JPH0234576A - 瓦やその類似物の接着材 - Google Patents

瓦やその類似物の接着材

Info

Publication number
JPH0234576A
JPH0234576A JP18649388A JP18649388A JPH0234576A JP H0234576 A JPH0234576 A JP H0234576A JP 18649388 A JP18649388 A JP 18649388A JP 18649388 A JP18649388 A JP 18649388A JP H0234576 A JPH0234576 A JP H0234576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
clay
sand
tiles
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18649388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052631B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Miyamoto
宮本 保之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18649388A priority Critical patent/JPH0234576A/ja
Publication of JPH0234576A publication Critical patent/JPH0234576A/ja
Publication of JPH052631B2 publication Critical patent/JPH052631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は瓦やその類似物としてのレンガ、タイル、ガラ
ス、金属板などを、これと対応する屋根地や壁地、その
他の被固定物へ、耐久的に強く密着一体化させるための
接着材に関する。
〈従来の技術とその解決されるべき課題〉例えば、従来
から採用されている屋根瓦の土葺工法では、土と截断し
た稲藁とを水により練り合わせて成る葺土を、屋根地に
対する瓦の接着材として、その屋根地へ置くことにより
瓦と密着させ、その瓦の泣面ズレや、落下、雨漏りなど
の防止を図ろうとしている。
ところが、その葺土は今日次の諸原因により、もはや瓦
の固定上意味がなく、家屋にとって百害あるも一利なし
の状態と化している実際である。
即ち、第1に葺土の主原料とされる土は、元来山の土層
変化などによって著しく不安定であり、しかも如何なる
土が強力な接着性能を有するかと云う土の選定方法につ
いても、経験から可及的に粘性の高いものを選ぶ以外に
、殊更の定義や規格が全熱存在しない。そして、仮りに
その性能上良質の土を発見し得たとしても、資源上無尽
蔵ではあり得す、自然保護の見地などからも、その必要
量を入手できないことが多い現実である。
この点、葺土を製造・配達する専門業者(俗称、ドロコ
ン)も出現しているが、そのような専門業者では上記良
質の土を入手困難なことや、土を大量に必要とすること
から、ヘドロと呼ばれる入手容易の安価な土を、葺土の
主原料として使用しているが、そのヘドロとは砂利プラ
ントや陶土・耐火粘土プラントから排出される砂利など
の洗いカス(汚水を脱水した産業廃棄物)であって、J
■S規格に定められたシルトに該当し、それ自身粘土質
の含有量が非常に少ないため、上記接着材としての機能
に著しく劣る。
第2に、世間の一般人は葺土を尻下に置きさえすれば、
その土と瓦とが強く密着一体化しているものと確信して
いるけれども、瓦施工の専門業者間では残念乍ら、その
葺土の接着性能が余り信頼されていない、それだからこ
そ、瓦工事の指導に関係する瓦葺専門学校や、全日本瓦
工事業連盟粘土瓦工事施工書などの文献には、例えば「
土使用の主目的は、瓦のヒネリ調整や尻下の屋根地のム
ラ修正材として使用する」旨などとして、公言や明記さ
れている程である。
しかし乍ら、密着することにより初めて、上記ヒネリ調
整やムラ修正の効果が達成される筈のものであり、その
密着しなければ瓦の浮き上がりや位置ズレなどが起るこ
とになる。因みに、本発明者が実地調査した結果によれ
ば、僅か5%程度の戸数において瓦が屋根地へ微弱に密
着していたに過ぎず、残る95%の戸数ではその瓦が所
謂ガクガタになっていた。
屋根地に密着していない瓦は、振動や風による煽りを受
けて移動し、前バネ(屋根勾配と逆になること)や瓦同
志の間隙が大きくなって、雨水が浸入する結果、これが
尻下の葺土に浸透し、やがて屋根板や小屋組までも腐蝕
させるに至る。このような経過により屋根葺きの数年後
には、早々と雨漏りの被害に会う民家が多発しているの
である。
第3に、今日では各種の緊結材が豊富に市販されている
ため、瓦とその葺土とが密着し難いことを知る施工業者
は、簡単に入手できる釘や銅線を蝮繁に使って、瓦を屋
根地に緊結している。その結果、瓦には釘穴が開口され
、鋼線によって屋根地へ縛り付けられることになるが、
そうすると雨水が毛細管現象により、銅線に沿って尻下
へ浸入する。施工業者自からの手によって、雨漏りを発
生させているに等しい結果となっているのである。
第4に、瓦の品質はその製造法の進歩により向上してい
るが、これに伴ない瓦の表裏両面にはその浸漬法によっ
て、釉薬の塗布されることも多くなっている。その釉薬
の塗布によれば、吸水性が著しく低下するため、土との
密着もますます困難になっている。
第5に、地域によっては土を使用しない空葺(引掛葺と
も言う。)工法が採られているけれども、最近のそれで
は瓦1枚づつを緊結材によって固定せず、その5〜6枚
ごとに固定しているため、未だ瓦の固定状態としては不
完全であり、その銅線としても細いものが使われている
ので、4〜5年後には自然と切れてしまう。又、空葺工
法であると蹄も、その棟瓦の施工には必らず土が使用さ
ており、その土としては上記したように接着性能が実質
上無に帰しているため、例えば昭和62年12月17日
の千葉県東方沖地震による屋根被害が発生したものとさ
え言える。
〈課題を解決するための手段〉 本発明はこのような課題の解決を企図しており、そのた
めの接着材として、JIS規格に基く2000〜74μ
の粒径を備えた砂のみか、又はその砂と2000μ以上
の粒径を備えた櫂との混合物−60〜80重量%と、 同じく5μ以下の粒径を備えた粘土のみか、又はその粘
土と74〜5μの粒径を備えたシルトとの混合物−20
〜40重量%とを、水により練り合わせたことを第1の
特徴とし、 又、JIS規格に基く2000〜74μの粒径を備えた
砂のみか、又はその砂と2000μ以上の粒径を備えた
仁との混合物−56〜76重量%と、 同じく5μ以下の粒径を備えた粘土のみか、又はその粘
土と74〜5μの粒径を備えたシルトとの混合物−20
〜40重量%と、 藁スサやその他の繊維物−4重量%とを、水により練り
合わせたことを第2の特徴とするものである。
そして、上記何れの構成を備えた接着材にあっても、特
にその粘土とシルトとの合計重量に対する少なくとも2
5重量%として、5μ以下の粒径を備えた粘土を混入さ
せるならば、所期する目的を最も効果的に達成すること
ができる。
〈実施例〉 以下、瓦の接着材(葺土)に通用した本発明を挙げて、
上記構成につき具体的に詳述すると、本発明では主成分
としてJIS規格に基く74μ以上の粒径を備えた砂と
捏との混合物−60〜80重量%と、これに対する副成
分として同じ<74μ以下の粒径を備えたシルトと粘土
との混合物20〜40重量%とを、適量の水を介して混
練するのである。
主成分の砂としては実際上、川砂や山砂、海砂、寒水石
、珪砂、真砂土などの自然砂に限らず、パーライトなど
の人工砂も広く採用することができるが、その採集上の
良質品を識別するに当っては、手に握り持って捻り揉ん
だ時、サラサラとした感触があり、ザクザクと云う音を
発するものが良い、その音が出ず、微粉の多いものは所
謂腰がなく、ダレやすいと共に密着力の低下を招くので
、好ましくない0手の平に押し広げて見た時、大小粒子
の混入度の良いものが最も効果的な密着力を得られる。
全体的に粒径が揃ったものよりも、その粒度分布の幅広
いものが好ましいわけである。
JIS規格によれば、粒径−2000μ以上の土粒子は
姪と呼ばれており、これも砂との混合物である限り、本
発明において採用に値いするが、その最大粒径−100
00μもある櫂が多量に含まれているとすれば、上記粒
径の細かい副成分と、の全体的な密着度が著しく低下し
、混練作業に供する撹拌機の羽根を損傷してしまい、そ
の作業を行ない難いばかりでなく、これが所謂コロエし
て作用し、屋根勾配から瓦を滑り落す結果になるため、
上記主成分の採集上已むを得ない場合でも、至極僅少に
とどめることが必要である。その意味からも、上記主成
分としては粒径−2000〜74μの砂だけを採用する
ことが、好適である。
又、副成分となるシルトや粘土の良質品を識別採集する
に当っては、これを水の貯溜槽内へ投入して、その全体
が水に浸るように保つ、その際、乾燥又は半乾燥状態の
ものを投入すると、その識別が一層容易となる。何れに
しても、投入した副成分が原形を残すならば、それは最
も効果的な密着力を得ることに役立つものである0部分
的に原形を残すものも採用に値するが、原形が崩れたり
或いは溶解沈澱してしまうものは、密着力を弱めること
になるため、不適当である。
副成分としての粘土は、言うまでもなく接着作用上の粘
性を昂めるためのものであり、従いシルトの混入を省略
して、その粘土だけを副成分としても良い、しかし、シ
ルトも含む副成分の全体重量に対して、少なくとも25
重量%の粘土が含まれておれば、所期の目的である密着
力を強化でき、その採集上の制約も受は難くなるため、
実際的であると言える。冒頭に述べたヘドロも支障なく
混入使用できることになるわけである。
尚、その少なくとも25重量%として混入する粘土につ
いては、JIS規格の最大粒径−5μよりも、更に細か
い2μ以下のものを採用すれば、その可及的に少量で一
層優れた密着力を得ることができる。
上記副成分として最適な粘土、又はこれに代るシルトと
粘土との混合物は、主成分との相関々係上多くとも40
重量%にとどめて混入する。万一これよりも多量に混入
すると、使用中乾燥に連れて収縮作用するため、その収
縮作用しない被固定物である瓦との相対的に地滑りし、
元来粘性を有するにも拘らず、瓦との密着力を阻害する
結果になると共に、ヒビ割れすらも生ずることとなる。
上記主成分としての砂又はこれと櫂との混合物は、その
副成分の収縮やヒビ割れを防ぐために役立てるものであ
るが、それだからと言って上記80重量%を越える多量
に混合させると、それ自体粘性を有しない成分であるた
め、やはり密着力を低下させてしまう結果となる。その
意味から、主成分と副成分の混合比率を上記重量%の数
値範囲に限定したわけである。
又、上記主成分の一部として、藁スサや古畳、草履、そ
の他の繊維物を代替採用し、これを4重量%程度の少量
だけ混入させても良い。その繊維物としては、腐蝕した
糸状のものが良くなじむので最適と言えるが、その腐蝕
品がなければ水に浸漬させたり、機械により揉みほぐし
て柔軟化させれば良い、何れにしても、繊維物はこれを
約5cm以下に細かく個所して使用すること、勿論であ
る。
このような繊維物を混入しても、密着力には殆んど影響
を与えないが、崩れ防止上の強度には影響するため、こ
れを少量でも混入することが好ましい。
上記のような本発明と、その従来品である比較例とを試
料として、本発明者が三重系窯業試験場(三重県四日市
市に所在)に搬入し、その各試料の粒度分析と密着力の
比較試験を受けたので、その結果を表−1と第1〜5図
のグラフに示す。
〔表−1〕 表−1は試料丸1〜5の粒径区分とその粒径区分毎の重
置%を示しているが、その44μ以上の土粒子について
は篩分法により、同じく44μ以下の土粒子については
沈澱法によって、各々分析試験されたものであり、その
沈澱法による分析結果は、第1〜5図の粒径加積曲線グ
ラフに示す通りである。尚、その沈澱法に用いた液体の
比重は、そのグラフにおいて2.65と仮定されている
又、表−1に記載の粒径区分は上記試験場に存在した篩
網の網目に依拠して決定されているため、これをJIS
規格に基く粒径区分とその呼び名に対応させて説明する
便宜上、特にその74μ以下の土粒子につき、上記重量
%の数値を計算し直すと、表−2に示す通りとなる。つ
まり、例えば試料mlについて、その74μ以下の土粒
子を100%であるとした場合に、そのうち5μ以下の
ものが何%を占めるかにつき計算すると、100− (
18,5+28.2) =53.3そして、この53.
3%のうち、5μ以上の土粒子は試料隘1に対応する第
1図のグラフから読み取ると、約64.7%であるため
、 64.7x (44,1÷100) =28.5%とな
り、又5μ以下のものは(100−64,7) X(4
4,1÷100)=15.6%となる。これと同様の方
法により、その他の試料11M2〜5についても計算し
直した結果が、表−2に示す通りである。
〔表−2〕 上記表−1と表−2から明白なように、本発明の試料患
4では、JISjJl格に基く74μ以上の粒径を備え
た砂と櫂との混合物が70.1重量%として含まれてお
り、同じく74μ以下の粒径を備えたシルトと粘土との
混合物が、残りの29.9重量%だけ含まれている。更
に、言えば、その粒径5μ以下の粘土が、これとシルト
との合計重量に対する約46%も含まれている。
又、本発明の試料随4に対応する第4図のグラフから明
白なように、その本発明では粒径−2μ以下の粘土が試
料11kl〜3に比して、著しく多量に混入されてもい
る。
そして、このような重量%のもとで水を介して混練する
ことにより、葺土(瓦の接着材)として製造された本発
明によれば、約58.9Kgと云う瓦との優れた密着力
を達成することができた。これは、その従来品の試料磁
2 (比較例)に比し、約21倍に相当する成果であり
、同じ〈従来品の試料隘1.3との比較では、その約5
9倍にも達する。
尚、上記実施例では瓦の接着材に通用した本発明を説示
したが、その瓦に代る類似物としてのレンガやタイル、
金属板、ガラスなどに対しても、本発明を通用すること
ができる。又、JIS規格に基いて土粒子の呼び名を説
明したが、これは便宜上のことであって、その粒径の上
記数値範囲内にある限り、呼び名は日本統一土質分類法
やアメリカ公路局の分類法、Wentworthの粒径
階などに依を処するものであっても、さしつかえない。
〈発明の効果〉 以上を要するに、本発明に係る瓦やその類似物の接着材
では、その構成上JISl格に基く2000〜74μの
粒径を備えた砂のみか、又はその砂と2000μ以上の
粒径を備えた彊との混合物−60〜80ft量%と、 同じく5μ以下の粒径を備えた粘土のみか、又はその粘
土と74〜5μの粒径を備えたシルトとの混合物−20
〜40重量%とを、水により練り合わせであるため、冒
頭に述べた従来技術の課題を悉く改善できる効果があり
、その効果は特許請求の範囲・第2項に規定したように
、上記主成分である砂又はその砂と姐との混合物の部分
代替品として、4重量%の藁スサやその他の繊維物を混
入させた構成によっても、全く同様に達成することがで
きる。
そして、上記の構成によればその組成分の何れも容易に
入手でき、その自然界並びに人為的な土層変化にも対応
し得ると共に、冒頭に述べた所謂ヘドロの採用も可能に
なるのである。又、その製造上特殊・高度な技能や豊富
な経験も不要であり、更に製品として乾燥と水濡れを繰
り返しても、その密着力は復元性を持つため、再生にも
役立ち著しく実益大であると言える。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は粒度分析試験を受けた試料磁1〜5に対応
する各粒径加積曲線グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、JIS規格に基く2000〜74μの粒径を備えた
    砂のみか、又はその砂と2000μ以上の粒径を備えた
    ■との混合物−60〜80重量%と、 同じく5μ以下の粒径を備えた粘土のみか、又はその粘
    土と74〜5μの粒径を備えたシルトとの混合物−20
    〜40重量%とを、水により練り合わせて成る瓦やその
    類似物の接着材。 2、JIS規格に基く2000〜74μの粒径を備えた
    砂のみか、又はその砂と2000μ以上の粒径を備えた
    ■との混合物−56〜76重量%と、 同じく5μ以下の粒径を備えた粘土のみか、又はその粘
    土と74〜5μの粒径を備えたシルトとの混合物−20
    〜40重量%と、 藁スサやその他の繊維物−4重量%とを、水により練り
    合わせて成る瓦やその類似物の接着材。 3、JIS規格に基く5μ以下の粒径を備えた粘土を、
    その粘土とシルトとの合計重量に対する少なくとも25
    重量%として混入させて成る請求項1又は2記載の瓦や
    その類似物の接着材。
JP18649388A 1988-07-25 1988-07-25 瓦やその類似物の接着材 Granted JPH0234576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649388A JPH0234576A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 瓦やその類似物の接着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649388A JPH0234576A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 瓦やその類似物の接着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234576A true JPH0234576A (ja) 1990-02-05
JPH052631B2 JPH052631B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16189453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18649388A Granted JPH0234576A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 瓦やその類似物の接着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508376A (ja) * 2011-12-15 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水膨潤性粘土ベースのセメント及び被膜材料、並びにセグメント化又は被膜されたセラミックハニカム構造体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508376A (ja) * 2011-12-15 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水膨潤性粘土ベースのセメント及び被膜材料、並びにセグメント化又は被膜されたセラミックハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052631B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nogueira et al. Design and behavior of traditional lime-based plasters and renders. Review and critical appraisal of strengths and weaknesses
Anosike et al. Sandcrete blocks and quality management in Nigeria Building Industry
Adesanya Evaluation of blended cement mortar, concrete and stabilized earth made from ordinary Portland cement and corn cob ash
Volhard Light earth building: A handbook for building with wood and earth
CN106830777A (zh) 生活垃圾焚烧残渣制备的再生回填混凝土及其应用
Lagouin et al. Effects of organic admixtures on the fresh and mechanical properties of earth-based plasters
CN103964770A (zh) 加浆振捣胶凝砂砾石的制备方法及其产品
Jernberg et al. Guide and bibliography to service life and durability research for building materials and components
Jagadish Building with stabilized mud
JPH0234576A (ja) 瓦やその類似物の接着材
Adebayo Assessment of palm kernel shells as aggregate in concrete and laterite blocks
Mata Sedimentation of pervious concrete pavement systems
Ngo et al. Influence of AAC grains on some properties of permeable pavement utilizing of CDW and industrial by-product
Chaudhry Evaluation of grouting as a strengthening technique for earthen structures in seismic areas: Case study Chiripa
CN108439928A (zh) 建筑楼板隔声***专用干粉砂浆及其施工方法
KR100550268B1 (ko) 산업부산물을 이용한 연약지반 개량용 배수재
Ayite et al. Study of improvement of mud bricks by addition of r
Farrugia et al. An Analysis of the Improvement of a Slate Debris (Deffun) Roof Properties with the Addition of Different Additives
JP2674483B2 (ja) 礫含有ベントナイト混合土
Nigussie et al. Strength and Durability of Adobe Brick with Natural Additives: The case of Hawassa and Ziway Town, Ethiopia
Marinelli et al. Considering Environmental Effects on Porous Concrete Applications: An Experimental Investigation
Potter Concrete
Iron et al. Comparative Study of the Crushing Strength of Concrete Made With Gutter Sand with That Made With River Sharp Sand
OBIOMA STRENGTH PROPERTIES OF CONCRETE CONTAINING LATERITE AS PARTIAL REPLACEMENT FOR FINE AGGREGATES.
PILZ et al. Pervious concrete: study of dosage and polypropylene fibers addiction Concretos drenantes: estudo de dosagem e adição de fibras de polipropileno

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees