JPH0237513A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0237513A
JPH0237513A JP18559388A JP18559388A JPH0237513A JP H0237513 A JPH0237513 A JP H0237513A JP 18559388 A JP18559388 A JP 18559388A JP 18559388 A JP18559388 A JP 18559388A JP H0237513 A JPH0237513 A JP H0237513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
cores
thin film
winding coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18559388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akai
寛 赤井
Hiroaki Ono
裕明 小野
Nobuo Arai
信夫 新井
Seiji Kishimoto
清治 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18559388A priority Critical patent/JPH0237513A/ja
Publication of JPH0237513A publication Critical patent/JPH0237513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、VTRなどに用いられる薄膜磁気ヘッド忙係
わり、特に、高密度記録化適した薄膜磁気ヘッドに関す
る。
〔従来の技術〕
磁気記録の高密度記録化に伴ない、センダスト、アモル
ファス、パーマロイなどの高飽和磁束密度金属磁性膜を
コア材料とする薄膜磁気ヘッドが開発されている。この
種の磁気ヘッドにおいては、ヘッドのトラック幅を狭く
して安定した磁気特性を得るために、そのコアや巻線コ
イルを薄膜形成技術を用いたバターニングによって形成
することが行なわれている。このようにしてコアや巻線
コイルなどが形成される従来の薄膜磁気ヘッドにおいて
は、たとえば特開昭55−84020号公報に記載され
るように、磁気ギャップ以外での上部コアと下部コアと
の接合部は1ケ所であり、巻線コイルはシングル巻きと
なっている。
すなわち、第10図(a)、(b)はかかる従来の薄膜
磁気ヘッドの断面図、上面図であるが、同図において、
非磁性基板20上に下部コア21が形成され、この下部
コア21上に非磁性絶縁体22と巻線コイル23とが積
層されてその上忙上部コア24が形成されている。テー
プ摺動面側のフロシト部では、所定厚さの非磁性P!縁
体を介して下部コア21と上部コア24とが対向し、磁
気ギャップ25が形成されている。また、リヤ部では、
下部コア21と上部コア24との接合部が1ケ所形成さ
れている。これにより、下部コア21と上部コア24と
で閉磁路が形成される。
かかる構成において、巻線コイル25は、下部コ121
、上部コア24間の非磁性IP!縁体22内を通り、こ
れらコアによる閉磁路を通れる磁束をきるように、非磁
性基板20の表面に略平行に螺旋状にシングル巻きされ
ている。
従来の薄膜磁気ヘッドの他の例としては、たとえば特開
昭60−164915号に記載されるように、上記従来
の薄膜磁気ヘッドのように磁気ギャップが非磁性基板に
平行ではなく、磁気ギャップが非磁性基板面忙略垂直と
なるようにしたものが知られている。かかる薄膜磁気ヘ
ッドでは、非磁性基板の表面に、テープ摺動面で磁気ギ
ャップが形成されるように第1、第2のコアが配置され
、リア部でリアコアがこれら第1、第2のコアに接合さ
れ、第1のコア、リアコア、第2のコアにコアによって
閉磁路が形成される。巻線コイルは、第1または第2の
コアとリアコアとの接合部を巻(ように、1ターンのコ
イルとして設けられている。
さら忙、従来の薄膜磁気ヘッドの他の例としては、特開
昭60−83207号公報に記載されるように、上記特
開昭60−164915号公報に記載される薄膜磁気ヘ
ッドと同様、非磁性基板の表面に設けられた第1、第2
のコアで磁気ギャップが非磁性基板の表面に略垂厘とな
るよう圧しているが、第1、第2のコア夫々に巻線コイ
ルが巻きつげられた薄膜磁気ヘッドが知られている。
〔発明が解決しようとするm題〕
ところで、上記特開昭55−84020号公報に記載さ
れた薄膜磁気ヘッド(第10図)では、巻線コイA/2
3が渦巻状に巻かれていることから、この渦巻の外側に
なる程1ターン当りの導体長が長くなり、したがりて、
大きな再生出力を得るためにターン数を多(すると、巻
線コイル23の全長が長くなり、コイル抵抗が増加して
性能が劣化するという間通があった。また、上部コア2
4と下部コ121とは非磁性絶縁体22によって隔てら
れてはいるが、これら間は比較的近く、このため、非磁
性絶縁体22を介して上部コア24.下部コア21間に
磁束のもれが生ずる。この点については配慮がなされて
いた(・。
上部特開昭60−164913号公報忙記載される薄膜
磁気ヘッドでも、第1、第2のコアを非磁性絶縁体で隔
てているが、この非磁性絶縁体で隔てられた部分で第1
、第2のコアがリアコアを介して結合されている。この
ため、非磁性絶縁体での磁束のもれを抑圧できる。
しかし、この薄膜磁気ヘッドでの巻線コイルは1ターン
であり、ターン数を増加させようとすると、やはり渦巻
状圧巻かれることになり、上記特開昭55−84020
号公報に記載された薄膜磁気ヘッドの場合と同様の問題
が生ずるし、また、大型化しないでターン数を増加させ
ると、第1また第2のコアとリアコアとの接合部の面積
を小さくしなげればならず、閉磁路の磁気抵抗が増加す
るという問題がある。
特開昭60−83207号公報に記載される薄膜磁気ヘ
ッドでは、巻線コイルが第1、第2コイルに巻かれてい
るため、1ターン当りの導体長が全て等しく、巻線コイ
ルの全長を短か(することができる。しかしながら、こ
の巻線コイルの形成に当っては、まず、非磁性基板上に
各ターンの半分を形成し、その上忙第1、第2のコアを
形成した後、残りの半分を形成している。このために、
巻線コイル忙導体の接合部ができ、しかも、1ターン当
り2個ずつ接合部がある。この接合部では電気抵抗が太
き(、したがって、ターン数が多い程巻緩コイルの電気
抵抗が増大するという問題があった。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、磁束もれの影
響を低減し、巻線コイルの′磁気抵抗を小さくすること
ができるよう忙した磁気ギャップが非磁性基板面に平行
な薄膜磁気ヘッドを提供することKある。
〔課題を解決するなめの手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、第1、第2のコ
アを、フロント側で重ねて磁気ギャップを形成し、9ア
側で互いに離してリアコア忙より互いに結合し、該第1
のコアと該リアコアとの接合部を中心に第1の巻線コイ
ルを、該第2のコアと該リアコアとの接合部を中心に第
2の巻線コイルを夫々磁束方向に関して同方向に巻回す
るように設け、該第1、第2の巻線コイルを直列に接続
する。
〔作用〕
第1のコア、リアコア、第2のコアによって閉磁路が形
成される。フロント部では、第1.第2のコアが重ねら
れることによって基板の面に平行に磁気ギャップが形成
され、リア部では、第1、第2のコアが離されるので、
これら間の磁束のもれを低減できる。そして、第1、第
2の巻線コイルが設げられてこれらが直列接続されてい
るから、夫々の巻線コイルを渦巻状とし、夫々のターン
数を少な(して渦巻の径を小さくしても、これら第1、
第2の巻線コイル全体が薄膜磁気ヘッドの全巻線コイル
となるから、この全巻線コイルのターン数は多く、しか
もコイル全長が短か(て電気抵抗が小さいことKなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施例を示す
斜4図であって、1は非?a性基板、2は第1のコア、
2&、2bは磁性薄膜、5は第2のコア、sa、3bは
磁性薄膜、4.5は非磁性絶縁体、6は磁気ギャップ、
7はリアコア、8.9は接合部、10−1は巻線コイル
である。
同図において、非出性基板1上には、第1、第2のコア
2.5が、テープ摺動面側(図面の手前側)のフロント
部で重なり、シア部で互いに離ハるよ5に設けられてお
り、上からみると、第1、第2のコア2.3がY字をな
している。フロント部では、これら第1、第2のコア2
,3の重なりによって非磁性基板10面に平行に磁気ヘ
ッド6が構成され、リア部では、これら第1、第2のコ
ア2.3の端部がリアコア7によっ【結合されている。
これにより、第1のコア2、リアコア7、第2のコア5
の閉磁路が形成される。
第1、第2のコア2.3についてさらに詳細に説明する
と、第1のコア2は磁性薄膜2a、2bからなり、第2
のコア3も磁性薄膜54,3bからなっている。磁性薄
J[2a−は非磁性基板1上に形成され、また、磁性薄
膜54も非磁性基板1上に形成されている。磁性薄膜3
aはテープ摺動面からリア部にまで伸延しているが、磁
性薄膜2aは磁性薄膜54の途中から91部まで伸延し
ている。したがって、磁性薄膜2g、3gによってY字
状パターンが形成されているが、磁性薄膜2a、3aは
非磁性絶縁体4によって磁気的罠分離されている。また
、磁性薄膜2bはフロント部で磁性薄1[3畠と重なり
、9ア部で磁性薄膜2Gに積層されている。磁性薄膜5
bはリア部で磁性薄[3aK積層されており、磁性薄g
2b。
3b間に非磁性絶縁体5が設けられ【、これらが磁気的
に分離されている。したがって、フロント部での磁性薄
膜2b、3Mの重なりにより、磁気ギャップ6が構成さ
れている。
リア部での第1のコア2とリアコア7との間の接合部8
には、これを中心に巻回した巻線コイル10が設けられ
、また、第2のコ15とリアコア7との間の接合部9に
も、これを中心に巻回した巻線コイル11が設けられて
いる。これら巻線コイル10.11は、これを切る磁束
の方向に関して同方向に巻回されており、直列に接続さ
れている。したがって、これら巻線コイル10.11に
生ずる磁束は加算されて閉磁路を流れ、また、閉磁路に
流れる磁束変化忙よって巻線コイル10.11夫々に生
ずる信号電圧は加算されて出力される。
第2図+a)は第1図の分断@ A −A K G 5
断゛面図であり、第2図(b)は同じく分断線B−BK
浴う断面図である。同図に示すよ5K、非磁性基板1や
第1、第2のコア2,5、巻線コイル10.11は非磁
性絶縁体12によって覆われている。
次に、この実施例の製造方法の一具体例を第5図によっ
て説明する。
まず、スパッタ装置により、非磁性基板1上に磁性体で
あるCo系アモルファスを所望の膜厚に形成し、イオン
ミリング法により、Y字パターン状にエツチングして磁
性薄膜2m、5bを形成する。このとき、磁性薄膜2m
、5aは、非磁性基板IK達する切込み13aにより、
互いに分離されている(第3図(α))。次に、切欠み
134が完全沈埋め込まれるまで5iChなどの非磁性
絶縁体の層を形成し、ラッピングなどにより、磁性薄膜
24.釦が露出するまで平坦化しながらこの非磁性絶縁
体の層を除き、切欠み13a K非磁性絶縁体4を形成
する(第5図(b))。なお、非磁性基板1上にも非磁
性絶縁体が残るが、これは図示していない。そして、磁
気ギャップ6となるべき非磁性絶縁材料の膜をスパッタ
によって形成した後、上記の磁性体を所定の膜厚に形成
し、イオンミンク法により、磁性mzas34上に磁性
g2b、5bを形成する。このとき、磁性膜2b 、 
5bを分離する切込み13bが磁性薄膜54上の非磁性
絶縁材料に達するまで設けられる(第3図(C))。そ
して、切込み15bが完全に埋め込まれるまで非磁性絶
縁体の層が形成され、磁性膜a2bt3bが露出するま
で平坦化しながら非磁性絶縁体が除去されて非磁性絶縁
体5が形成される(第5図(14)。
次に、磁性薄膜2b、5bのリア部での端部の非磁性絶
縁層を完全に取り除き、それらの部分に磁性体でもって
巻線コイルよりも膜厚の突起状の接合部8.?を形成し
、全面に非磁性絶縁層を形成して磁性薄膜2b、5bを
覆うようKする。しかる後、Cr −Cu −Crの3
層の導体膜を所望のコイル膜厚だけ蒸着によって形成し
、イオンミリング法により、接合部8.9を中心とし、
互1tC’rfK列接続された巻線コイル10.11を
形成する(第3図(e))。このとき、巻線コイル10
.11は互い忙巻線方向が逆である。そして、非磁性絶
縁層を形成して巻線コイル10.11を埋め込み、巻線
コイル10.11の端子部分での非磁性絶縁層を除いて
スルーホールを設け、再びOr −Cu−Crの3層の
導体膜を蒸着し、イオンミリング法でコイル引出し線1
4.15を形成した後、非磁性絶縁材料でこれらコイル
引出し線14.15を埋め込む。さらに、接合部8.9
が露出するまで平坦化しながら非磁性絶縁層を除き、最
後に、磁性薄膜2a、 2b、 !Sa、 5bと同様
にして、リア部17を形成する(第3図(f))。
以上のように、この実施例では、91部で第1゜WJ2
のコア2,3を充分離すことができるから、これら間の
磁束は大幅に低減されるし、巻線コイルは2個設け、こ
れらを誘起信号電圧が加算されるようにバランス巻きし
ているため、これら巻線コイルを渦巻状としても、夫々
のターン数を少なくし、コイル全長を短か(して大きな
信号電圧を得ることができるし、これら巻線コイルを接
合部なしく一体に形成することができる。このために、
全巻線コイルの電気抵抗を小さ(できる。ここで、巻線
コイル10.11を夫々5ターンとして全巻線コイルを
10ターンとしたが、このときの全体の電気抵抗は2Ω
と手巻線の場合の2倍程度に抑えることができたし、バ
ランス巻きによる電磁誘導による雑音レベルも、従来の
手巻きバランス巻きの場合と同等のレベルに抑えること
ができた。
また、第1、第2のコア2,3やリアコア7およびこれ
らの間の接合部には傾斜部がないため、これらを構成す
る磁性薄膜に磁気特性の劣化はな一ゝO さら忙、フロント部忙おいては、第1、第2のコア2.
5の膜厚がリア部での%となって磁気ギャップ6が形成
されているので、磁気ギャップ6の部分でコアしぼりの
効果が生ずる。フロント部磁気ギャップ6の部分以外で
は、コアが絶縁層を介した2層の磁性薄膜となっている
ので、単層のコ、アに比べ、高周波帯域での特性が向上
する。
第4図は本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施例を示
す斜視図であって、16.17は接合面であり、第1図
に対応する部分には同一符号をつけている。また、第5
図は第4図における第1、第2のコア2.5に沿う断面
図である。
この実施例は、第4図、第5図において、91部におい
て、リアコア7が接合面16−7で直接第1、第2のコ
ア2.3に接合さ九ている。このために1巻線コイル1
0.11は、夫々、コア2,3を跨ぎ、リア部77の下
を潜るように形成されている。もちろん巻線コイル[,
11とコア2,3、リアコア7との間には、非磁性I!
!縁体が設けられている。これ以外の構成は第1図に示
した実施例と同様であり、作用、効果も同様である。
この実施例の製造方法は、第5図(’)の工程まで第1
図に示した実施例と同様である。第3図(j)の工程後
、第1、第2のコア2,5を覆うように非磁性絶縁層を
形成し、第1、第2のコア2.5間(すなわち、少な(
ともリアコア7が形成される部分)に巻線コイル10.
11の膜厚よりも深いくぼみ部を設ける。そして、Cr
 −Cu−Crの3層の導体膜を所望のコイル膜厚だけ
蒸IFKよって形成し、イオンミリング法罠より、第5
図<e>で説明したようK、巻線コイル10.11を形
成する。これら巻線コイル10.11は、第1、第2の
コア2.5間の上記くぼみ部を通っている。しかる後、
このくぼみ部を埋めつくし、巻線コイル10.11を覆
うよ5に非磁性絶縁層を設け、巻線コイ#10.11の
端子部分での非磁性絶縁層を除き、スルーホールを設け
て再びCr −Cu −Crの3層の導体層を蒸着し、
イオンミリング法でコイル引出し線を形成する。そして
、非磁性絶縁層を形成してコイル引出し線を埋め込み、
第1、第2のコア2.5のリアコア7が接合する面が露
出するようにスルーホールを設けるとともに、これらス
ルーホール間を第1、第2のコア2.3の上記接合面1
6.17 (第4図)と同一平面となるように平坦化し
、そこにリアコア7を形成する。
第6図は本発明による薄膜磁気ヘッドのさらに他の実施
例を示す斜視図であって、第4図に対応する部分には同
一符号をつげている。
また、第7図は第6図における第1、第2のコア2.3
に沿う断面図である。
この実施例は、第6図、flcZ図に示すように、第1
、第2のコア2.5は単層の磁性薄膜からなり、フロン
ト部でfalのコア2がg2のコア3に重ねられて磁気
ギヤフグ6が形成されている。第1、第2のコア2.3
間は磁気ギャップ6を構成する非磁性絶縁体によって磁
気的に分離されている。また、第4図で説明した実施例
と同様、リア部において、シアコア7は、第1、第2の
コア2゜3と接合面16.17で直接接合しているが、
第1、第2のコア2.5間で持上げられており、これに
より、巻線コイル10.11が同一平面上に形成されて
リアコア7の下を潜るようにしている。
この実施例も第1図に示した実施例と同様の作用、効果
が得られる。但し、フロント部で第1のコア2に傾斜部
が1ケ所あり、また、リアコア7に傾斜部が2ケ所ある
が、これらの成膜時、角度をつげたスパッタなどの方法
を用いることにより、これら傾斜部での磁気特性の劣化
を軽減できる。
次に、この実施例の製造方法の一具体例を第8図によっ
て説明す石。
同図において、まず、非磁性基板1上忙センダストなど
の磁性薄膜をスパッタ装置によって所望の膜厚忙形成し
、イオンミリング法によって第1のコア2を形成する(
第8図(4))。そして、全面に5i02などの非磁性
絶縁層を所望膜厚でスパッタリング法によって形成し、
さらに1センダストなどの磁性薄膜を所望膜厚で形成し
、イオンミリング法忙よってに2のコア5を形成する。
このとき、第1、第2のコア2.5の重なり部分では、
上記非磁性Il!縁層によって磁気ギャップ6が形成さ
れる(第8図(b))。次に、第1、第2のコ12.3
を非磁性絶縁層で埋め込み、その表面を平坦化する。そ
して、Cr−Cu−Crの3層の導体1Kを所望のコイ
ル膜厚だけ蒸着し、イオンミリング法により、第1、第
2のコア2.3の接合面16−7を中心とする巻線コイ
ル10.11を形成する(第8図(C))。
次に、巻線コイル10.11の端子部分での非磁性絶縁
層を除いてスルーホールを形成し、先の第3図(e)の
工程と同様にしてコイル引出し@ 14.15 t−形
成する。そして、再び非磁性絶縁層でコイル引出し@ 
14.15を埋め込んだ後、第1、第2のコア2゜3の
接合面16.17が露出するスルーホールを設け、セン
ダストなどの磁性薄膜をスパッタリング法によって形成
し、イオンミリング法罠よってリアコア7を形成する(
第8図(c4)。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はllかる実
施例のみK111%定されるものではない。たとえば、
上記実施例では、コア材料としてCO系アモルファスや
センダストを用いたが、他の組成のアモルファスやパー
マロイなど他の磁性材料を用いてもよい。また、製造方
法も各層を順々に積み重ねるものであっ九が、埋め込ま
れた第1、第2のコア2,3、リアコア7、突起状の接
合部8゜9、巻線コイル10.11の順に形成したもの
をはり合わせる方法、第1、第2のコア2,5、接合部
8.9、巻線コイル10.11の順に形成し、これにリ
アコア7をはり合わせる方法など、他の方法を用いるこ
ともできる。第1、第2のコア2,3にリアコア7をは
り合わせるようにすると、順次各層を形成する場合に比
べ、製造時間を短縮することができる。
また、夫々の実施例において、巻線コイル10゜11が
一層とじ九製造方法を示したが、これを2層に分けて積
層するようにしてもよい。第9図は巻線コイル10.1
1を2層とした場合を示している。
さらに、第1図、第4図、第6図で夫々第1、第2のコ
ア2.5とリアコア7との接合例、巻線コイル10.I
tの配置例を示したが、いずれの実施例においても、こ
れら例のいずれかを用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、コア間の距離を
大きくできるので、もれ磁束の影響を大幅に低減できる
し、巻線コイルを2つにわけて夫々を直列忙接続するか
ら、該巻線コイルの1ターン当りの導体長を短縮できて
、全巻線コイルの電気抵抗を大幅に低減でき、インピー
ダンスノイズが低い、C/Nの良好な再生出力を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
$1図は本発明による4膜磁気ヘツドの一実施例を示す
斜視図、第2図はこの実施例の断面図、第6図はこの実
施例の製造方法の一具体例を示す工程図、第4図は本発
明による薄膜磁気ヘッドの他の実施例を示す斜視図、第
5図はこの実施例の断面図、第6図は本発明による薄膜
磁気ヘッドのさらに他の実施例を示す斜視図、第7図は
この実施例の断面図、第8図はこの実施例の製造方法の
−具体例を示す工程図、第9図は本発明による薄膜磁気
ヘッドのさらに他の実施例を示す断面図、第10図(4
)は従来の薄膜磁気ヘッドの一例を示す断面図、同図(
b)は同じく平面図である。 1・・・非磁性基板、2・・・第1のコア、3・・・第
2のコア、6・・・磁気ギャップ、7・++yアコア、
8,9・・・接合部、10.11・・・巻線コイル、1
6.17・・・接合面。 躬 I ロ 躬 2I¥1 躬 図 (α) (d−) (b) (e) 躬 ワ 口 躬 圀 (cL) 筋 凶 CC) Oす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に磁性薄膜を順次形成して磁気コアとした薄
    膜磁気ヘッドにおいて、該磁性薄膜からなる第1、第2
    のコアをテープ摺動面側のフロント部で重ねて該基板の
    表面に平行に磁気ギャップを形成するとともに、リア部
    で該第1、第2のコアを所定の距離だけ隔ててリアコア
    を介して該第1、第2のコアを結合することにより、前
    記磁気コアとし、該第1のコアと該リアコアとの接合部
    を中心に第1の巻線コイルを、該第2のコアと該リアコ
    アとの接合部を中心に第2の巻線コイルを夫々磁束方向
    に関して同方向に巻回するように設け、該第1、第2の
    コイルを直列接続したことを特徴とする薄膜磁気ヘッド
JP18559388A 1988-07-27 1988-07-27 薄膜磁気ヘッド Pending JPH0237513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559388A JPH0237513A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559388A JPH0237513A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237513A true JPH0237513A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16173516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18559388A Pending JPH0237513A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237513A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482956A2 (en) * 1990-10-25 1992-04-29 Quantum Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5311386A (en) * 1989-06-02 1994-05-10 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
JPH06325321A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘッド
US5428893A (en) * 1989-06-02 1995-07-04 Quantum Corporation Method of making a transducer with improved inductive coupling
WO1997030442A1 (fr) * 1996-02-15 1997-08-21 Commissariat A L'energie Atomique Tete magnetique verticale a bobinage integre et son procede de realisation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311386A (en) * 1989-06-02 1994-05-10 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5428893A (en) * 1989-06-02 1995-07-04 Quantum Corporation Method of making a transducer with improved inductive coupling
US5428887A (en) * 1989-06-02 1995-07-04 Quantum Corporation Method of making a transducer with improved inductive coupling
EP0482956A2 (en) * 1990-10-25 1992-04-29 Quantum Corporation Transducer with improved inductive coupling
EP0612060A1 (en) * 1990-10-25 1994-08-24 Quantum Corporation Transducer with improved inductive coupling
JPH06325321A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘッド
WO1997030442A1 (fr) * 1996-02-15 1997-08-21 Commissariat A L'energie Atomique Tete magnetique verticale a bobinage integre et son procede de realisation
FR2745111A1 (fr) * 1996-02-15 1997-08-22 Commissariat Energie Atomique Tete magnetique verticale a bobinage integre et son procede de realisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11110717A (ja) 薄膜単磁極ヘッド
JP3368247B2 (ja) 薄膜単磁極磁気記録ヘッド
US4745506A (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and reproduction
JPH0237513A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05250636A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS60175208A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6059517A (ja) 垂直磁気記録用記録再生複合ヘッド
JPH0636214A (ja) コイル部品
JP2001297413A (ja) 録再分離型薄膜ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JPH0348570B2 (ja)
JPS62256209A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01166309A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6247812A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05242429A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0512762B2 (ja)
JPS63279408A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01159816A (ja) 磁気ヘツド
JPS63239608A (ja) 薄膜磁気ヘツドの導体コイルおよびその製造方法
JPS6038715A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5873011A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0719340B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58137124A (ja) 磁気ヘツド
JPS63266615A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0666179B2 (ja) 薄膜トランス
JPH02287911A (ja) 薄膜コイル及び薄膜磁気ヘッドとその製造方法