JPH02300576A - 空気弁 - Google Patents

空気弁

Info

Publication number
JPH02300576A
JPH02300576A JP12009089A JP12009089A JPH02300576A JP H02300576 A JPH02300576 A JP H02300576A JP 12009089 A JP12009089 A JP 12009089A JP 12009089 A JP12009089 A JP 12009089A JP H02300576 A JPH02300576 A JP H02300576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
valve
air
chamber
exhaust hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12009089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765692B2 (ja
Inventor
Kazumi Tajiri
和美 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1120090A priority Critical patent/JPH0765692B2/ja
Publication of JPH02300576A publication Critical patent/JPH02300576A/ja
Publication of JPH0765692B2 publication Critical patent/JPH0765692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、管路などの空気を大気中に排気する空気弁に
関するもので、特に、下水などのように流体が外部に流
出することを許されない管路などに好適のものである。
従来の技術 従来のこの種の空気弁は、たとえば第3図に示すように
、弁箱1内にフロート2および遊動弁3を具備してなり
、ボール弁4を介して管路5に立設される。弁箱lは、
底部に流体流入孔6を有するフロート室7上に、頂部に
排気孔8を有する遊動弁箱9が接続されてなる。フロー
ト室7内には、上端部にしぶきをさえぎるための防護壁
IOが設けられ、フロート2が昇降可能に配置されてい
る。
防護壁lOには、複数個の空気孔11が設けられている
。フロート2は、中心部から上方に延伸する案内棒12
を有し、案内棒12の先端部に連結金具13を介してフ
ロート弁体14が接続されている。フロート弁体14は
、中心部に空気孔15を有し、遊動弁箱9内に昇降可能
に配置されている。遊動弁3は、フロート弁体14の昇
降により排気孔8を開閉するためのもので、中央部に小
排気孔16を有し、排気孔8に対応した位置において昇
降可能とされている。なお、ボール弁4は、常時開かれ
ており、空気弁の保守・点検・取替えなどのときに閉じ
られる。
上記の空気弁において、管路5内に充水すると、管路5
内の空気は、ボール弁4を経由して流体流入孔6からフ
ロート室7内に流入し、フロート室7内をト昇してフロ
ート弁体14の空気孔15から遊動弁箱9内に流入し、
非気孔8から大気中に多量排気される。排気がほぼ終わ
ってフロート室7内に流体としての水が流入して来ると
(液面見)。
フロート2が浮上し、案内棒12および連結金具13を
介してフロート弁体14を押し上げる。遊動弁3は、フ
ロート弁体I4により持ちLげられ、排気孔8を閉じる
。排気孔8が閉じられた後も、管路5内の圧力によりフ
ロート室7内の空気が圧縮されて液面が上昇する0次に
、管路5内の空気がフロート室7内に流入して来ると、
液面が下がり(液面m)、フロート2はフロート弁体1
4とともに下降する。しかし、遊動弁3は、その下面に
管路5内の圧力が作用しているので下降せず、排気孔8
を閉じたままである。そのため、フロート弁体14は遊
動弁3から離れて小排気孔16を開き、遊動弁箱9内の
空気は小排気孔16から排気孔8を経由して大気中に少
量排気される。これに伴って液面が上昇すると、フロー
ト2が浮上してフロート弁体14を押し上げ、小排気孔
16を閉じる。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の空気弁においては、既に説明したよ
うに、フロート室7を十分に高くして、管内圧力の上昇
にともないフロート室7内の空気が圧縮されることに対
処している。そのため、フロート室7が大形になる。さ
らに、遊動弁箱9内の圧力が低い場合には、その圧力が
遊動弁3の下面に作用して遊動弁3を排気孔8に押し付
けるという効果が望めないため、排気孔8のシール性は
専らフロート2の浮力のみに頼ることになり、フロート
2が大形になる。かくして、空気弁のコンパクト化が困
難となり、空気弁をマンホール内に設けることが容易で
なくなるなどの問題があった6本発明は、従来の空気弁
を改良して、このような問題点を解消することを目的と
する。
alMを解決するための手段 上記目的を達成するために1本発明の空気弁は、フロー
トと、弁体下部に弁体を有する遊動弁とを弁箱内に具備
してなり、弁箱が、底部に流体流入孔を有するフロート
室上に順次、遊動弁箱と、大気に連通ずる排気孔を有す
る排気室と、上下動可能なダイヤフラムにより密閉され
た圧力室とを備えてなり、フロートがフロート室内に昇
降可能に配置され、排気孔を開閉可能な弁体が遊動弁箱
内に昇降可能に配置され、弁棒のド端部がフロートに対
して一定量だけ上下動可能に案内棒を介してフロートに
接続され、弁体の上端部が上方に延伸してダイヤフラム
に接続され、遊動弁箱内と圧力室内とを連通する連通孔
が弁棒の中心部を貫通して設けられ、弁体にて排気孔を
閉じる方向に弁体を付勢する弾性体が圧力室に付設され
ている構成としたものである。
作用 上記本発明の構成においては、当初、遊動弁の弁体は弾
性体の作用により排気孔を閉じており、また、フロート
は遊動弁の弁棒から離れて連通孔を開いている。管路内
に充水が始まると、管路内の空気が流体流入孔からフロ
ート室内に流入し、一部が連通孔を経由して圧力室内に
流入する。圧力室内に流入した空気はダイヤフラムに作
用し、弁体下面に作用している管路内の空気圧による押
上げ力と弾性体の反発力とに抗して弁体を押し下げる。
そのため、弁体が排気孔を開き、フロート室内の空気は
排気孔から大気中に多量排気される。
排気がほぼ終わってフロート室内に流体としての水が流
入して乗ると、フロートが浮上して弁体に当接し、連通
孔を閉じる。そのため、圧力室内には空気が流入しなく
なり、ダイヤフラムに作用している弁体の押下げ力がな
くなり、弁体はフロートの浮力および弾性体の復元力に
より上昇して徘気孔を閉じる。このように、排気孔のシ
ール性はフロートの浮力と弾性体の復元力との双方によ
り維持される。したがって、小さなフロートでも良好な
シール性が得られる。
次に、管路内の空気がフロート室に流入して来ると、液
面が下がり、フロートは下降する。しかし、遊動弁は、
弁体下面に作用する空気圧と弾性体の復元力とにより下
降しない。そのため、フロートは弁体から離れて連通孔
を開き、遊動弁箱内の圧力が圧力室内に伝えられてダイ
ヤフラムに作用する。そして、弁体下面に作用する押上
げ力および弾性体の反発力に打ちH−)下向きの力が発
生して初めて、弁体が押し下げられて弁体が排気孔を開
く。そのため、管内の空気は最初に収縮された状態とな
り、止水後の水位の上昇を低くできることになる。した
がって、従来の空気弁のようにフロート室を高くして人
形にする必要はなくなる。
排気孔が開かれて遊動弁箱内の空気が大気中に排出され
ると、これに伴ってフロート室内の圧力が低下し、水位
が上昇する。すると、フロートが上昇して弁棒に当接し
、連通孔を閉じる。そのため、圧力室内に空気が流入し
なくなり、ダイヤフラムに作用している弁体押下げ力が
なくなり、弁体はフロートの浮力および弾性体の復元力
により上昇して排気孔を閉じる。
上記のように、本発明の構成によれば、フロートやフロ
ート室を大形にする必要がないので、空気弁全体をコン
パクトにすることができる。
実施例 以下1本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例の空気弁は、第1図および第2図に示すように
、弁箱21内にフロート22および遊動弁23を具備し
てなり、図示省略したが、ボール弁を介して管路に立設
される。
弁箱21は、フロート室24上に順次、遊動弁箱25゜
排気室26および圧力室27を備え工いる。フロート室
24は、底部に流体流入孔28を有し、上端部に固設さ
れた防護壁29の上面に複数個のストレーナ30が設け
られている。流体流入孔28は、ボール弁を介して管路
内に連通ずる。防護壁29は、流体の液面から飛散する
しぶきをさえぎるためのもので。
複数個の空気孔31を有する。ストレーナ30は、多数
の小孔を有する円板で、しぶきとともに飛散して来るご
みを捕集する。遊動弁箱25は、中央部に空気孔32を
有し、ボルト33によりフロート室24上に固設されて
いる。排気室26は、底部に排気孔34を有し、ボルト
35により遊動弁箱25上に固設されている。排気孔3
4は側壁の開E】36を介して大気に連通ずる。圧力室
27は、底部のダイヤフラム37により密閉された上部
室38と下部室39からなり、ボルト40・ナツト41
により排気室26上に固設されている。42は、上部室
38に螺設されたプラグで、小排気孔43を有する。
フロート22は、楕円球状で、比重が1よりも小さい素
材からなり、中心部から上方に延伸する案内棒44を有
し、フロート室24内に昇降可能に配置されている。案
内棒44は、」二端部が防護壁29の中心部を昇降可能
に貫通して遊動弁箱25内に突出し、先端部に長孔45
を有する。
遊動弁23は、弁体46が弁体47の下部に形成されて
なる。弁体46は1円形板弁で、排気孔34を開閉する
ように遊動弁箱25の空気孔32内に昇降可能に配置さ
れている。弁棒47の下端部は、フロート22に対して
一定量だけ上下動可能にピン48を介して案内棒44の
長孔45に接続されている。弁棒47の上端部は、上方
に延伸して圧力室27内に突出し、先端部にナツト49
により嵌着された」二重2個の座金50.51の間にダ
イヤフラム37を挾持している。弁体47の中心部には
、連通孔52が貫通し、遊動弁箱25内と圧力室27内
とを連通している。連通孔52の下端開口には、ゴム製
弁座53が嵌着されている。
前記プラグ42の小排気孔43の孔径は、連通孔52よ
りも小径に形成されていることが必要である。ダイヤフ
ラム37の下部座金51と圧力室27の下部室39との
間には、圧縮ばねからなる弾性体54が設けられ、弁棒
47を上向きに付勢している。
なお、ボール弁は、常時開かれており、空気弁の保守・
点検・取替えなどのときに閉じられる。
次に、上記構成における作用について説明する。
当初、遊動弁23の弁体46は弾性体54の作用により
排気孔34を閉じており、また、フロート22の案内棒
44は遊動弁23の弁棒47から離れて連通孔52を開
いている。管路内に充水が始まると、管路内の空気がボ
ール弁を経由して流体流入孔28からフロート室24内
に流入し、一部が連通孔52を経由して圧力室27の上
部室38内に流入する。上部室38内に流入した空気は
、一部が小排気孔43から大気中に排気されるが、小排
気孔43は連通孔52よりも小径に形成されているので
、残部はダイヤフラム37に作用し、弁体46の下面に
作用しているフロート室24内の内圧による押上げ力と
弾性体54の反発力とに抗して弁棒47を押し下げる。
そのため、弁体46が排気孔34を開き、管路内の空気
は排気孔34を経由して開口36から大気中に多量排気
される。
排気がほぼ終わってフロート室24内に流体としての水
が流入して来ると、フロート22が浮上して案内棒44
が弁体47の弁座53に当接し、連通孔52を閉じる。
そのため、圧力室27内には空気が流入しなくなって内
圧が大気圧になり、ダイヤフラム37に作用している弁
体47の押下げ力がなくなり、弁体46はフロート22
の浮力および弾性体54の復元力により上昇して排気孔
34を閉じる。このように、排気孔34のシール性はフ
ロート22の浮力と弾性体54の復元力の双方により維
持されるので、従来の空気弁のようにフロート22を大
形にする必要はない。排気孔34が閉じられた後も、管
路内の圧力によりフロート室24内の空気が圧縮されて
液面が上昇する(第1図中の液面L)。
次に、管路内の空気がフロート室24に流入して来ると
、液面が下がり、フロート22は下降する。
しかし、遊動弁23は、弁体46の下面に作用する遊動
弁箱25内の圧力と弾性体54の復元力とにより下降し
ない。そのため、案内棒44は弁棒47から離れて連通
孔52を開き、遊動弁箱25内の空気が圧力室27内に
流入する。圧力室27内の空気は、一部が小空気孔43
から大気中に排気されるが、小排気孔43は連通孔52
よりも小径であるので、残部がダイヤフラム37に作用
する。そして、弁体46の下面に作用している押上げ力
および弾性体54の反発力に打ち勝つ下向きの力が発生
して初めて、弁棒47が押し下げられ、弁体46が排気
孔34を開く。そのため。
管内の空気は最初に収縮された状態となり、止水後の水
位の上昇を低くできることになる。
排気孔34が開かれて遊動弁箱25内の空気が大気中に
排出されると、これに伴ってフロート室24内の圧力が
低下し、液面が上昇する。すると、フロート22が浮上
して案内棒44が弁棒47に当接し、連通孔52を閉じ
る。そのため、圧力室27内に空気が流入しなくなって
圧力室27内は大気圧になり、ダイヤフラム37に作用
していた弁棒47の押下げ力がなくなり、弁体4Gはフ
ロート22の浮力および弾性体54の復元力により上昇
して排気孔34を閉じる。
上記のように、本実施例の空気弁においては。
フロート22やフロート室24を大形にする必要がない
ので、空気弁全体をコンパクトにすることができる。
発明の効果 本発明は、以上説明したように、遊動弁の弁体が排気孔
を閉じる方向に弁棒を付勢する弾性体が圧力室に付設さ
れている構成としたので、フロート室内の空気は最初圧
縮された状態となり、多量排気して排気孔を閉じた後に
フロート室内の空気が圧縮されることによるフロート室
内の液面上昇を低くすることができる。そのため、フロ
ート室を大形にする必要はない。また、遊動弁の弁体は
フロートの浮力および弾性体の復元力により排気孔を閉
じるので、フロートを大形にする必要はない。したがっ
て、空気弁全体がコンパクトになるという利点を有する
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す空気弁の断面図、第2
図は本発明の要部を示す拡大断面図、第3図は従来の空
気弁の一例を示す断面図である。 21・・・弁箱、22・・・フロート、23・・・遊動
弁、24・・・フロート室、25・・・遊動弁箱、26
・・・排気室、27・・・圧力室、28・・・流体流入
孔、34・・・排気孔、37・・・ダイヤフラム、46
・・・弁体、47・・・弁体°、52・・2連通孔、5
4・・・弾性体。 代理人   森  本  義  弘 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、フロートと、弁棒下部に弁体を有する遊動弁とを弁
    箱内に具備してなり、弁箱が、底部に流体流入孔を有す
    るフロート室上に順次、遊動弁箱と、大気に連通する排
    気孔を有する排気室と、上下動可能なダイヤフラムによ
    り密閉された圧力室とを備えてなり、フロートがフロー
    ト室内に昇降可能に配置され、排気孔を開閉可能な弁体
    が遊動弁箱内に昇降可能に配置され、弁棒の下端部がフ
    ロートに対して一定量だけ上下動可能に案内棒を介して
    フロートに接続され、弁棒の上端部が上方に延伸してダ
    イヤフラムに接続され、遊動弁箱内と圧力室内とを連通
    する連通孔が弁棒の中心部を貫通して設けられ、弁体に
    て排気孔を閉じる方向に弁棒を付勢する弾性体が圧力室
    に付設されていることを特徴とする空気弁。
JP1120090A 1989-05-12 1989-05-12 空気弁 Expired - Lifetime JPH0765692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120090A JPH0765692B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 空気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120090A JPH0765692B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 空気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300576A true JPH02300576A (ja) 1990-12-12
JPH0765692B2 JPH0765692B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=14777661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120090A Expired - Lifetime JPH0765692B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 空気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113063022A (zh) * 2021-04-27 2021-07-02 安徽红星阀门有限公司 微量排气阀

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549229U (ja) * 1977-06-22 1979-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549229U (ja) * 1977-06-22 1979-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113063022A (zh) * 2021-04-27 2021-07-02 安徽红星阀门有限公司 微量排气阀
CN113063022B (zh) * 2021-04-27 2023-04-18 安徽红星阀门有限公司 微量排气阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765692B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300576A (ja) 空気弁
JP2001271946A (ja) 高利得流体制御弁アセンブリ
CN104947756B (zh) 自调式气体隔离器
US2677386A (en) Air line drain valve
CN204803996U (zh) 自调式气体隔离器
JP2704972B2 (ja) 空気弁
JP2619953B2 (ja) 空気弁
JPH02300575A (ja) 空気弁
JP2704973B2 (ja) 空気弁
JPH0519679Y2 (ja)
JPH10281319A (ja) 空気弁
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JP4100862B2 (ja) 空気弁の排気構造
CN105020448A (zh) 自调浮动式气密封器
RU40435U1 (ru) Поплавковый конденсатоотводчик
JPH02300578A (ja) 空気弁
JP3835976B2 (ja) 空気弁の排気構造
CN2128337Y (zh) 对夹式浮球疏水阀
RU1819952C (ru) Водоразборна колонка
JP2005121085A (ja) 排気弁
JP2533205B2 (ja) 空気弁
CN111734880A (zh) 高效排气式污水空气阀
JPH0734269U (ja) 空気弁
CN2171041Y (zh) 自压密封式浮球阀

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term