3−フェニルクー2H−ナフト−〔/lコーd
)−/、x、!−)リアゾリウム1 −2.!−シ(μmメトキシフェニル)−r−二トロ−
コd−ナフト(/ 、 、2−d )−/ 。
コツ3−トリアゾリウム 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物を非拡散性と
して用いる場合、上記例示化合物中の拡散性の化合物と
アニオン金反応させて得られる非拡散性化合物が用いら
れる。
ここにアニオン部としては例えば、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アニオン等の高級アルキル(ンゼンスルホ
ン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級
アルキル硫酸エステルアニオン、シーzz−エチルへキ
シルスルホクシネートアニオン等のジアルキルスルフオ
クシネートアニオン、セチルポリエテノキシサル7エー
トアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルア
ニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン
、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついた
もの等金挙げることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分全適宜選択すること
により本発明に係る非拡散性のテトラゾリウム化合物を
合成することができる。これらの非拡散性テトラゾリウ
ム化合物は、可溶性塩であるアニオン部分とカチオ/部
分金それぞれゼラチンに分散した後、両者を混合してゼ
ラチンマトリックス中に分散させる場合と、酸化剤の結
晶金子め合成してから、適当な溶媒(例えばジメチルス
ルフオキシド)に溶かしてからゼラチンマトリックス中
に分散させる場合がある。分散全均一にするために、超
音波とかマント/ゴーリンホモジナイザーなどの適当な
ホモジナイザーで乳化分散してもよい。
以上のように、本発明に用いられるテトラゾリウム化合
物は、本発明のハロゲン化銀を用いた場合には、拡散性
テトラゾリウム化合物および非拡散性テトラゾリウム化
合物のいずれをも用いることができるが、非拡散性のテ
トラゾリウム化合物金用いた場合により高コントラスト
な画像が得られる。従って、例えば、特に優れた網点性
能を要求される場合には非拡散性のテトラゾリウムを用
いるのが比較的有利である。
本発明で便用するテトラゾリウム化合物は単独で用いて
もよいし、複数を併用してもよい。
本発明で使用するテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀
1モル当り/×10−3 〜jX/θ−2モルの範囲で
用いることが好ましい。
次に、本発明で用いられるヒドラジン誘導体について説
明する。
ヒドラジン誘導体としては下記−最大(I)で表わされ
る化合物が好ましく用いられる。
−最大(1) %式% 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルネボニル基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、A!はともに水素原子あるいは一
方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルス
ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホ
ニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
一瓜式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい、またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
−最大(1)においてR5で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和さテロ環基は単環または2環のアリール基
と結合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、1換アミノ基(好まし
くは炭f数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)などがある。
−最大(1)においてR□で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。
R1で表されるアリール基は単環または2環りアリール
基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものである。こ
のアリール基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホ基なとで置換されてい
てもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基なとで置換さ
れていてもよい。
アラルキル基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい、カルバモイル基と
しては無置換カルバモイル基、及び炭素数1〜10のア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R8で表わされる基のうち好ましいものは、GIがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、
メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、
アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル基なと
)、アリール基(例えば、フェニル基、3.5−ジクロ
ロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、
4−メタンスルホニルフェニル基なと)などであり、特
に水素原子が好ましい。
またG1がスルホニル基の場合には、RZはアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基なと)、アリール基(例
えば、フェニル基なと)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基なと)などが好ましい。
G、がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基なとであはメトキシ基、
ニドキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2のzm基としては、R6に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
−C式N)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい。
又、R,はG、−R,部分を残余分子から***させ、−
G−R,部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反
応を生起するようなものであってもよく、具体的には一
般式(a)で表すことができるようなものである。
一般式(a) Rx−Zl 式中、ZlはG1に対し求核的に攻撃し、G1−R,−
Z1部分を残余分子から***させ得る基であり、R2は
R2から水素原子1細隙いたもので、Z、がG1に対し
求核攻翳し、G、 、R,、ZIで環式構造が生成可能
なものである。
さらに詳細には、Z、は−最大(1)ヒドラジン化合物
が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易に
G、と求核反応し RI  N履N −G +   Rs  ZR,−N−
N基を01から***させうる基であり、具体的にはOH
,SHまたはNHR,(R4は水素原子、アルキル基、
アリール基、−COR5、または−3OxRsであり、
Rsは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
などを表す)、COOHなどのように61と直接反応す
る官能基であってもよく(ここで、OH,SH,NHR
,、−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれらの
基を生成するように一時的に保護されていてもON−R
? よい)、あるいは、−C−R4、−C−R。
(R,、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基またはへテロ環基を表す)のように水酸イオ
ンや亜硫酸イオン等のような求核剤を反応することで0
1と反応することが可能になる官能基であってもよい。
また、G、 、R1、Z、で形成される環としては5員
または6員のものが好ましい。
−最大(a)で表されるもののうち、好ましいものとし
ては一般弐伽)及び(C)で表されるものを挙げること
ができる。
一般式(b) 式中、R5−R1は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜12のもの)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜12のもの)などを表し、同じでも異なってもよい
、B装置1fA基を存してもよい5員環または6員環を
完成するのに必要な原子であり、m、nばOまたは1で
あり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5Rまたは6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
2、は一般(a)と同義である。
一般式(C) Rc + N −h−(−CRcRc→TZ 式中、Rc、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基またはハロゲン原子などを表し、同じで
も異なってもよい。
Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはア
リール基を表す。
pは0または1を表し、qは1〜4を表す。
核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形
成してもよい。
子、またはアルキル基であり、Rcは好ましくははアル
キル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表し、qが1のときpは1また
は2を、qが2のときpは0または1を、qが3のとき
pは0またはlを表し、qが2または3のときCR,R
cは同一でも異なってもよい。
Z、は一般弐(a)と同義である。
At、Atは水素原子、炭素数20以下のフルキルスル
ホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0
,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメットのfi fA !定数の和が−0,5
以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直
鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基
(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキ
シ基、スルホン酸基が挙げられる。))At、Aよとし
ては水素原子が最も好ましい。
−1式(1)のR1またはR,はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201.046号、同59−201,047号、同5
9−201,048号、同59−201.049号、特
開昭61−170,733号、同61−270,744
号、同62−948号、特願昭62−67.508号、
同62−67.501号、同62−67.510号に記
載された基があげられる。
−C式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−5) I−6) !−8) ■−3) ■−9) CLCHtCLSH H H H I−16) !−18 I−28) Lu5Il l + I−32) N l−44) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHD[5CLO3LIRE
 Itea23516 (1983年11月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜
080.207号、同4,269,929号、同4.2
76.364号、同4. 278.、、.748号、同
4,385,108号、同4,459,347号、同4
,560.638号、同4,478.928号、英国特
許2.Oll、39N3、特開昭60−179734号
、特開昭61−170,733号、同61−270,7
44号、同62−948号、EP217,310号、特
願昭61−175.234号、同61−251,482
号、同61−268,249号、同61−276.28
3号、同62−67.508号、同62−67529号
、同62−67.510号、同62−58.513号、
同62−130,819号、同62−143,469号
、同62−166.117号に記載されたものを用いる
ことができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化l艮1モル当たりlXl0−h〜5×10−2モ
ル、特にlXl0−’〜lXl0−”モルであることが
好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光生の親水性コロイドには無
機または有機のゼラチン硬化剤を含有させることができ
る0例えば活性ビニル化合物(13,5−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類(
(1−モルホリ、カルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニウム塩[(1−(1
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2
−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
0、同53−57257、同59−162546、同6
0−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特
許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でも良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい、ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理μ!成の過程においてカドミウム塩、
亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその
錯塩、イリジウム塩もしくはそのt「塩などを共存させ
てもよい。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増惑されていてもよい、ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増悪、還元
増感及び貴金属増悪法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増惑してもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイド′としては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーゾ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン頚;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記へテロ環メルカプ
ト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオ
ン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシエチル換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類):ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸、ハイドロキノン類などのようなカブリ
防止剤または安定剤とに知られた多くの化合物を加える
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、ス(す性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル顛又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレンクリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル顛、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン歌壇、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステルQ、N−アシル−N−アルキルタウリン顛、スル
ホ;ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキル(タイン顛、アミンオキ
シドρなどの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族おるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの復素環第μ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類々どのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭!を一2≠72号公報に記載された分子筺100以
上のポリアルキレンオキサイド類である。父、寸度安定
性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマーラテ
ックスを含有せしめることができる。
また、感材同志の接着防止あるいは加筆性向上、真空置
所性向上の目的でポリメチルメタクリレートの如き球形
の粒子又は二酸化ケイ素の如き不定形の粒子をマット剤
として含有することができる。
平均粒子サイズは0./μ〜/Qμで好ましくは/〜夕
μである。
本発明の感光材料には導電性物質を用いることが好ツし
い。
本発明の導電層に用いられる4電性物質としては、導電
性金属酸化物あるいは導電性高分子化合物などが用いら
れる。
本発明に用いられる導電性金属酸化物として好ましいの
は結晶性の金属酸化物粒子であるが、酸素欠陥金言むも
の及び用いられる金FA酸化物に対してドナーを形成す
るX81原子を少量含むもの等は一般的に百って導電性
が高いので特に好ましく。
特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えないので特
に好ましい。金属酸化物の例としてはZnO,’II’
 iQ2.5n02.AA203゜In 203.S 
i02、M g O,B a O,MoO3、■205
等、あるいはこれらの複合酸化物が良く。
特にZnQ、TiQ2及び5nQ2が好ましい。
異種原子を含む例としては、例えばZnQに対してiA
f!、、In等の添加、8 n Q 2に対してはSb
、Nb、ハロゲン元素等の添加、またT i O□に対
してはNb、′vb等の添加が効果的である。
これら異種原子の添加量はθ、0/mar%〜30mo
1%の範囲が好ましいが、O1/mo1%〜10mo1
%であれば特に好ましい。
本発明の金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その
体積抵抗率は10 Ω−ぼ以下、′侍に105Ω−信販
下であることが好筐しい。
これらの酸化物について特特開昭56−/≠3≠37号
、同!t−/2061F号、同11−126グ7号など
に記載されている。
史に又、特公昭jターt23j号に記載のごとく、他の
結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物(例えは酸化チ
タン)に上記の金属酸化物を付着させた導電性素材を使
用してもよい。
利用できる粒子サイズは/Qμ以下が好筐しいが、2μ
以下であると分散後の安定性が良く便用し易い。また光
散乱性をできるだけ小さくする為に、0.jμ以下の導
電性粒子を利用すると透明感光材料を形成することが可
能となシ大変好ましい。
又、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合はその長さ
は30μm以下で直径がλμ以下が好ましく%特に好筐
しいのは長さが2jμm以下で直径09.tμ以下でお
シ長さ/直径比が3以上である。
本発明に用いられる導電性高分子化合物としては、例え
ばポリビニルベンゼンスルホン改塩類。
ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
米国特許第≠、ior、to2号、同弘。
//l、231号、同≠、/λ6.≠67号、同≠、/
37,2/7号に記載の≠級塩ポリマー類、米国特許第
a、o’yo、ivy号、0LSz 、r30.7t7
号、特開昭61−λり4312号、同A/−62033
号等に記載のポリマーラテックス等が好筐しい。
以下に本発明の導電性高分子化合物の具体例を示すが、
必ずしもこれらに限定されるものではない。
P−/CH3 +CH2−C÷ 0ONa P−弘 一÷CH2−CH← 0ONa 本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭タ3−7761t号、同
よ≠−37732−3閂732−/≠!i′JP号など
に開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種
の化合物が有効でおる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第コ.≠/
 Y 、Y7j号に記載されたp H /3に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく・安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/1以上含み、p 
H.10.5〜12.3、特にpH11.0〜12.0
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、4。
4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェ
ノール〕などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
本発明のハロゲン化j!感光材料は特に、主現像主薬と
してジヒドロキシベンゼン類を、補助担像主薬として3
−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像
液で処理されるのに通している.好ましくはこの現像液
においてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5モ
ル/1.3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
は0.06モル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4,269,929号に記載されているよ
うに、アミン類を現像液に添加することによフて現像速
度を高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール[)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド頚)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾール
スルホン酸類なと)を含んでもよい。
他方、定着液はチオ硫酸塩、水溶性アルミニウム化合物
、酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む水溶液でろD、pHμ、4を以上、好ま
しくは<z、4〜!、≠、より好ましくはμ、 A−j
 、 0を有する。
定着液のpHは、膜の膨潤を変化させ残色に著しい影響
を与える。すなわちpHが!、弘を越えると所定の硬膜
剤を導入しても膜の膨潤が大きく、乾燥不良、通過不良
等の搬送トラブルを生じ、それを防止するために多量の
硬膜剤を導入すると、硬膜剤の析出等によるフィルム汚
染を生ずる。−方、p)(弘、44以下では残色、さら
にa、O以下では定着不良等の問題を生ずる。しかるに
本発明の上記r+H範囲および硬膜剤量で、残色の少な
いフィルムを迅速に得ることが可能になる。
定着剤はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩を必須成分とするもので1、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の
使用量は適宜変えることができ、一般には約0./〜約
約5ルル/lある。
本発明における定着液中の酸性硬膜剤としては、水溶性
アルミニウム塩、クロム塩さらに3価の鉄化合物を酸化
剤としてエチレンジアミン弘酢酸錯体がらる。好ましい
化合物は水溶性アルミニウム塩で69、例えば塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがちる。
好ましい添加量は0.01モル〜09.2モル/l、さ
らに好ましくは0.03〜o、orモル/lで6る。
前述の二塩基酸として、酒石酸おるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液/l
につきθ、OOSモル以上含むものが有効で、特に0 
、.01モル/l−0。
03モル/lが特に有効でるる。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石
酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸ア
ンモニウムカリウム、酒石酸アルミニウムカリウム、酒
石酸アンテモニルカリウム、酒石酸アンチモニルナトリ
ウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸リチウム、酒石酸水
素マグネシウム、酒石酸ホウ素カリウム、酒石酸リチウ
ムカリウムなどがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウムなどがあ
る。
定着液には所望によシ保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、キレート剤(前述)を含むこと
ができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いの
で10−≠Qり/l、よシ好ましくは1g−26y/l
程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様でらり、約2o0
C〜約jo0(:で10秒〜7分が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着された写真材料は水
洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩を
ほぼ完全に除くために行なわれ、約、200C〜約50
 0cで70秒〜3分が好ましい。乾燥は約4tO°C
〜約100 °Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態に
よって適宜変えられるが、通常は約!秒〜3分30秒で
よい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
26772号明細書、同第3j′14!り7/号明細書
などに記載されておυ、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。
現像処理温度および定着処理温度は普通/ r o(か
ら50’(:の間で選ばれるが、より好ましくはλz 
O(からグ3 °Cである。
本発明の現像方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に
適している。自動現像機としてはローラ搬送のもの、ベ
ルト搬送のものその他いずれでも使用できる。処理時間
は短くてよく、トータルで一分以内、特にioo秒以下
、その中で現像に割り当てる時間15秒〜60秒、ある
いは定着時間は10秒〜40秒、水洗時間10秒〜60
秒という迅速処理に対しても充分効果を発揮する。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4347号に記載の化合物を用いることができる。現像
液中に添加する溶解助剤として特開昭61−26775
9号に記載の化合物を用いることができる。さらに現像
液に用いるpH緩i1剤として特開昭60−93433
号に記載の化合物あるいは特開昭62−186256号
に記載の化合物を用いることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、安定な現像液を用いて、超硬調で、か
つピンホールの発生のし難いハロゲン化!!感光材料を
得ることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
実施例−7 1、ポリエステルフィルムの作成 1)本発明のポリエステルフィルムの作成(支持偉人) アンチモン元素を/70ppm、マグネシュウム元素を
A Op pm、リン元素を30 p pm含んだポリ
エステルを、1IrOoCt時間真空乾燥した。
この乾燥ポリエステルをインジェクションにて2ro 
0cで厚さλミリに押し出しロング延伸機にて縦横3.
参倍ずつに延伸した後2300Cで7分間熱固定を施し
17!ミクロンのポリエステルフィルムを得た。
11)比奴用のポリエステルフィルムの作成(支持体B
) アンチモン元素を220ppm、マグネシュウム元素を
70ppm、リン元素を弘tppm含んだポリエステル
を用い上記と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
2 乳剤の調製 A g 1モル当りuX/ 0   モルのイリジウム
金倉む、沃化銀含有@0.jモル%、臭化銀含有量タタ
、jモル%のハロゲン化銀乳剤(未化学増感乳剤)を当
業界で↓く知られた常法で調製し、可爵性塩類を除去し
た後、ゼラチンを加えた。この乳剤の平均粒子サイズは
0.21μの単分散乳剤で、乳剤/ゆ轟シのAgは2P
?、ゼラチンはstyでらつ念。
この乳剤に増感色素としてよ、!′−シクロローターエ
チルー3,3′−ビス(3−スル7オプロビル)オキサ
カルボシアニンのナトリウム塩l/my/m2、j −
(J−スルホプロピル) −J ’−(tA−スルホフ
チル)−t’ −フェニル−≠。
j−ジベンゾオキサシアニンのナトリウム塩乙。
2〜/ m 2、安定剤として6−メチル−弘−ヒドロ
キシ−/、3.3a、7−チトラザインデンl■/m2
、ヒドラジン誘導体として、化合物−/及び−2をそれ
ぞれ/ 、2X10   モル/Ag1モル、zxio
   モル/ A g 1モル、造核促進剤として化合
物−J  jmQ/m”(加え、さらにエチルアクリレ
ートラテックス(平均粒径0゜0!tt)t001n9
/rn2、化合物−μのポリマーラテックス/91〜/
 m 2硬化剤としてl、コービス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン/aomta/m2.21μmジ
クロル−6−ヒドo+シー/、3.!−1リアジンのナ
トリウム塩12〜/rrL2、界面活性剤としてN−オ
レオイル−N−メチルタウリンナトリウム塩≠01n9
/rIL2、増粘剤トしてポリスチレンスルホン故ナト
リウム塩20 mQ / rrL2を加えた。
1 感材の作成 上記の如く調製した乳剤を塗布銀量が3.!?/ m 
2になる様に塩化ビニIJデン共重合体から下塗層を設
けた支持体A及び支持体Bに塗布した。
さらにその上に保護層として、下記処方−112を順次
塗布した。
処方−/ ゼラチン          /、09/rrL2L−
アスコルビン酸      30ダ/rrL2ハイドロ
キノン        120■/m2エチルアクリレ
ートラテックス (平均粒径o、orμ)  λ1AOrIVJ/m2、
)? IJスチレンスルホン酸ナナ トリウム塩           3■/m2処カー2 ゼラチン          0 、 A if / 
1112ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径2.jμ)   to〜/ m 2液状
オルガノポリシロキサン (ゼラチン分散物)      ioη/m2ドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩         20 mQ / 7B
 2N  /4−フルオロオクタンスルホ ニル−N−プロビルグリシンボ タジウム塩          ≠■/rrL2コロイ
ダルシリカ       70〜/m2次いで、その反
対側に処方−3のバンクrfIを、その上に処方−≠の
保護層を塗布した。この様にして、ヒドラジン誘導体を
用いた超硬調な感光材料 試料−l、−2を作成した。
処方−3 ゼラチン 化合物−よ 化合物−6 化合物−7 化合物−t ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 /、3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール 処方−弘 ゼラチン ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3.弘μ) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 Jf!/m” 弘0〜/m” /20’lQ/rn” 弘Q〜/ m 2 j OmQ / rrL2 グO■/ m 2 ≠θ呼/m2 /20rfQ/rIL2 0、If/rn2 30■/m2 /j〜/m” /!■/rrL2 酢酸プ トリウム グ0■/rrL2 化合物−/ 化合物−3 化合物−弘 H3 0OH COOCH2CH20C=0 +C−CH2→− H3 化合物−よ 化合物−を 化合物−6 化合物−7 4、比較用リス感材の作成 10モル%の塩化銀、lり、5モル%の臭化銀、005
モル%の大化銀からなるハロゲン化銀乳剤を当業界でよ
く知られた常法によシ金増感及びイオウ増感して調製し
た。この乳剤の平均粒子サイズは0.33μの単分散乳
剤で乳剤/IJ当りのA gij/ / j 9%ゼラ
チンはjriであった。
この乳剤に増感色素として、3−カルボキシメチル−7
−(J−(j−エチルチアゾリニリデン)エチリテン〕
ローダニン/、3m9/m2、/−ヒドロキシエトキシ
エチル−3−メチル−j −((3−(J−スルホプロ
ピル)−よ−クロロベンゾオキサゾリニリデン)エチリ
デン〕−2−チオヒダントインカリウム塩1 !IQ 
/ @ 2 、安定剤として6−メチル−弘−ヒドロキ
シ−/、3.3a。
7−チトラザインデン2〜/rrL2、ポリエチレンオ
キシド化合物として化合物−タ 10η/ rn 2硬
化剤として、/、コービス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン10〜/WL2、エチルアクリレートラテ
ックス?00■/m”、増粘剤としてtポリスチレンス
ルホン散ナトリウム塩20〜/m2を加えた。この乳剤
を塗布銀量が3.7v/rrL2になる様に支持体Bに
塗布した。さらにその上に保iI層として下記処方−!
を塗布した。
処方−! ゼラチン          /、λ1/rrL2ポリ
メチルメタアクリレート 微粒子(平均粒径λ、jμ)  jO幇/rrL2/、
j−ジヒドロキシ−2− ベンズアルドキシム     lj〜/m”ジヘキシル
ーα−スルホサク ナートナトリウム塩      30rn97m2ポリ
スチレンスルホン酸ナト リウム塩           10〜/rrL2次い
で、その反対側に処方−3のバック層を、その上に処方
−μの保護層を塗布した。この様にして、ポリエチレン
オキシド化合物を用いた比較試料−3を作成した。
5、比較テスト 得られた試料について、ピンホールの発生t、画質、γ
の計測を次のようにして求めた。
1)ピンホールの評価 手動写植ペーパーPL−10OWP(富士写真フィルム
■製)を用いて線巾iooμの白線と黒線の入った原稿
を作成した。白線とは、周囲が黒ベタで、黒地の中に線
の部分が白くなっているものであり、また黒縁とは周囲
が白地で中に黒線が入っているものである。これらの黒
線および白線の線巾は原衛反射型ミクロテンシトメータ
ーで線巾方向にスキャンすることにより光学濃度=0゜
6のところの線巾がそれぞれiooμであることで確認
した。このようにして得られた白線および黒線の入った
手動写植ペーパーの原稿を反射型製版カメラDSC−3
rl(大日本スクリーン■製)を用いて、線巾がioo
μになる様に実施例記載の試料の裏面から撮影(実露光
)したのち、現像処理を行なった。
現像処理した試料の黒ベタ部を顕微鏡観察(λj倍)し
、ピンホールの発生を評価した。
2)画質の評価 1)の現像処理した試料を顕微m観察(10倍)し、黒
線および白線のエツジ部のスムーズさを評価した。!段
階評価でrjJが最も良く、「/」が最も悪い品質を表
わす。「!」又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪だが
ぎりぎり実用化でき。
「λ」又は「/」は実用不可である。
3)γ (3、0−0、3)/−(log(濃度(7,Jを与え
る露光量)−1og(濃度J、(7を与える露光量)) なお、試料−7、−2は下記現像液(A)―硬膜定着液
(A)を用いて、3≠′C30秒の処理条件でおこない
、試料−3は富士写真フィルム■製)is−!現像液、
LF−301定N液を用いて329C60秒の処理条件
でおこなった。その結果全表−/に示す。
表−/の結果から明らかな様に本発明の試料−/は比較
試料に比べ、画質が良好で、ピンホールが著るしく良化
していることがわかる。
表−7 米 比較試料−2の発生量を/Qθとしたときの相対値 −N イ#!フイ鳴((A) ハイドロキノン          to、orN−メ
チル−p−アミノフェ ノール             Q、31水酸化ナト
リウム        /♂、Ot!−スルホサリチル
酸      よ!、02亜硫酸カリウム      
  iio、oyエチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム             / 、0?臭化カ
リウム          10.01j−メチルベン
ゾトリアゾール   Q、≠?λ−メルカプトベンツイ
ミダ ゾール−j−スルホン酸     0.313−(!−
メルカプトテトラ ゾール)ベンゼンスルホン 酸ナトリウム           0O−1N−n−
ブチルジェタノール アミン          is 、orトルエンスル
ホン酸ナトリウム   r、or水を加えて     
       /flpH=//、乙に合せる (水散化カリウムを加えて)pH//、j硬膜定着液(
B) チオ硫酸アンモニウム     /10   fチオ硫
酸ナトリウム・j水塩   弘jv亜硫酸ナトリウム 
       /I   Pニトリロ三酢酸     
      O1≠?酒石酸            
   弘、0?氷酢酸             30
.0?硫酸アルミニウム        //、Of水
を加えて            /fiアンモニアで
 pHをグ、7とする。
実施例−2 実施例−7の試料−lの乳剤層中の化合物−l及び化合
物−2の添加量を表−2の様に変えて、保護1及びパッ
ク層は実施例−7と同様に処方−7,−2、−J、4L
を塗布し、γの異なる試料弘〜りを作成した。この試料
を用いて、実施例−/と同様にピンホール、画質、γの
評価をおこなった。現像処理は現像fi(A)、硬膜定
着液(A)を用いて34A’CJO秒の処理条件でおこ
なった。
その結果全表−2に示す。
表−一から明らかな様にγが小さくなればピンホールが
ある程度良化するが画質の劣化が著るしいが本発明の試
料−!、−6は画質が良好でピンホールが著るしく良化
していることがわかる。
実施例−3 本発明の支持体A及び比較支持体Bの一方の側に下記処
方+61. (71,(81、(9)の7・ロゲン化銀
乳剤層−/、−2、保護層−7、−2を順次塗布し、さ
らにその反対側に下記処方αG、(11)のパック層、
保護層−3を順次塗布し、試料−10,−//を作成し
た。
処方−(6)ハロゲン化銀乳剤層−/ I液;水300反、ゼラチン?? ■液;AgNO3/(70F、水4100m1IIA液
;Na(JJ7F、 (NH4)3Rhα6/、1m9
、水弘00rtd ≠j ’(に保った工数中に■液とIA液を同時に一定
の速度で添加した。この乳剤を当業界でよく知られた常
法で可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤
として6−メチル−≠−ヒドロキシー/、3.3a、7
−チトラアザインデンを添加し、乳剤Aを調製した。こ
の乳剤の平均粒子サイズは0.20μの単分散乳剤であ
り、乳剤の収量/ kg当シに含有するゼラチン量はt
oyであった。
こうして得られた乳剤人に以下の化合物を添加した。
化合物−2!X/ 0   モル/Ag1モル化合物−
/ OA Omq/ 7W 2化合物−3タダ/m2 ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩            弘O〜/1n2N−
オレオイル−N−メチル タウリンナトリウム塩!0rny/n2/、コービス(
ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン  70■/ m 2/−フ
ェニル−j−メルカプ トチトラゾール        3〜/m2エチルアク
リレートラテック ス(平均粒径0./μ)  O0≠61/□2この様に
して得られた塗布液を塗布銀量λ2/rrL2になる様
に塗布した。
化合物−2 csHn 化合物−10 S O3N a 処方−(7)ハロゲン化銀乳剤層−2 Ie、;水3QO1!Lt  ゼラチンタi■液;kg
NQ31007  水t、tooi[I B g ; 
Na(237S’、(NH3)RhCg62.Jmg。
水弘OO厩 乳剤Aと同様の方法でmA液の代りにlllB1を用い
て乳剤Bを調製し九。この乳剤は平均粒子サイズ0.2
Qμの単分散乳剤でおった。
こうして得られた乳剤Bに以下の化合物?添加した。
本発明の化合物例ニー30 1x10  蝉Ag1モル
化合物−/ OA 0119 / m 2化合物−32
m9/m2 ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩           10m9/rrt2N
−オレオイル−N−メチル タウリンナトリウム塩4’Om9/rrt21、コービ
ス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン  10m9/m21−フェ
ニル−ターメルカプ トチトラゾール        3■/m2エテルアク
リレートラテック ス(平均粒vko、zμ)    IAOmq/@2こ
の様にして得られた塗布液t−血布銀量λf/Tn2に
なる昧に塗布した。
処方−(8)保護層−l ゼラチン リポ酸 ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 化合物−/l ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩 化合物−lコ ニチルアクリレートラテック ス(平均粒径O0jμ) 処方−(9)保膜層−2 ゼラチン ポリメチルメタクリレート 微粒子(平均粒子サイズ λ、jμ) ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 N−ノミ−フルオロオフタンス ルホニルーヘープロビルグ 、Of/m2 j〜/m” !〜/rrL2 20〜/m2 / OQ / rrL2 20〜/rrL2 200■/m2 、Of/m2 40mg/y12 コQ〜/m2 リシンポタジウム塩 ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩 ポリ(重合度りオキシエチ レンノニルフエ二ルエーテ ルの硫酸エステルナトリウ ム塩 化合物−1/ 3■/ m 2 λη/TrL2 20〜/?7L2 イr合↑匁−7,2 処方−Qf)l  バック層 ゼラチン λ 、ft/m2 化合物−6 300■/m2 化合物−7 化合物−t ドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム塩 ジヘキシルα−スルホサク ナートナトリウム塩 ポリスチレンスルホン酸す ゛トリウム塩 /、!−ジビニルスルホニ ル−2−プロパツール エチルアクリレ−トラテラ クス(平均粒径o、orμ) 処方−〇〇 保膜層−3 ゼラチン ポリメチルメタクリレート 微粒子(平均粒径3.弘μ) ドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム塩 ジヘキシルーα−スルホサ フナ−トナトリウム塩 !Omy/m2 jOrI!9/rrL2 !θ■/m2 20m9/rrt2 ≠Om9/m2 /jOmQ/H2 j 00 IQ/ rIL2 ft/m2 弘O■/m2 is■/ m 2 io■/□2 ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩           コO〜/rIL2酢酸
ナトリウム        弘O■/rn2得られた試
料について、実施例−/のピンホールの評価と同様にし
て、写真製版用撮影フィルムGA−100(富士写真フ
ィルム■製)を用いて線巾700μの白線と黒線の入っ
た原稿を作成した。この原稿を富士写真フィルム■製F
PA−400型プリンターを用いて、試料の裏面から密
着返しく/:/)8元(′1kllI光)したのち、実
施例−/の現像液(A)及び硬膜定M液(B)で3t0
C20秒の処理条件で現像処理をおこなった。
ピンホールと画質の評価は実施例−/と同様の方法で観
察し、rを実施例−7と同様にして求めた。
その結果を表−3に示す。
表−3から明らかな様に本発明の試料−/Qは画質が良
好でピンホールが着るしく良化していることがわかる。
実施例−≠ 本発明の支持佳人及び比較支持体Bの一方の側iC,A
g1モルAg1モス当0   モルのロジウムを含む塩
臭化銀乳剤(Br1モル%、平均粒子サイズ0.2μ)
を化学熟成せずに安定剤として。
グーヒドロキシ−6−メチル−/ 、3,3a、7−チ
トラザインテンを添加した。この乳剤にテトラゾリウム
塩 米 比較試料−//の発生量を100としたときの相対
値をAg1モル当りr×10−3モルを添加した。
さらにエチルアクリレートラテックス(平均粒径0、O
jμ)0.りif / m 2、/、コービス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンioomg7rn2に
なる様に添加した。この乳剤を塗布銀@J。
F V / @  、ゼラチン員がJ、/r/WL2に
なる様に塗布し、その上に保11層として実施例−3の
処方−f8+、 f91を順次塗布した。その反対側に
実施例−3と同様のバック層及び保護層を塗布し、試料
−12、−73を作成した。次にこの試料を用いて、下
記現像液(B)及び実施例−7の硬膜定着液(H)で2
1 ′(:30秒の処理条件で実施例−3と同様にして
、ピンホール、画質の評価をおこなった。
現像液B エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩(コ水塩) 無水亜硫酸カリウム 無水炭酸カリウム ハイドロキノン l−フェニル−3−ピラゾリ ドン 臭化ナトリウム j−メチルベンツトリアゾ− コ 、コ ? 0.7!f !/  、7t 60 護 1 1 よ 、/f 0、j/? ル                   O+ /+
2≠27−フェニル−よ一メルカプ トチトラゾール        O0θ/Ifj−ニト
ロ−インダゾール   o、1otyジエチレングリコ
ール        タt?水を加えて l旦   (
pH:10.j)その結果、実施例−3と同様に本発明
の試料−72は硬調(γ=73)でかつ画質が良好でピ
ンホールが著るしく良化した。
実施例−夕 本発明の支持体A及び比較支持体Bの両面にゼラチン/
≠■/m21ジエチレントリアミンとアシヒン酸よシな
るポリアミドとエビクロルヒドリジンの反応物り#/m
2になる様に下塗層を塗布した。次に表−弘に示す様に
下記に示す処方−(1zの導電層及び処方−(t3)の
ゼラチン1wを支持体の両面又は片方に塗布した。
処方−(13導電層 S n 02 / S b (り/1重濾比、平均粒径
0.2jμ)    /l!mq/□2ゼラチン   
        /Pr1Q/m2処方−(13ゼラチ
ン層 ゼラチン           3!rn9/rrL2
サリチル酸          77〜/ m 2ジエ
チレントリアミンとアジピン 酸よりなるポリアミドとエビク ロルヒドリジンの反応物    6■/m2この導電層
を有する本発明の支持体A及び比較支持体BK実施例−
3と同様に)・ロゲン化銀乳剤ld−/、−2、保il
I層−/、−2及びバック層、保護層−3を順次塗布し
、試料/弘〜/7を作成した。この試料を用いて、実施
例−3と同様にピンホール、画質及びγの評価をおこな
った。その結果を六−μに示す。
表−≠から明らかな様に本発明の試料−74t〜76は
画質が良好でピンホールが著るしく良化していることが
わかる。
実施例−を 本発明の支持偉人及び比較支持体Bの両面を下記条件で
コロナ放電処理した後メチルメタクリレート/ブチルア
クリレート/アクリロニトリル=≠!/’73/10重
量%の共重合体の水性分散液を固形分が0.39/rr
L2になる様に塗布・乾燥した。その上にコロナ放電処
理後塩化ビニリデン/メチルメタクリレート/アクリロ
ニトリル=り07#/2重tXの共重合体の水性分散f
iを固形分が/V/m2になる様に両面に塗布し、乾燥
した。婆らに、その上にコロナ放電処理後ゼラチンθ、
/ノ/rrL2.化合物−135m9/rrL2.メチ
ルセルロース(信越化学■g4osH−A)z〜/ m
 2になる様に両面に塗布し乾燥した。
コロナ放電処理条件: ビラー社製ノリツドステートコロナ処理機6kVAモデ
ルを用いて、30crIL幅支持体’に20m/min
  で処理する。このとき、電流噂電圧の読み取り値よ
り被処理物はO,j7jkVA@min/rIt2の処
理がなされた。処理時の放電周波数は2゜4KHz、電
極と誘電体ロールのギャップクリアランスは/、tlm
lであった。
この様にして得られた支持体Aと比較支持体Bに実施例
−3と同様にハロゲン化銀乳剤層−7゜−2、保護層−
/、−λ及びバック層、保!lI層−3を順次塗布し、
試料−it、−/りを作成し念。
この試料を用いて実施例−3と同様に、ピンホール、画
質及びγの評価をおこなった。その結果。
本発明の試料−/lは画質が良好で、ピンホールが著る
しく良化した。
実施例−7 〔沃臭化銀平板乳剤の調製〕 〔乳剤A〕水Il中にゼ
ラチン30f、臭化力1j 4 fを加え、to 0c
に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水浴液(AgNO
3!? )と沃化カリ0.Ojfを含む臭化カリウム水
浴液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さら
に硝酸銀水浴液(AgN031 r )  とAg1モ
ルあたり1.j×/Q−7モルに相当する、6塩化イリ
ジウム、沃化カリウムを含む臭化カリ水浴液をダブルジ
ェット法で添加した。このときの添加流速は添加終了時
の流速が、添加開始時の約5倍になるように流量加速を
行なつ九。添加終了後、沈降法によシ可溶性塩類を除去
したのち、ゼラチン、分散水を加え。
pH=4,0に調整した。得られた乳剤は、投影面積直
径が0,14m平均厚み0.07μ扉で沃化銀tは1モ
ル%であった。
〔大奥化銀立方体乳剤の調製〕 〔乳剤B〕!OoCに
保ったゼラチン水浴液に銀1モル当りuX/ 0   
モルの6塩化イリジウム及びアンモニアの存在下で硝酸
銀水浴液と沃化カリウム、臭化カリウム水浴液を同時に
60分間で加え、その間のpAgを7.1に保つことに
より平均粒径O1λμ、平均ヨウ化銀含it1モル%の
立方体単分散乳剤を′vI4製した。
〔超微粒子乳剤の調製〕〔乳剤C〕 3!0Cに保つ九ゼラチン水醇液に銀1モル当り≠X1
0”−7モルの6塩化イリジウムの存在下で硝酸銀水浴
液と沃化カリウム、臭化カリウム水浴液を同時に5分間
で加えその間pAgをt、。
に保つことにより平均粒径0.06μ、平均ヨク化銀含
量0.2モル%の立方体単分散乳剤を調製した。
この乳剤を通常の方法で水洗し塩濃度を小さくしチオ硫
酸ナトリウムと塩化@酸で全硫黄増感を行なった。
乳剤〔A〕、CB〕、(C)をそれぞれ銀の比率がJ:
J:jとなる様に混合した。
この乳剤に増感色素としてj 、 j’ −シクロロー
ターエチル−3,3′ −ビス(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンのナトリウム塩/l■/m2.J
−(J−スルホプロピル)−3′−(弘−スルホブチル
)  sr −フェニル−弘。
!−ジベンゾオキサシアニンのナトリウム塩6゜り〜/
 m 2 、安定剤として6−メテルー≠−ヒドロキシ
−/、J、Ja、7−チトラザインデンr〜/ m 2
 sヒドラジン誘導体として、化合物−7及び−2をそ
れぞれ/、2X10  モル/ A g 1モル、j×
10  モル/ A g 1モル、造核促進剤として化
合物−3j〜/ m 2を加え、さらにエチルアクリレ
ートラテックス(平均粒径0.Ojμ)100〜/m”
、化合物−≠のポリマーラテックス/91〜/m2.t
lk化剤として/、コービス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン/110mL2/yt2.2.≠−ジク
ロルー6−ヒドロキシー/、J、j−トリアジンのナト
リウム塩/J■/rrL2、界面活性剤としてN−オレ
オイル−N−メチルタウリンナトリウム塩弘O〜/ m
 2 、増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム塩λO〜/m2f加えた。この乳剤を塗布銀量が3゜
j r/m 2になる様に本発明の支持体A及び比較支
持体HK塗布した。さらにその上に保論層として実施例
−7の処方−71−2を順次塗布した。
次にその反対側に実施例−7と同様のバンク層及び保f
!に層を塗布して、試料−20,21を作成した。
得られた試料を用いて、実施例−1と同様の方法で、ピ
ンホール、画質%rの評価をおこなった。
その結果、硬y4(r=/ I )でかつ、画質が良好
でピンホールが著るしく良化した。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書 4゜ 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」 の欄 5゜ 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエステルフィルム支持体上に少なくとも1層のハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層又はその他の親水性コ
    ロイド層中に、ヒドラジン誘導体又はテトラゾリウム化
    合物を含有する写真感光材料において、該ポリエステル
    フィルムが下記一般式(1)−(5)を満足するアンチ
    モン元素と、マグネシウムおよびまたは亜鉛元素と、リ
    ン元素とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 50≦Sb+P−Zn≦250(1) 50≦2Mg+1.5Zn−P≦200(2) −30≦−0.2Sb+Mg+Zn−P≦30(3) 100≦Sb≦200(4) 1.3≦0.7X+Y−Z≦4(5) 〔式中のSb、Mg、Zn、Pはポリエステル中のそれ
    ぞれの、アンチモン、マグネシウム、亜鉛、リン元素の
    濃度(ppm)を示す。また、Xはポリエステル10^
    6g当りのアンチモン元素のグラム原子(グラム原子/
    10^6g)、Yはポリエステル10^6g当りのマグ
    ネシウムおよび/または亜鉛元素のグラム原子数(グラ
    ム原子/10^6g)、Zは10^6g当りのリン元素
    のグラム原子数(グラム原子/10^6g)を示す。〕
JP19018188A 1988-07-29 1988-07-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0239143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19018188A JPH0239143A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19018188A JPH0239143A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239143A true JPH0239143A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16253796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19018188A Pending JPH0239143A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS61249047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JPH0239143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63104047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法
JPH0218542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60263146A (ja) 画像形成法
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3544406B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JPH01156734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02216138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02110447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01187542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS62237444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2004226554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189461A (ja) 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319031A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPH0297936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0246444A (ja) 写真要素