JPH0228189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228189B2
JPH0228189B2 JP59201875A JP20187584A JPH0228189B2 JP H0228189 B2 JPH0228189 B2 JP H0228189B2 JP 59201875 A JP59201875 A JP 59201875A JP 20187584 A JP20187584 A JP 20187584A JP H0228189 B2 JPH0228189 B2 JP H0228189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processor
input
display
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6180455A (en
Inventor
Harunobu Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59201875A priority Critical patent/JPS6180455A/en
Publication of JPS6180455A publication Critical patent/JPS6180455A/en
Publication of JPH0228189B2 publication Critical patent/JPH0228189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、文書作成、データ入出力等の機能を
有するデータ処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a data processing device having functions such as document creation and data input/output.

「従来の技術」 従来、文書を電子的に作成するワードプロセツ
サや、数値、文書等のデータを入力してそのデー
タの処理を行うスタンドアローン型のコンピユー
タ等のデータ処理装置は一般に、1台のデイスプ
レイに向つて1人のオペレータがキーボードを用
いてデータの入出力を行うものであつた。通常こ
のような作業の際は、デイスプレイ上には、処理
を行う文書等の内容のみかあるいはその処理に必
要なメツセージ等が出力される。近年デイスプレ
イに使用されるCRT等の解像度の向上あるいは、
これらを制御するプロセツサの多機能化に伴い、
デイスプレイ上に、2以上のウインドウから成る
マルチウインドウ画像情報を表示して、多種の処
理を行うことのできるデータ処理装置が開発され
るに致つた。
``Prior Art'' Conventionally, data processing devices such as word processors that create documents electronically, and stand-alone computers that input data such as numerical values and documents and process that data, are generally one unit. One operator used a keyboard to input and output data to the display. Normally, during such work, only the contents of the document to be processed or messages necessary for the processing are output on the display. In recent years, improvements in the resolution of CRTs, etc. used for displays,
As processors that control these processes become more multifunctional,
Data processing devices have been developed that can display multi-window image information consisting of two or more windows on a display and perform various types of processing.

例えば第6図に示すように、このデータ処理装
置1は、ネツトワークを構成する伝送ライン2に
接続され、プロセツサ3と、これに接続されたデ
イスプレイ例えばCRT4と、キーボード5と、
カーソルの一種であるデイスプレイの画面上に表
示されたポインターを動かすマウス6と、処理デ
ータを記憶する個別デイスクメモリ7とから構成
されている。伝送ライン2には、他のデータ処理
装置と共同で使用するデータを記憶する共通デイ
スクメモリ8や、各データ処理装置の指令により
所定の文書等をプリントするプリンタ9等が接続
されている。
For example, as shown in FIG. 6, this data processing device 1 is connected to a transmission line 2 that constitutes a network, and includes a processor 3, a display such as a CRT 4, a keyboard 5, and the like.
It consists of a mouse 6, which is a type of cursor, for moving a pointer displayed on a display screen, and an individual disk memory 7 for storing processing data. Connected to the transmission line 2 are a common disk memory 8 that stores data to be used jointly with other data processing devices, a printer 9 that prints predetermined documents, etc. according to instructions from each data processing device.

このようなデータ処理装置1のマルチウインド
ウ画像情報が表示されたデイスプレイ4の画面を
第7図に示す。
FIG. 7 shows a screen of the display 4 on which multi-window image information of the data processing device 1 is displayed.

この画面の左上には現在オペレータがキーボー
ドを用いて処理中の文書11が表示されている。
またその下には、その文書の処理に必要な字体や
大きさ等のメニユー(ここではプロパテイ12と
呼ぶ)が表示されている。右側に表示されている
のは、上述した個別デイスクメモリ7と共通デイ
スクメモリ8内に記憶されている文書等のデータ
の処理の指示に用いられるマーク(ここではアイ
コン13〜16と呼ぶ)が表示されている。
The document 11 currently being processed by the operator using the keyboard is displayed in the upper left of this screen.
Further, below that, a menu (herein referred to as property 12) of the font, size, etc. necessary for processing the document is displayed. Displayed on the right side are marks (herein referred to as icons 13 to 16) used to instruct processing of data such as documents stored in the individual disk memory 7 and the common disk memory 8 described above. has been done.

このように、このデイスプレイは、1画面が、
文書11とプロパテイ12とアイコン表示部17
の3つのウインドウに区分されており、その処理
は例えば第6図のマウス6を用いて行う。
In this way, one screen of this display is
Document 11, properties 12, and icon display section 17
The screen is divided into three windows, and its processing is performed using, for example, the mouse 6 in FIG.

マウス6は、画面上に表示された矢印マーク
(ここではポインタ18と呼ぶ)を画面内で自由
に動かす機能を持つ。このポインタ18を所定の
表示部分に重ねて、マウス6のフアンクシヨンキ
ー19をオペレータが押すと、所定のコマンドが
プロセツサに送られたと同様の処理がなされる。
The mouse 6 has the function of freely moving an arrow mark (referred to as a pointer 18 here) displayed on the screen within the screen. When the operator places the pointer 18 on a predetermined display area and presses the function key 19 of the mouse 6, the same processing as if a predetermined command had been sent to the processor is performed.

例えばアイコン14は、上にポインタ18を重
ねてマウス6のフアンクシヨンキー19を押す
と、特定のレコードフアイルの呼び出しが実行さ
れ、このアイコン表示用ウインドウの下に更にも
う一つのウインドウが設けられ、レコードフアイ
ルのメニユー等が表示される。同様にして、アイ
コン13は文書のプリント、アイコン15は文書
の受入れ、アイコン16は文書の発送等の処理を
示している。文書に送受の相手先は他のデータ処
理装置の個別デイスクメモリや共通デイスクメモ
リである。
For example, when the pointer 18 is placed over the icon 14 and the function key 19 of the mouse 6 is pressed, a specific record file is called up, and another window is provided below the icon display window. A record file menu etc. will be displayed. Similarly, the icon 13 indicates processing such as printing a document, the icon 15 indicates receiving a document, and the icon 16 indicates processing such as sending a document. The destination for sending and receiving documents is the individual disk memory or common disk memory of another data processing device.

ポインタ18をプロパテイ12の字体選択カラ
ム21に重ねて、マウス6のフアンクシヨンキー
19を押せば、文書11の字体が変更される。キ
ーボード22から文書データを入力できることは
いうまでもない。
By placing the pointer 18 over the font selection column 21 of the property 12 and pressing the function key 19 of the mouse 6, the font of the document 11 is changed. It goes without saying that document data can be input from the keyboard 22.

このように、マウス6でポインタ18を動かし
て作業を指示するほかに、キーボードを直接オペ
レータがたたいてコマンドを入力することもでき
る。更に第8に示すように、デイスプレイ4の画
面に仮想キーボード22というウインドウを表示
し、このウインドウキーボードの各キーに枠23
を用いて特定のフアンクシヨンキー機能を指定し
て作業を行うことができる。このような装置は例
えば富士ゼロツクス社製J Starシリーズとして
市販されている。
In this way, in addition to instructing operations by moving the pointer 18 with the mouse 6, the operator can also input commands by directly hitting the keyboard. Furthermore, as shown in FIG.
You can specify a specific function key function using the . Such devices are commercially available, for example, as the J Star series manufactured by Fuji Xerox.

「発明が解決しようとする問題点」 このようなデータ処理装置を使用する作業は、
実際には、オペレータが作業メニユーに従つて必
要なフアンクシヨンキーを選択しながらこれを押
していくことで進行する。文書作成作業等の際に
は、文字データが連続してプロセツサに送り込ま
れることになるが、その他の大部分の作業時に
は、オペレータがプロパテイやアイコンを選択す
るために思考し、あるいはポインタを移動させる
間プロセツサがコマンドの入力待ちを行つてい
る。
"Problems to be solved by the invention" Work using such data processing equipment is
In reality, the operator selects and presses the necessary function keys according to the work menu. When creating documents, etc., character data is continuously sent to the processor, but for most other tasks, the operator must think or move the pointer to select properties or icons. Interprocessor is waiting for command input.

従来、このような装置は一人のオペレータが専
用して使用するため、簡単な処理作業であつてプ
ロセツサの待ち時間が多い場合、その使用効率が
低下する。時に、こうした複雑な処理を行うプロ
セツサは高価であつて、利用効率の低下はシステ
ムの運用コストを引き上げる原因となる。プロセ
ツサの効率的使用方法としては、タイムシエアリ
ングの手法を用いることも知られているが、これ
はプロセツサが複雑でより高価となりかつデータ
やキーボードにも高価な付属機能を設ける必要が
ある。またマルチウインドウをタイムシエアリン
グ方で処理すること自体、プロセツサの能力アツ
プがなされないと処理速度が低下し、実用的でな
い。
Conventionally, such devices are used exclusively by a single operator, so if the processing task is simple and requires a lot of processor wait time, the efficiency of its use decreases. Processors that perform such complex processing are sometimes expensive, and a decrease in utilization efficiency causes an increase in system operating costs. Time sharing techniques are also known as a method for efficient use of processors, but this makes the processor more complex and expensive, and requires additional expensive data and keyboard functions. Further, processing multi-windows using time sharing is itself impractical because the processing speed will decrease unless the processor capacity is increased.

本発明は以上の点に着目してなされたもので、
1台のプロセツサに2以上のデイスプレイを接続
して同時使用することを可能にするデータ処理装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made focusing on the above points,
An object of the present invention is to provide a data processing device that allows two or more displays to be connected to one processor and used at the same time.

「問題点を解決するための手段」 本発明のデータ処理装置の基本的実施例ブロツ
ク図を第1図に示す。本発明のデータ処理装置
は、画像情報を表示する2以上のデイスプレイ3
0と、これらのデイスプレイ30に対して同一の
画像情報を出力する画像情報出力手段31と、こ
の画像情報出力手段を制御し、2以上のウインド
ウから成るマルチウインドウ画像情報を作成し処
理するプロセツサ32と、前記デイスプレイ30
ごとに設けられ前記プロセツサ32に対するオペ
レータの指示を入力する2以上の情報入力手段3
3と、これらの情報入力手段33から入力された
入力情報を順次選択してプロセツサ32に送る入
力情報選択手段34とを有する。
"Means for Solving the Problems" A basic embodiment block diagram of a data processing apparatus of the present invention is shown in FIG. The data processing device of the present invention includes two or more displays 3 for displaying image information.
0, an image information output means 31 that outputs the same image information to these displays 30, and a processor 32 that controls this image information output means and creates and processes multi-window image information consisting of two or more windows. and the display 30
two or more information input means 3 for inputting operator instructions to the processor 32;
3, and an input information selection means 34 that sequentially selects the input information inputted from these information input means 33 and sends the selected information to the processor 32.

なお、上記入力情報選択手段34は、各情報入
力手段33と同数設けられてこれから入力された
入力情報を一時的に記憶するバツフアメモリと、
各バツフアメモリの出力を順にスキヤンしてプロ
セツサに送るスキヤニング回路とから構成される
ことが好ましい。
Note that the input information selection means 34 includes a buffer memory provided in the same number as each information input means 33 and temporarily storing input information input from now on;
It is preferable to include a scanning circuit that sequentially scans the output of each buffer memory and sends it to the processor.

また更に、デイスプレイ30は、これに表示さ
れた複数のウインドウのうち、オペレータが情報
入力手段を用いて処理するウインドウと、それ以
外のウインドウとを識別する手段を有することが
好ましい。
Furthermore, it is preferable that the display 30 has means for identifying, among the plurality of windows displayed thereon, a window to be processed by the operator using the information input means and other windows.

入力情報選択手段34は、どの情報入力手段3
3から入力された入力情報かを識別し、これを順
次選択してプロセツサ32に送る。スキヤニング
回路は、情報入力手段からの入力情報を特定の順
番で選択してプロセツサに送る。このとき、オペ
レータが他人の使用しているウインドウに対して
作業が行わないよう、ウインドウ識別手段を設け
ることが好ましい。
The input information selection means 34 selects which information input means 3
3, and sequentially selects the input information and sends it to the processor 32. The scanning circuit selects input information from the information input means in a specific order and sends the selected information to the processor. At this time, it is preferable to provide window identification means so that the operator does not work on a window that is being used by another person.

「実施例」 以下実施例につき本発明を更に具体的に説明す
る。
"Example" The present invention will be described in more detail with reference to Examples below.

第2図は本発明のデータ処理装置の具体的実施
例ブロツク図である。
FIG. 2 is a block diagram of a specific embodiment of the data processing apparatus of the present invention.

この実施例では、2台のデイスプレイCRT−
A40とCRT−B41を使用する。情報入力手
段33は、キーボード―A42とキーボード―B
43およびこれらに付属するマウス―A44とマ
ウス―B45とから構成されている。入力情報選
択手段34は、各キーボード42,43にそれぞ
れ接続されたバツフアメモリ―A46とバツフア
メモリ―B47および両者の出力側に接続された
スキヤニング回路48とから成る。CRT40,
41は、マルチウインドウ出力回路31を介して
プロセツサ32に接続され、このプロセツサ32
は図示しない伝送ラインおよび個別デイスクメモ
リ49に接続されている。
In this example, two display CRT-
A40 and CRT-B41 are used. The information input means 33 includes a keyboard-A42 and a keyboard-B.
43 and the mouse-A44 and mouse-B45 attached thereto. The input information selection means 34 includes a buffer memory A 46 and a buffer memory B 47 connected to each keyboard 42 and 43, respectively, and a scanning circuit 48 connected to the output side of both. CRT40,
41 is connected to the processor 32 via the multi-window output circuit 31, and the processor 32
is connected to a transmission line and an individual disk memory 49 (not shown).

デイスプレイ40,41は、ブラウン管上に文
字パターンを描くキヤラクタデイスプレイ式のも
のや同じくブラウン管上にドツトの集合によつて
文字や図形を表示するドツトマツプ式のものを用
いる。なおCRTの代わりに液晶等から成るデイ
スプレイを用いてもさしつかえない。
The displays 40 and 41 are of a character display type, in which character patterns are drawn on a cathode ray tube, or of a dot map type, in which characters and figures are displayed by a collection of dots on a cathode ray tube. Note that a display made of liquid crystal or the like may be used instead of CRT.

キーボード42,43やマウス44,45には
従来コンピユータやワードプロセツサに多用され
ている既知のものを使用する。プロセツサ32は
例えば第6図に用いたものを使用し、マルチウイ
ンドウ出力回路31は、このプロセツサ32から
出力されたマルチウインドウ画像情報をCRT−
A40とCRT−A41とに同時に出力する分配
回路等を含む回路である。バツフアメモリ46,
47は、これに接続されたキーボード42,43
やマウス44,45の入力情報を一時的に記憶
し、スキヤニング回路48の指示によりその入力
情報を出力する機能を有する。スキヤニング回路
48は例えばスイツチング回路から構成され、プ
ロセツサ32の指示あるいは独自に設けたクロツ
ク等の指示でスイツチの切換を行う。
For the keyboards 42, 43 and mice 44, 45, known keyboards commonly used in conventional computers and word processors are used. For example, the processor 32 used is the one shown in FIG.
This circuit includes a distribution circuit etc. that outputs simultaneously to A40 and CRT-A41. buffer memory 46,
47 is the keyboard 42, 43 connected to this
It has a function of temporarily storing input information from the computer and mouse 44, 45, and outputting the input information according to instructions from the scanning circuit 48. The scanning circuit 48 is composed of, for example, a switching circuit, and performs switching according to instructions from the processor 32 or an independently provided clock.

以上の装置は次のように動作する。 The above device operates as follows.

オペレータAが例えばCRT−A40を見なが
ら、これに表示されたウインドウの1つについ
て、作業を行う。このとき、オペレータは自己の
作業意志を情報入力手段33によりプロセツサ3
2に伝達しようとする。例えばマウス―A44の
フアンクシヨンキー50が押されると、その入力
情報はバツフアメモリ―A46に記憶される。
Operator A works on one of the windows displayed on the CRT-A 40 while looking at it, for example. At this time, the operator inputs his/her own work intention to the processor 3 using the information input means 33.
2. For example, when the function key 50 of the mouse A44 is pressed, the input information is stored in the buffer memory A46.

一方、他のオペレータBがCRT−B41を見
ながらこれに表示されたウインドウの1つであつ
て、オペレータAが作業を行つていないウインド
ウに対して作業を開始すると、オペレータBは例
えばキーボード―B43のキーを押して所定のコ
マンドをタイプしキヤリツジリターンキーを押
す。この入力情報はバツフアメモリ―B47に記
憶される。スキヤニング回路48は、バツフアメ
モリ―A46とバツフアメモリ―B47を交互に
プロセツサ32に接続する。この処理によつて、
プロセツサ32に対しては、オペレータAによる
入力情報とオペレータBによる入力情報とが時間
的にずれて入力され、あたかも1人にオペレータ
がこの間に2つの処理を順に行つたかのようにプ
ロセツサ32に作用する。マルチウインドウ出力
回路31は、これらの処理に基づく同一のマルチ
ウインドウ画像情報を、CRT−A40とCRT−
B41とに送る。
On the other hand, when another operator B, looking at the CRT-B41, starts working on one of the windows displayed on the CRT-B41 that operator A is not currently working on, operator B, for example, uses the keyboard Press the B43 key, type the specified command, and press the carriage return key. This input information is stored in buffer memory B47. The scanning circuit 48 alternately connects the buffer memory A 46 and the buffer memory B 47 to the processor 32. With this process,
The input information by operator A and the input information by operator B are input to the processor 32 with a time lag, and the input information acts on the processor 32 as if one operator had performed two processes in sequence during this time. do. The multi-window output circuit 31 outputs the same multi-window image information based on these processes to the CRT-A40 and CRT-A40.
Send to B41.

一般に、この種のプロセツサは1つのコマンド
に対する処理例えば特定の文書を個有デイスクメ
モリ44から呼び出す処理が完了するまでは次の
コマンドの入力を拒否するかあるいは再入力要求
を行う。スキヤニング回路48がプロセツサ32
の処理時間を無視してバツフアメモリ―A46と
バツフアメモリ―B47とを交互にプロセツサ3
2に接続しても、プロセツサ32の再入力要求等
が両デイスプレイ40,41に表示されるから、
コマンドを拒否された一方のオペレータはこれに
従つてコマンド等の再入力作業を行えばよい。本
発明においては、プロセツサ32がすべてのデイ
スプレイ30に対して全く同一のマルチウインド
ウ画像情報を出力し、単にその情報入力手段33
が複数存在するだけであるからこのような処理が
可能となる。
Generally, this type of processor either refuses input of the next command or requests re-input until the processing for one command, for example, the process of retrieving a particular document from the private disk memory 44, is completed. The scanning circuit 48 is connected to the processor 32
Processor 3 alternately uses buffer memory A46 and buffer memory B47, ignoring the processing time.
2, the re-input request etc. from the processor 32 will be displayed on both displays 40 and 41.
The operator whose command has been rejected may re-enter the command, etc. in accordance with this. In the present invention, the processor 32 outputs the same multi-window image information to all the displays 30, and the information input means 33 simply outputs the same multi-window image information to all the displays 30.
This kind of processing is possible simply because there are multiple .

従つて、別々のウインドウに対して行われる異
種の命令は、実質的にどの情報入力手段33から
入力されたかの識別をしなくてもプロセツサ32
における処理が可能である。
Therefore, different commands issued to different windows can be processed by the processor 32 without actually identifying from which information input means 33 the commands are input.
processing is possible.

ところが、例えばオペレータAとオペレータB
とが同時に文書作成作業を行うと、キーボードか
ら入力される入力情報はいずれも同じ文字コード
となり、入力情報の識別ができなければ、いずれ
のウインドウに対して行われるべき処理かプロセ
ツサが判別できない。そこで、各キーボードから
の入力情報の一部にキーボード識別用の記号を付
加するようにしてもよい。この場合、付加作業を
入力情報選択手段34が行えれば、情報入力手段
やプロセツサは従来のものをそのまま使用でき
る。もちろん、1つのウインドウの処理のための
情報入力手段が2以上存在しても、これに応じて
識別処理をすればよい。
However, for example, operator A and operator B
When the two users simultaneously create a document, the input information entered from the keyboard will all have the same character code, and if the input information cannot be identified, the processor will not be able to determine which window the process should be performed on. Therefore, a symbol for keyboard identification may be added to part of the input information from each keyboard. In this case, if the input information selection means 34 can perform the additional work, conventional information input means and processors can be used as they are. Of course, even if there are two or more information input means for processing one window, the identification process may be performed accordingly.

第3図は、本発明のデータ処理装置のCRTと
ウインドウ識別手段の実施例斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view of an embodiment of the CRT and window identification means of the data processing apparatus of the present invention.

この図において、CRT50の上面にはレール
51が設けてあり、不透明のプラスチツク板等を
プレスして製造したマスク52のフツク部53と
はまり合うよう構成されている。
In this figure, a rail 51 is provided on the upper surface of a CRT 50, and is configured to fit into a hook portion 53 of a mask 52 manufactured by pressing an opaque plastic plate or the like.

オペレータは、自己の使用するウインドウ以外
のウインドウを、このマスク52を左右に動かす
ことによつて覆い隠す。このようにすれば、オペ
レータが誤つて他のオペレータの使用しているウ
インドウの処理をすることが防止される。
The operator covers up windows other than the window he/she uses by moving this mask 52 left and right. This prevents an operator from accidentally processing a window that is being used by another operator.

また、ウインドウ識別手段は、他の方法によつ
ても実現できる。
Moreover, the window identification means can also be realized by other methods.

例えば、CRTそのものに、デイスプレイする
領域を制限する機能を設けることである。本発明
においては各CRTに入力するマルチウインドウ
画像情報はすべて同一であるから、CRTの画面
を部分的に消すようにするには、例えば個々の
CRTに第4図に示すような水平走査用パルス信
号54の中点55を検出し、その右半分の期間T
の間、映像出力回路の出力を制限するような回路
を設けてもよい。垂直方向についても、垂直走査
用パルス信号を使えば同様の作業ができる。その
出力状態を第5図に例示した。図において、
CRTの画面の右半分56は、画像が消えている。
この種の回路を各CRTに付加することはプロセ
ツサの開発に比較してさほどコストアツプにはな
らない。
For example, the CRT itself could be equipped with a function to limit the display area. In the present invention, all the multi-window image information input to each CRT is the same, so in order to partially erase the CRT screen, for example,
The middle point 55 of the horizontal scanning pulse signal 54 as shown in FIG. 4 is detected on the CRT, and the right half period T
During this period, a circuit may be provided to limit the output of the video output circuit. The same operation can be performed in the vertical direction by using a vertical scanning pulse signal. The output state is illustrated in FIG. In the figure,
The image disappears from the right half 56 of the CRT screen.
Adding this type of circuit to each CRT does not increase costs much compared to developing a processor.

また、CRTに写し出される複数のウインドウ
の一個一個に、使用者名を表示したり、使用者ご
とに色分けするような手段も、プロセツサのプロ
グラムを一部変更するだけで実現可能である。
Furthermore, it is possible to display the user's name in each of the multiple windows displayed on the CRT, or to color-code each window by user, by simply changing a part of the processor program.

「発明の効果」 以上説明した本発明のデータ処理装置によれ
ば、デイスプレイにマルチウインドウの形式で画
像情報を表示できるので、2以上のウインドウに
それぞれ継続して異なつた画像情報を表示させる
ことができる。すなわち、1台のデイスプレイに
画像情報を順次切り換えて表示する必要がなく、
切り換えによる思考の中断や、似通つた画像情報
に切り換えが行なわれた場合の画面の混同による
操作ミスのおそれがない。
"Effects of the Invention" According to the data processing device of the present invention described above, image information can be displayed on the display in a multi-window format, so it is possible to continuously display different image information in two or more windows. can. In other words, there is no need to sequentially switch and display image information on one display.
There is no risk of interruption in thinking due to switching or operational errors due to screen confusion when switching to similar image information.

また、本発明の装置には、それぞれのデイスプ
レイに対応して情報入力手段が配置されているの
で、情報の入力も時間的に重複して行うことがで
きる。すなわちそれぞれの情報入力手段を異なつ
た者が全く自由に操作することができる。このた
め、例えば1台の端末装置を時分割使用する場合
と比べて操作を行う者が入れ代わる必要がなく、
各人の事務効率を阻害することがない。
Further, in the apparatus of the present invention, information input means are arranged corresponding to each display, so that information can be inputted at the same time. In other words, each information input means can be operated completely freely by different persons. For this reason, compared to the case where one terminal device is used on a time-sharing basis, there is no need for the operator to switch places.
It does not impede each person's office efficiency.

このように本発明によれば、1台のプロセツサ
に2以上のデイスプレイを接続して同一のマルチ
ウインドウ画像を表示し、これらのウインドウご
とに複数のオペレータが同時に利用することがで
きる。通常の場合、プロセツサの処理速度はオペ
レータのキー入力やマウスの操作に比べて充分速
いので、これにより1台のプロセツサを複数のオ
ペレータが共同使用可能となり、システムの利用
効率を高めることができるという効果がある。ま
た、1台のプロセツサやこれに付属するデイスク
装置等を複数のものが完全に共同して使用するこ
とができるので、その経済的な効果が大となる。
As described above, according to the present invention, two or more displays can be connected to one processor to display the same multi-window image, and each of these windows can be used simultaneously by a plurality of operators. Normally, the processing speed of a processor is sufficiently faster than an operator's key input or mouse operations, so one processor can be shared by multiple operators, increasing system utilization efficiency. effective. Furthermore, since a single processor and its attached disk devices can be used completely in common by a plurality of processors, the economical effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のデータ処理装置の基本的実施
例ブロツク図、第2図はその具体的実施例ブロツ
ク図、第3図はそのデイスプレイにウインドウ識
別手段を設けた実施例斜視図、第4図はウインド
ウ識別手段の他の実施例を説明するCRT水平走
査用パルス信号波形図、第5図はその実施例の
CRT画面正面図、第6図は、本発明の実施に好
適するデータ処理装置を用いたシステムの一例を
示すシステム概要図、第7図はマルチウインドウ
画像情報を表示したデイスプレイ画面正面図、第
8図は仮想キーボードウインドウの一例を示す画
面正面図である。 30……デイスプレイ、31……画像情報出力
手段、32……プロセツサ、33……情報入力手
段、34……入力情報選択手段、40,41……
CRT、46,47……バツフアメモリ、48…
…スキヤニング回路、52……ウインドウ識別手
段。
FIG. 1 is a block diagram of a basic embodiment of the data processing apparatus of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a specific embodiment thereof, FIG. 3 is a perspective view of an embodiment in which the display is provided with window identification means, and FIG. The figure is a CRT horizontal scanning pulse signal waveform diagram explaining another embodiment of the window identification means, and FIG.
6 is a system outline diagram showing an example of a system using a data processing device suitable for carrying out the present invention. FIG. 7 is a front view of a display screen displaying multi-window image information, and FIG. 8 is a front view of a CRT screen. The figure is a front view of a screen showing an example of a virtual keyboard window. 30... Display, 31... Image information output means, 32... Processor, 33... Information input means, 34... Input information selection means, 40, 41...
CRT, 46, 47... Buffer memory, 48...
...Scanning circuit, 52...Window identification means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 画像情報を表示する2以上のデイスプレイ
と、 これらのデイスプレイに対して同一の画像情報
を出力する画像情報出力手段と、 この画像情報出力手段を制御し、2以上のウイ
ンドウから成るマルチウインドウ画像情報を作成
し処理するプロセツサと、 前記デイスプレイごとに設けられ前記プロセツ
サに対するオペレータの指示を入力する2以上の
情報入力手段と、 これらの情報入力手段から入力された入力情報
を順次選択して前記プロセツサに送る入力情報選
択手段 とを有することを特徴とするデータ処理装置。 2 入力情報選択手段は、各情報入力手段と同数
設けられこれから入力された入力情報を一時的に
記憶するバツフアメモリと、各バツフアメモリの
出力を順にスキヤンしてプロセツサに送るスキヤ
ニング回路から成ることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のデータ処理装置。 3 デイスプレイは、これに表示された複数のウ
インドウのうち、オペレータが情報入力手段を用
いて処理するウインドウと、それ以外のウインド
ウとを識別するウインドウ識別手段とを有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
項記載のデータ処理装置。
[Scope of Claims] 1. Two or more displays that display image information; Image information output means that outputs the same image information to these displays; and Controlling the image information output means that displays two or more windows. a processor for creating and processing multi-window image information consisting of; two or more information input means provided for each of the displays for inputting operator instructions to the processor; and sequentially inputting information input from these information input means. A data processing device comprising input information selection means for selecting and sending input information to the processor. 2. The input information selection means is characterized by comprising buffer memories provided in the same number as each information input means and for temporarily storing the input information input from now on, and a scanning circuit that sequentially scans the output of each buffer memory and sends it to the processor. A data processing device according to claim 1. 3. The display is characterized in that it has a window identifying means for distinguishing between a plurality of windows displayed on the display, a window to be processed by an operator using an information input means, and other windows. Range 1st or 2nd
The data processing device described in Section 1.
JP59201875A 1984-09-28 1984-09-28 Data processor Granted JPS6180455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201875A JPS6180455A (en) 1984-09-28 1984-09-28 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201875A JPS6180455A (en) 1984-09-28 1984-09-28 Data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180455A JPS6180455A (en) 1986-04-24
JPH0228189B2 true JPH0228189B2 (en) 1990-06-21

Family

ID=16448318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201875A Granted JPS6180455A (en) 1984-09-28 1984-09-28 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180455A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156721A (en) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd Document producing device
JPS63170780A (en) * 1986-10-03 1988-07-14 インタランド・コーポレーション Integrated multi-display type overlay control system communication work station
JP4831583B2 (en) * 2008-01-22 2011-12-07 独立行政法人農業環境技術研究所 Gas sampling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180455A (en) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051289B1 (en) Window display device and method, and a recording medium recording a window display control program
EP0394614B1 (en) Advanced user interface
US5361310A (en) Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
JPH0228189B2 (en)
JP3025462B2 (en) Image display system and recording medium
JPS5945575A (en) Computer-aided designing apparatus and designing method thereby
JP2554631B2 (en) Object selection method
JP2738851B2 (en) Input data processing display method using multiple cursors
JPS6063665A (en) Input system for external character
JPS61246826A (en) Input device
JPS62128371A (en) Multi-window controller
JPH1055431A (en) Image processor
JP3136852B2 (en) Touch panel screen creation method and device
JPS61286882A (en) Screen switching sytem
JP2560999B2 (en) String output method
JPS58154887A (en) Cursor function
JP3077777B2 (en) Document processing device
JPS62290920A (en) Display system for input character
JPH0766375B2 (en) Document processing apparatus and document display method
JPS60130792A (en) Automatic rule drawing system
JPS61136117A (en) Data processor
JPH05257606A (en) Information processing method
JPS63276089A (en) Cursor control system
JPH04373012A (en) Operation procedure inputting/executing device
JPH11184614A (en) Data input device