JPH0237383A - 素数生成方式 - Google Patents

素数生成方式

Info

Publication number
JPH0237383A
JPH0237383A JP63185631A JP18563188A JPH0237383A JP H0237383 A JPH0237383 A JP H0237383A JP 63185631 A JP63185631 A JP 63185631A JP 18563188 A JP18563188 A JP 18563188A JP H0237383 A JPH0237383 A JP H0237383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime
prime number
numbers
candidate
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Gotou
後藤 寧子
Kazuo Takaragi
和夫 宝木
Akio Nakagawa
中川 聡夫
Ryoichi Sasaki
良一 佐々木
Yasuhiro Ishii
保弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63185631A priority Critical patent/JPH0237383A/ja
Publication of JPH0237383A publication Critical patent/JPH0237383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、(p±1)法素因数分解にも強い素数生成技
術に関するものであり、公開鍵暗号の鍵を生成するため
に利用される。
〔従来の技術〕
通信ネットワークを介して、会議や種々の取引を電子的
に行うビジネス通信の時代が始まり、情報セキュリティ
の必要性は増大しつつある。情報セキュリティを確保す
るための暗号技術の一つであるR3A暗号方式やRAB
IN暗号方式は、データ保護だけでなく、相手認証の機
能を持つことから、有用な暗号方式と考えられている。
また、実用上のネックとされていた多大な暗号処理時間
も、ハードウェア、ソフトウェアの発展によって高速化
が実現し、今後ますますR3A暗号方式は注目されると
考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
R8A暗号方式は、暗号化鍵とてし、秘密鍵と公開鍵を
必要とするが、公開鍵から秘密鍵を推定するのは計算量
的に困難だとされている。つまり。
R8A暗号方式の安全性は、公開鍵であるn=p×q(
p+qは素数)の素因数分解の困難さに依存することに
なる。しかし、(p±1)法素因数分解は、(p−1)
あるいは(p + 1)が小さな素数の積だけからなる
場合には、有効な素因数分解法があることを示している
。そこで、(p±1)法による素因数分解のアタックを
避けるため、(P±1)と(q±1)は大きな素数を含
むという条件を充たす手法が必要とされていた。
また、素数P+’Tの生成においては、上記条件を充た
す素数候補を設定し、素数か否かを判定していく。素数
判定には、指数計算を必要とするフェルマーの定理を利
用するので、大きな素数の判定には計算時間がかかる。
素数判定には、一般にフェルマーの定理を利用したソロ
ベイーストラツセンの方式を用いる。ソロベイーストラ
ツセンの判定方法の概略を示す。
mを判定したい数として、gcd(a + m ) =
 1を満たすランダムな数a (1≦a≦m−1)を選
ぶ。
mが素数であれば、次式は成立する。
J (a 、 m )= a”−1)/2(nod m
 )     ・= (1)ヤコビ関数は1次のように
再帰的関数である6J (a 、m)= aが1の場合  1 aが偶数の場合 J (a / 2 、m)x (−1)(”1)/8a
が奇数の場合 J(m(lIlod a)、a))X(1)(a−”(
I−1)74mが十分大きな整数の場合、いくつかの素
数8に対しく1)式が成立すれば、mは素数であると判
定するが、上式かられかるように1判定には多量の指数
計算を必要とするので時間がかかる。
そこで、既知の小さな素数の倍数であるか否かを判定す
ることで、予め素数候補となる数の選定を吟味し、素数
生成を高速化する。
これらの素数生成を含むR8A暗号鍵生成に関しては、
上記記載の特許出願公表57−502145号が出され
ているが、(p −1)および(p + 1)がそれぞ
れ大きな素数を含むという条件を同時に満たすpの条件
について考慮されていないという問題点がある。
更に上記特許出願公表においては、素数候補の選定を、
既知の素数の積と素数候補の最大公約数の評価によって
行っているが、既知の素数範囲の最適値に関しては評価
されていないという問題点も挙げられる。R8A暗号や
RABIN暗号等では、計算量の多い128ビツト、2
56ビツト等の多倍長素数を必要するため特に、素数候
補の選定を行う必要があること、既知の素数の積は急速
に大きくなるので、既知素数の設定個数に限界があるこ
と、また多倍長計算によるプログラム上の制約があるこ
とから既知素数群の範囲評価は鍵生成実用化の上で不可
欠である。
〔課題を解決するための手段〕
上記間層を解決するために、次の手段を用いる。
1、 国の剰余 連判 による  ±1 法数 解に強
い素数候補の効率釣設 p−iが含むべき大きな素因数をr、p+1が含むべき
大きな素因数をSとし、rとSを入力として、p−1は
大きな素因数rを含み、かつp+1は大きな素因数Sを
含む素数pを生成する。
P−1は大きな素因数rを含む。
9 p = 1 (mad r)          
−(2)p+1は大きな素因数Sを含む。
a p = −1(mod s )         
−(3C(2)式、(3)式を満たすpを、次の中国の
剰余定理の補題を用いて求める。
s、rが互いに索であることから、法rにおけるSの逆
光gが存在する。すなわち、 Seg=1 (IIIOd r)          
  …(4)ここで、上記補題において、x==−1,
y=1とすれば、 U=x+(y−x)+s+ g(mod rs)=−1
+2+ S ″ g(IIlOdrS)とし、 p=U+2mr  s            ・・・
(5)とおくと、pは(2)式、(3)式を満たす。こ
こで、mはOを除く任意の整数である。逆に、(4)式
(3)式を満たすいかなるpも、法rsのもとで。
(5)式と等価になる。従って、(4)式、(5)式の
計算により1条件(2)式、(3)式を満足するpを求
め。
素数候補として設定する。
えユ訓葭蒐上ヌによケ敢MijlIj列叉定既知素数群
{3、5,7,・・・ 、i(h)}の設定範囲を1期
待値評価を行うことで、最適化する。
オーダーnの素数を生成する方式において、初期データ
kを入力データとして与え、kを基に素数候補となる奇
数rを設定する。
一方、既知素数群{3、5,7,・・・、i(h))を
設定する。ここで、m i (h)は素数3から数えて
h番目の素数であることを示し、素数設定時間とrが既
知素数の倍数であるか否かを判定するための処理準備時
間をto(h)とする、rが既知素数の倍数であるか否
かの判定時間をta(h)とし。
フェルマーの定理を利用した方式により、奇数rが素数
であるか、否かを判定する時間をtbとする。素数でな
かった場合には、次の素数候補rを設定し、上記手順を
繰り返し、素数を生成する。
この時、M=3・5・7・・・・・1(h)とすると、
奇数rが素数(3・5・7・・・・・、i(h)}の何
れかの倍数でないと判定される確率: Z(h)は次式
%式% 但し、φ(M)はオイラー関数である。
素数(3・5・7・・・・・、i(h)}の何れかの倍
数でない奇数rが得られるまでの平均時間:ta’(h
)は、 となり、オーダーnあたりでの素数の散らばりの間隔W
は1次式で与えられる。
dn  In  n   (in  n)2既知素数の
倍数でない素数候補が得られる確率:p(h)は、次式
となる。
p(h)=                ・・・(
9)z(h)・−・W 素数が得られるまでの期待時間T(h)は、T(h)=
to(b)+P(h) (ta(h)+tb)+(I 
P(h))’P(h) ・2 ・(t a(h)+t 
b)+(1−P(h))2・P(h) ・3 ・(t、
 a (h)+ t b)+・・・・・・・・・ +(1−P(h))’P(h)(j+1)(t a(h
)十t b)+・・・・・・・・・ =to(h)+(t b+t a (h))”F!(h
)・・・(10) で表わし5期待値T(h)の値が小さくなるようなhを
予め求め、最適な素数群(3・5・7・・・白、i(h
)}を設定する。
〔作用〕
前記技術的手段により、次の作用が生じる。
P−1が含むべき大きな素因数をr、p+lが含むべき
大きな素因数をSとし、rとSを久方とじて、 s−g=1(+10d r)となるgを求め、U=−1
+2 ・s−g(+iod  r s) とし、p=U
+2m + r ―s となるpを求めることにより、p−1は大きな素因数r
を含み、かつP+1は大きな素因数Sを含む素数候補p
を生成する。
従来、ジエー・ゴートン(J、Gordon)によって
示されていたUを求める計算式は、 U = s 「−1−r’−”(sod r s )で
あり、これは指数計算を行うので本手段と比較して計算
量が多い。
従って、(P+1)法素因数分解に強い素数候補pを効
果的に得ることができる。
2、素数生成の高速化 上記(10)式で与えられる評価式により、最適素数群
(3・5・7・・・・・、i(h)}の設定を行うこと
ができる。
これにより、素数生成において、フエルマー定理利用の
素数判定を行う前に、素数(3・5・7・・・・・、i
(h)}の倍数であるか、否かの判定によって、素数候
補となる数を最適に絞り込むことができ、素数生成の効
率化を実現する。
〔実施例〕
第1〜5図により、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による最適素数群設定方式を実施するハ
ードウェア構成を示し、キーボード102から入力した
初期データを基に、計算機101上で、メモリ104に
格納されているプログラムを用いて、CPU103が非
対称暗号鍵を生成する。生成した非対称鍵は、秘密鍵と
公開鍵であるから、鍵の管理を十分に行う必要がある。
そこで、秘密鍵(8)はフロッピー・ディスク105に
フロッピー・ディスク・リーダ・ライタ106を通して
格納、あるいは、ICカード107にICカード・リー
ダ・ライタ108を通して格納し、メモリ104には保
管しない、また、公開鍵(d、n)はメモリ104に一
時保管し、オンラインで公開鍵の配布するか、あるいは
秘密鍵格納用とは別のフロッピー・ディスクやICカー
ドに格納し、配布する。
以下5第2図において、計算機101上で行うRAS暗
号鍵生成処理手順について説明する。
5tep201 :始め。
5top202 :  (p±1)法素因数分解に強い
素数pを生成する。
5tep203 :  (P±1)法素因数分解に強い
素数qを生成する。
5tep204 :鍵dを生成する。
5tap205 : Pp C1* dから鍵e、nを
生成する。
5top206 :終り。
上記手順において、nは素数pと素数qの積になってい
る。素数pおよびqが持つべき条件、つまり(p±1)
法素因数分解に困難な素数p、およびqの生成処理(s
tep 2 Q 2、および5tep2 Q 3の処理
)の詳細手順を第3図のフローチャートにより説明する
ここでは、(p−1)および(p + 1)が持つべき
大きな素数を、それぞれr、sとして、素数pの生成に
ついて示す、qも同様の処理を行う。
5tep301 :始め。
5tep302 :素数rを生成する。
5tap303 :素数Sを生成する。
5tep304 :素数r、sから、sod rにおけ
るSの逆元gを求める。
5tep305 :U=−1+2 Ts jg (+a
od rs)として、Uを求める。
5tep306 :乱数mを生成する。(ただし、m>
step307 : p=:U’+2mr  s  と
して、pを求める。
5tep308 :既知素数群{3、5,7,−、i(
h)}を設定する。
5tep309 : Pが素数{3、5,7,・=i(
h))の何れかの倍数であるか、否かを判 定する6倍数であれば、5tep311へ、倍数でなけ
れば5tap310に進む。
5tep310 : Pが素数であるか、否かを判定す
る。
素数であれば、 5tap312へ、素数でなければ5
tap311に進む。
5tap311 : Pに2rsを加え、5tep30
9に進む。
5tap312 :終了。
次に第3図における、素数r、およびSの生成処理(s
tep3 Q 2、および5tap303の処理)の詳
細手順を第4図のフローチャー1−により説明する。こ
こでは、素数rの生成について示すが、Sについても同
様である。
5tep401 :始め。
5tep402 :乱数生成のための初期値k、および
生成素数のビット長mを設定する。
5tep403 : kとmを基に、乱数を生成し、素
数候補rを設定する。
5top4 Q 4 :小さな既知素数群を設定する。
5tep405 : rが既知素数の倍数であるか、否
かを判定する。もし、rが既知素数の 倍数であれば、5top4 Q 7、倍数でなければ5
top406に進む。
5tep406 : rが素数であるか、否かを判定す
る。
もし素数であれば、5tap408、素数でなければ5
tep407に進む。
5tep407 :次の素数候補rを設定し、5tep
405に進む。
5top408 : 14数rを出力して終了する。
上記手順において、5tap404 、5tep405
、あるいは5tap308 、5tep309の処理を
付加することで、5tep406 、あるいは5top
310の処理回数を減らすことができる。そこで、5t
ep404あるいは、steρ308での小さな既知素
数群の大きさをどの程度にすることが最適であるかを予
め評価しておく。
次に、第5図のフローチャートにより、第3図および第
4図における既知製数群設定(step308、および
5tep404の処理)のための既知素数群の範囲評価
について説明する。
5tep501 :始め。
5tsp502 :乱数生成のための初期値に′、およ
び生成素数のビット長m′を設定す る。
5tep503 : k’ とm′を基に、乱数を生成
し。
素数候補n′を設定する。
5tep504 : nあたりでの素数の散らばりの間
隔Wを次式により求める。
i    n’    lnn’、−1dn  in 
 n’  (in  n’)”5tap505 : h
 、 T(h)の初期値設定をする。
5tsp506 : hに1を加算する。
5tap507 : 3がら始まるh個の既知素数群を
設定する。また、5top 309、あるいは5tap
405で必要な前処理に必要な処理も行う、ここでの処
理時間を to(h)とする。
steρ508:rが既知素数の倍数であるが、否かを
判定する。ここでの処理時間を ta()1)とする。
5tap509 : rが素数であるが、否かを判定す
る。
ここでの処理時間をtbとする。
steρ510:素数生成までの期待値時間を以下の手
順で求める。
(1)奇数nが素11候捕になる確率z(h)は、M=
3・5・7・・・・・1(h)とすると(6)式で与え
られる。
(2)上記5tep311、すなわち倍数除去用の素数
り個のいずれの倍数でないAが得られるまでの平均時間
ta’(h)は(7)式で与えられる。
(3) 5tep311が終了した時点でのn′が素数
である確率p(h)は、(9)式で与えられる。
(4)素数が得られるまでの期待値時間T(h)は(1
0)式で与えられる。
5tep511 : T(h −1)  T(h)>0
であれば、5tep506に戻り、T(h −1)−T
(h)≦0であれば、5tep512に進む。
5top512 : T(h)が最小値となる。3から
始まるh個までの素数を最適素数群とし て出力する。
5tap513 :終了。
実施例の変形例1 第3図において、5top304 、5tep305を
次の式に置き換えて、素数候補Uの設定を行う。qも同
様の処理を行う。
5tep304 :素数r、sから、lll0dsにお
けるrの逆光g′を求める。
5tep305 :U=1−2 +r 参g’  (n
od rs)として、Uを求める。
実施例の変形例2 Step510では期待値計算を行っているが、評価方
式はこの限りではない。
例えば、上記実施例において、5tep510における
T(h)を以下の式に置き換えて処理する。
実施例の変形例3 実施例、および変形例1で示したhの値は、生成する素
数の大きさ、計算機に依存して設定される。hの評価に
ある程度の処理時間を必要とするので、運用機決定後、
予めhを、計算機102上で、メモリ104に格納され
たプログラムによって評価し、生成素数の大きさとhと
の関係をメモリに格納しておく。
実施例の変形例4 上記実施例と同様手順で、RABIN暗号化鍵生成を行
う。
RABIN暗号化鍵は、2つの大きな素数p。
qを選び、その積n”p ’ qを計算する。次にO≦
b (nになるbを定める。この時、公開鍵は(n、b
)であり、秘密鍵は(p、q)となる。
従って、第2図の5tep 204〜5tep 206
は次の5tep204 ’ 、 5tep205 ’ 
に置き換えRABIN暗号化鍵を生成を行う。
5tep204’  :乱数すを生成する。
5tep205’  :終わり。
実施例の変形例5 生成する素数のビット長を要求に合わせることを考慮し
、各乱数の生成(step306 、5tep403)
、素数候補の選定(step 307 + 5tep 
311 、5tep407)において、ビット長調整機
能を付加する。
実施例の変形例6 以上は、計算機上のプログラムによる処理を前・提とし
ているが、第2図〜第5図の演算の一部、あるいは全部
を専用ハードウェア化することで実現することもできる
〔効果〕
本発明によれば以下の効果がある。
(1)従来発表されている J、Gordonの式U= sr″″” −r”−” 
(mad r s )に比べ、計算量が少なく、効率的
に(p±1)私製因数分解に強い素数候補pを得ること
ができる。
(2)フエルマー定理利用の素数判定を行う前に、素数
(3・5・7・・・・・、i(h)}の倍数であるか。
否かの判定によって、素数候補となる数を最適に絞り込
むことにより、素数生成を効率化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による、最適製数群設定方式を実施す
るハードウェア構成図、第2図は1本発明を含むR8A
暗号鍵生成手順のフローチャート、第3図は1本発明の
(p±1)私製因数分解に強い素数の生成処理手順のフ
ローチャート、第4図は、素数生成処理手順のフローチ
ャート、第5図は、第3図、第4図に示す本発明の既知
素数群設第 1 図 F3の 茅2[2]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(p±1)法素因数分解に強い素数rとs(rは(
    p−1)が含むべき大きな素因数 sは(p+1)が含むべき大きな素因数)を入力として
    、素数pを計算機を用いて生成する方式において、i、
    jを整数、mは正整数とし、法rにおけるsの逆元g、
    すなわち s・g=1(mod r) となるgを求め、 U=(−1+i・s)+(2+j・r−i・s)s・g
    (mod rs)とし、 P=U+2mr s となるpを素数候補として出力することを特徴とする素
    数生成方式。 2、(p±1)法素因数分解に強い素数rとs(rは(
    p−1)が含むべき大きな素因数、sは(p+1)が含
    むべき大きな素因数)を入力として、素数pを計算機を
    用いて生成する方式において、i、jを整数、mを正整
    数とし、法sにおけるrの逆元g′、すなわち r・g′=1(mod s) となるg′を求め、 U=(1+j・r)+(−2+i・s−j・r)s・g
    ′(mod rs)とし、 p=U+2mr s となるpを素数候補とすることを特徴とする素数生成方
    式。 3、計算機を用いて所定の奇数nと同程度の大きさを持
    つ素数を生成する方式であつて、素数3から始めて、小
    さい順に並べたh個の素数の集合、すなわち{3、5、
    7、・・・、i(h)}を計算機に設定するとともに、
    nが{3、5、7、・・・、i(h)}の各素数の倍数
    であるか否かを判定するための準備処理に必要な処理時
    間をto(h)とし、前記奇数nに対し、nが{3、5
    、7、・・・、i(h)}の各素数の倍数であるか否か
    を判定する時間をta(h)とし、前記nが素数である
    か否かをフエルマー定理を利用した方式により計算機で
    判定する時間をtbとし、Z(h)=2/3・4/5・
    ……・i(h)−1/i(h)ta′(h)=ta(h
    )/Z(h)、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ とした時、 T(h)=t_0(h)+(tb+ta′(h))・{
    P(h)−1+〔1/P(h)〕} として、T(h)の値が小さくなるようなhの値に対し
    て、素数3から始めてh個の素数の集合を予め求めてお
    き、前記nと同程度の大きさの奇数の素数候補Rが素数
    であるかどうかを判定する場合に、先ず、前記Rが前記
    素数{3、5、7、・・・、i(h)}のいずれかの倍
    数でないかどうかを判定し、いずれの倍数でもないこと
    が判定された後に、フエルマー定理を利用した素数判定
    を行うことを特徴とする素数生成方式。 4、前記T(h)を、 T(h)=t_0(h)+ta(h)・1/2W+tb
    ・z(h)・1/2・W とする第3項の素数生成方式。 5、前記奇数の素数候補Rが前記素数{3、5、7、・
    ・・、i(h)}のいずれかの倍数であると判定された
    場合、該Rは素数でないと判定する第3項の素数生成方
    式。 6、前記奇数の素数候補Rが前記素数{3、5、7、・
    ・・、i(h)}の何れかの倍数であると判定された場
    合、あるいはフエルマーの定理によつて合成数だと判断
    された場合、該Rを基に、次の素数候補を算出した後、
    新たなRとして設定する第3項の素数生成方式。 7、前記奇数の素数候補Rが前記素数{3、5、7、・
    ・・、i(h)}の何れかの倍数であるか否かの判定は
    、該Rと前記各素数のmod計算によつておこなう第3
    項の素数生成方式。
JP63185631A 1988-07-27 1988-07-27 素数生成方式 Pending JPH0237383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185631A JPH0237383A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 素数生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185631A JPH0237383A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 素数生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237383A true JPH0237383A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16174156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185631A Pending JPH0237383A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 素数生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515613A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 サーティコム コーポレーション 秘密鍵の妥当性および確認
US7043018B1 (en) 1998-11-27 2006-05-09 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Prime number generation method, prime number generation apparatus, and cryptographic system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281334A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Nec Corp 素数判定器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281334A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Nec Corp 素数判定器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515613A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 サーティコム コーポレーション 秘密鍵の妥当性および確認
JP4731686B2 (ja) * 1998-05-08 2011-07-27 サーティコム コーポレーション 秘密鍵の妥当性および確認
US7043018B1 (en) 1998-11-27 2006-05-09 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Prime number generation method, prime number generation apparatus, and cryptographic system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704870B2 (en) Digital signatures on a Smartcard
JP5329676B2 (ja) 鍵合意プロトコルの加速
US6816594B1 (en) Elliptic curve generating method and device, elliptic encryption system and recording medium
JP4137385B2 (ja) 公開鍵および秘密鍵による暗号化方法
US7912216B2 (en) Elliptic curve cryptosystem optimization using two phase key generation
US20110161390A1 (en) Modular multiplication processing apparatus
US8121290B2 (en) Pseudo-random function calculating device and method and number-limited anonymous authentication system and method
Renes et al. qDSA: small and secure digital signatures with curve-based Diffie–Hellman key pairs
US7486789B2 (en) Device and method for calculation on elliptic curve
CN111325535A (zh) 基于椭圆曲线偏移的区块链私钥管理方法、***及存储介质
US20020154768A1 (en) Generating RSA moduli including a predetermined portion
JP4977300B2 (ja) 暗号法及び装置
EP0952697B1 (en) Elliptic curve encryption method and system
JP2003098962A (ja) 楕円曲線スカラー倍計算方法及び装置並びに記録媒体
US20020041683A1 (en) Method for selecting optimal number of prime factors of a modulus for use in a cryptographic system
CN113158253A (zh) 一种隐私求并集方法及装置
JP5336056B2 (ja) 高速モンゴメリパワーラダーアルゴリズムを利用する欠陥検出動作を具現するための二進有限体におけるポイント加算方法及び加算演算装置
JPH0237383A (ja) 素数生成方式
JP2003216026A (ja) 楕円曲線暗号処理方法および楕円曲線暗号処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2000137436A (ja) 素体上楕円曲線上の点の演算方法およびその装置
Moldovyan et al. Short signatures from the difficulty of factoring problem
JP3796867B2 (ja) 素数判定方法および装置
Lory Secure distributed multiplication of two polynomially shared values: Enhancing the efficiency of the protocol
JP3518680B2 (ja) 素数生成装置
JP2002508523A (ja) 楕円曲線上の高速有限体演算