JPH0238038A - 立体的網状構造体 - Google Patents

立体的網状構造体

Info

Publication number
JPH0238038A
JPH0238038A JP63189198A JP18919888A JPH0238038A JP H0238038 A JPH0238038 A JP H0238038A JP 63189198 A JP63189198 A JP 63189198A JP 18919888 A JP18919888 A JP 18919888A JP H0238038 A JPH0238038 A JP H0238038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network structure
nonwoven fabric
dimensional network
nonwoven fabrics
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63189198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639504B2 (ja
Inventor
Shigezo Kojima
小島 茂三
Kazuhiko Kurihara
和彦 栗原
Shuichi Murakami
修一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymer Processing Research Institute Ltd
Original Assignee
Polymer Processing Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymer Processing Research Institute Ltd filed Critical Polymer Processing Research Institute Ltd
Priority to JP63189198A priority Critical patent/JP2639504B2/ja
Publication of JPH0238038A publication Critical patent/JPH0238038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639504B2 publication Critical patent/JP2639504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a)発明の技術分野 本発明は糸状繊維より構成された立体的網状構造物に関
するものであって、コンクリート補強材、プラスチック
ス補強材、繊維主体の立体的軽量構造物を提供するもの
である。
b)従来の技術と発明が解決しようとする問題点従来コ
ンクリートの補強には専ら鋼線、鋼棒が用いられていた
が、近時コンクリート構造物を軽量にし、又海水等に対
する耐蝕性を高めるため、比重が小さく錆びるおそれが
ない繊維材料を以て鋼材に置き換えようとする要求が大
きくなってきた。更にマトリックスにも軽量物を用いて
、軽量で強度を有する材料を作ることも要求され始めて
いる。
繊維をコンクリートに入れて補強材とすることは、既に
モルタルに短l1lIIIを入れて分散せしめた後、型
に注入する方法がある。この方法は板状物を作るに適し
ていて、コンクリートの引っ張り強度を著しく高める。
糸状繊維による補強法は、繊維を棒状に建材用鉄筋の形
に固めたFRPがあるが、之は鉄筋の代用になる棒材で
あるに過ぎない。
糸状繊維によって立体的網状構造を形成し之をコンクリ
ートの中に繊維にたるみがない状態で埋没せしめれば、
鉄筋コンクリートと同様の強度を有するコンクリート材
が得られる。プラスチックスを繊維によって補強するこ
とは短繊維をマトリックスの中に分散せしめてその強度
を高めるものと、むしろ繊維を主体として之を樹脂によ
って固めたと見るべきものとがある。繊維の立体構成物
によってプラスチックスを補強することは未だその例を
見ないが、コンクリートに対すると同様に補強材として
使用することは可能であり、更に繊維立体構成物を樹脂
等によって固めれば、独立して強度のある立体構造物と
して使用することも可能である。
従来立体網状構造体としては3次元織物が有名であるが
、この方法は生産速度が遅く、また装置が複雑で大形の
製品を製造する装置は高価であるので、一般のコンクリ
ート補強体やFRP分野への適応は困難であった。
織物やランダム不織布を成層構造にして立体構造体を製
造する試みもあるが、何れも構成している糸が屈曲して
おり、糸の持っている伸張弾性率を十分に発揮させるこ
とができない。また織物では21*lW以上の粗目のM
織を作るには特殊製法を用いねばならず、ランダム不織
布では粗目の網状構造はできない。
このように従来技術によるのでは、糸をその持っている
弾性率を十分に発揮させるよう直線状を保たせて構成し
た立体構造を作ることは困難で、又粗い網目の立体構造
体を生産性良く低コストで製造することもできなかった
C)問題点を解決するための手段 繊維材料の特徴は抗張力と柔軟性をもつことである。之
を立体的構成を有する補強材として用いようとする時に
、その柔軟性を加工の際に利用し、構造体を構成した後
は抗張力を発揮せしめれば有利に使用することができる
。*維は圧縮には弱いと言ってもその束を樹脂等を用い
て固めれば圧縮、曲げに耐えるようになる。
本出願人等は性能の良い立体構造体を効率良く安価に製
造することを鋭意研究した結果、伸張弾性率10001
(g/mm2以上を有する糸状物が直交又は斜交して粗
目の網目を構成する網状不織布を用い、之を層状に平行
に配宣し、その眉間を波形、山形、コの字形等に屈曲す
る網状不織布によって結合した多層(構造の立体的網状
構造体に到達した。
本出願人等は既に糸による直交積層体の製法(特公昭5
1−9067号、特公昭53−38783号)や斜交不
織布の製法(特公昭62−154’904号)を発明し
工業化しているが、本発明はこれらの不織布の応用発明
でもある。これらの不織布の生産速度は、織物に比較し
て桁違いに速く(40−50m/分)、構成する糸は基
本的には直線状を保っており、広範囲なピッチの粗目構
造の組織を作ることができる。この粗目の組織は接着材
で固定されているので網目の乱れがなく、マトリックス
充填の抵抗にもよく耐える。糸間の接着に使用する接着
剤を適当に選べば、マトリックスとの親和性を増し、特
別のアンカー処理をする必要がないので物性的にも経済
的にも有利である。
立体網状構造体の目的とするところは、樹脂やコンクリ
ートなどをマトリックスとして充填して曲げ強度や引張
り強度が高く、ひび割れ等にも抵抗力のある構造体を造
ることである。そのために伸張弾性率の高い糸を使用し
、しかもその糸を直線的に配置し、マトリックス充填の
ためには充填抵抗を小さくするために網状の構造にする
。網目間隔は少なくとも2mm以上、FRPの場合には
51’1lll+以上、コンクリートの場合には30m
m以上が必要である。ここで網目間隔とは平行して走行
する糸の間の間隔である。
糸状物による網状平面材としては経緯積層不織布、斜交
積層不織布を用いる。ここに於て糸状物とは糸、糸の束
、トウ、スライバー、ロービング等繊維、又はm維の集
合によって構成されている連続体を意味する。構造物中
にあって長年月に亙って強力を維持する繊維材料として
はビニロン、カーボンa !II 、ガラス[I、ケブ
ラー等がある。
この不織布を別に用意した剛性をもつ枠の中に張る、又
は樹脂などによって固めれば、剛性をもって平面状を保
つようになる。数枚の平面状不織布を平行に置き、各層
の間に波状に屈曲させた不織布網を置き各要素を接着、
糸状物による結び等の結合法などを用いて接合せしめれ
ば平面状不織布は一定の間隔に保たれる。各構成要素に
なる不織布は必ずしも剛性をもっていなくてもよい、少
なくとも最も外側にある平面状不織布を剛性を保つ如く
しておいて、補助具を用いてその不織布を所定の距離を
保たしめる如く引きはなせば、中間にある要素はそれぞ
れ引っ張られて緊張し、中間の平面不織布も平面状を保
つ。閏に用いる波状不織布は必ずしも予め網状に積層加
工したものでなくとも、糸状物を直接用いてもよい。
最外層にある積層不織布に平面を保持させるよう剛性を
与えることは、立体的構成を組む前に行ってもよいし、
構成後に加工してもよい。この構成物を構成する糸状物
は柔軟なので、補強材として使用する直前まで中間要素
の柔軟性を残して置けば両側より押しつぶして偏平なも
のとして扱うことができる。更に最外層の不織布の柔軟
性も残しておけば、之をロール状に巻き取っておくこと
もできる。但しガラス繊維、カーボン繊維の如く脆い繊
維によ)て構成される場合には、偏平に押しつぶすこと
は困難である。しかし中間の波状部に柔軟な材料を使用
しておけば偏平につぶして尿管することはできる。網状
物の目の粗さは、使用するモルタル中にある骨材が自由
に通過し得る程度のものがよい。立体的網目構造を構成
する主成分は繊維糸状物であるが、便宜上部分的には金
属等を用いることがあっても立体的網状構造体の機能、
重量に大した影響はない。
d) 図面による説明 以下図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の繊維による立体的網状構造体の主原料
とする積層不織布の一例を示す。図に於て1は経糸とな
る糸状物、2は緯糸となる糸状物であり、3は経と緯の
糸状物の接着点である。第2図は斜交積層不織布の一例
を示す。4.4′は斜交する糸状物である。複数の糸が
一点で交る必要は必ずしもない。
第1又は2図に示す如き平面状積層不織布AO。
AI・・・、Anを第3図に断面によって示す如く平行
に配置し、路網の間にそれぞれ波状に屈曲させた積層不
織布BO,B1・・・・・・を配置し、その接点Cを接
合する。接合の方法は接着でもよいし池の糸状物によっ
て結んでもよい。或は第4図に示す如く糸状物5を接点
Cの近くの網を構成する糸状物に旙組して接点を接合し
てもよい。又波状の不織布BO,Bl・・・・・・は積
層不織布でなくとも糸状物を糸状のま繁用いてもよい、
糸状のま繁用いる例の一つとして第5図に示す如く、ス
パイラル状にして網目の間に一部を突出せしめ、そこに
結合MEを挿入することによって接合点を連続的に形成
する方法がある。結合線としては金属線、又は予め硬化
した糸状物等を用いればよい。第6図に示す如く、糸状
物等によって楕円形のリンクDを作っておき、そのリン
クと結合線Eを組み合せて連続接合部を形成させること
もてきる。
本発明の繊維による構造体は、上記の如く直線状を保つ
糸状物による網状平面体を接合点の間に於てはは家直線
を傑つ糸状物又はリンクを用いて結合し、直線糸状物の
組合せによって組み立てた立体的構造体である。之をコ
ンクリートの補強用に使用して効果を上げるのみならず
、プラスチックスの補強用として使用することもできる
。殊に発泡プラスチックスの補強体として埋め込めば、
発泡体の弾性変形を制限し、或は変形に方向性を与える
ことができる。又小さな力には殆ど変形しない超軽量プ
ラスチックスを作ることも可能になる。
コンクリート等、固化した後は剛性を有する物質の補強
材として使用する場合には、マトリックスが固化するま
での間、繊維構成体の各成分に緊張を与え、少なくとも
たるまないように維持してあれば、例えば、第3図に於
ける積層不織布AO。
AI・・・・・・が緊張していて、BO,Bl・・・・
・・の接点の間にある要素がたるまず、又第5図に於け
るスパイラル線Fが緊張を保ち、更に又第6図に於てリ
ンクDO,DI・・・・・・が接合点に於て緊密に連結
されてあれば、マトリックスの同化後も緊張を維持して
、補強材としての効果を発揮する。
発泡体の如き弾性体物質の補強に用い、或は繊維主体の
立体構造物を目的とする場合には、構成各成分を樹脂等
を用いて硬化しておく。若しその構造体に特殊な弾性変
形が要求される場合には、硬化しない成分要素を残せば
その部分は変形し易く、その未硬化部の分布を計画する
ことにより要求に応じた弾性変形をする物を得ることが
できる。
実施例 1 ビニロン糸の束を糸状物原料とする斜交積層不織布を平
面状に広げ、その上に同じビニロン糸斜交積層不織布を
波状に屈曲させてのせ、波状物の谷が下の平面網と接す
る点を糸によって逐次結び、更に波状不織布の上に別の
平面状不織布をのせて、その接点を逐次同様に接合して
第3図にその断面を示す立体的網状構成体を得た。この
構成体の最外層にある平面状網AO,Anを外枠(図示
してない)に張って緊張させ、別の補助具(図示してな
い)によフてA O,A nの距離を離して保てば、各
構成成分は緊張して立体的構造を保った。
更にこの立体的構造体を組立てる際、糸状物に熱硬化成
樹脂を含浸させ、組立後緊張下tこ熱硬化処理を行った
。硬化後の立体的構成体は使用する糸状物の太さが大き
い程高い強度と弾性度を有する構造物であった。又之を
樹脂発泡体の中に埋め込んだ処、極めて軽量な方向によ
って弾性率が異なる樹脂塊を得た。
実施例 2 カーボンW!雄ロービングによって作られた経緯積層不
織布AO,AI・・・を第5図に示す如く平行に置き、
糸状物によって構成したAO等の目のピッチに相当する
ピッチを有するスパイラル線Fの一部を網目を通しての
ぞかせ、その間に剛性を有する結合線Eを通すことによ
って、逐次平面状積層布とスパイラル線を組み、立体的
網状構造体を組み上げた。この構造体は最外層の積層布
を張ると共に規定間隔に引き離せば剛的立体構造を保つ
又最外層の間隔を縮めれば、接合点が緩み且つスパイラ
ル状の糸状物が変形し、その占有する体積を小さくする
ことができる。
この構成体の最外層の不織布を樹脂によって固め、その
間隔をヂスタントピースによって維持せしめてコンクリ
ート補強材として用いた処、所期の強度のコンクリート
築造物を得た。
実施例 3 ビニロン糸を原料とする経緯積層不織布 AO。
AI・・・を第6図に示す如く平行に置き、金属線又は
糸状物で作られた楕円形リンクDを積層布の目を通して
逐次直線状に並べ、リンクの端の空間を通して金属線を
挿入し、リンクと平面的網状物を図示する如く接合した
。この立体的網状構造物は最外層の網A O+ A n
を広げて規定距離を保たせれば、構成各要素は緊張して
立体的構造物になる。
つぶせば偏平となり、又その連続体は芯の上に巻いて保
存することができる。
この立体的構造体を熱硬化性発泡樹脂の中に補強材とし
て埋没させた。得られた樹脂塊は極めて軽量であって高
い強度と剛性度をもっていた。
e) 発明の効果 本発明の繊維構成体は従来コンクリート補強用に使用さ
れていた鉄筋に比べ軽量で且つ海水等による腐蝕のおそ
れがないので、之を使用することによりコンクリート構
造物の設計が容易になったばかりでなく、予め作っであ
る繊維構成体を便宜な場所で広げて緊張硬化せしめてか
ら型枠に別込んで補強材とすれば゛よいので、建設現場
に於ける作業が簡素化された。
更にプラスチックスその池の材料の、殊に発泡体の補強
に使用して、強度、剛性、弾性について特長を与えるこ
とができ、又*!lI主体の立体的構造体を強度を有す
る軽量な構造要素として利用し得る途を開いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原料とする経緯積層不織布の一例を示
す。第2図は斜交積層不織布の一例を示す。 第3図は平面網状構造fffff縁布と波形網状構造積
層不織布を数7!!1重ねたものの断面図。第4図は平
面網状構造積層不織布をその間の波形不織布に編組によ
って接合する例を説明する平面図。第5図は平面網状構
造積層不織布をスパイラル線によって結合する例を示す
斜視図、第6図は平面網状構造積層不織布の各層をリン
クによって結合する例を説明する断面図である。 図中の番号、記号の説明 1−系状物、経     2−系状物、緯3−接着点 
    4.4−一系状物、斜交5−M1組糸 八−平面網状構造積層不織布 B−層間波状網状構造積層不織布 C−接合点   D−リンク   E−結合線F−スパ
イラル線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.伸張弾性率1000Kg/mm^2以上を有する糸
    状物を基本的には直線状を保って組織することによって
    得られた網目間隔2mm以上の網状構造の不織布の複数
    枚を、平行に平面を保って並ばしめ、その間を波形、山
    形、コの字形等に屈曲させた網状構造の不織布又は糸状
    物によって結合して成層構成した立体的網状構造体
  2. 2.請求項1に於ける立体的網状構造に於て、平面状不
    織布と波形、山形、コの字形の不織布又は糸状物を接着
    、糸による結び又は編組によって点状又は線状に接合し
    た結合構造を有する立体的網状構造体
  3. 3.請求項1に於ける立体的網状構造に於て、複数の平
    面網状構造積層不織布を一定長の多数のリンクによって
    結合してそれぞれの間隔を保たしめる構造の立体的網状
    構造体
  4. 4.請求項1,2,3に於ける立体的網状構造体に於て
    、構成要素の一部又は全部が柔軟であり少なくとも最外
    層にある平面網状構造積層不織布に平面を保たしめ、且
    つそれを規定距離に保持する補助手段を用いることによ
    って各構成要素の緊張を保たしめ得ることを特徴とする
    立体的網状構造体
  5. 5.請求項1,2,3に於ける立体的網状構造体の各構
    成成分が樹脂等によって固められている立体的網状構造
JP63189198A 1988-07-28 1988-07-28 立体的網状構造体 Expired - Fee Related JP2639504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189198A JP2639504B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 立体的網状構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189198A JP2639504B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 立体的網状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238038A true JPH0238038A (ja) 1990-02-07
JP2639504B2 JP2639504B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16237163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189198A Expired - Fee Related JP2639504B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 立体的網状構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639504B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413089U (ja) * 1990-05-17 1992-02-03
JPH0565358A (ja) * 1991-07-11 1993-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc プリプレグ
JP2013540902A (ja) * 2010-11-03 2013-11-07 エスゲーエル・オートモーティブ・カーボン・ファイバーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 強化不織布
JP2017185798A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 昌樹 阿波根 繊維製セル構造コンクリートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413089U (ja) * 1990-05-17 1992-02-03
JPH0565358A (ja) * 1991-07-11 1993-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc プリプレグ
JP2013540902A (ja) * 2010-11-03 2013-11-07 エスゲーエル・オートモーティブ・カーボン・ファイバーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 強化不織布
JP2017185798A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 昌樹 阿波根 繊維製セル構造コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639504B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840792B2 (en) Minimal weight composites using open structure
JP6198832B2 (ja) プレストレストコンクリート部品を製造するための補強要素、コンクリート部品およびその製造方法
US5768847A (en) Concrete reinforcing devices, concrete reinforced structures, and method of and apparatus for producing such devices and structures
RU2303664C2 (ru) Сетчатая ткань и способ изготовления сетчатой ткани
US11590714B2 (en) Method for producing a part made of composite material, and so obtained composite part
WO2013174648A1 (de) Textilbewehrtes betonbauelement
JP3279049B2 (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
US10584491B2 (en) Truss structure
JP2005120547A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製補強材およびその製造方法
JP2639504B2 (ja) 立体的網状構造体
JP4667069B2 (ja) 炭素繊維シート
RU2620699C2 (ru) Стержень из непрерывных волокон
WO1981001815A1 (en) Foam sandwich construction
JPH0132058B2 (ja)
JP2933102B2 (ja) 繊維補強材とその製造方法および同補強材を用いた構造用材料
US20240052635A1 (en) Tubular Reinforcing Element, Method for Producing a Reinforcing Element, Global Reinforcement, Use of a Reinforcing Element, Concrete Structural Part and Program File
JP5132326B2 (ja) コンクリート補修・補強用炭素繊維テープ材
JP6705958B1 (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JP2003011241A (ja) Frp補強部材
JP2639502B2 (ja) 網状管状体よりなるマトリックス補強用構造体
JPH08337942A (ja) 土木・建築用補強部材
JP2003027349A (ja) 補強用繊維織物
JPH0533605Y2 (ja)
JP2688606B2 (ja) 補強された網状管状体による立体構造体
JPS6215695B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees