JPH02281567A - メタノール燃料電池 - Google Patents

メタノール燃料電池

Info

Publication number
JPH02281567A
JPH02281567A JP1099952A JP9995289A JPH02281567A JP H02281567 A JPH02281567 A JP H02281567A JP 1099952 A JP1099952 A JP 1099952A JP 9995289 A JP9995289 A JP 9995289A JP H02281567 A JPH02281567 A JP H02281567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
electrode
fuel cell
separator
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840287B2 (ja
Inventor
Osamu Kuroda
修 黒田
Toshio Shimizu
利男 清水
Katsuya Ebara
江原 勝也
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Ryota Doi
良太 土井
Toshio Ogawa
敏雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1099952A priority Critical patent/JP2840287B2/ja
Publication of JPH02281567A publication Critical patent/JPH02281567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840287B2 publication Critical patent/JP2840287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタノール燃料電池に関し、特に、メタノール
を燃料とし空気を酸化剤とし硫酸水溶液を電解質とする
、酸性電解質型メタノール燃料電池に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池は、燃料および酸化剤の反応エネルギーを直接
電気エネルギーとして取出すもので、発電効率が高く、
騒音、振動も少なく、排ガスもクリーンであるため、新
発電方式として期待されている。特に、メタノールを燃
料とし硫酸等を電解質とする酸性電解質型メタノール燃
料電池は、常圧かつ比較的低温(約60℃)で運転され
、小形化も容易であるため、中小容量の電源として広範
な用途が開けている。
本電池においては、酸化剤極(空気極)、燃料極(メタ
ノール極)およびこれらの間にイオン導電性を持たせる
ための電解質(イオン交換膜)が基本構成要素でこれら
各々1つからなる電池を単位電池と称する。単位電池の
出力電圧は0.5v内外であり、実用上は単位電池を多
数直列に接続し使用目的に応じた出力電圧を得る。単位
電池の直列回路を構成する一般的な方法はセパレータを
介しての単位電池の積層である。この場合セパレータに
は単位電池を電気的に直列に接続する機能の他に空気極
に空気をメタノール極に燃料(アノライト:硫酸とメタ
ノールの混合水溶液)を供給するための機能を持たせる
。すなわち、セパレータ材料には電子導電性材料を適用
しく耐食性、加工性、コスト等考慮し通常はカーボン材
料が選定される)単位電池の直列回路を構成し、セパレ
ータの空気極に接する側には空気極に空気を供給するた
めの流路が設けられ、セパレータの他の面のメタノール
極に接する側にはメタノール極に燃料(アノライト)を
供給するための流路が設けられる。以上の方式で構成さ
れる燃料電池の問題点としては、セパレータの重量が大
きく、従って電池重量が大きくなることがある。
第5図に、これまで述べてきた従来の電池の構成を示し
た。電池は、メタノール極1、イオン交換膜3、空気極
2からなる単位電池の両側にカーボンセパレータ4を配
し、単位電池を繰返し多数積層することにより (単位
電池の間に1枚ずつセパレータが入ることになる)構成
される。セパレータの一方の面にはアノライト流路5が
設けられアノライトがこの流路を流れる間にアノライト
中のメタノールがメタノール極lに供給され反応に関与
する。一方、セパレータの他の面(図では裏面)には空
気流路6が設けられ空気がこの流路を流れる間に空気中
の酸素が空気極2に供給され反応に関与する0以上の電
池構成においてセパレータに設けられる流路の深さは、
アノライトおよび空気の円滑な供給と反応生成物の円滑
な排出を行わせるために1〜数閣必要となり、セパレー
タの厚さは散開以上となる。
ところで、セパレータでは背中合わせに流れるアノライ
トと空気を隔離する必要があり (セパレータの呼称は
ここからくる)、液体(アノライト)と気体(空気)の
両者の透過性が小さい材料の適用が要求される。以上の
性質を満たすカーボン材料の比重は通常1.5〜2程度
に達する。セパレータの厚さが流路構成のため厚くなり
、その比重も不浸透性のため大きくなる結果、カーボン
セパレータの重量は大きくなり電池重量が太き(なる。
この問題の解決は、本電池の中小容量電源としての適性
を生かし移動用電源として活用する場合特に重要となる
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、従来のも
のに比較して軽量化され、しかも、性能的に遜色のない
メタノール燃料電池を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、相対的に比重の大きいセパレータには流路
を設けず、そのかわりに電極に所要の流路を設けるよう
にすることにより、電池性能を良好に維持しつつ、全体
としてのメタノール燃料電池の重量を大幅に軽減できる
ことを見出し、この新知見に基づいて鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。
そこで、本発明のメタノール燃料電池は、メタノールを
電気化学的に酸化するメタノール極と空気中の酸素を電
気化学的に還元する空気極と、これらの間のイオン導電
性を保持するための電解質としてのイオン交換膜と、こ
れらで構成される単位電池の電気的直列回路を構成しか
つ燃料のメタノールと酸化剤の空気とを隔離して混合を
防止するセパレータから構成されるメタノール燃料電池
において、メタノール極及び空気極に対応する部分を合
成樹脂とカーボン粉末からなる可撓性及び電子導電性を
有する膜もしくはシートで構成したセパレータに単位電
池の電気的直列回路を構成するための電気的接続機能と
メタノールと空気の隔離機能を持たせると共に、電極基
板とその表面に形成された触媒層からなるメタノール極
と空気極の電極基板にそれぞれメタノールおよび空気の
供給流路を設けたことを特徴とする。
前記合成樹脂とカーボン粉末からなる膜もしくはシート
に要求される性質は、可撓性、電子導電性、耐アノライ
ト性及びアノライト中メタノールの非透過性である。電
子導電性は電池組立時の電極およびイオン交換膜との接
触抵抗をも含めてO05Ω・d以下、好ましくは0.2
Ω・d以下が望まれる。耐アノライト性には60℃の硫
酸1.5 mol/ 1およびメタノール1.5 mo
l/ lの水溶液に対する耐久性である。メタノールの
非透過性はメタノール透過係数で8 ×10−’mol
/ ci−h・(mol/ ff1)(膜の両側でメタ
ノールの濃度差があるとき、膜面積1cTaあたり1時
間あたりに膜を透過するメタノールの量)以下が要求さ
れる。発明者らの検討によると熱可塑性樹脂にカーボン
粉末を混練し膜状に成型したものがこれらの条件を満足
する。すなわち、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル等にカーボン粉末
を混合した膜が良好に適用でき、ポリテトラフルオロエ
チレンにグラファイトを混合した膜は、可撓性、電子導
電性、耐アノライト性およびメタノールの非透過性の全
ての面で優れ、特に良好に適用できる。また、可撓性及
び重量軽減等の観点から、前記膜又はシートの厚さは、
好ましくは、0゜15LI11〜0.05+usである
セパレータ枠には耐アノライト性が要求されるが、上記
の各種プラスチックスが適用できる。耐熱塩化ビニルは
耐アノライト性、耐熱性、加工性に優れ特に良好に適用
できる。
セパレータ枠と導電性膜によるセパレータの構成は、両
者の接着剤による接着、熱的融着、機械的な挟み込みに
よって可能である。
メタノール極の基板材料には、電子導電性、耐アノライ
ト性と燃料メタノールを触媒層へ供給するためのメタノ
ール透過性が要求され、多孔質カーボン材料がこの要求
を満たすことができる。多孔質カーボン材料では、カー
ボン繊維からなるシート(不織布)が比重が0.8〜0
.4と小さく、特に良好に適用できる。
空気極の基板材料には、電子導電性と空気中の酸素を触
媒層へ供給するための気体透過性が要求され、メタノー
ル極基板と同様の材料が良好に適用できる。
〔作 用〕
本発明のメタノール燃料電池におけるセパレータは、メ
タノール極及び空気極に対応する部分を合成樹脂とカー
ボン粉末からなる可撓性及び電子導電性を有する膜もし
くはシートで構成しているが、メタノール燃料電池の運
転温度が約60℃であるから、耐熱性の問題はない、そ
して、従来技術においては、セパレータに、所要の導電
性、耐食性、アノライト及び空気の両者に対する耐透過
性等を付与するために、これを高密度黒鉛やガラス状カ
ーボンなどで構成しているが、このような素材で構成し
たセパレータは必然的に剛性で脆い性質があり、0.5
 ms+程度以下の厚さとすることが難しい。これに反
し、本発明の合成樹脂とカーボン粉末からなる膜もしく
はシートは、所要の導電性、耐食性、耐透過性等を有す
るのみならず、可撓性であって、しかも厚さをかなり薄
くすることができる。
したがって、上記のようにセパレータに流路を設けない
構成とした場合、セパレータの電気的接続部(通電部)
の厚みをO,l trrra程度と著しく小さ(でき、
セパレータ重量を大幅に軽減できる。また、電極基板に
空気および燃料供給機能を持たせるため電極の厚さは増
加するが電極基板にセパレート機能は不要であるため軽
量のカーボン材料が適用でき電極重量の増加は小さい、
従って、電池全体として見た場合大幅な重量軽減が達成
される。
さらに、上記のようにセパレータを構成する膜もしくは
シートは、可撓性であるので、メタノール燃料電池の組
立状態において、電極面とのなじみがよく所要の密接状
態を保持し、良好な電池性能を与えるものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
第2−(a)および(b)図は本発明のメタノール燃料
電池に用いるセパレータの一例である。
第2− (a)および(ハ)において、セパレータはセ
パレータ枠11と導電性膜12から構成される。導電性
膜12は正面図ではセパレータ枠11の中央切欠部に位
置し上面図ではセパレータ枠厚さ方向のほぼ中央に位置
する。従って、セパレータ枠の中央切欠部は導電性膜に
より2つの空間(部屋)に分割される。導電性膜上面の
空間はアノライトダクト14を介してセパレータ枠に穿
たれたアノライト連通孔13 (セパレータを多数積層
して電池を構成した場合アノライトの流路となる)とつ
ながり、この空間は後述のメタノール極を収める部屋と
なる。
一方、導電性膜下面の空間は複数の空気ダクトを通じて
枠体外周の空間とつながり、この空間は後述の空気極を
収める部屋となる。導電性膜12は、ポリテトラフルオ
ロエチレンとグラファイト粉末の混練物で構成され、縦
20C11,横10CII、厚さ0.1mmである。導
電性M12の電子導電性は0.15Ω・cm”である。
耐アノライト性は良好で2.000時間のアノライト浸
漬で全く変化を認めない。メタノールの非透過性は、メ
タノール透過係数で3.lX10−’n+ol/cm!
・h (a+ol八〇でへる。
セパレータ枠は耐熱塩化ビニル製であり、セパレータ枠
と導電性膜によるセパレータの構成は、接着剤による両
者の接着によった。
さらに、第2図のセパレータ枠11において発泡プラス
チックス、すなわち発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピ
レン、発泡ポリテトラフルオロエチレン等の耐アノライ
ト性を有する発泡プラスチックスを適用することにより
、重量のさらなる軽減を達成できる。
第3図は本発明のメタノール燃料電池に用いるメタノー
ル極の一例、第4図は空気極の一例である。
メタノール極はメタノール極基板21とその一方の平坦
な面に塗布されたメタノール極触媒5層からなる。メタ
ノール極基板21は縦20am、横10 cm+ +厚
さ3I1mlであり、基板の触媒層の反対側に幅4mm
深さ1.8++v+のアノライト流路5が設けられる。
メタノール極の基板材料は、カーボン繊維からなる多孔
質カーボン板で構成されている。
空気極も同様に、空気極基板31とその一方の平坦な面
に塗布された空気極触媒層からなる。空気極基tffE
31は縦20C11、横10c11.厚さ4Iであり、
基板の触媒層の反対側に幅41.深さ2.8mmの空気
流路6が設けられる。空気極の基板材料は、メタノール
極と同様にカーボン繊維からなる多孔質カ−ポン板で構
成さている。
第1図に、第2図に示したセパレータおよび第3図なら
びに第4図に示した電極を用いた、本発明のメタノール
燃料電池の構成の一実施例を示す。
第1図において、イオン交換膜の両側に第3図および第
4図に示すメタノール極および空気極が夫々触媒塗布面
をイオン交換膜側にして配せられて単位電池が構成され
る。電極の外側には第2図に示すセパレータが配設され
る。積層電池は、空気極−イオン交換膜−メタノール極
−セパレータを繰返し積層し、両端に一対の集電板を配
して構成される。集電板上は単位電池の直列回路から電
池外に電力を取出す機能を持つ。アノライトは、セパレ
ータの連通孔からアノライトダクトを経てメタノール極
に設けられたアノライト流路に至り、アノライト流路を
流れる間にメタノールをメタノール極触媒層に供給し、
しかる後に他のアノライトダクトおよび連通孔を経て電
池外へ排出される。
一方、酸化剤としての空気は、セパレータの空気ダクト
からセパレータ内に供給され空気極2の空気流路に至り
、空気流路を流れる間に空気中の酸素を空気極触媒層に
供給し、しかる後に他の空気ダクトから電池外へ一排出
される。
〔発明の効果〕
以上の本発明によれば、良好な電池性能は保持しつつ、
セパレータの大幅な重量低減が可能となり、その結果電
池重量の軽減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメタノール燃料電池の一実施例を示す
部分展開斜視図、第2図、第3図および第4図は、それ
ぞれ本発明のメタノール燃料電池に用いられるセパレー
タ、メタノール極および空気極の具体例を示す図、第5
図は、従来技術による電池の構成を示す部分展開斜視図
である。 1・・・メタノール極、2・・・空気極3・・・イオン
交換膜、4・・・セパレータ5・・・アノライト流路、
6・・・空気流路7・・・アノライトの流れ、8・・・
空気の流れ9・・・集電板、11・・・セパレータ枠1
2・・・導電性膜、13・・・アノライト連通孔14・
・・アノライトダクト、15・・・空気ダクト21・・
・メタノール極基板、22・・・メタノール極触媒層3
1・・・空気極基板、32・・・空気極触媒層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタノールを電気化学的に酸化するメタノール極と
    空気中の酸素を電気化学的に還元する空気極と、これら
    の間のイオン導電性を保持するための電解質としてのイ
    オン交換膜と、これらで構成される単位電池の電気的直
    列回路を構成しかつ燃料のメタノールと酸化剤の空気と
    を隔離して混合を防止するセパレータから構成されるメ
    タノール燃料電池において、メタノール極及び空気極に
    対応する部分を合成樹脂とカーボン粉末からなる可撓性
    及び電子導電性を有する膜もしくはシートで構成したセ
    パレータに単位電池の電気的直列回路を構成するための
    電気的接続機能とメタノールと空気の隔離機能を持たせ
    ると共に、電極基板とその表面に形成された触媒層から
    なるメタノール極と空気極の電極基板にそれぞれメタノ
    ールおよび空気の供給流路を設けたことを特徴とするメ
    タノール燃料電池。 2、合成樹脂とカーボン粉末からなる可撓性及び電子導
    電性を有する膜もしくはシートが、ポリテトラフルオロ
    エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル
    等の熱可塑性樹脂にカーボン粉末を混練し膜状もしくは
    シート状に成型したものであることを特徴とする請求項
    1記載のメタノール燃料電池。 3、合成樹脂とカーボン粉末からなる可撓性及び電子導
    電性を有する膜もしくはシートの厚さが0.15〜0.
    05mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載のメタノール燃料電池。 4、合成樹脂とカーボン粉末からなる可撓性及び電子導
    電性を有する膜もしくはシートが、電池運転温度条件(
    約60℃)において、電気抵抗0.5Ω・cm^2以下
    、耐硫酸およびメタノール、メタノール透過係数で8×
    10^−^5mol/cm^2・h・(mol/l)以
    下の膜もしくはシートであることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれかの項記載のメタノール燃料電池
    。 5、セパレータが、セパレータ枠と合成樹脂とカーボン
    粉末からなる可撓性及び電子導電性を有する膜もしくは
    シートとからなり、両者を接着剤による接着、熱的融着
    、あるいは、機械的な挟み込みによって一体化したもの
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かの項記載のメタノール燃料電池。 6、セパレータ枠が、耐熱性塩化ビニルで構成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの
    項記載のメタノール燃料電池。 7、電極基板が、多孔質カーボン材料からなることを特
    徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかの項記載のメ
    タノール燃料電池。 8、多孔質カーボン材料が、カーボン繊維からなる不織
    布であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいず
    れかの項記載のメタノール燃料電池。
JP1099952A 1989-04-21 1989-04-21 メタノール燃料電池 Expired - Lifetime JP2840287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099952A JP2840287B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 メタノール燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099952A JP2840287B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 メタノール燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281567A true JPH02281567A (ja) 1990-11-19
JP2840287B2 JP2840287B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14261037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099952A Expired - Lifetime JP2840287B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 メタノール燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840287B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778631A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
WO1997050139A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having integrally molded conductive insert
WO1999000862A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Plug Power Inc. Current conducting end plate of fuel cell assembly
JP2002216803A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池及びその製法並びに使用方法
KR100376013B1 (ko) * 2000-01-11 2003-03-15 니폰 필라고교 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터
WO2004100296A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
US7344791B1 (en) 1999-03-08 2008-03-18 Toudai Tlo, Ltd. Electrolytic membrane for fuel cell and its manufacturing method, and fuel cell and its manufacturing method
US7704624B2 (en) 2006-01-25 2010-04-27 Dic Corporation Fuel cell bipolar plate, process for producing the same, and fuel cell including the bipolar plate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778631A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
WO1997050139A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having integrally molded conductive insert
WO1999000862A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Plug Power Inc. Current conducting end plate of fuel cell assembly
US6001502A (en) * 1997-06-27 1999-12-14 Plug Power, L.L.C. Current conducting end plate of fuel cell assembly
US7344791B1 (en) 1999-03-08 2008-03-18 Toudai Tlo, Ltd. Electrolytic membrane for fuel cell and its manufacturing method, and fuel cell and its manufacturing method
KR100376013B1 (ko) * 2000-01-11 2003-03-15 니폰 필라고교 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터
JP2002216803A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 燃料電池及びその製法並びに使用方法
WO2004100296A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
US7704624B2 (en) 2006-01-25 2010-04-27 Dic Corporation Fuel cell bipolar plate, process for producing the same, and fuel cell including the bipolar plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840287B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589681B1 (en) Series/parallel connection of planar fuel cell stacks
JP3731234B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4505204B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002260689A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
JPH0552037B2 (ja)
JP2012212678A (ja) 燃料電池
JP2002260709A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法
JP3841148B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セル板及びスタック
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JPH02281567A (ja) メタノール燃料電池
KR20050094573A (ko) 질화티타늄을 코팅한 금속을 이용한 연료 전지용 분리판,그 제조 방법 및 상기 분리판을 포함하는 고분자 전해질연료 전지
JP2007217209A (ja) 酸素富化器
JPH1079260A (ja) 燃料電池
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
JPH06338342A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池セルスタック構造
JP2000058100A (ja) 電極積層構造体
JPH04298964A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2000195526A (ja) 燃料電池用電極
JPH10134829A (ja) 固体電解質燃料電池、固体電解質燃料電池アセンブリ、固体電解質燃料電池の製造方法及び固体電解質燃料電池アセンブリユニットの製造方法
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003282089A (ja) マイクロ燃料電池
JP2004119189A (ja) 燃料電池
JPH07296840A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002198072A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006344586A (ja) 燃料電池