JPH02292222A - エイズ処置に有用な薬物調製用ジピリド[4.3―b][3.4―f]インドールの用途 - Google Patents

エイズ処置に有用な薬物調製用ジピリド[4.3―b][3.4―f]インドールの用途

Info

Publication number
JPH02292222A
JPH02292222A JP2101540A JP10154090A JPH02292222A JP H02292222 A JPH02292222 A JP H02292222A JP 2101540 A JP2101540 A JP 2101540A JP 10154090 A JP10154090 A JP 10154090A JP H02292222 A JPH02292222 A JP H02292222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
indole
hydrogen
treatment
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101540A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Chermann
ジャン・クロード・シエルマン
Sylvie Marchetto
シルビ・マールシェト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Publication of JPH02292222A publication Critical patent/JPH02292222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ヒト免疫欠損症、それはまたエイズとして知
られている、の処置に有用な薬物の調製のためのジピリ
ド[4.3−bコ[3.4−f]インドールの用途に関
する。
エイズ、または後天性免疫不全症候群、は、最近、流行
割合で拡っている疾病の末端相で、その応答剤は、ヒト
免疫不全レトロウィルスの一つまたはH■■ウィルス(
HIV1またはH[V2)である。
HIVウィルス、これは特に性行動または汚染された血
液での輸血の間に伝わるが、は、その表面に、CD4表
面分子またはCD4レセプターとして知られている抗原
レセプターを有する細胞を標的とする。T4リンバ球、
これは免疫系の基本的役割を育する、は、CD4レセプ
ターを所Hし、それゆえHIVウィルスにとって標的細
胞である。
それゆえHIVウィルスによる感染は、ウィルス粒子、
より詳しくは、ウィルスエンベローブのgpt2o蛋白
がT4リンパ球のCD4レセプターに結合することで始
まる。それは、ウィルスエンベロープと細胞膜との溶解
で継続し、ウィルス遺伝子のRNAは、次いで特異的酵
素の助けで耘写し、逆転写酵素(これは正常細胞には存
在しない)を二本鎖DNAに呼び、細胞遺伝子に組込ま
れる。
この順路で感染した細胞は、次いでウィルス蛋白、特に
、gpl20蛋白を合成し、これは、細胞膜上に位置す
る。gpl20蛋白はCD4レセブターに高親和性であ
るため、この感染細胞は、健康T4リンパ球と結合して
シンシチウムを形成することができ、シンシチウムは、
延命の能力かない。
単一感染細胞は、それゆえ、多くの健康T4リンパ球を
死に導くことができる。
それゆえ、分離されたgpl20ウイルス蛋白は、時々
血液およびリンパ内を循環し、免疫系での標的細胞とな
る健康T4リンパ球のCD4レセブターに結合する。
HIVウィルスは、また単核球、マクロファージおよび
関連細胞内で増殖し、多分それらの作用を妨害する。H
IVウィルスによる感染は、ある順路において、活性化
マクロファージおよび活性化リンパ球により生成された
サイトカインの量または構造を修飾することができ、こ
れらのサイトカインは、次いで副T4リンパ球に毒性を
示す。
上記機構のどの一つも、T4リンバ球を破壊に導き、同
時に免疫系の崩壊に導く。
HrVウィルスを攻撃する異なる手段が、これまで特に
ウィルスが標的細胞に結合する相内で、またはウィルス
が増殖する時に考えられてきた。
それゆえ、特に、エフ・バールーシヌシ等による研究、
表題、ル・シダ・アン・クエスチオン(エイズ・イン・
クェッション).コレクテイ才ン・デモクン・ドジュル
ジュイ.ブaン出版(+987)、お上びアール・セル
ショアン等による、論文、表題ル・トレトーマン・デュ
・シダ(トリートメント・フォア・エイズ)雑誌プール
・ラ・シアンス,I988年12月、94−104頁が
引用される。
最近エイズ処置に用いられる逆転写酵素インヒビターは
、ジデオキシヌクレオシドで、これはヌクレオシド類似
体、特にアジドチミジン(AZT)である。
これらのインヒビターについての問題は、これらが、総
合的に特異的ではなく、ある用量で、それらが非感染細
胞の***を阻止し、それにより明らかな毒性効果を生じ
、そして処置を継続できなくすることである。
またウィルスメッセンジャーRNAの部分に相浦の才リ
ゴヌクレ才シドを用いることが提案されている。
発明の目的 ジビリド[4 .3−b][3.4−flイ:/ドール
がエイズ処置に用いうろことが見いだされた。
このジピリド[4.3−b][3.4−r]インドール
は、式 E式中、R1は、水素、水酸基、c.−ceアルキル基
、CI一06アルキルチオ基、c,−C.アルコキシ基
、ハロゲン、好ましくは塩素、または式R, / C H  (C H t)n− N \ R s         R 4 (式中、R,およびR4は、同一または異なって、それ
ぞれハロゲンまたはc.−C.アルキル基、R,は、水
素またはc+−C*アルキル基およびnはlから10の
整数である) の基で置換されまたはされないアミノ基およびR,は、
水素またはC.−C.アルキル基である。
のジピリド[4.3−bコ[3.4−r]インドールお
よびその薬理学的に許容されうる塩の、エイズ処置に有
用な薬物調製のための用途を有する。
これらの化合物は、明らかな細胞傷害性と抗腫瘍作用を
有し、最初に、フランス特許第2,387,229号に
記載され、多くの発表の課題を構成している。
これらの化合物のL1210白血病への抗腫瘍活性は、
特に、 ジェイ・シー・チェアマン等.シー・アール・アカド・
スク.パリ,1977,285,シリーズD945−8
48; アール・リデリュ一等.プル・キャンサー(ハリ)19
80.67.1.1−8および ジエイ・シー・チェアマン等.プロク・クス・インター
ン・コングル・ケモセル,1978.1巻,に記載され
ている。
これらの化合物の抗腫瘍作用は、またフロインド白血病
.BI6メラノーマ,ルーイス癌およびマウス肉腫ウィ
ルスのモロニー株により導入される腫瘍のケースに観察
される。
本シリーズの特に価値のある化合物は、式I中、R,が
式−NH  (CHy)a  N  (CtHs)tお
よびR,が水素の化合物で、本化合物は、1−[(γジ
エチルアミノブロビル)アミノ]−5−メチルジピリド
[4.3−bコ[3.4{]インドールと名付けられ、
またBD40の名でよく知られている。
本化合物は、またto−[3−ジエチルアミノ)プロビ
ルアミノコ−6−メチル−5H−ピリド[3.4’,4
.5]ビロロ[2.3−g]イソキノリンと命名され、
国際一般名称パゼリプチンを有する。
BD40の効力は、また培養株の細胞について研究され
ている(エム・ジエイ・ヴラレン等バイオキミ,198
2,64,923−932参照)。細胞(マウスセルラ
インD55およびマウス線維芽細胞NIH−3T3)の
生存度および形態は、0.10μMまたはそれ以上の濃
度でBD40による24時間処置により不可逆的に影響
を及ぼされることが見出された。
このような性質は、挿入によりDNAに結合する、BD
40の能力によるとみられる(特に、イー・モウスタッ
チ等.キャンサー・リサーチ,1983,43.370
0−3706およびトウルベズーバーリン等.プル・キ
ャンサー(パリ)+ 9 8 067.1.9−13参
照)。
発明の効果 驚くべきことに、BD40および関連化合物が、特にH
IVウィルスの逆転写酵素、これはエイズに関連する因
子であり、またHIVウィルスにより感染した末梢リン
パ球の生成物である、を阻止することが見出された。
また、BD40は、マクロファージ自身内のHIVウィ
ルスの増殖を阻止することも明らかにされ、これはこれ
ら細胞粒子内のHIVウィルスの繁殖を制限するのを助
ける効果である。
かくして、本発明は、上で定義された式Iのジピリド[
4 .3 −b][3 .4−f]インドール.または
それらの薬理学的に許容されうる塩の、エイズ処置に有
用な薬物の調製のための使用に関する。
上記式■の化合物、式中、 R1は水素、塩素、または式 R3 / R s            R 4式中、nは、l
および4の間の整数、R3および4は、同一または異っ
て、水素またはC I− C a、好ましくはC.−C
.アルキル基で、R,は、水素またはC ,− C.ア
ルキル基、好ましくはメチル基である、そして R,は、水素またはCr  04アルキル基、好ましく
はメチル基である およびそれらの薬理学的に許容されうる塩は、本発明の
目的にかなった化合物が好ましく、BD40.特に三マ
レイン酸塩または三塩化水素の形、が好ましい。
これらの化合物は、フランス特許第2;387,229
号に記載された方法により特に得ることができる。
疾病の発達段階に従って用いられるべき用量ジビIJ 
F[4.3−b][3.4−fコインドールは、有利に
は静脈内投与される、例えばカボジ肉腫の形で述べられ
る確立されたエイズにかかった患者の場合、3週間の間
隔で、3日連続投与処置で50から30019/I″/
日のがん流の形でBD4o三塩化水素の注射が好ましい
本発明は、以下の試験の手法により、より詳しく記載さ
れる。
! 逆転写酵素の決定 BD40三塩化水素(以下、BD40として引用する塩
)、これは水性相中、BD40塩基を塩酸水溶液と反応
させて得た、を第一段階で、HIVlウィルスの逆転写
酵素の酵素活性の直接インヒビターとして試験した。
酵素活性は、合成インヒビターおよびH3一放、射標式
基質を用い、インビトロで、異なる用量のBD40の存
在下に試験した。沈澱し、1分当りのカウントで表示し
た放射標式物質の量は、逆転写酵素の活性に比例する。
得られた結果は、第1図のグラフに示され、放射標式物
質の量は、縦座標上に分当りのカウント(RT in 
cpII)でプロットし、試験したBD40の塁は、横
座標上にプロットした。
HIVウィルスの逆転写酵素の活性は、ly/y(lか
ら50μ9/M(lの最高濃度で、BD40により総合
的に阻止される。
5μ9/酎のBD4 041度以上で、酵素の活性は、
インヒビターの存在しない場合と同レベルであることが
明らかにされる。
■ 末梢リンパ球の感染性試験 シトフエレシス(cyLopheresis)を起源と
する細胞のPHA(フイトヘマグルチニン)による刺激
後得られたリンパ球を、HIVウィルスの適当な溶液で
感染し、感染後約14日でウィルス生産か最高になるよ
うにした。異なる用量のBD4 0を、培養培地に、感
染時および培養の間ずっと、毒性および保護用量を決定
することを目的に加えた。
作用の機構を決定するため、化合物は、培地に感染前、
細胞のプレインキュベーションの間か、または感染に続
く培養期間ずっと加えた。
リンパ球のウィルス生成は、培養中、3または4日毎に
、逆転写酵素の活性決定により追跡した。
1 2 . 5 n9,/rQ濃度でBD40より得ラ
レタ結果は、第2図の異なる曲線で示され、それは日数
で数えた時間の関数として、逆転写酵素の活性(縦座標
上のRT)を表わす。
第2a図:BD40は感染前、細胞のプレインキュベー
シジンの期間加えた、 第2b図:BD40は感染から続く培養の間、加えた、 第2c図:BD40は、感染後、培養にのみ加えた。
第2d図:BD40なし、HrVt:]:zトロール、
これらの曲線の試験は、感染M1時間のプレインキュベ
ーションの間、I 2.5111F/J!ρの濃度でB
D40を存在させると(第2a図)、感染リンパ球のウ
ィルス生成を総合的に阻止するのに十分である。同様の
結果は、BD40が、また、感染から続く培養の間、存
在した場合に得られる(第2b図)。BD4 0を感染
後に、培養に添加すると(第2c図)、ウィルス生成ピ
ークが上り、それは、インヒビターが存在しない場合に
得られるピーク(第2d図)より低レベルを維持する。
■ 末梢リンパ球によるHIVウィルスの生成に対する
BD40の作用 この試験は、次の手法で実施された。
ヒトリンパ球を、血性反応陰性のドナーの末梢血液から
フイコール勾配によって分離した。処置のmlに、リン
パ球を、フイトヘマグルチニンP(PHA−PXディフ
コ)で3日間刺激した。次いで、10%のウシ胎児血清
(フロウ、29.101,711参照)、1%グルタミ
ン(シグマ,043.05030参照)、1%の抗生物
質(ジブコ,PSN,043.05640}{参照)、
10%のインターロイキンー2(バイオテスト,81.
1020参照)および2g/xQのボリブレン(シグマ
,36F’,3686,P4515参照)を含む、RP
MI1640グルタミン不含培地(ジブコ,04 1,
0 1870M参照)で培養する。
BD40三塩化水素(以下、BD40として弓用する塩
)を3.2から2 5 ny/x(!k非毒性用量で加
え、同時に、ウィルス感染を実施した。上清中のウィル
スの生成は、超遠心分離による感染細胞のa′a後、逆
転写酵素活性として測定した。
得られた結果は、第3図の曲線で示され、これは、BD
40の与えられた量に対する時間の関数として逆転写酵
素活性(縦座標上RT)を与える。
2 5 ny/z(lから0 . 2 5 n9/zQ
の化合物BD40の非毒性濃度で、感染末梢リンパ球の
ウィルス生成の非常に明白な阻止が観察された。3.l
2n9/ばのill!で、ウィルス生成ピークが、イン
ヒビターの不存在下で得られた値よりも低レベルで表れ
る。
異なる型の実験で得られた結果は、化合物BD40がH
IVEの逆転写酵素の強力なインヒビタ一であることを
示す。
さらに、この化合物は、非常に低濃度で、HIVlウィ
ルスにより感染した末梢リンパ球のウィルス生成を阻止
しうる。
最高で非毒性の用潰で、42日まで生成されるウィルス
が全く存在しないこと、および感染mBD40による細
胞のプレインキュベーションを含む試験から、化合物B
D40はHiVIウィルスによる感染の非常に初期の段
階から作用することが判る。
逆転写酵素の活性に阻害的に作用するにもがかわらず、
ウィルスRNAの転写、および、従って、その細胞ゲノ
ムへの取込みを阻止することが考えられうる。
■ マクロファージ中のHIVIウィルスの増殖に対す
るBD40の阻止作用 マクロファージは、アドへッションにより末梢血液から
分離した。それらをHIVIウィルス(5000から2
 5 , 0 0 0 cpm(RT in cptg
 per ml)で感染し、3から7日後、マクロファ
ージを凍結/融解によりバーストし、ウィルスをリンパ
芽球ライン(OEMまたは末梢血液リンパ球)と共生培
養して発達させた。
異なる用量のBD40三塩化水素(以下、BD40)を
試験し、生成物を感染時に培養培地に添加した。
これらの実験条件下で、コントロールウィルス感染は、
共生培養後3から7日間ウィルス生成を示すが、BD4
0で処理したマクロファージについては、逆転写酵素活
性測定によるウィルス数の減少、およびかくしてウィル
ス複製の部分阻止を確認しての遅延化出現か見い出され
た。この阻止は、BD40の10および1 5 ng/
x(lの非毒性用量で2日遅延する。
それゆえ、これらの結果は、HIVウィルス復製の阻止
についてのBD40の作用が、リンパ球に限らず、感染
マクロファージにもあてはまることを明白に示す。
V  BD40三塩化水素で処置した患者におけるHI
Vウィルスの逆転写酵素の阻止 カボジ肉腫で確立エイズにかかった12人の患者に対す
る臨床試験において、50および300u/m”/日の
間の用量で魔流形でBD40三塩化水素注射を、3週間
隔で3日連続の処置のコースで、血液細胞中の逆転写酵
素(RT)活性の測定を、投与前および各処置コース開
始後4ならびに5日に行った。
測定技術は、上記■および■で用いたのと同じである。
下記の結果が得られる。
8つの処置コースが採用された基準に関し、即ち、逆転
写酵素が問題の患者に測定されうろ限りにおいて、そし
て処置コースの4日目の値が、その前の処置コースの!
5日目および問題の処置コースの!5日目の値のいずれ
の側の値を有する限りにおいて、評価することができる
評価されうる8つの処置コースの、7ケース中4日目の
値は、逆転写酵素の明らかな阻止の存在を示している、
その両側の値よりも小さい。
これら7ケースの4つで、逆転写酵素活性は0に減少す
る(またはOから明白に異ならない無視しうる値)。
これら7ケースの、得られた値が問題の患者で測定され
た最高値の%で表示されることにより標準化される場合
、次の平均値が得られる。
前の処置コースの015についてのRT  72.3問
題の処置コースのD4についてのRT  9.7問題の
処置コースのD15についてのRT  62.4それゆ
え、阻止は処置コースの4日目で明白である。
これら7ケースは下記の用量(a9/m″/投与)に相
当する,2ケースは50.3ケースは200.1ケース
は250そして1ケースは300。
これら全ての用量は、完全に臨床トレランスを阻止する
これらの結果は、全体として、臨床試験で、BD40三
塩化水素の投与が、事実、ウィルスの複製に必須の酵素
である逆転写酵素9明白な阻止を生じさせうるむのであ
ること、およびBD4 0が、それゆえHIVウィルス
による感染に基づく異常条件の処置に適した薬物であり
うることを示す。
続く研究は、得られるべき最善の治療目的を可能にする
最高の処置手段を特定することであろう。
従ってBD40は、すぐれた抗ウィルス剤であり、その
HIVウィルスに対する作用は、ヒトに観察される比較
的低毒性と結びついて、エイズの処置に用いうろことを
正当化する。
以下に定義される式Iの化合物も、本質的に類似の結果
を与える。
R2:.H R2  :  H 皿コ:ll)Rz:H R2 : CHs m  Ri : CI R2 : H R2  :  H BI)92 R1: NH−(CH2)3−NH2 R2  :  H
【図面の簡単な説明】
第1図は、試薬BD40によるHVIの逆転写酵素の阻
止を示す図面である。 第2図は、HVIによる末梢血液リンパ球の感染に対す
るBD4 0の作用機構を示す図面であり、第2a図は
プレインキュベーション!時間、第2b図はプレインキ
ュベーンヨン!時間培養、第2c図は培養、第2d図は
HVIコントロールである。 RT+nc;m 第3図は、末梢リンパ球によるHVIウィルスの生成に
対するBD40の作用を示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、R_1は、水素、水酸基、C_1−C_6アルキ
    ル基、C_1−C_6アルキルチオ基、C_1−C_8
    アルコキシ基、ハロゲン、好ましくは塩素、または式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4は、同一または異なって、
    それぞれハロゲンまたはC_1−C_6アルキル基、R
    _5は、水素またはC_1−C_6アルキル基およびn
    は1から10の整数である) の基で置換されまたはされないアミノ基およびR_2は
    、水素またはC_1−C_4アルキル基である。 のジピリド[4,3−b][3,4−f]インドールお
    よびその薬理学的に許容されうる塩の、エイズ処置に有
    用な薬物調製のための用途。 2、ジピリド[4,3−b][3,4−f]インドール
    が、式 I [式中、R_1は水素、塩素または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは1および4の間の整数、R_3およびR_
    4は、同一または異なって、水素またはC_1−C_6
    、好ましくはC_1−C_4アルキル基およびR_5は
    、水素またはC_1−C_4アルキル基、好ましくはメ
    チル基) の基、そしてR_2は水素またはC_1−C_4アルキ
    ル基、好ましくはメチル基である。] の化合物およびその薬理学的に許容されうる塩である、
    請求項1の用途。 3、ジピリド[4,3−b][3,4−f]インドール
    が、1−[(γ−ジエチルアミノプロピル)アミノ]−
    5−メチルジピリド[4,3−b][3,4−f]イン
    ドール(BD40)である、請求項1また2の用途。 4、BD40が三塩化水素の型である、請求項3の用途
JP2101540A 1989-04-17 1990-04-17 エイズ処置に有用な薬物調製用ジピリド[4.3―b][3.4―f]インドールの用途 Pending JPH02292222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8905068A FR2645861A1 (fr) 1989-04-17 1989-04-17 Utilisation de dipyrido (4,3-b) (3,4-f) indoles pour la preparation de medicaments utiles pour le traitement du sida
FR8905068 1989-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292222A true JPH02292222A (ja) 1990-12-03

Family

ID=9380807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101540A Pending JPH02292222A (ja) 1989-04-17 1990-04-17 エイズ処置に有用な薬物調製用ジピリド[4.3―b][3.4―f]インドールの用途

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0394112A3 (ja)
JP (1) JPH02292222A (ja)
CA (1) CA2014663A1 (ja)
FR (1) FR2645861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504205A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック(セーエヌエールエス) スプライシング過程に関連する病気の治療に有効な医薬品を調製するためのインドール誘導体化合物の利用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926297B1 (fr) 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
MX359575B (es) * 2009-06-12 2018-10-03 Abivax Compuestos utiles para tratar sida.
EP2266972A1 (en) 2009-06-12 2010-12-29 Splicos New chemical molecules that inhibit the splicing mechanism for treating diseases resulting from splicing anomalies
EP2465502A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
ES2898385T3 (es) 2013-07-05 2022-03-07 Abivax Compuestos bicíclicos útiles para el tratamiento de enfermedades causadas por retrovirus
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
EP2975034A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax A quinoline derivative for the treatment of inflammatory diseases and AIDS
EP3059236A1 (en) 2015-02-23 2016-08-24 Abivax A new quinoline derivative for use in the treatment and prevention of viral infections
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2387229A1 (fr) * 1977-04-13 1978-11-10 Anvar Dipyrido (4,3-b) (3,4-f) indoles, procede d'obtention, application therapeutique et compositions pharmaceutiques les contenant
ATE90558T1 (de) * 1987-08-10 1993-07-15 Univ New York Antivirale zusammensetzungen mit aromatischen polycyclischen dionen sowie methode zur behandlung retroviraler infektionen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504205A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック(セーエヌエールエス) スプライシング過程に関連する病気の治療に有効な医薬品を調製するためのインドール誘導体化合物の利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394112A2 (fr) 1990-10-24
EP0394112A3 (fr) 1991-10-30
FR2645861A1 (fr) 1990-10-19
CA2014663A1 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baba et al. Highly specific inhibition of human immunodeficiency virus type 1 by a novel 6-substituted acyclouridine derivative
Baba et al. Potent and selective inhibition of human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) by 5-ethyl-6-phenylthiouracil derivatives through their interaction with the HIV-1 reverse transcriptase.
JP4001379B2 (ja) ウィルス感染を治療する薬剤の調製におけるインターフェロンのサブタイプの使用
JPH06504791A (ja) レトロウィルス複製の阻害のための方法
JPH02292222A (ja) エイズ処置に有用な薬物調製用ジピリド[4.3―b][3.4―f]インドールの用途
WO1994004145A9 (en) Treatment of human viral infections
TURANO et al. Inhibitory effect of papaverine on HIV replication in vitro
Kichloo et al. Emerging therapeutics in the management of COVID-19
Pincus et al. AZT Demonstrates Anti-HIV-l Activity in Persistently Infected Cell Lines: Implications for Combination Chemotherapy and Immunotherapy
KR19990044834A (ko) 네가티브인자작용 억제제
WO1997037661A1 (fr) Medicament de prevention et de traitement des infections virales
US20040116411A1 (en) Combination HIV therapy including camptothecin
JPH0825896B2 (ja) 抗レトロウィルス剤
EP0255420A2 (en) Antiviral agent for inhibiting growth of virus of acquired immune deficiency syndrome (AIDS)
JPH0262533B2 (ja)
Kumakura et al. Vesnarinone inhibits nucleoside and nucleobase transport
Lorenzen et al. CCR5 Antagonists in the Treatment of Treatment-experienced Patients Infects with CCR5 Tropic HIV-1
JP2003527414A (ja) C型肝炎を治療するための薬剤
CA2180732A1 (en) Anti-hiv drugs
JP2669937B2 (ja) ジドブジンに対するhiv−1株の耐性を逆転させる方法
JPWO2007099652A1 (ja) 血液凝固障害治療用医薬組成物
O'Horo Baricitinib
US20060094766A1 (en) Epothilone derivatives for the treatment of multiple myeloma
JP2001516725A (ja) 慢性C型肝炎症の処置のためのIFN−αとアマンタジンの使用
AU2003246119A1 (en) Anti-hiv agent