JPH0231394A - Digital audio tape recorder - Google Patents

Digital audio tape recorder

Info

Publication number
JPH0231394A
JPH0231394A JP18018988A JP18018988A JPH0231394A JP H0231394 A JPH0231394 A JP H0231394A JP 18018988 A JP18018988 A JP 18018988A JP 18018988 A JP18018988 A JP 18018988A JP H0231394 A JPH0231394 A JP H0231394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renumbering
program
toc information
toc
pno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18018988A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0690864B2 (en
Inventor
Tatsuro Nagao
達郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP18018988A priority Critical patent/JPH0690864B2/en
Publication of JPH0231394A publication Critical patent/JPH0231394A/en
Publication of JPH0690864B2 publication Critical patent/JPH0690864B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify a device and to improve the operability by successively gathering and storing TOC (table of contents) information of respective programs at the time of renumbering operation and writing TOC information on a prescribed position of a magnetic tape after the renumbering operation. CONSTITUTION:A TOC information storage means 19 where TOC information gathered at the time of the renumbering operation are stored and a flag 20 where detection of a read-out area in the end mark operation or the end search operation is stored are provided. That is, when the renumbering operation is executed following the end mark operation or the end search operation, TOC information of respective programs are gathered, and gathered TOC information are automatically written in the subcode area of the first program of the magnetic tape after the end of the renumbering operation. Thus, the device constitution is simplified and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド式ディジタル・オーディオ・テー
プレコーダいわゆるR−DATに関し、より詳しくは、
リナンバー動作時に目次(TOC)情報を自動的に記録
するようにしたR−DATに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a rotary head type digital audio tape recorder, so-called R-DAT.
This invention relates to an R-DAT that automatically records table of contents (TOC) information during renumbering operations.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

周知のように、回転ヘッド式ディジタル・オーディオ・
テープレコーダ(以下、DATという)には、重複、錯
綜、欠番などを生じたプログラムナンバー(PNO)を
アフレコによって連続番号として書き直すリナンバー機
能が備えられている。
As is well known, rotating head type digital audio
Tape recorders (hereinafter referred to as DATs) are equipped with a renumbering function that rewrites program numbers (PNOs) that have been duplicated, confused, or missing as consecutive numbers through dubbing.

第7図は上記した従来のDATの構成を示す。FIG. 7 shows the configuration of the conventional DAT described above.

図中、符号1は磁気テープ2を回転駆走するためのメカ
ニズムブロック、3はヘリカルスキャン用の回転ドラム
、4a、4bは回転ドラム3に取り付けられた記録/再
生用の磁気ヘッド、5はピンチローラ、6はキャプスタ
ン、7は供給リール、8は巻取りリールである。
In the figure, numeral 1 is a mechanism block for rotating and driving the magnetic tape 2, 3 is a rotating drum for helical scanning, 4a and 4b are magnetic heads for recording/reproducing attached to the rotating drum 3, and 5 is a pinch pin. 6 is a capstan, 7 is a supply reel, and 8 is a take-up reel.

また、9は回転ドラム3の回転に対応して磁気ヘッド4
a、4bを切り換えるためのヘッド切換スイッチ、10
は記録モード/再生モードを切り換えるための録再切換
スイッチ、11は再生用アンプ、12は記録用アンプ、
13はエンコーダやデコーダなどの種々の回路を含む信
号処理回路、14はA/D変換器、15はD/A変換器
、16は装置全体の動作をコントロールするマイクロコ
ンピュータなどからなるシステムコントローラ、17は
システムコントローラ16に対して外部から種々の動作
指示を行うための入力装置、18は装置の動作状態を表
示するための表示装置である。
Further, reference numeral 9 indicates a magnetic head 4 corresponding to the rotation of the rotating drum 3.
Head selection switch for switching between a and 4b, 10
11 is a recording/playback switch for switching recording mode/playback mode, 11 is a playback amplifier, 12 is a recording amplifier,
13 is a signal processing circuit including various circuits such as encoders and decoders; 14 is an A/D converter; 15 is a D/A converter; 16 is a system controller including a microcomputer that controls the operation of the entire device; 17 1 is an input device for externally instructing the system controller 16 to perform various operations, and 18 is a display device for displaying the operating status of the device.

次に、上記構成になる従来のDATにおけるリナンバー
動作について、第8図の動作説明図および第9図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
Next, the renumbering operation in the conventional DAT having the above configuration will be explained with reference to the operation explanatory diagram of FIG. 8 and the flowchart of FIG. 9.

なお、リナンバーを行うべき磁気テープ2には、つなぎ
録りによってテープ途中から別のプログラムがオーバー
ライドされ、各プログラムのサブコード領域のプログラ
ムナンバー(PNO)が第8図(a)に示すように重複
状態で記録されているものとする。
Note that the magnetic tape 2 to be renumbered is overwritten with another program from the middle of the tape by splicing, and the program number (PNO) in the subcode area of each program is changed as shown in FIG. 8(a). It is assumed that the information is recorded in a duplicate state.

いま、上記の如きPNO記録状態にある磁気テープのり
ナンバーを行うために、入力装置17からリナンバー処
理の指令を与えると、システムコントローラ16は先ず
メカニズムプロ・ンク1を制御して磁気テープ2をテー
プ始端(BOT)まで巻き戻す(第9図ステップ581
)。この時、システムコントローラ16内のPNO用の
カウンター(図示なし)のカウント値を「00」にリセ
・ン卜する(ステップ582)。
Now, when a renumber processing command is given from the input device 17 in order to perform the renumbering of the magnetic tape in the PNO recording state as described above, the system controller 16 first controls the mechanism processor 1 to renumber the magnetic tape 2. Rewind to the beginning of the tape (BOT) (Step 581 in Figure 9)
). At this time, the count value of a PNO counter (not shown) in the system controller 16 is reset to "00" (step 582).

次いで、システムコントローラ16はメカニズムブロッ
ク1を制御してサーチ走行モードとし、各プログラムの
曲頭位置に記録されているスター) ID (ST−I
D)をサーチすることにより各プログラムの曲頭をサー
チする(ステ・ンブ583)。
Next, the system controller 16 controls the mechanism block 1 to set it to the search running mode, and selects the star) ID (ST-I) recorded at the beginning position of each program.
D), the beginning of each program is searched (step 583).

システムコントローラ16は最初のST−I Dを検出
すると(ステップS84,585)、上記したPNO用
のカウンターのカウント値を+1して「01」とした後
(ステップ586)、このカウント値「01」をその曲
のPNOとして信号処理回路13に出力するとともに(
ステップ587)、信号処理回路13をアフレコ動作モ
ードとして規定の9秒間に亘るPNOおよび5T−ID
の書き換え動作を開始する(ステップ388,589)
When the system controller 16 detects the first ST-ID (steps S84, 585), the count value of the above-mentioned PNO counter is increased by 1 to "01" (step 586), and then this count value is "01". is output to the signal processing circuit 13 as the PNO of the song, and (
Step 587), the signal processing circuit 13 is set to the post-recording operation mode and the PNO and 5T-ID are set for a specified period of 9 seconds.
Start the rewriting operation (steps 388, 589)
.

上記PNOと5TIDの書き換え動作を規定の9秒間行
った後(ステップ590)、システムコントローラ16
は、前のプログラムのPNOの消し残しを防止するため
に無効PNOを示す“OA A ”を信号処理回路13
に送り(ステップ591)、該無効PNO示す“OAA
”を引き続いて2秒間記録する(ステップS92.S9
3,594)。
After performing the above-mentioned PNO and 5TID rewriting operation for the specified 9 seconds (step 590), the system controller 16
In order to prevent the PNO of the previous program from being erased, the signal processing circuit 13 sends "OAA" indicating an invalid PNO.
(step 591) and sends “OAA” indicating the invalid PNO.
” is continuously recorded for 2 seconds (step S92.S9
3,594).

そして、上記のりナンバー動作をテープ始端(BOT)
からテープ終端(EOT)まで各プログラムについて繰
り返し実行する(ステップ383〜385,595)。
Then, perform the above glue number operation at the beginning of the tape (BOT).
Each program is repeatedly executed from the beginning to the end of tape (EOT) (steps 383 to 385, 595).

以上のようにしてリナンバー動作がテープ終端(EOT
)まで完了すると、テープ始端からテープ終端に亘るす
べてのPNOは、第8図(b)に示すように、「01」
〜「05」の如くプログラムの記録順に従った連続番号
として書き換えられる。
As described above, the renumbering operation is performed at the end of the tape (EOT).
), all PNOs from the beginning of the tape to the end of the tape become "01" as shown in FIG. 8(b).
~ "05", etc., are rewritten as consecutive numbers according to the recording order of the program.

したがって、磁気テープ上に記録されたすべてのPNO
は、昇順に整然と並んだ重複、錯綜、欠番のない連続番
号となり、以後このPNOを用いてプログラムのサーチ
を正確に行うことができるようになる。
Therefore, all PNOs recorded on magnetic tape
The PNOs are consecutive numbers that are arranged in ascending order without duplication, confusion, or missing numbers, and from now on, it is possible to accurately search for programs using this PNO.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、上記した従来のDATにおけるリナンバ
ーにおいては、リナンバー動作の過程で収集することの
できる各種のTOC情報をまったく利用しておらず、各
プログラムのPNOを整列して書き替えるのみであった
However, in the renumbering in the conventional DAT described above, the various TOC information that can be collected during the renumbering process is not used at all, and the PNOs of each program are simply arranged and rewritten. .

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記事情に鑑みなされたもので、リナンバー動
作がエンドマーク動作またはエンドサーチ動作に引き続
いて実行されたときにTOC情報を磁気テープ上に自動
的に記録するようにし、装置の簡素化と操作性の向上を
図ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it simplifies the device by automatically recording TOC information on a magnetic tape when a renumber operation is executed following an end mark operation or an end search operation. The purpose is to improve operability.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明は上記目的を達成するために、収集された各プロ
グラムのTOC(目次)情報を記憶するためのTOC情
報記憶手段19と、エンドマーク動作またはエンドサー
チ動作による磁気テープ中のリードアウトエリアの検出
を記憶するフラグ20とを設け、リナンバー動作がエン
ドマーク動作またはエンドサーチ動作に引き続いて実行
されたときは、上記フラグがセットされていることを条
件として、リナンバー動作時に各プログラムのTOC情
報を順次収集して上記TOC情報記憶手段に記憶すると
ともに、該収集したTOC情報をリナンバー動作の終了
後に磁気テープ上の所定の場所に書き込むようにしたも
のである。
In order to achieve the above object, the present invention includes a TOC information storage means 19 for storing TOC (table of contents) information of each collected program, and a lead-out area on a magnetic tape by an end mark operation or an end search operation. A flag 20 for storing detection is provided, and when a renumber operation is executed following an end mark operation or an end search operation, the TOC of each program is set at the time of the renumber operation, provided that the above flag is set. Information is sequentially collected and stored in the TOC information storage means, and the collected TOC information is written to a predetermined location on the magnetic tape after the renumbering operation is completed.

なお、エンドマーク動作とは、磁気テープの記録終端部
にリードアウトエリアすなわちPNO=′“OEE’”
を記録する処理動作であり、また、エンドサーチ動作と
は、磁気テープ上に記録されている上記リードアウトエ
リアすなわちPNO=“OEE”を検索する処理動作で
ある。
Note that the end mark operation is a lead-out area at the recording end of the magnetic tape, that is, PNO = 'OEE'.
The end search operation is a processing operation to search for the lead-out area, that is, PNO="OEE" recorded on the magnetic tape.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明になるDATの1実施例のブロック図を
示す。なお、第7図と同一構成要素には同一の符号を付
してその説明を省略する。
FIG. 1 shows a block diagram of one embodiment of a DAT according to the present invention. Note that the same components as in FIG. 7 are given the same reference numerals and their explanations will be omitted.

上記実施例は、従来のDATと同一の構成において、リ
ナンバー動作時に収集されるTOC情報を記憶するため
のTOC情報記憶手段19と、エンドマーク動作または
エンドサーチ動作におけるリードアウトエリアの検出を
記憶するフラグ20とを付加したものである。
The above embodiment has the same configuration as a conventional DAT, but includes a TOC information storage means 19 for storing TOC information collected during a renumber operation, and a storage for detecting a lead-out area during an end mark operation or an end search operation. A flag 20 is added.

上記実施例におけるリナンバー動作自体は基本的には第
7図の従来のものと同様であり、異なる点は、リナンバ
ー動作がエンドマーク動作またはエンドサーチ動作に引
き続いて実行された時に各プログラムのTOC情報を収
集する点、および、該収集したTOC情報をリナンバー
動作の終了後に磁気テープの最初のプログラム(PNO
= r。
The renumbering operation itself in the above embodiment is basically the same as the conventional one shown in FIG. 7, and the difference is that each program is The points of collecting TOC information and the collected TOC information are stored in the first program (PNO) of the magnetic tape after the renumbering operation is completed.
= r.

1」)のサブコード領域に自動的に書き込むようにした
点である。このように構成することにより、PNOのみ
の整列を行う通常のりナンバー動作と、PNOの整列と
ともにTOC情報を先頭プログラムのサブコード領域に
書き込むリナンバー(以下、TOCリナンバーという)
動作のいずれを実行すべきかをその時の操作状況に応じ
て自動的に判定し、使用者に何ら負担をかけることなし
にその時の状況に最も適したりナンバー処理を実行でき
るようにしたものである。
1) is automatically written in the subcode area. With this configuration, there is a normal numbering operation that aligns only PNOs, and a renumbering operation that aligns PNOs and writes TOC information to the subcode area of the first program (hereinafter referred to as TOC renumbering).
It is possible to automatically determine which of the operations should be performed according to the operating situation at the time, and to execute the number processing most suitable for the situation at the time without imposing any burden on the user.

本発明は、上述したところから明らかなように、リナン
バー動作の前にエンドマーク動作またはエンドサーチ動
作が行われたか否かによってその後の処理が通常のりナ
ンバー動作・またはTOCリナンバー動作のいずれかに
分かれる。したがって、リナンバー動作の説明に先立っ
て、先ずこれらエンドマーク動作とエンドサーチ動作に
ついて説明する。
As is clear from the above, the present invention allows subsequent processing to be either a normal glue numbering operation or a TOC renumbering operation depending on whether an end mark operation or an end search operation is performed before a renumbering operation. Divided into. Therefore, before explaining the renumbering operation, the end mark operation and end search operation will be explained first.

孟!」」≧コ漏阪作 第5図のフローチャートを参照してエンドマーク動作に
つき説明する。
Meng! The end mark operation will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 5 by Koresaka.

このエンドマーク動作は、前述したように、RDATの
サブコードフォーマットで規定されている、記録終端部
を示すPNO=“’OEE” (リードアウトエリア)
を記録する動作である。通常、つなぎ録り(オーバーラ
イド)の終了後などに実行される処理である。
As mentioned above, this end mark operation is specified by the RDAT subcode format, and indicates the end of recording with PNO="'OEE" (lead-out area).
This is the action of recording. This is normally a process that is executed after the end of continuous recording (override).

入力装置17からエンドマーク動作の指示を与えると、
システムコントローラ16は、内部に設けたフラグ20
をクリア(=°“0パ)するとともに(ステップ551
)、リードアウトエリアを表す“OEE’”をPNOと
して信号処理回路13に出力する(ステップ552)。
When an instruction for end mark operation is given from the input device 17,
The system controller 16 uses a flag 20 provided internally.
is cleared (=°“0”) (step 551
), "OEE'" representing the lead-out area is output as PNO to the signal processing circuit 13 (step 552).

そして、信号処理回路13とメカニズムブロック1を記
録動作モードとし、サブコード領域に規定の9秒間に亘
りリードアウトエリアを表すPNO= ’“OEE”を
記録する(ステップ353〜55)。
Then, the signal processing circuit 13 and the mechanism block 1 are set to the recording operation mode, and PNO="OEE" representing the lead-out area is recorded in the subcode area for a prescribed 9 seconds (steps 353 to 55).

上記PNO=″″OEE’”の記録を規定の9秒間に亘
って行った後(ステップ356)、システムコントロー
ラ16はメカニズムブロック1を巻き戻しモードとし、
PNO−“OEE“の記録開始点まで巻き戻すとともに
フラグ20を″1′′にセットしくステップS57,5
58)、エンドマーク動作を終了する(ステップ559
)。
After recording the above PNO=""OEE'" for a prescribed period of 9 seconds (step 356), the system controller 16 sets the mechanism block 1 to rewind mode,
Rewind to the recording start point of PNO-"OEE" and set the flag 20 to "1" in step S57,5.
58), end the end mark operation (step 559)
).

上記エンドマーク動作の終了により、テープ上には、第
2図(a)に例示するように、プログラムの記録終端部
に位置して9秒間に亘ってリードアウトエリアを表すP
NO−“’OEE”が記録されるとともに、システムコ
ントローラ16内のフラグ20がリードアウトエリアを
検出したことを示す°1”°にセットされる。
Upon completion of the above end mark operation, as illustrated in FIG.
NO-"'OEE" is recorded and a flag 20 in the system controller 16 is set to .degree.1".degree. indicating that a lead-out area has been detected.

なお、第2図(a)は、作図の都合上、PNO=OE 
E ”がテープ終端(EOT)に接して記録された場合
を図示したが、記録終端部の位置に応じてその記録位置
は変わるものである。
In addition, for convenience of drawing, in Fig. 2 (a), PNO=OE
Although the illustration shows a case in which E" is recorded adjacent to the end of the tape (EOT), the recording position changes depending on the position of the recording end.

x7V’j−−+ヒ班作 第6図のフローチャートを参照してエンドサーチ動作に
つき説明する。
The end search operation will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

このエンドサーチ動作は、前述したように、テープ上に
記録されたプログラムの記録終端部を表すPNO=”O
EE“(リードアウトエリア)を検索する動作である。
As mentioned above, this end search operation is performed when PNO="O" indicates the recording end of the program recorded on the tape.
This is an operation to search for "EE" (lead-out area).

入力装置17からエンドサーチ動作の指示が与えられる
と、システムコントローラ16は、内部のフラグ20を
クリア(=“’0”)する(ステップ561)。
When an instruction for an end search operation is given from the input device 17, the system controller 16 clears (="0") the internal flag 20 (step 561).

次いで、現在位置が未記録部であるか否かを判定しくス
テップ562)、未記録部である場合には巻き戻し走行
モード(ステップ563)に、記録部である場合には早
送り走行(キュー)モード(ステップ566)に設定す
る。そして、それぞれの走行中にテープ始端(BOT)
またはテープ終端(EOT)に達した場合(ステップS
64゜567)には、メカニズムブロック1を停止し、
当該テープはリードアウトエリアが記録されていないテ
ープであるとしてエンドサーチ動作を終了する(ステン
、プ569)。
Next, it is determined whether the current position is in an unrecorded area (step 562), and if it is in an unrecorded area, the mode is set to rewind mode (step 563), and if it is in a recorded area, the mode is set to fast forward mode (cue). mode (step 566). Then, during each run, the beginning of the tape (BOT)
or when the end of tape (EOT) is reached (step S
64°567), stop mechanism block 1,
The end search operation is terminated since the tape has no lead-out area recorded (step 569).

一方、それぞれの走行モード中にリードアウトエリアを
示すPNO= ’“OEE”が検出された場合(ステッ
プS65.368)には、テープをPNO=”OEE’
”の記録開始点まで巻き戻すとともに(ステップ570
)、フラグ20を“1“にセットしくステップ571)
、メカニズムブロック1を停止してエンドサーチ動作を
終了する(ステップ572)。
On the other hand, if PNO="OEE" indicating the lead-out area is detected during each running mode (step S65.368), the tape is
” (step 570).
), set flag 20 to "1" (step 571)
, stops the mechanism block 1 and ends the end search operation (step 572).

上記エンドサーチ動作の終了により、フラグ20はリー
ドアウトエリアを検出したことを示す°“1 ++にセ
ットされる。
Upon completion of the end search operation, the flag 20 is set to 1++, indicating that the lead-out area has been detected.

ンバーおよびTOCリナンバー 進んで、第4A図〜第4C図のフローチャートを参照し
て本発明によるリナンバー動作およびTOCリナンバー
動作について説明する。なお、収集するTOC情報とし
ては、第2図(d)に例示するように、各プログラムの
記録開始点の絶対時間(A−T IME)データt、〜
t、を採用する。
Renumbering and TOC Renumbering Next, the renumbering and TOC renumbering operations according to the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4A-4C. The TOC information to be collected includes absolute time (A-TIME) data t, ~ of the recording start point of each program, as illustrated in FIG. 2(d).
t is adopted.

いま、つなぎ録りによって第2図(a)に示す如きPN
O記録状態にある磁気テープのりナンバーを行うために
、入力装置17からリナンバー指令を与えると、システ
ムコントローラ16は先ずフラグ20が“1”′にセッ
トされているか否かのチエツクを行う(ステップSt)
Now, by splicing the PN as shown in Figure 2(a)
When a renumbering command is given from the input device 17 in order to perform the numbering of the magnetic tape in the recording state, the system controller 16 first checks whether the flag 20 is set to "1" (step St)
.

フラグ=“0パ、すなわちリナンバー指令が上述したエ
ンドマーク動作またはエンドサーチ動作に引き続いて指
令されなかった場合、処理はステップ527(第4C図
)へ移行し、ステップ327〜ステツプS41の処理に
よりPNOのみを整列して書き替える通常のりナンバー
動作が実行される。なお、上記ステップ327〜ステツ
プS41の処理は、第9図で説明した従来のりナンバー
動作と同様であるので、詳細な説明は略す。
If the flag = "0", that is, the renumber command is not issued following the end mark operation or end search operation described above, the process moves to step 527 (FIG. 4C), and the process from step 327 to step S41 is performed. A normal glue number operation in which only the PNOs are aligned and rewritten is executed.The processing from step 327 to step S41 is the same as the conventional glue number operation described in FIG. 9, so a detailed explanation will be omitted. .

他方、フラグ=“1′”、すなわちリナンバー指令が上
述したエンドマーク動作またはエンドサーチ動作に引き
続いて指令された場合、処理はステップS27へ移行し
、いわゆるTOCリナンバー動作が実行される。
On the other hand, if the flag="1'", that is, the renumbering command is issued following the above-mentioned end mark operation or end search operation, the process moves to step S27, and a so-called TOC renumbering operation is executed.

すなわち、システムコントローラ16はメカニズムブロ
ック1を制御して磁気テープ2をテープ始端(BOT)
まで巻き戻す(ステップS2)。
That is, the system controller 16 controls the mechanism block 1 to move the magnetic tape 2 to the beginning of the tape (BOT).
(Step S2).

この時、システムコントローラ16内のPNO用のカウ
ンター(図示なし)のカウント値を「00」にリセット
する(ステップS3)。
At this time, the count value of a PNO counter (not shown) in the system controller 16 is reset to "00" (step S3).

次いで、システムコントローラ16はメカニズムブロッ
ク1を制御してサーチ走行モードとし、各プログラムの
曲頭位置に記録されているスタートID (ST−ID
)をサーチすることにより各プログラムの曲頭をサーチ
する(ステップS4゜〜S6)。
Next, the system controller 16 controls the mechanism block 1 to set it to search running mode, and selects the start ID (ST-ID) recorded at the beginning of each program.
) to search for the beginning of each program (steps S4 to S6).

システムコントローラ16は最初のプログラムのST−
I Dを検出すると(ステップS6)、上記したPNO
用のカウンターのカウント値を+1して「01」とした
後(ステップS7)、このカウント値「01」をその曲
のPNOとして信号処理回路13に出力するとともに(
ステップ38)、信号処理回路13をアフレコ動作モー
ドとして規定の9秒間に亘るPNOおよび5T−I D
の書き換え動作を開始する(ステップ39,310)。
The system controller 16 starts the first program ST-
When ID is detected (step S6), the above-mentioned PNO
After adding 1 to the count value of the counter for "01" (step S7), this count value "01" is output to the signal processing circuit 13 as the PNO of the song (
Step 38), the signal processing circuit 13 is set to the post-recording operation mode, and PNO and 5T-ID are performed for a specified period of 9 seconds.
The rewriting operation is started (steps 39 and 310).

これと同時に、システムコントローラ16は、回転ドラ
ムの回転数(フレーム数)に関連付けてカウントした当
該プログラムの記録開始点のA−TIMEデータ1+ 
 (第2図(d)参照)を、TOC情報記憶手段19に
格納して記憶する(ステップ511)。
At the same time, the system controller 16 outputs A-TIME data 1+ of the recording start point of the program counted in relation to the number of rotations (number of frames) of the rotating drum.
(see FIG. 2(d)) is stored in the TOC information storage means 19 (step 511).

そして、上記したPNOと5T−T Dの書き換え動作
を規定の9秒間行った後(ステップ512)、システム
コントローラ16は前のプログラムのPNOの消し残し
を防止するために無効PNOを示す” OA A”を信
号処理回路13に送り(ステップ513)、無効PNO
を示す“OAA”′を引き続いて2秒間書き込んだ後ア
フレコ動作を停止する(ステップ314〜516)。
Then, after performing the above-mentioned PNO and 5T-TD rewriting operation for the prescribed 9 seconds (step 512), the system controller 16 indicates an invalid PNO in order to prevent the PNO of the previous program from being erased. ” to the signal processing circuit 13 (step 513), and invalid PNO
After continuously writing "OAA"' for 2 seconds, the dubbing operation is stopped (steps 314 to 516).

そして、上述のりナンバー動作とTOC情報の収集をテ
ープ始端(BOT)からテープ終端(EOT)まで、第
2図(C)に示すように各プログラムについて繰り返し
実行する(ステップ84〜S6)。
Then, the above-mentioned number operation and collection of TOC information are repeatedly executed for each program from the beginning of the tape (BOT) to the end of the tape (EOT) as shown in FIG. 2(C) (steps 84 to S6).

上記リナンバー動作がテープ終端(EOT)まで完了す
ると、テープ始端からテープ終端に亘るすべてのPNO
は、第3図b)に示すように、「Ol」〜「05」の如
くプログラムの記録順に従った連続番号として書き換え
られる。これと同時に、TOC情報記憶手段19には、
各プログラムの記録開始点のA−TIMEデータL、〜
L、が、例えば第3図に示す如き具体的な値として収集
され、TOC情報として記憶される。
When the above renumbering operation is completed to the end of tape (EOT), all PNOs from the beginning of the tape to the end of the tape
are rewritten as consecutive numbers such as "Ol" to "05" according to the recording order of the program, as shown in FIG. 3b). At the same time, the TOC information storage means 19 contains
A-TIME data L at the recording start point of each program, ~
L, is collected as a specific value as shown in FIG. 3, for example, and stored as TOC information.

以上のようにしてテープ始端からテープ終端に亘ってす
べてのPNOのリナンバーとTOC情報の収集が完了す
ると(ステップS5)、処理はステップ517(第4B
図参照)へ移行し、TOC情報の記録動作が開始される
When all the PNO renumbers and TOC information have been collected from the beginning of the tape to the end of the tape as described above (step S5), the process proceeds to step 517 (4th B).
(see figure), and the recording operation of TOC information is started.

ステップS17においてPNO用のカウンターのカウン
ト値が「00」でないこと、すなわち磁気テープ2に少
なくとも1つ以上のプログラムが記録されていることを
確認した後、磁気テープをテープ始端(BOT)まで巻
き戻してテープに記録されている最初のプログラム、す
なわちPNO=r01Jのプログラムをサーチする(ス
テップ818)。
After confirming that the count value of the PNO counter is not "00" in step S17, that is, that at least one program is recorded on the magnetic tape 2, the magnetic tape is rewound to the beginning of the tape (BOT). The first program recorded on the tape, that is, the program with PNO=r01J, is searched (step 818).

上記最初のプログラムのサーチが完了すると、システム
コントローラ16はPNOとして再度「01」を出力し
くステップ519)、再び9秒間に亘ってPNOのアフ
レコを開始する(ステップS20,521)。
When the search for the first program is completed, the system controller 16 outputs "01" again as the PNO (step 519), and starts dubbing the PNO again for 9 seconds (steps S20, 521).

そして、システムコントローラ16は、上記最初のプロ
グラムのPNO= ro IJの再書き込みと同時に、
該プログラムのサブコード領域にT○C情報記憶手段1
9に記憶されている各プログラムのA−TIMEデータ
t+””tsをTOC情報として9秒間に亘って書き込
む(ステ・ンプS22.23)。
Then, the system controller 16 rewrites PNO=ro IJ of the first program, and at the same time,
T○C information storage means 1 is stored in the subcode area of the program.
The A-TIME data t+""ts of each program stored in 9 is written as TOC information for 9 seconds (step S22.23).

9秒の経過後、上記PNO= ro IJとA−TIM
Eデータt1〜L、の書き込みを終了しくステップ52
4)、メカニズムブロック1を停止してTOCリナンバ
ー動作を完了する(ステップ525)。
After 9 seconds, the above PNO = ro IJ and A-TIM
Step 52 to finish writing the E data t1 to L.
4) Stop mechanism block 1 to complete the TOC renumbering operation (step 525).

上記TOCリナンバー動作が終了すると、磁気テープ2
に記録されているすべてのプログラムのPNOは、第2
図Φ)に示すように、テープ始端からテープ終端に向か
って「01」〜「05」の如くプログラムの記録順に従
った連続番号として書き換えられるとともに、磁気テー
プ上に記録された最初のプログラムPNO= 「01J
のサブコード領域には各プログラムの記録開始点のA−
T IMEデータL1〜t、がTOC情報としてまとめ
て記録される。したがって、以後このTOC情報も利用
してサーチなどを行うことができる。
When the above TOC renumbering operation is completed, the magnetic tape 2
The PNOs of all programs recorded in the second
As shown in Figure Φ), the first program recorded on the magnetic tape PNO= “01J
The subcode area contains A-, the recording start point of each program.
The TIME data L1 to t are collectively recorded as TOC information. Therefore, from now on, this TOC information can also be used to perform searches.

上記実31例は、TOC情報として各プログラムの記録
開始点のA−TIMEを例に採って説明したが、TOC
情報としてはこれに限られるものではなく、例えば磁気
テープに記録されている総プログラム数、総時間など、
種々の情報を採用することができ、さらに、これら情報
の2つ以上を同時に採用することもできる。
The above 31 examples were explained using A-TIME, which is the recording start point of each program, as TOC information.
The information is not limited to this, for example, the total number of programs recorded on the magnetic tape, the total time, etc.
Various types of information can be employed, and two or more of these pieces of information can also be employed simultaneously.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、磁気のテープの記録状態とその時の装
置の操作状態に応じて、通常のりナンバー動作とTOC
リナンバー動作のいずれが適しているかを自動的に判定
してリナンバーを実行できるので、通常のりナンバーを
行うための操作ボタンとTOCリナンバーを行うための
操作ボタンをそれぞれ別に設ける必要がなくなり、装置
の構成を簡素化できるとともに、操作性を向上すること
ができる。特に、エンドマーク動作の終了後すなわちつ
なぎ録り(オーバーライド)の終了後に、プログラムの
PNOを整列する必要からりナンバー処理を行うのはご
く自然な操作であり、このような場合に、使用者に何ら
の負担をかけることなくリナンバーと同時にTOC情報
の記録が自動的に行われることは、DATの利用上、使
用者にとって極めて有益なものとなる。
According to the present invention, depending on the recording state of the magnetic tape and the operating state of the device at that time, normal glue number operation and TOC
Since it is possible to execute renumbering by automatically determining which renumbering operation is suitable, there is no need to provide separate operation buttons for normal glue numbering and TOC renumbering. The configuration of the device can be simplified and the operability can be improved. In particular, it is a natural operation to perform number processing because it is necessary to align the PNOs of the program after the end mark operation, that is, after the end of the override. Automatically recording TOC information at the same time as renumbering without any burden is extremely beneficial to users when using DAT.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は同上
実施例のりナンバー動作の説明図、第3図はTOC情報
の具体例を示す図、第4A図〜第4C図は上記実施例の
りナンバー動作およびTOCリナンバー動作のフローチ
ャート、 第5図は上記実施例のエンドマーク動作のフロルチャー
ト、 第6図は上記実施例のエンドサーチ動作のフローチャー
ト、 第7図は従来のDATの構成を示すブロック図、第8図
は同上従来例のりナンバー動作の説明図、第9図は上記
従来例のりナンバー動作のフローチャートである。 2・・・磁気テープ、13・・・信号処理回路、16・
・・システムコントローラ、19・・・TOC情報記憶
手段、20・・・フラグ、TOC・・・目次、PNO・
・・プログラムナンバー、5T−ID・・・スタートI
D、A−TIME・・・絶対時間(TOC情報)。 特許出願人   パイオニア株式会社 第4B図 第 図
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the number operation of the same embodiment, FIG. 3 is a diagram showing a specific example of TOC information, and FIGS. 4A to 4C are as described above. FIG. 5 is a flow chart of the end mark operation of the above embodiment. FIG. 6 is a flow chart of the end search operation of the above embodiment. FIG. 7 is a flow chart of the conventional DAT. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration, FIG. 8 is an explanatory diagram of the conventional number operation described above, and FIG. 9 is a flowchart of the conventional number operation. 2... Magnetic tape, 13... Signal processing circuit, 16.
...System controller, 19...TOC information storage means, 20...Flag, TOC...Table of contents, PNO.
...Program number, 5T-ID...Start I
D, A-TIME... Absolute time (TOC information). Patent applicant: Pioneer Corporation Figure 4B

Claims (1)

【特許請求の範囲】 リナンバー機能を備えた回転ヘッド式ディジタル・オー
ディオ・テープレコーダにおいて、収集された各プログ
ラムのTOC(目次)情報を記憶するためのTOC情報
記憶手段と、 エンドマーク動作またはエンドサーチ動作による磁気テ
ープ中のリードアウトエリアの検出を記憶するフラグと
を設け、 リナンバー動作がエンドマーク動作またはエンドサーチ
動作に引き続いて実行されたときは、上記フラグがセッ
トされていることを条件として、リナンバー動作時に各
プログラムのTOC情報を順次収集して上記TOC情報
記憶手段に記憶するとともに、該収集したTOC情報を
リナンバー動作の終了後に磁気テープ上の所定の場所に
書き込むようにしたことを特徴とするディジタル・オー
ディオ・テープレコーダ。
[Claims] A rotary head type digital audio tape recorder equipped with a renumbering function, comprising: TOC information storage means for storing TOC (table of contents) information of each collected program; and an end mark operation or end. A flag is provided to memorize the detection of a lead-out area on a magnetic tape by a search operation, and when a renumber operation is executed following an end mark operation or an end search operation, the condition is that the above flag is set. During the renumbering operation, the TOC information of each program is sequentially collected and stored in the TOC information storage means, and the collected TOC information is written to a predetermined location on the magnetic tape after the renumbering operation is completed. A digital audio tape recorder characterized by:
JP18018988A 1988-07-21 1988-07-21 Digital audio tape recorder Expired - Fee Related JPH0690864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18018988A JPH0690864B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Digital audio tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18018988A JPH0690864B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Digital audio tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231394A true JPH0231394A (en) 1990-02-01
JPH0690864B2 JPH0690864B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=16078948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18018988A Expired - Fee Related JPH0690864B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Digital audio tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690864B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232939A (en) * 1991-03-18 1993-09-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Method for driving pedal solenoid
US5390052A (en) * 1992-10-28 1995-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of recording/reproducing table of contents in digital magnetic tape recording/reproducing apparatus
JP2008095566A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Calsonic Compressor Inc Gas compressor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232939A (en) * 1991-03-18 1993-09-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Method for driving pedal solenoid
US5390052A (en) * 1992-10-28 1995-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of recording/reproducing table of contents in digital magnetic tape recording/reproducing apparatus
JP2008095566A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Calsonic Compressor Inc Gas compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690864B2 (en) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641208A (en) Recording/reproducing apparatus
US5079651A (en) Digital audio tape recorder and music program jump selecting method thereof
JPH04301285A (en) Video tape recorder
JPH0231394A (en) Digital audio tape recorder
JPH0224891A (en) Digital audio tape recorder
JP2924330B2 (en) Video tape recorder
JPS61222081A (en) Tape recorder
JP3208862B2 (en) Video tape recorder
JP2917568B2 (en) Video tape recorder
JP3099394B2 (en) Video tape recorder
JPH07118183B2 (en) Digital audio tape recorder
JPH05307867A (en) Video tape recorder
JPH0660620A (en) Video tape recorder
JPS60167184A (en) Method for recording tape location information
JPH01151080A (en) Data recording and reproducing system for rotary head type tape recorder
JP2600291B2 (en) Recording and playback device
JPH0231357A (en) Digital audio tape recorder
JPH0684229A (en) Video tape recorder
JP2000030420A (en) Video tape recorder
JPS6098544A (en) Retrieving device of cassette tape information for vtr
JPH0745051A (en) Tape retrieval device
JPH0660619A (en) Video tape recorder
JPH0660472A (en) Video tape recorder
JPH03254454A (en) Readout area recording method for dat device
JPS63298738A (en) Dat high speed program searching device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees