JPH02295129A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02295129A
JPH02295129A JP2089264A JP8926490A JPH02295129A JP H02295129 A JPH02295129 A JP H02295129A JP 2089264 A JP2089264 A JP 2089264A JP 8926490 A JP8926490 A JP 8926490A JP H02295129 A JPH02295129 A JP H02295129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
region
layer
silicon region
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2089264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648690B2 (ja
Inventor
Henricus G R Maas
ヘンリカス ホデフリダス ラファエル マース
Es Roland A Van
ローランド アルトゥール ファン エス
Der Velden Johannes W A Van
ヨハネス ウィルヘルムス アドリアヌス ファン デル フェルデン
Peter H Kranen
ペテル ヘンリカス クラネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02295129A publication Critical patent/JPH02295129A/ja
Publication of JPH0648690B2 publication Critical patent/JPH0648690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/096Lateral transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一方の主表面に隣接して画成されたデバイス
エリアを有する半導体本体を準備し、前記主表面上にシ
リコン層を堆積し、該シリコン層内にドーパント不純物
を、該シリコン層の一領域をドーパント不純物から遮へ
いして注入して前記主表面上に前記デバイスエリアの1
つのデバイス領域の接点接続用ドープシリコン領域を形
成し、前記シリコン層を選択的にエッチングしてアンド
ープシリコン領域を除去する工程を含む半導体装置の製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 係る半導体装置の製造方法はrlfJE Transa
ctioens on electeon devic
es J Vo1、35. NalO(1988年lO
月)・、PP, 1601−1608 4:発表されテ
いるヤマモト ヨースケ及びサクマ カズヒトの論文 
rSDX   :  A  novel  self−
aligned  technique  andit
s alll)lication to high s
peed bipolar LSI’sJに開示されて
いる。
上記の論文に開示されている方法では、窒化シリコンマ
スク層で覆われたシリコンアイランドを取り囲む酸化シ
リコン領域を有する表面上にシリコン層をアンドープボ
リシリコン層として堆積し、前記酸化シリコン層及び窒
化シリコン層内に予め打ち込んた又は拡散したホウ素イ
オンの形態のドーパント不純物を熱拡散処理により上側
のポリシリコン層内に外方拡散させて注入する。上記の
論文に開示されている方法は、ホウ素は酸化シリコン層
からは比較的容易に拡散していくが、窒化シリコン層か
らは極めて僅かのホウ素か拡散してい《たけてあるとい
う事実に基づいている。これかため、窒化シリコン層上
に位置するポリシリコン層はほぼアンドープのままにな
り、このアンドープボリシリコン領域は上記論文に記載
されているように適当な選択性エッチャント(水酸化カ
リウム)を用いて選択的にエッチ除去することができる
。次に窒化シリコン層を除去して下側のシリコンアイラ
ンドを露出させた後に、不純物をシリコンアイランド内
に注入してベース及びエミッタ領域を形成することかで
きるため、ドープポリシリコン領域かこのように形成さ
れたバイボーラ1・ランジスタのベース領域の側壁に接
触する電気接点を与えることかできる。
(発明か解決しようとする課題) 従って、上記の論文に開示されている方法は、酸化シリ
コン装置及び窒化シリコン層からの外方拡散の相対速度
差に基づいており、これは制御が難しく、プロセス状態
に応じて変化し易い。ホウ素拡散は酸化シリコンの上側
部分からのみ生じるので、この方法は低い加速電圧を用
いるか高いホウ素ドーズを与えるイオン打ち込み処理を
必要とするため、打ち込み処理のために1スライス当り
1時間程度の時間を必要とする。更に、酸化シリコンを
ホウ素ガラスに変換する熱拡散処理は窒化シリコンの少
なくとも若干部分もホウ素ガラスに変換し、このホウ素
ガラス部分がその上のポリシリコン層をドープすること
が起こり得る。更に、上記の論文に開示された方法はド
ープすへきてないポリシリコン領域の下側にマスク用窒
化シリコン層の使用を必要とし、この方法はドープポリ
シリコン領域を段差部の側壁に隣接する表面上に設ける
必要かある場合には使用し得ない。その理由は、この場
合にはドーブボリシリコン領域を段差部の側壁に接触さ
せることかできないためである。
本発明は、上述の問題を解決するために、一方の主表面
に隣接して画成されたデバイスエリアを有する半導体本
体を準備し、前記主表面上にシリコン層を堆積し、該シ
リコン層内にドーパント不純物を、該シリコン層の一領
域をドーパント不純物から遮へいして注入して前記主表
面上に前記デバイスエリアの1つのデバイス領域の接点
接続用ドープシリコン領域を形成し、前記シリコン層を
選択的にエッチングしてアンドープシリコン領域を除去
する工程を含む半導体装置の製造方法において、前記主
表面に前記デバイスエリアを限界する側壁及び上部表面
を有する段差部を形成することによって前記デバイスエ
リアを画成し、前記シリコン層を前記段差部の側壁及び
上部表面並びに隣接する低部表面区域を覆うように堆積
し、ドーパント不純物を前記側壁上のシリコン領域がこ
のドーパント不純物から遮へいされるように注入し、こ
のアンドープ側壁シリコン領域を選択エッチングにより
除去し、前記段差部に隣接する低部表面区域上のシリコ
ン領域をマスクし、前記段差部の上部表面上のシリコン
部分を除去することを特徴とする。
従って、本発明の方法によれば、ドーパント不純物をシ
リコン層の表面内に、側壁シリコン領域がドーパント不
純物から遮へいされるように注入してアンドープ側壁シ
リコン領域を選択的にエッチ除去することによってデバ
イスエリアのデバイス領域の接点接続用のドープシリコ
ン領域を段差部に隣接して設けることか、従来の方法の
ようにポリシリコン層の下側にマスク層を必要とするこ
となく且つ下側層からのドーパント不純物の拡散の相対
速度差によらずに達成することかできる。
更に、本発明の方法は長時間に亘る低い加速電庄の高ド
ーズイオン打ち込み処理を必要としない。
ドーパント不純物はホウ素イオンの打ち込みにより注入
し、側壁シリコン領域が打ち込み処理の方向性並びに段
差部の上部表面上のシリコン領域により与えられる遮へ
い作用によって自動的にドーパント不純物から遮へいさ
れるようにするのが好ましい。通常、シリコン層はポリ
シリコン層として堆積するが、アモルファスシリコン層
として堆積し、これを後続の処理、例えば打ち込みイオ
ンを拡散させる加熱処理中に再結晶化させることもでき
る。
本発明者は、驚いたことに、シリコン層の表面内への不
純物の注入は格別臨界的な工程でなく、例えば不純物を
順次の打ち込み及び拡散により注入する場合に拡散処理
の長さか格別臨界的でなし)ことを確かめた。実際上、
本発明者は、注入不純物が段差部の側壁ポリシリコン領
域内へ拡散する速度か低部表面区域上のポリシリコン領
域内へ拡散する速度より著しく低いことを確かめた。
この著しい拡散速度差は、不純物は粒界面を横切る方向
に拡散しにくいこと及びポリシリコンの結晶粒は粒界面
が下地表面に垂直に整列して生長しようとすることに関
係かあるものと信じられる。
従って、低部表面区域上のポリシリコン領域内へのホウ
素イオンの下方拡散は主に粒界面に沿うが、側壁ポリシ
リコン領域内に侵入するのに必要な不純物の拡散方向は
主に粒界面を横切る方向であるのでこの拡散は著しく低
速になる。
ドーパント不純物は低部表面区域上のシリコン領域をマ
スクする前にシリコン層内に打ち込むことができる。次
に、低部表面区域上のシリコン領域をシリコン層に流動
性材料を塗布してマスクし、段差部の上部表面上のドー
プシリコン領域を露出したままにし、この露出ドープシ
リコン領域をエッチング除去し得るようにする。次に、
打ち込まれている不純物をシリコン層全体に拡散させる
この方法は拡散工程の長さが一層臨界的でなくなる利点
を有する。その理由は、段差部の上部表面から露出ドー
プシリコン領域がその前に除去されているために不純物
の拡散が段差部に隣接する低部表面区域上のシリコン領
域からのみ生ずるため、側壁シリコン領域が拡散処理中
にドーブされる惧れか減少するためである。シリコン層
は低部表面区域上のドープシリコン領域をマスクする前
に選択的にエッチングしてアンドープ側壁シリコン領域
を除去することができ、或いは段差部の上部表面上のド
ープシリコン領域の除去後にアンドープ側壁シリコン領
域を除去することもできる。
他の実施例では、低部表面区域上のシリコン領域を段差
部の上部表面上のシリコン領域が露出するようマスクす
る流動性材料をドーパント不純物を注入する前に塗布し
、次に段差部の上部表面上の露出シリコン部分を選択的
に酸化し、ドーノくント不純物を段差部の上部表面に形
成された酸化物キャップをマスクとして用いて注入する
ことができる。この方法はドーパント不純物か段差部の
上部表面上のシリコン領域内に注入されず、これにより
側壁シリコン領域内へのドーパント不純物の不所望な拡
散の惧れを更に減少させることができる。
酸化物キャップは、流動性材料を塗布する前に耐酸化層
をシリコン層上に設け、流動性材料をマスクとして用い
て段差部の上部表面上のシリコン領域から耐酸化層を除
去し、次いて露出したシリコン領域を酸化することによ
り形成することかできる。或いは又、酸化物キャップは
、流動性材料マスクの形成後に段差部の上部表面上の露
出シリコン領域内に異なる不純物を注入し(例えばヒ素
イオンを打ち込み)、次に流動性材料のマスクを除去し
、次にシリコン層を選択的に酸化して異なる不純物か注
入されたシリコン領域をシリコン層の他の部分より急速
に酸化することにより形成することもてきる。
段差部は、段差部の側壁を覆う絶縁層か下部表面上のド
ープシリコン領域をデバイスエリアから分離するように
形成することができる。このような実施例では、次に段
差部の側壁上の絶縁層の露出部分を側壁から除去し、ド
ープシリコン領域及び段差部の側壁及び上部表面上に第
2のシリコン層を堆積することができる。次にドーパン
ト不純物をドープシリコン領域からその上側の第2シリ
コン層内へ拡散させ、この第2シリコン層のアンドープ
領域を選択的にエッチ除去する。
この方法はドープシリコン領域かデバイスエリアの上部
にのみ接触するだけである利点を有する。
これは、例えば次の処理中にドーパント不純物をドープ
シリコン領域から拡散させてデバイスエリア内にデバイ
ス領域に良好に接触し得る接点領域を設ける場合にこの
接点領域かデバイスの下側層に近接しすぎて形成される
慣れが減少するという特別の利点をもたらす。従って、
例えばバイポーラトランジスタのベース及びエミッタ領
域をデバイスエリア内に形成し、デバイスのコレクタの
一部を形成する埋め込み領域を段差部の下方の半導体本
体内に設ける場合に、上述したように半導体本体内への
ドーパント不純物の拡散を制限してべ一ス領域に接触す
る接点領域を埋め込みコレクタ領域から離間させること
によりベースーコレクタ容量を減少させることができる
欧州特許出願BP−A−76942号は半導体本体内に
絶縁分離溝を形成するマスクを、半導体本体の表面に絶
縁層を形成した後に、例えばポリシリコン層を堆積し異
方性エッチングによりパターン化して1以上の段差部を
形成することにより形成する方法を開示している。この
方法では薄い絶縁層を形成後、ポリシリコン段差部をマ
スクとして用いて不純物を半導体本体内に打ち込む。次
にポリシリコンの他の層を堆積し、これにホウ素イオン
を打ち込む。次にポリシリコン段差部の側壁上のアンド
ープボリシリコンを選択的にエッチ除去して窓を形成し
、次にこの窓を経て薄い絶縁層をエッチングして半導体
本体の表面を露出する窓を形成する。次に他のポリシリ
コン層及び薄い絶縁層をエッチ除去し、次いてポリシリ
コン段差部をエッチ除去する。ポリシリコン段差部は反
応性イオンエッチングのような異方性エッチングを用い
て除去し、このエッチングにより窓により露出されたシ
リコンもエッチングして打ち込み不純物と整列した絶縁
分離溝を形成し、次いでこの溝を誘電体材料で・埋める
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図面は略図であって、一定の拡大率で描いてない。特に
層又は領域の厚さのような寸法は他の寸法より著しく誇
張してある。また、全図を通じて同一もしくは同様の部
分を同一の符号で示してある。
図面、例えば第6〜8図につき説明すると、本発明半導
体装置の製造方法は、半導体本体10の一方の主表面1
2. 12aに隣接して画成されたデバイスエリアl6
を有する半導体本体lOを準備し、この主表面12. 
12a上にシリコン層l3を堆積し、ドーパント不純物
をシリコン層l3内に、このシリコン層の一領域13a
がドーパント不純物から遮へいされるように注入して主
表面12a上にデバイスエリアl6の1つのデバイス領
域29の接点接続用ドープシリコン領域13cを形成し
、シリコン層l3を選択的にエッチングしてアンドープ
シリコン領域13aを除去する工程を含む。
本発明では、この方法において、更に、デバイスエリア
16を限界する側壁11a及び上部表面11bを有する
段差部11を主表面12, 12aに形成することによ
りデバイスエリア16を画成し、シリコン層l3を段差
部の側壁11a及び上部表面lit)及び隣接する低部
表面区域12aを覆うように堆積し、ドーパント不純物
を、側壁シリコン領域13aかドーパント不純物から遮
へいされるように注入し、このアンドープ側壁シリコン
領域13aを選択エッチングにより除去し、段差部11
に隣接する低部表面区域12a上のシリコン領域13c
をマスクし、段差部11の上部表面1lb上のシリコン
領域13bを除去する。
第1〜5図は本発明の方法を用いるバイボーラトランジ
スタの製造方法を示す。
先ず第1図につき説明すると、半導体本体10はP導電
型不純物がドープされた単結晶シリコン基板l4具え、
この基板内にn導電型不純物を打ち込んで高ドーブ層l
5を形成し、次に低ドーブn導電型エビタキシャルシリ
コン層l6を形成して層15を埋め込んであり、層l6
か後述するようにデバイスエリアを形成する。代表的に
はエビタキシャル層l6は約1マイクロメートルの厚さ
及び、約1016原子/ am ’の不純物濃度を有す
るものとすることかできる。
段差部Uは半導体本体IOの主表面l2に以下のように
して形成する。最初に、薄い(例えば約50nm)酸化
シリコン又はオキシニトライドシリコンの絶縁層l7を
主表面12上に設け、次いで耐酸化層を形成する約10
0nmの厚さの第1窒化シリコン層l8及び約1.2μ
mの厚さのアンドープポリシリコン層を設ける。次に、
アンドープポリシリコン層を慣例のフォトリングラフィ
及びエッチング処理によりパターン化し、慣例の熱酸化
処理を施してアンドープボリシリコン領域19上に酸化
層20を形成する。
次に、絶縁層l7及び第1窒化シリコン層l8の露出部
分を選択エッチング処理(好ましくはプラズマエッチン
グ処理)又は例えば熱いリン酸及び緩衝HF水溶液中で
の順次のエッチングにより除去する。
次に、酸化層20をマスクとして用いて半導体本体内に
へこみをエッチングする。このへこみは約0.8μmの
深さの溝の形にすることができ、本例ではこの溝を埋込
層15まて延在させない。第1図には示してないが、エ
ビタキシャル層I6は僅かにアンダーエッチして次の処
理を容易にすることができる。
次に、酸化シリコン層22及び第2窒化シリコン層23
を具える耐酸化層を設ける。次に、その窒化シリコン層
を、例えばカーボンハイドロフル才ライドプラズマエッ
チング法を用いて異方性エッチングしてエビタキシャル
層l6及び埋込み層l5に平行な表面上にある窒化シリ
コン層部分を除去し、第1図に示すように溝の側壁上の
耐酸化マスク窒化シリコン部分23を残すようにする。
次に露出シリコン表面に慣例の熱酸化処理を施して第1
の埋設酸化物領域24を形成する。次に、第2耐酸化マ
スク23及び下側の酸化シリコン層22を除去して埋設
酸化物領域24により限界された段差部1lを残存させ
ることができ、本例ではこの埋設酸化物領域が半導体本
体lOの主表面l2の低部表面区域12aを与える。
段差部11を形成した後に、アンドープポリシリコン層
l3を慣例の化学気相生長技術により生長させる。後述
する本発明方法の1つを用いて、アンドープボリシリコ
ン層13を処理して、第2図に示すように低部表面区域
12a・上にデバイスエリアl6のデバイス領域29の
接点接続用の比較的平坦なドープポリシリコン領域13
cを設ける。
酸化層20及び第1窒化シリコン層l8の露出部分(こ
の部分が比較的平坦なドープポリシリコン領域13cの
形成後に残っている場合)をエッチング除去し、アクセ
ブタイオン、例えばホウ素イオンを打ち込んで第3図に
示すようにP導電型ポリシリコン領域13cに隣接する
P導電型中間デバイス領域26を形成する。或いは又、
アクセプタイオンをアンドープポリシリコン領域l9の
除去後に打ち込むこともできる。
次に、アンドープボリシリコン領域l9を適当な選択性
エッチャント、例えば上述したように水酸化カリウム又
は水酸化アトリウムを用いて除去する。次に露出してい
るシリコンに、埋設酸化物層24を形成するのに用いら
れたのと同様の熱酸化により第2酸化層27を設ける。
第2酸化層27を形成する高温処理中に、ドープポリシ
リコン領域13cからデバイス領域l6内へP型不純物
か拡散してドープ多結晶シリコン領域13cと中間領域
26との間に高ドーブP導電型接点領域28が形成され
、第4図の構造が得られる。
次に、残存する酸化シリコン層17及び窒化シリコン層
l8をエッチング除去し、次いでP導電型不純物及びn
導電型不純物を順次に打ち込んでそれ自体コレクタ領域
の一部分を構成するエビタキシャル層l6内にp導電型
ベース領域29及びn導電型エミッタ領域30を形成す
る。次に接点窓を通常の方法であけ、メタライズして第
5図に示すようなベース接点B、,エミッタ接点E及び
コレクタ接点Cを形成する。
第6〜8図は第2図に示すような比較的平坦なドーブポ
リシリコン領域13cを形成する本発明方法の第1の実
施例を説明する半導体本体10の一部分の拡大図である
本例では、アンドープポリシリコン層l3の堆積後に、
ドーパント不純物(本例ではホウ素イオン)を第6図に
矢印Xて示すようにポリシリコン層l3の表面に打ち込
む。ホウ素イオン打ち込みのドーズ及びエネルギーは拡
散後に6XIO”原子/ an ”以上の表面濃度を与
えるように選択し、例えば0.6μm厚のポリシリコン
層内に3.6 XIO”原子/ cm 2以上のドーズ
、実際には約1018原子/ cm 2の打ち込みドー
ズを必要とする。BF2+イオンを使用する場合には、
打ち込みエネルギーを120KeVとし、B+イオンを
使用する場合には打ち込みエネルギーを30κeVとす
ることかできる。矢印Xで示すイオン打ち込みの異方性
のためにイオンは段差部11の上部表面1lb上及び低
部表面区域12a上の多結晶シリコン領域13b及び1
3cの表面内に打ち込まれるか、段差部11の側壁11
a上のポリシリコン領域13a内には殆ど打ち込まれな
い。その理由は、側壁Haはイオン打ち込み方向にほぼ
平行に延在し、この側壁上のポリシリコン領域13aは
段差部11の上部表面1lb上のポリシリコン領域13
bによりイオン打ち込みから遮へいされるためである。
打ち込み工程後に、半導体本体10に熱処理を施して打
ち込みイオンをポリシリコン内に所定の程度に拡散させ
る。本例ではこの目的のために半導体本体10を約92
5℃に2.5〜3時間加熱するか、所要の拡散時間は選
択する温度、ポリシリコンl3の厚さ及び構造に依存す
ること勿論である。
拡散時間の長さは段差部llの側壁11a上のポリシリ
コン領域13a内への打ち込みイオンの拡散が極く僅か
となるように選択する。実際上、発明者は、驚いたこと
に、ポリシリコン領域13c及び13b内に打ち込まれ
たホウ素イオンがポリシリコン領域13a内へ拡散する
速度は打ち込まれたホウ素イオンがポリシリコン領域1
3b及び13cの厚さ方向に下方に拡散する速度に対し
著しく遅いために拡散時間の長さは臨界的でないことを
確かめた。この著しい拡散速度の差は、不純物は結晶粒
界を横切る方向に拡散し難く、且つポリシリコンの結晶
粒は下地表面に垂直に整列しようとする傾向かあるとい
う事実に関係するものと信じられる。従って、ポリシリ
コン領域13b及び13c内へのホウ素イオンの下方拡
散は主に結晶粒界に沿って進むか、ポリシリコン領域1
3a内に不純物を注入するのに必要な拡散方向は主に結
晶粒界を横切る方向であるため、この方向の拡散は著し
く小さ《なる。
第6図の破線Yは上述した拡散処理後のホウ素イオンの
拡散範囲を示し、従って段差部l1の側壁11a上のア
ンドープポリシリコン領域13aの範囲を示す。
次に、ポリシリコン層13にエッチング処理を施してア
ンドープボリシリコン領域13aを選択的にエッチング
し、第7図に示す構造にする。これには任意の適当な選
択性エッチャント、例えば水酸化カリウム又は水酸化ナ
トリウムをを用いることができる。
次に、流動性材料、例えばフォトレジスト材料を構造上
に塗布し、慣例のマスキング及びリソグラフィ技術を用
いて、ドーブポリシリコン領域l3Cをマスクするがド
ーブポリシリコン領域13bをマスクしないで露出した
ままとする第8図に示すマスク層25を形成する。次に
、露出しているドープボリシリコン領域13bをマスク
層25をマスクとして用いて適当なエッチャント、例え
ばHNO3−){F混合物により又はプラズマエッチン
グ処理により除去して第2図に示す構造を得る。次に、
マスク層25を慣例の手段で除去し、ほぼ平坦即ち平面
のドープボリシリコン領域13cを第2図に示すように
残して上述したようにベース領域29に電気接点を設け
ることかできるようにする。
第2図に示すほぼ平坦なドーブボリシリコン領域13c
を形成する本発明方法の第2の実施例を第9〜12図を
参照して説明する。
第9図に示すように、アンドープボリシリコン層13を
上述したように堆積した後に、薄い保護層2lをポリシ
リコン層上に形成する。本例では、この薄い保護層21
をポリシリコン層l3を保護する薄い熱酸化層とするが
、この保護層は所望に応じ省略することができる。
次にホウ素イオンを上述したように打ち込み、第9図の
破線Wは打ち込んだホウ素イオンの侵入深さを線図的に
示したものである。薄い熱酸化層2lは領域13a内へ
のホウ素イオンの打ち込みに対する追加のシールドとし
て作用する。
次に、半導体本体IOに加熱処理を施して打ち込まれた
イオンをポリシリコン層l3内へ拡散させる代わりに、
流動性材料、例えばフォトレジストを被覆し、上述した
ようにパターン化して段差部11の上部表面上のホウ素
が打ち込まれたポリシリコン領域13bを露出したまま
にするマスク25を形成する(第9図)。次に、露出ポ
リシリコン領域13bおよびこれを覆う薄い酸化層を湿
式エッチング、例えばHNO.−HF溶液を用いてエッ
チング除去する(この処理中薄い酸化層2lがエッチ障
壁として作用する)か、或いは等方性又は異方性プラズ
マエッチングにより除去して第10図に示す構造にする
次に、マスク層25を慣例のHF混合物を用いて除去す
ると共に酸化物層20および薄い酸化層2lも除去し、
次いで半導体本体10に上述の加熱処理を施して打ち込
まれているホウ素イオンをポリシリコン領域13c内に
下方に拡散させる。規定の拡散時間後(半導体本体を9
25℃に加熱し、ポリシリコン層13が約0.6μm厚
である場合には上述したように2.5〜3時間)、アン
ドープシリコン領域19をマスクとして用いて窒化シリ
コン層l8の露出部分を除去し、第11図に示す構造を
生じさせる。
次に、アンドープポリシリコン領域13aを上述した選
択エッチング処理(水酸化カリウム又は水酸化ナトリウ
ム)を用いて除去すると同時に露出アンドープボリシリ
コン領域19を除去する(第12図)。従って、本例で
は、ほぼ平坦なドープポリシリコン領域13cの形成の
結果は第3図に示す構造に類似するもアンドープポリシ
リコン領域19が除去された構造になる。本例では、中
間領域26を形成する不純物は残存する窒化シリコン層
18をマスクとして用いるだけで注入することができ、
或いは中間領域26を省略してドーブボリシリコン領域
13cとデバイス領域l9との間の接続は接点領域28
で直接行うことができる。以後、本例方法は第4及び5
図につき上述したように進めて、第2酸化層27等を形
成して第5図に示すバイボーラトランジスタ構造をを形
成する。
ドーブボリシリコン領域13cを形成する第3の方法を
第13及び14図を参照して以下に説明する。
本例でもアンドープボリシリコン層13を薄い保護層2
1で覆う。しかし、本例ではこの薄い保護層2lを耐酸
化層、特に窒化シリコン層とする。
流動性材料のマスク層25を設け、上述したようにパタ
ーン化して窒化シリコン層で覆われたポリシリコン領域
13bを露出したままにする。次に露出窒化シリコンを
除去して第13図に示す構造を形成し、次いでマスク層
25を除去する。
次に、埋設酸化物層24を形成する上述の熱酸化処理と
同様の熱酸化処理を半導体本体10に施して露出ポリシ
リコン領域13b上に保護酸化物キャップ31を形成す
る。次に保護窒化シリコン層21に異方性エッチングを
施して低部表面区域12aから窒化シリコン21a  
(第14図に仮想線で示してある)を除去する。
次に、第14図に矢印Xで示すようにホウ素イオンを露
出ポリシリコン領域13cの表面内に打ち込み、上述の
ように拡散させる。本例では、ポリシリコン領域13a
及び13bが保護酸化物キャップ31で保護されている
ため、必要に応じイオン打ち込み処理の代わりに窒化ホ
ウ素を用いる拡散処理を用いてホウ素イオンをポリシリ
コン領域13c内に注入することができる。次に残留窒
化シリコン層2lb及び保護酸化物キャップ3Iをエッ
チング除去し、アンドープポリシリコン領域13a及び
13bを露出させ、これら領域を選択的にエッチング除
去して第2図に示す構造を生じさせる。
第15及び16図は第13及び14図について上述した
方法の変形例を示し、本例では保護層2lを省略し、マ
スク層25の形成後にヒ素イオンをポリシリコン領域1
3bの露出表面内に打ち込む。マスク層25の除去後に
半導体本体lOに再び熱湿潤酸化処理を約700〜85
0℃の温度で施し、ポリシリコン領域13bをアンドー
プボリシリコン領域13a及び13cより遥に急速に酸
化させて、比較的厚い保護酸化物キャップ31を再びポ
リシリコン領域13b上に形成すると共に、薄い酸化物
層32をアンドープポリシリコン領域13a及び13c
上に形成する。
次に、ホウ素イオンを第13及び14図につき上述した
ように打ち込み、拡散させ、酸化物キャップ31及び薄
い酸化物層32の除去後にポリシリコン領域13a及び
13bを選択的にエッチング除去して第2図に示す構造
を生じさせる。
上述の実施例の各々においては、埋設第1酸化物層24
の形成後に段差部1lの側壁11aから窒化シリコン領
域23を除去する。しかし、下記の2つの実施例では窒
化シリコン領域23及び埋設第1酸化物層24の形成中
に窒化シリコン領域23上に形成される薄い酸化物層3
4をそのまま残存させる。
第17図には、ドープボリシリコン領域13cが第6〜
8図又は第13及び14図につき述べられたようにして
形成されているが、この場合には窒化シリコン領域23
か埋設酸化物層24の形成後に除去されていない状態が
示されている。本例では、次に窒化シリコン領域23の
露出部分を除去し、ドープボリシリコン領域13cかエ
ビタキシャル層l6から成るデバイスエリアから、窒化
シリコン層22、窒化シリコン領域23及びこれを覆う
薄い酸化層34の残存部分から成るサンドイッチ絶縁層
により分離されたままにする。
次に、第2ポリシリコン層35を第18図に示すように
堆積し、半導体本体IOを例えば約925゜Cの温度に
約90分間加熱してホウ素イオンをドーブポリシリコン
領域13cからこの領域上に位置する第2ポリシリコン
層35の領域35c内へ拡散させる。次に、第2ポリシ
リコン層35のアンドープボリシリコン領域35a及び
35bを選択的にエッチ除去してドープボリシリコン領
域13cとこれを覆うドーブポリシリコン領域35cと
から成るほぼ平坦な複合ドープポリシリコン領域を生じ
させる。
次に、半導体本体に上述した後続の処理を施して接点領
域28(第4図)をドープボリシリコン領域35cから
のホウ素拡散により形成する。しかし、本例ではサンド
イッチ絶縁層の存在によってド−ブボリシリコンからの
ホウ素の拡散はエビタキシャル層l6の表面近くてのみ
生ずるため、ホウ素が埋込み層l5に到達するまで拡散
しなければならない距離か増大し、埋込層l5から接点
領域までの離間距離か増大するため、最終的に得られる
トランジスタのベースーコレクタ容量か減少し、改善さ
れた高周波特性を得ることができる。
第17及び18図につき上述した方法の変形例では、ポ
リシリコン領域13bの除去後に酸化物層20をエッチ
除去して第19図に示す構造を生じさせる。次に、マス
ク層25を除去し、露出窒化シリコン層l8,23を選
択的にエッチ除去する。次に第2アンドープポリシリコ
ン層35を堆積して第20図に示す構造を形成し、半導
体本体10を例えば925゜Cに90分間加熱してホウ
素イオンをドーブボリシリコン領域13cからその上の
ポリシリコン領域35c内へ拡散させる。
次に第2ポリシリコン層35のアンドープ領域35a及
び35bを例えば水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム
を用いてアンドープポリシリコン領域l9と一緒に、第
20図に仮想線で示すように選択的にエッチ除去して第
12図に示す構造に類似の構造を形成する。本例でもド
ープボリシリコン領域はエビタキシャル層l6の上部と
のみ接触する事実のためにドープボリシリコンからのホ
ウ素拡散により形成される接点領域28は埋込層l5か
ら充分に離間し、ベースーコレクタ容量か減少する。
以上、種々の実施例を第5図に示すタイプのnpロバイ
ポーラトランジスタの製造に関連して説明したか、本発
明の方法は本願人に係る欧州特許出願公告第03005
14号(特開昭63−244775号)及び欧州特許出
願第89200110.8 (特開平2−5432号)
に記載されているような他のタイプのサイドウォールベ
ースコンタクトバイボーラトランジスタの製造及び欧州
特許出願第8900110.8号に記載されているタイ
ブの絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造に用いるこ
ともできる。はっきり言って、本発明の方法はデバイス
領域にほぼ平坦なドーブ堆積シリコン領域により接点を
形成する必要のある他の任意のデバイスの製造に用いる
ことがてきる。
上述した方法ではシリコン層l3をポリシリコン層とし
て堆積したが、この層はアモルファス層として堆積し、
次いでこの層を例えば打ち込んだイオンの拡散を生せし
める熱処理中に再結晶化させることもできる。更に、ア
ンドープボリシリコンをドープボリシリコンに対し選択
的にエッチングする適当なエッチャントを使用し得るな
らばホウ゛素以外のドーパント不純物も使用することも
できる。また、n導電型ドーパントを用いると共にアン
ドープボリシリコンを選択的にエッチングし得る適当な
エッチャントを用いるならば上述の導電型を逆にして例
えばpnpバイポーラトランジスタを製造することかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明方法を用いるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す半導体本体の断面図、第6〜8図は
本発明方法の第1の実施例の順次の製造工程を示す第1
〜5図に示す半導体本体の一部分の拡大断面図、 第9〜12図は本発明方法の第2の実施例の順次の製造
工程を示す第6〜8図に類似の拡大断面図、第13及び
14図は本発明方法の第3の実施例の順次の製造工程を
示す第6〜8図と同様の拡大断面図、 第15及び16図は本発明方法の第4の実施例の順次の
製造工程を示す第6〜8図と同様の拡大断面図、 第17及び18図は本発明方法の第5の実施例の順次の
製造工程を示す第6〜8図と同様の拡大断面図、 第19及び20図は本発明方法の第6の実施例の順次の
製造工程を示す第6〜8図と同様の拡大断面図である。 lO・・・半導体本体 1l・・・段差部. lla・・・側壁. llb・・
・上部表面12. 12a・・・主表面 12a・・・低部表面区域 l3・・・ポリシリコン層 13a・・・アンドープポリシリコン領域13b, 1
3c・・・ドープボリシリコン領域l4・・・基板 l5・・・埋込層 16・・・エビタキシャル層(デバイスエリア)l9・
・・アンドープボリシリコン領域20・・・酸化シリコ
ン層 24・・・埋設酸化物領域 25・・・流動性材料マスク 26・・・中間領域 28・・・接点領域 29・・・ベース領域 30・・・エミッタ領域 3l・・・酸化物キャップ 35・・・第2ポリシリコン層 ロ掲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方の主表面に隣接して画成されたデバイスエリア
    を有する半導体本体を準備し、前記主表面上にシリコン
    層を堆積し、該シリコン層内にドーパント不純物を、該
    シリコン層の一領域をドーパント不純物から遮へいして
    注入して前記主表面上に前記デバイスエリアの1つのデ
    バイス領域の接点接続用ドープシリコン領域を形成し、
    前記シリコン層を選択的にエッチングしてアンドープシ
    リコン領域を除去する工程を含む半導体装置の製造方法
    において、前記主表面に前記デバイスエリアを限界する
    側壁及び上部表面を有する段差部を形成することによっ
    て前記デバイスエリアを画成し、前記シリコン層を前記
    段差部の側壁及び上部表面並びに隣接する低部表面区域
    を覆うように堆積し、ドーパント不純物を前記側壁上の
    シリコン領域がこのドーパント不純物から遮へいされる
    ように注入し、このアンドープ側壁シリコン領域を選択
    エッチングにより除去し、前記段差部に隣接する低部表
    面区域上のシリコン領域をマスクし、前記段差部の上部
    表面上のシリコン部分を除去することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。 2、前記シリコン層はポリシリコン層として堆積するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 3、ドーパント不純物としてホウ素イオンを打ち込むこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4、前記低部表面区域上のシリコン領域をマスクする前
    にシリコン層内にドーパント不純物を注入することを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の方法。 5、シリコン層に流動性材料を塗布して低部表面区域上
    のシリコン領域をマスクし段差部の上部表面上のドープ
    シリコン領域が露出したまま残されるようにし、次いで
    この露出ドープシリコン領域をエッチ除去することを特
    徴とする請求項4記載の方法。 6、低部表面区域上のドープシリコン領域をマスクする
    前にアンドープ側壁シリコン領域を選択的にエッチ除去
    することを特徴とする請求項5記載の方法。 7、段差部の上部表面からドープシリコン領域を除去し
    た後に、シリコン層を選択的にエッチングしてアンドー
    プ側壁シリコン領域を除去することを特徴とする請求項
    5記載の方法。 8、ドーパント不純物を注入する前に流動性材料を塗布
    して低部表面区域上のシリコン領域をマスクし段差部の
    上部表面上のシリコン領域を露出したままにし、段差部
    の上部表面上の露出シリコン領域を選択的に酸化し、段
    差部の上部表面に形成された酸化物キャップをマスクと
    して用いてドーパント不純物を注入することを特徴とす
    る請求項1〜3の何れかに記載の方法。 9、流動性材料を塗布する前にシリコン層上に耐酸化層
    を設け、流動性材料をマスクとして用いて耐酸化層を段
    差部の上部表面上のシリコン領域から除去し、次いで露
    出させたこのシリコン領域を酸化して前記酸化物キャッ
    プを形成することを特徴とする請求項8記載の方法。 10、流動性材料マスクの形成後に段差部の上部表面上
    の露出シリコン領域内に異なる不純物を注入し、流動性
    材料マスクを除去し、シリコン層を選択的に酸化して異
    なる不純物が注入されたシリコン領域をシリコン層の他
    の部分よりも急速に酸化させることにより前記酸化物キ
    ャップを形成することを特徴とする請求項8記載の方法
    。 11、段差部をその側壁上の絶縁層が低部表面区域上の
    ドープシリコン領域をデバイス領域から分離するように
    形成し、この絶縁層の露出部分を側壁から除去し、低部
    表面区域上のドープシリコン領域、段差部の側壁及び上
    部表面上に他のシリコン層を堆積し、このドープシリコ
    ン領域からこれを覆う他のシリコン層内にドーパント不
    純物を拡散させ、他のシリコン層のアンドープ領域を選
    択的にエッチ除去することを特徴とする請求項1〜10
    の何れかに記載の方法。 12、段差部で画成されたデバイスエリア内にドープシ
    リコン領域から離間したベース及びエミッタ領域を形成
    し、ドープシリコン領域から不純物を拡散させてデバイ
    スエリア内にドープシリコン領域をベース領域に接続す
    る接点領域を形成することを特徴とする請求項1〜11
    の何れかに記載の方法。
JP2089264A 1989-04-05 1990-04-05 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0648690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8907610.3 1989-04-05
GB8907610A GB2230134A (en) 1989-04-05 1989-04-05 A method of manufacturing a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295129A true JPH02295129A (ja) 1990-12-06
JPH0648690B2 JPH0648690B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=10654464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089264A Expired - Lifetime JPH0648690B2 (ja) 1989-04-05 1990-04-05 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4981806A (ja)
EP (1) EP0391479B1 (ja)
JP (1) JPH0648690B2 (ja)
KR (1) KR900017203A (ja)
CS (1) CS165090A2 (ja)
DE (1) DE69013551T2 (ja)
GB (1) GB2230134A (ja)
RU (1) RU1830156C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58909822D1 (de) * 1989-05-11 1997-11-27 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsstruktur mit einem lateralen Bipolartransistor
US6309975B1 (en) * 1997-03-14 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Methods of making implanted structures
US6327744B1 (en) 1998-07-30 2001-12-11 Industrial Door Co., Inc. Roll-up door counterbalancing apparatus and method
US8126530B2 (en) 2009-10-26 2012-02-28 Ethicon, Inc. Offset electrode
US8810005B1 (en) 2013-03-01 2014-08-19 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region
US8946861B2 (en) 2013-06-11 2015-02-03 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338138A (en) * 1980-03-03 1982-07-06 International Business Machines Corporation Process for fabricating a bipolar transistor
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
JPS5864044A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3476295D1 (en) * 1983-09-19 1989-02-23 Fairchild Semiconductor Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
JPH0618198B2 (ja) * 1984-02-15 1994-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置
US4703554A (en) * 1985-04-04 1987-11-03 Texas Instruments Incorporated Technique for fabricating a sidewall base contact with extrinsic base-on-insulator
JPH0691098B2 (ja) * 1985-04-08 1994-11-14 株式会社日立製作所 半導体装置
US4674173A (en) * 1985-06-28 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating bipolar transistor
US4887145A (en) * 1985-12-04 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device in which electrodes are formed in a self-aligned manner
NL8700640A (nl) * 1987-03-18 1988-10-17 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391479A2 (en) 1990-10-10
US4981806A (en) 1991-01-01
DE69013551T2 (de) 1995-05-11
GB8907610D0 (en) 1989-05-17
CS165090A2 (en) 1991-09-15
KR900017203A (ko) 1990-11-15
RU1830156C (ru) 1993-07-23
EP0391479A3 (en) 1991-08-28
DE69013551D1 (de) 1994-12-01
JPH0648690B2 (ja) 1994-06-22
EP0391479B1 (en) 1994-10-26
GB2230134A (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354309A (en) Method of manufacturing a metal-insulator-semiconductor device utilizing a graded deposition of polycrystalline silicon
US4249968A (en) Method of manufacturing a metal-insulator-semiconductor utilizing a multiple stage deposition of polycrystalline layers
US4711017A (en) Formation of buried diffusion devices
US4744859A (en) Process for fabricating lightly doped drain MOS devices
US4178191A (en) Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
JPS6226590B2 (ja)
JPH04229650A (ja) Cmosデバイスの製造方法
JPS5850015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
KR940005721B1 (ko) Sos 및 soi 장치의 메사 구조를 위한 연부 도핑 프로세스
KR910006162B1 (ko) 금속 산화물 반도체(mos)장치의 제조방법
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
US5488002A (en) Method for manufacturing self-aligned bipolar transistors using double diffusion
JPH0727915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123657B2 (ja)
US6445043B1 (en) Isolated regions in an integrated circuit
JPH02295129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6133253B2 (ja)
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
KR940006670B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
US5039623A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR940010516B1 (ko) 자기정합 기술을 이용한 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法