JPH0228931Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228931Y2
JPH0228931Y2 JP5566284U JP5566284U JPH0228931Y2 JP H0228931 Y2 JPH0228931 Y2 JP H0228931Y2 JP 5566284 U JP5566284 U JP 5566284U JP 5566284 U JP5566284 U JP 5566284U JP H0228931 Y2 JPH0228931 Y2 JP H0228931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
belt
guide rod
disk
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5566284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5566284U priority Critical patent/JPS60168839U/ja
Publication of JPS60168839U publication Critical patent/JPS60168839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228931Y2 publication Critical patent/JPH0228931Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、ビルなどの高所から脱出するときに
使用するものであり、特に携帯に便利な小型の高
所からの脱出装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] この種の高所からの脱出装置は、ビル火災時な
どにおいてビルから飛び降りた人間が地面と衝突
することなく安全に降下できるための装置であ
り、従来装置としては実開昭53−161600号公報及
び実開昭52−51200号公報に記載されているもの
を挙げることができる。前者にあつては、降下具
本体に鋼索を巻回し、かつこの降下具に座乗具や
ブレーキ部を取付けて構成され、さらに降下具本
体の外形が100mm程度であるため、常時携帯する
には不向きであり、しかも鋼索と降下具本体との
摩擦抵抗を降下制動力として用いるため鋼索の損
傷による墜落の危険があり、さらに使用する人の
体重の相違によつて自ずと適切な制動力が作用さ
れないのでその信頼性にも問題があつた。また後
者にあつては鋼索が巻回されている鋼索巻取り輪
の回転を脱出する人みずからが把柄及び安定螺子
を介して規制することによつて降下速度を制御す
るように構成されているが、極めて大型となり常
時携帯することはできず、しかも脱出する人の力
が絶えた場合には最早降下することができないば
かりか墜落の危険も極めて大きいという問題があ
つた。
[考案の目的] 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり
その目的とするところは、脱出する人の体重の相
違にもかかわらず自ずと適切な降下速度を得るこ
とができ、しかも常時携帯に適する小型化を達成
することができる高所からの脱出装置を提供する
ことである。
[考案の概要] 本考案は上記目的を達成するために第1のフレ
ームと、該第1のフレームに枢支されたデイスク
と、該デイスクの回転軸心に対してほぼ直角とな
る配置で上記第1のフレームに固着されたガイド
ロツドと、上記第1のフレームとは分離した第2
のフレームに一端が枢支され中間部が上記ガイド
ロツドの上端側周縁に接触し所定傾斜角度で下降
延在してその先端部が上記デイスクの下端面に接
触する第1のブレーキレバーと、上記第2のフレ
ームに一端が枢支され中間部が上記ガイドロツド
の下端側周縁に接触し所定傾斜角度で上昇延在し
てその先端部が上記デイスクの上端面に接触する
第2のブレーキレバーと、上記第2のフレームに
一端部が結合されたベルトと、先端部が上記第1
のフレームから突出され中間部分が上記デイスク
の周面に形成された溝部に少なくとも2回巻回さ
れその他の残余部分が引出し自在に上記ベルトに
収容された所定長の鋼索とを具備し、上記デイス
クに巻回された鋼索を介して第1のフレームに作
用される力とは逆向きの力が上記ベルトを介して
第2のフレームに作用されることにより、上記第
1及び第2のブレーキレバーの上昇延在部分及び
下降延在部分にガイドロツドが食込んでこの部分
を拡開する方向に力を作用してデイスクの両端面
を押圧し、デイスクの回転を制動することによつ
て鋼索の引出し速度を制御するようにしたもので
ある。
[考案の実施例] 第1図は本考案の一実施例を示す一部切欠した
斜視図、第2図は同装置の断面図である。図にお
いて1で示すものは第1のフレームであり、例え
ば先端部に開口1Aを有し内部には空間部が形成
され中間部分には空間部を挟んで一対の保持部
2,3が対向配置されて成る門型構造を有する。
上記保持部2,3の対向端面側にはボス部2A,
3Aが形成され、このボス部2A,3Aにはデイ
スク4が回転自在に枢支され、両端面は該保持部
2,3の平面部にて所定の力で挟持押圧されてい
る。なおこのデイスク4はその外周面に溝部4A
を有する。また該ボス部2Aには嵌合孔2Bが形
成され、該ボス部3Aにはネジ3Bが植設されそ
の先端部が嵌合孔2B内の突出されている。図に
おいて5で示すものは上記ネジ3Bに螺合されか
つ嵌合孔2Bに遊合されて回動自在な調整レバー
である。該調整レバー5が第1図に示す位置にあ
るときにはネジ3Bに螺着されている該レバー5
は締め下げられている結果デイスク4は両保持部
2,3端面にて押圧挟持固定され、該レバー5を
反時計方向に回動するに従つてネジ3Bに螺着さ
れている該レバー5が緩め上げられて両保持部
2,3端面によるデイスク4の押圧挟持は徐々に
緩和され、最終的には初期設定された挟持押圧力
まで解除できるようになつている。さらに該第1
のフレーム1には上記デイスク4の回転軸心に対
して直角となる位置にガイドロツド6が固着され
ている。
図において10で示すものは上記第1のフレー
ム1とは分離した第2のフレームである。該第2
のフレーム10には、一端がこの第2のフレーム
10にピン12を介して枢支され中間部が上記ガ
イドロツド6の上端側周縁に接触し所定傾斜角度
で下降延在してその先端部が上記デイスク4の下
端面に接触する第1のブレーキレバー11と、該
第2のフレーム10に一端が上記ピン12を介し
て枢支され中間部が上記ガイドロツド6の下端側
周縁に接触し所定傾斜角度で上昇延在してその先
端部が上記デイスク4の上端面に接触する第2の
ブレーキレバー13とが設けられている。
そして上記第2のフレーム10の後端部にはベ
ルト15の一端部が結合されている。このベルト
15には図示しない空間部が形成され、そこには
所定長の鋼索16が引出し自在に収容されている
該鋼索16は、その基端部が第2のフレーム10
に結合され中間部が上記図示しない空間部に多数
折曲収容されていて、ベルト15から引出されて
いる部分は前記第2のブレーキレバー13を貫通
しさらに前記デイスク4の周面に形成された溝部
4Aに少なくとも2回巻回されその先端部は開口
1Aを介して第1のフレームの先端に突出されて
構成されている。なお突出された先端にはフツク
17が結合されている。
上記ベルト15は、例えば自動車の安全ベルト
に使用するウエビングを主体にし、その一方の表
面に多数折曲した鋼索16を載置し、その上から
フイルムコーテイングを行つて鋼索が収容形成さ
れている。該ベルト15の他端(すなわち自曲
端)には係合突起15Aが形成されている。そし
て該係合突起15Aを介してこのベルト15を第
2のフレーム10に着脱自在に連結するため、係
止レバー18が該第2のフレーム10に回動自在
に枢支され、かつ該係止レバー18に当接可能な
ストツパー19が第2のフレーム10に固着され
ている。
一方前記第1のフレーム1の下面には適宜のバ
ツクル20が取付けられ、上記ベルト15に形成
された結合孔15Bを介して止められるようにつ
ていて、衣服を止めるためのバンドとしての機能
をも備えている。
次に上記実施例装置の作用について説明する。
上記実施例装置は、通常時にあつては衣服例え
ばズボンを止めるバンドとして使用することによ
つて携帯することができる。すなわち、ベルト1
5をズボンに通し、その先端を第1図示矢印A1
A2方向へ屈曲してバツクル20に挿入結合して
装着される。このときベルト15に収容されてる
鋼索16を保護するため、装着時にはその鋼索1
6は図示しないウエビングの内側に位置するよう
になつている。また装着時に鋼索が引出されてし
まわないようにするため、上記調整レバー5は第
1図に示すイニシヤル位置とされ上記デイスク4
は両保持部2,3端面にて押圧挟持固定されてい
る。
次に緊急脱出時の作用について説明する。先ず
第1図に示す調整レバー5を反時針方向に回動す
ることにより該レバー5が締め上げられて両保持
部2,3端面によるデイスク4の押圧固定は徐々
に緩和され、鋼索16の引張り例えば初期設定さ
れている7〜8Kg程度の引張りにともなつてデイ
スク4の回転が許容され、鋼索16が引出し可能
とされる。
そして鋼索16の先端に固着されているフツク
17を建物のベランダや室内の家具等に固定す
る。その後ベルト15を第1図に示す矢印B1
B2方向に屈曲し装着者(脱出者)の胴に回して
その先端を係止レバー18を介して第2のフレー
ム10に固定する。固定する場合には該係止レバ
ー18を第1図示矢印C方向に回動し、その後ベ
ルト15の先端を第2のフレーム10と係止レバ
ー18との間に挿入すればよい。このようにすれ
ば、ベルト15の係合突起15Aが係止レバー1
8に拘束され、かつ係止レバー18はストツパ1
9にて回動が規制される結果第2のフレーム10
から抜脱してしまうことはない。
以上のようにして実施例装置が脱出者Hに装着
されたときにはその脱出者Hは高所から飛び降り
ることになる。そのときの状態は第3図に示すと
うりである。
このようにして飛び降りると、上記デイスク4
に巻回れた鋼索16を介して第1のフレーム1に
は第2図に示すE方向のテンシヨンが作用され
る。また第2のフレーム10にはベルト15を介
して脱出者Hの体重に比例した第2図示矢印F方
向のテンシヨン(E方向とは逆向き)が作用され
る。上記両テンシヨンの大きさを考えてみた場合
矢印E方向のテンシヨンは結局において脱出者H
の体重に起因するもので、しかも第1のフレーム
1と第2のフレーム10とは分離されているから
第2のフレーム10に作用される矢印F方向のテ
ンシヨンの方が大きくなる。このため、第2のフ
レーム10は第1のフレーム1から離間する方向
に力を受けることになる。したがつて両フレーム
1,10のこのような離間方向への相対変位によ
り両ブレーキレバー11,13の上昇延在部分及
び下降延在部分にガイドロツド6が食い込んで両
部分を拡開する方向に力を作用し、両ブレーキレ
バー11,13の先端部がデイスク4の両端面を
押圧してデイスク4の回転を制動することにな
る。この制動力によりデイスク4の回転が規制さ
れデイスク4を経由した鋼索の引出し速度が制御
され脱出者Hは徐々に例えば毎分40m程度下降し
て地面に安全に到着することができる。
以上詳述したことから明らかなごとく、第2の
フレーム10に作用されるテンシヨンは脱出者の
体重に比例するものであるから両ブレーキレバー
11,13を介してデイスク4に作用される制動
力も脱出者の体重に比例したものとなり、脱出者
の体重の相違にかかわらず自動的に適正な制動力
が作用され、常に適性かつ安全なスピードで降下
することができる。さらに上記制動力は脱出者の
操作によつて得るものではないから、従来装置の
ように脱出者の力が絶えて墜落するという危険を
確実に防止することができる。なお、上記調整レ
バー5を操作することにより降下速度を微調整す
ることは可能である。また両ブレーキレバー1
1,13の先端部を指で挟んで押圧することによ
つても制動力の微調整は可能である。さらに本装
置は小型であり、かつバンドとして常に携帯可能
であるから、各自携帯することができ、ビル火災
などの偶発的事故に対する備えとして十分に効果
を発揮することができ、人名救助という観点から
も社会に貢献することができる。
なお上記実施例は一例であり本考案の要旨の範
囲内において種々の変形実施が可能であることは
言うまでもない。
例えば本装置はバンドとしても使用できる構造
に限定されず、したがつてバツクルなども不要と
することができる。このようにしもカバン、ポケ
ツトなどに携帯保持できるので実施例装置と同様
の効果を得る。また調整レバーについては必らず
しも設ける必要はない。何故ならば両ブレーキレ
バー11,13の先端部を指で挟むことによつて
も制動力の微調整が可能であり、さらにデイスク
4の両端面は保持部2,3の平面部にて所定の力
で押圧挟持されているので携帯時に鋼索が引出さ
れてしまうこともないからである。
[考案の効果] 以上詳述したごとく本考案の高所からの脱出装
置にあつては、脱出する人の体重の相違にかかわ
らず自ずと適切な降下速度を得ることができ、し
かも常時携帯に適する小型化を達成できるなどの
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置を示す一部切欠
した斜視図、第2図は同装置の断面図、第3図は
同装置の装着状態を示す作用説明図である。 1……第1のフレーム、4……デイスク、4A
……溝部、6……ガイドロツド、10……第2の
フレーム、11……第1のブレーキレバー、13
……第2のブレーキレバー、15……ベルト、1
6……鋼索。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1のフレームと、該第1のフレームに枢支
    されたデイスクと、該デイスクの回転軸心に対
    してほぼ直角となる配置で上記第1のフレーム
    に固着されたガイドロツドと、上記第1のフレ
    ームとは分離した第2のフレームに一端が枢支
    され中間部が上記ガイドロツドの上端側周縁に
    接触し所定傾斜角度で下降延在してその先端部
    が上記デイスクの下端面に接触する第1のブレ
    ーキレバーと、上記第2のフレームに一端が枢
    支され中間部が上記ガイドロツドの下端側周縁
    に接触し所定傾斜角度で上昇延在してその先端
    部が上記デイスクの上端面に接触する第2のブ
    レーキレバーと、上記第2のフレームに一端部
    が結合されたベルトと、先端部が上記第1のフ
    レームから突出され中間部分が上記デイスクの
    周面に形成された溝部に少なくとも2回巻回さ
    れその他の残余部分が引出し自在に上記ベルト
    に収容された所定長の鋼索とを具備し、上記デ
    イスクに巻回された鋼索を介して第1のフレー
    ムに作用される力とは逆向きの力が上記ベルト
    を介して第2のフレームに作用されることによ
    り、上記第1及び第2のブレーキレバーの上昇
    延在部分及び下降延在部分にガイドロツドが食
    込んでこの部分を拡開する方向に力を作用して
    デイスクの両端面を押圧し、デイスクの回転を
    制動することによつて鋼索の引出し速度を制御
    することを特徴とする高所からの脱出装置。 (2) 第1のフレームは、上記ベルトの他端部を係
    脱可能なバツクルを有し、胴の回りに装着して
    常時携帯可能である実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の高所からの脱出装置。
JP5566284U 1984-04-16 1984-04-16 高所からの脱出装置 Granted JPS60168839U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566284U JPS60168839U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 高所からの脱出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566284U JPS60168839U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 高所からの脱出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168839U JPS60168839U (ja) 1985-11-09
JPH0228931Y2 true JPH0228931Y2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=30578543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5566284U Granted JPS60168839U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 高所からの脱出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168839U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168839U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885848B2 (ja) 個人的高所救出装置
EP0836517B1 (en) Jamming device for rope and alike
JP3231513B2 (ja) ロープ式安全懸垂下降器
CA2000516A1 (en) Safety device with retractable lifeline
US5584491A (en) Roller skate remote brake
US4448284A (en) People rescue device
EP0511319A1 (en) Fall prevention and lowering system, methods of use and body engagement means utilizable therewith
EP0328646A1 (en) DESCENT DEVICE FOR EMERGENCY EVACUATION.
US6085866A (en) Safety device for ascending and lowering processes by means of a rope
US1087440A (en) Fire-escape.
US3021089A (en) Safety arm for cord reel
US4063615A (en) Escape device
JPH0228931Y2 (ja)
JPH10127798A (ja) 避難用の緩降具
US3602483A (en) Load-lowering device
US4026385A (en) Ladderless safety escape device
JPH0228927Y2 (ja)
JP3023656B2 (ja) 親綱張設金具
KR860000910Y1 (ko) 높은곳으로부터의 탈출장치
KR870000190Y1 (ko) 강하장치
CA1113904A (en) Fire escape descending apparatus
CA1204714A (en) Portable manually operated rescue and lowering cable
JP2979427B2 (ja) 腕測定型脈波検出装置
JPS6132661Y2 (ja)
JPS586423Y2 (ja) ヒナンキグ