JPH02281474A - 記憶媒体のオートチェンジャ装置 - Google Patents

記憶媒体のオートチェンジャ装置

Info

Publication number
JPH02281474A
JPH02281474A JP89101909A JP10190989A JPH02281474A JP H02281474 A JPH02281474 A JP H02281474A JP 89101909 A JP89101909 A JP 89101909A JP 10190989 A JP10190989 A JP 10190989A JP H02281474 A JPH02281474 A JP H02281474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect management
storage medium
block
writing
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89101909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646488B2 (ja
Inventor
Eitaro Nishihara
栄太郎 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1101909A priority Critical patent/JPH0646488B2/ja
Priority to US07/511,318 priority patent/US5233591A/en
Publication of JPH02281474A publication Critical patent/JPH02281474A/ja
Publication of JPH0646488B2 publication Critical patent/JPH0646488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/228Control systems for magazines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は多数の記憶媒体を有していてその中の選択され
た少なくとも1枚を交換可能にドライブに装着するオー
トチェンジャ装置に関し、特にその記憶媒体の管理シス
テムに関する。
(従来の技術) このようなオートチェンジャ装置においては、記憶媒体
はドライブに対して交換可能であり、かつどの媒体がい
つドライブに装着されるかが未知であるので、ドライブ
への媒体の装着毎に媒体から媒体固有の管理情報を読み
だし、欠陥トラックの代替処理、ディレクトリ作成等の
前処理を行なう必要がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来のオートチェンジャ装置では、ドライブ
への媒体の装着毎に媒体から管理情報を読みだし、前処
理を行なってから実際のアクセスを開始する必要がある
ので、記憶媒体の交換を頻繁に行ない多数の記憶媒体を
アクセスする場合、前処理に要する時間が長く、従って
アクセス時間が長くなるという問題点があった。
従って、この発明の目的は、オートチェンジャ装置にお
けるアクセス時間を短縮できる記憶媒体の管理装置を提
供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明によるオートチェンジャ装置は、代替処理に用
いられる欠陥管理情報を記憶媒体以外で記憶するメモリ
手段と、記憶媒体へのアクセスに先立って全記憶媒体か
ら初期欠陥ブロックに関する情報を読みだしこのメモリ
手段に書き込む手段と、記憶媒体へのアクセス時に判明
した欠陥ブロックに関する情報を上記メモリ手段に書き
込み、欠陥管理情報を更新する手段とを具備する。
(作用) 初期動作時にオートチェンジャ装置内の全記憶媒体内の
欠陥管理情報を予め読みだしてメモリ手段内に欠陥管理
テーブルを作成しておく。書き込み時、リード・アフタ
・ライト時に新たな欠陥ブロックが判明した場合は欠陥
管理テーブルの更新を行なう。読みだし、書き込み時に
は、媒体をドライブに装着すると同時に先に作成してお
いた欠陥管理テーブルに基づいて必要ならば代替処理を
行なう。
これにより、媒体をドライブに装着する際の欠陥トラッ
クの代替処理、ディレクトリの構築等の前処理に要する
時間が短縮され、その結果、記憶媒体へのアクセス時間
も短縮される。
(実施例) 以下図面を参照して、この発明による記憶媒体のオート
チェンジャ装置の一実施例を説明する。
第1図はこの発明によるオートチェンジャ装置の一実施
例としての光デイスクファイリング装置全体のブロック
図である。図中、−点鎖線で囲まれた部分が先ディスク
オートチェンジャ10である。オートチェンジャ10は
多数枚の光ディスク12(ここでは追記型とする)を内
蔵する。光ディスク12は図示せぬ棚等に収納されてい
て、選択されたいずれか1枚が機構部14に設けられた
図示せぬアーム等により取り出されドライブ16に装着
される。機構部14はオートチェンジャ10外部のアク
セス制御部24により制御される。
ここで、1枚の光ディスク12のデータフォーマットを
第2図に示す。光ディスクの全データ記録領域は代替ブ
ロック領域、欠陥管理領域、コントロールブロック、デ
ィレクトリ、ユーザ記録領域に分割される。一般に、光
ディスクには欠陥ブロックが存在することがあるので、
アクセスに先だって欠陥ブロックの有無を判別し、欠陥
ブロックが存在する場合は、それを自動的に他のブロッ
クに置き換える代替処理を行なう必要がある。この代替
処理で使用されるブロックが代替ブロック領域、欠陥管
理領域である。コントロールブロックには光ディスクの
種類に関する情報、及び光ディスクの出荷時に判明して
いる初期欠陥についての欠陥管理情報、すなわち欠陥ブ
ロックの位置、およびそれに対する代替ブロックの位置
等が記録される。
第1図に戻って、ドライブ16はコントローラ18によ
り制御される。コントローラ18は欠陥管理情報メモリ
20と、ディレクトリメモリ22とを有する。欠陥管理
情報メモリ20は各光デイスク毎の欠陥管理情報をテー
ブルとして記録する。
初期動作時に光ディスクのコントロールブロックから初
期欠陥管理情報が欠陥管理情報メモリア20に転送され
、初期の欠陥管理テーブルが作成される。そして、書き
込み時、リード・アフタ・ライト時に欠陥ブロックが判
明されると、その欠陥ブロックに関する情報が当該光デ
ィスクの欠陥管理領域に格納されるとともに、欠陥管理
情報メモリ20に格納され、欠陥管理テーブルが更新さ
れる。ディレクトリメモリ22は各記憶媒体への書き込
み時に作成され当該光ディスクのディレクトリに格納さ
れる論理アドレスと物理アドレスとの対応関係テーブル
を記録する。このため、ユーザはオートチェンジャ10
内の全部の光ディスクを大容量の1枚の光ディスクと見
なすことができる。
オートチェンジャ10へのアクセスはアクセス制御部2
4により制御される。アクセス制御部24は柾々の制御
プログラム等を記憶している磁気ディスク26を有し、
通信用インターフェース(1/F)28を介して図示せ
ぬ通信回線、ホストコントローラ等に接続される。すな
わち、光デイスク12内のデータはコントローラ18、
I/F28を介してホストコントローラと通信される。
次に、この実施例の動作を説明する。光ディスクの欠陥
ブロックは、上記した初期欠陥以外にも、データ書き込
み中にトラッキングエラー またはシンクロナスエラー
によりアクセス不可能なブロックと、データ書き込み後
のリード・アフター・ライト実行時に欠陥ブロックであ
ると判定されたブロックがある。リード・アフター・ラ
イト時は通常のエラー訂正よりも訂正能力を弱めてデー
タ再生を行なうので、記録データの信頼性をより厳しく
チエツクできる。これらの欠陥ブロックは判明した時点
で、先ディスク内の欠陥管理領域に書き込まれるととも
に、欠陥管理情報メモリ20に格納され、欠陥管理テー
ブルが随時更新される。
第3図に欠陥管理情報メモリ20内の欠陥管理テーブル
を示す。欠陥管理情報は1枚のディスク毎にIKバイト
(128ライン:1ラインは8バイトからなる)の容量
を有する。欠陥管理テーブルは、大きく分けて、初期欠
陥箇所代替情報(16ライン)と、データ記録時欠陥ブ
ロック代替情報(最大112ライン)に分類される。
1つの欠陥ブロックに対する初期欠陥箇所代替情報は2
ラインからなり、欠陥ブロックの先頭物理ブロックアド
レスA (4バイト)、欠陥とする連続ブo、yり数B
(27(イト) 、00008 C(2バイト)、代替
ブロックエリアの先頭物理ブロックアドレスD (4バ
イト)、代替ブロック数E(2バイト)と、00008
 F  (2バイト)を有する。記録されるべき初期欠
陥箇所が無いラインは00,1が埋められる。すなわち
、初期欠陥は最大8箇所まで代替可能である。光ディス
クへの実際のアクセスに先立つ初期時、例えば、工場出
荷時に、光デイスクオートチェンジャ10内の全ての光
ディスク12を順次ドライブ16に装着し、各ディスク
のコントロールブロックがら初期欠陥管理情報を読みだ
し、これを初期欠陥箇所代替情報とする。
データ記録時欠陥ブロック代替情報はデータ書き込み中
にアクセス不可能なブロック、及びデータ書き込み後の
リード・アフター・ライト時に欠陥ブロックであると判
定されたブロックに対して1ブロツク毎に代替ブロック
を割り当て、1つの欠陥につき欠陥ブロックの物理ブロ
ックアドレスG (4バイト)、代替ブロックの物理ブ
ロックアドレスH(4バイ)) 、 00000000
HI(4バイト)と、欠陥テーブルを読み出す指令が出
された時点・で既に使用されている代替ブロックの最後
の物理ブロックアドレスJ  (4バイト)カらなる。
代替ブロックは物理ブロックアドレスの小さい方から順
に使用される。
このようにこの実施例によれば、代替処理に使用される
欠陥管理情報をオートチェンジャ内の媒体から予め読み
だして媒体外のメモリに欠陥管理テーブルとして記憶し
、実際のアクセス時に欠陥ブロックが検出されると、欠
陥管理テーブルを随時書換えているので、各媒体のアク
セス時に媒体から欠陥管理情報を読みだしテーブルを作
成する必要がなく、オートチェンジャ装置のアクセス時
間が短縮できる。
実際のアクセス動作を説明する。書き込みの場合は、ホ
ストコントローラからI/F28を介してアクセス制御
部24にライト要求が送信されると、アクセス制御部2
4はディレクトリメモリ22内に論理アドレスと物理ア
ドレスとの対応関係を示すディレクトリを作成するとと
もに、機構部14に対して所定の光ディスクをドライブ
16に装着するよう指令を出すとともに、コントローラ
18に対してもデータの書き込みを要求する。
ここで、物理アドレスは光デイスク1枚毎に付してもよ
いし、全部のディスクに対して連続的に付してもよい。
ライト領域の先頭物理ブロックアドレス、ブロック数を
求める。
この後、コントローラ18は欠陥管理情報メモリ20内
の欠陥管理テーブルを参照して、ライト領域内に欠陥ブ
ロックがあるが場合は、欠陥ブロックの先頭物理ブロッ
クアドレス、ブロック数、及び代替ブロックの先頭物理
ブロックアドレスを欠陥管理テーブルから読み込む。そ
して、ユーザ記録領域内のライト領域の先頭から欠陥ブ
ロックの前までの物理アドレスにデータを書き込み、次
に代替ブロックにデータを書き込み、最後に再びユーザ
記録領域内の欠陥ブロックの次からライト領域の最後ま
での物理アドレスにデータを書き込む。このように、書
き込みの時には、予め作成しておいた欠陥管理テーブル
に基づいて短時間で代替処理を開始できるので、書き込
みに要する時間を短縮できる。
書き込み終了後に、リード・アフタ・ライトを行い、書
き込みが正確に行なわれたかどうかをチエツクする。も
し、書き込みエラーがあれば、そのブロックを欠陥ブロ
ックとして光デイスク内の欠陥管理領域を書き込むとと
もに、欠陥管理情報メモリ20に登録し、欠陥管理テー
ブルを更新する。そして、欠陥管理テーブルの情報に基
づいて再度書き込みを行なう。この再書き込みは5回ま
で試行される。
第4図に読みだし動作の流れを示す。ホストコントロー
ラからI/F2gを介してアクセス制御部24にリード
要求が送信されると、アクセス制御部24はディレクト
リメモリ22内の情報を参照してそのデータがどの光デ
ィスクのどのブロックに入っているかを判断し、ステッ
プ41に示すように、リード領域の先頭物理ブロックア
ドレスN1ブロック数Bを求める。ここで、アクセス制
御部24は機構部14に対して当該光ディスクをドライ
ブ16に装着するよう指令を出すとともに、コントロー
ラ、18に対してもデータのリードを要求する。
コントローラ18により欠陥管理情報メモリ20内の欠
陥管理テーブルを参照して代替処理を行なう。第5図に
代替ブロックと欠陥ブロックとの関係を示す。すなわち
、ステップ42で、り一ド領域内に欠陥ブロックがある
がどうか判定する。
欠陥ブロックが存在しなければ、ステップ43に示すよ
うに、当該リード領域内のデータを読む。
もしも、欠陥ブロックが存在する場合は、ステップ44
で欠陥ブロックの先頭物理ブロックアドレスNd、ブロ
ック数Bd、及び代替ブロックの先頭物理ブロックアド
レスNaを欠陥管理テーブルから読み込む。そして、ス
テップ45でユーザ記録領域内のリード領域の先頭から
欠陥ブロックの前までの物理アドレスN〜(Nd−1)
のデータを読み、ステップ46で代替ブロック領域内の
アドレスNa〜(Na+Bd−1)のデータを読み、ス
テップ47で再びユーザ記録領域内の欠陥ブロックの次
からリード領域の最後までの物理アドレスNd+Bd〜
(N+8−1)のデータを読む。
このように、読みだし時においても、代替処理時間、ア
クセス時間を短縮できる。
なお、媒体の寿命時、または媒体内に残りの空き領域が
なくなった時等に機構部14から光ディスクを取り外し
て媒体を取り替える場合も、先ず欠陥情報メモリ、ディ
レクトリメモリ等の内容を取り外そうとしている媒体に
書き込む必要がある。
また、新しい構成に対して初期動作を行なう必要がある
この発明は上述した実施例に限定されずに種々変形可能
である。上述の実施例では欠陥管理情報メモリ20、デ
ィレクトリメモリ22はオートチェンジャ10内に設け
たが、どちらか一方、または両方をオートチェンジャ外
部に設け、アクセス制御部24に接続してもよい。また
、ディスクが電気的、またはソフトウェア的に密閉され
ていて、出荷後は機構部14から光ディスクを取り外す
ことが不可能なオートチェンジャの場合は、ディスク内
の欠陥管理領域へ欠陥管理情報を書き込む必要はない。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、初期時にオート
チェンジャ装置内の全記憶媒体内の欠陥管理情報を予め
読みだして記憶手段内に欠陥管理テーブルを作成してお
き、書き込み時、リード・アフタ・ライト時に新たな欠
陥ブロックが判明した場合は欠陥管理テーブルの更新を
行なっておくことにより、書き込み時、読みだし時には
媒体をドライブに装着すると同時に予め作成しておいた
欠陥管理テーブルにバづいて必要ならば代替処理を行な
うことができるので、媒体をドライブに装着する際の欠
陥トラックの代替処理、ディレクトリの構築等の前処理
に要する時間が短縮され、その結果、記憶媒体へのアク
セス時間も短縮される。このオートチェンジャを画像フ
ァイリング装置に用いれば、ファイルを開く時間が短縮
され、記録画像を早く見ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるオートチェンジャ装置の一実施
例を含む光デイスクファイリング装置の全体のブロック
図、第2図は光ディスクのデータフォーマットを示す図
、第3図は欠陥管理テーブルを示す図、第4図は読みだ
し時の動作を示す図、第5図は代替ブロックと欠陥ブロ
ックとの関係を示す図である。 10・・・光デイスクオートチェンジャ、12・・・光
ディスク、14・・・機構部、16・・・ドライブ、1
8・・・コントローラ、20・・・欠陥管理情報メモリ
、22・・・ディレクトリメモリ、24・・・アクセス
制御部、28・・・インターフェース。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の記憶媒体のいずれかを選択的にアクセスす
    る手段と、 記憶媒体の代替処理に用いられる欠陥管理情報を前記記
    憶媒体以外で記憶する手段と、 記憶媒体へのアクセスに先立って前記複数の記憶媒体か
    ら読みだした初期欠陥ブロックに関する情報を前記記憶
    手段に欠陥管理情報として書き込む手段と、 記憶媒体へのアクセス時に判明した欠陥ブロックに関す
    る情報を前記記憶手段に書き込み前期欠陥管理情報を更
    新する手段とを具備する記憶媒体のオートチェンジャ装
    置。
  2. (2)複数の記憶媒体のいずれかを選択的にアクセスす
    る手段と、 記憶媒体への書き込み時に作成されるディレクトリ情報
    を前記記憶媒体以外で記憶する手段と、記憶媒体への書
    き込みの際にディレクトリ情報を更新する手段とを具備
    する記憶媒体のオートチェンジャ装置。
  3. (3)複数の記憶媒体を交換可能にドライブに装着する
    オートチェンジャと、 前記オートチェンジャをアクセスする制御手段と、 前記制御手段に接続され、記憶媒体の代替処理に用いら
    れる欠陥管理情報を記憶する手段と、記憶媒体へのアク
    セスに先立って前記複数の記憶媒体から読みだした初期
    欠陥ブロックに関する情報を前記記憶手段に欠陥管理情
    報として書き込む手段と、 記憶媒体へのアクセス時に判明した欠陥ブロックに関す
    る情報を前記記憶手段に書き込み前記欠陥管理情報を更
    新する手段とを具備するファイリング装置。
  4. (4)前記制御手段に接続され、記憶媒体へのアクセス
    にあたり作成されるディレクトリ情報を記憶する手段を
    さらに具備することを特徴とする請求項3に記載のファ
    イリング装置。
JP1101909A 1989-04-21 1989-04-21 記憶媒体のオートチェンジャ装置 Expired - Lifetime JPH0646488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101909A JPH0646488B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 記憶媒体のオートチェンジャ装置
US07/511,318 US5233591A (en) 1989-04-21 1990-04-19 Auto changer apparatus with a defect control memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101909A JPH0646488B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 記憶媒体のオートチェンジャ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281474A true JPH02281474A (ja) 1990-11-19
JPH0646488B2 JPH0646488B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14313039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101909A Expired - Lifetime JPH0646488B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 記憶媒体のオートチェンジャ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5233591A (ja)
JP (1) JPH0646488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038618A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 情報記憶媒体ライブラリアレイ装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JP2018147550A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015935A1 (en) * 1991-03-07 1992-09-17 Fujitsu Limited Library device
JP3257027B2 (ja) * 1992-04-17 2002-02-18 ソニー株式会社 自己診断情報の記録機構を有する情報記録再生装置
EP0612071B1 (en) * 1993-02-19 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Information reproducing method and apparatus
US5613082A (en) * 1993-06-14 1997-03-18 International Business Machines Corporation Control of record media using device only accessible control areas and directory of media control marks and error history
JPH0744325A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Fuji Electric Co Ltd ディスク記憶装置の起動およびデータ読み書き方式
US5418767A (en) * 1993-10-28 1995-05-23 International Business Machines Corporation Detection of overusage of spare sectors in an optical disk
JP3176207B2 (ja) * 1994-01-26 2001-06-11 ブラザー工業株式会社 映像再生装置
JP2530113B2 (ja) * 1994-06-29 1996-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ―タ転送制御用インタ―フェ―ス回路及び磁気ディスク装置
JP2968181B2 (ja) * 1994-11-29 1999-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスク装置及びデータ書込読出方法
US6327674B1 (en) * 1997-12-09 2001-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital information recording and reproducing system and defect managing system applied to the same
US6446223B1 (en) * 1998-09-09 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Storage system and method for controlling the same
JP3601995B2 (ja) * 1999-03-01 2004-12-15 パイオニア株式会社 情報記録媒体のストッカー及びチェンジャー
US6269411B1 (en) * 1999-08-12 2001-07-31 Hewlett-Packard Company System for enabling stacking of autochanger modules
US7301874B2 (en) * 2003-06-23 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for searching for writable area, apparatus and method for updating recording management information, integrated circuit, and write-once information recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100214A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fujitsu Ltd Magnetic recording system
JPS53133415A (en) * 1977-04-26 1978-11-21 Fujitsu Ltd Magnetic recording device
JPS619721A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 磁気デイスク装置のセクタ管理方式
JPS63251965A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Fuji Xerox Co Ltd デイスク管理方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924331A (en) * 1985-11-20 1990-05-08 Seagate Technology, Inc. Method for mapping around defective sectors in a disc drive
JP2590071B2 (ja) * 1986-08-29 1997-03-12 株式会社東芝 情報処理装置
US4953122A (en) * 1986-10-31 1990-08-28 Laserdrive Ltd. Pseudo-erasable and rewritable write-once optical disk memory system
EP0272029B1 (en) * 1986-12-19 1993-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk and optical information recording and reproducing apparatus having means for managing defective sector
US4827462A (en) * 1987-03-26 1989-05-02 International Business Machines Corporation Modular data storage directories for large-capacity data storage units
JP2562823B2 (ja) * 1987-09-14 1996-12-11 パイオニア株式会社 書込み可能型ディスク用オートチェンジャー
JPH01128266A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Pioneer Electron Corp 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100214A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fujitsu Ltd Magnetic recording system
JPS53133415A (en) * 1977-04-26 1978-11-21 Fujitsu Ltd Magnetic recording device
JPS619721A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 磁気デイスク装置のセクタ管理方式
JPS63251965A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Fuji Xerox Co Ltd デイスク管理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038618A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 情報記憶媒体ライブラリアレイ装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JP2018147550A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646488B2 (ja) 1994-06-15
US5233591A (en) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206657B2 (ja) 交替処理方法および情報記録再生装置
KR100724230B1 (ko) 정보 기록 장치
EP0325823A1 (en) Data storage system
KR101066807B1 (ko) 일회-기록형 디스크용 데이터 기록/재생
JPH0318208B2 (ja)
JPH02281474A (ja) 記憶媒体のオートチェンジャ装置
JP2006500721A (ja) ライトワンスメディアに関する欠陥及び割当て管理方法及び装置
US20060077872A1 (en) Information recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
JP5128130B2 (ja) 追記形ディスクに対するデータ疑似書換え
JPH04243061A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
MX2007001243A (es) Medio de grabacion, y metodo y aparato para grabar y reproducir datos en el mismo.
US5025432A (en) Autochanger of writable discs including a non-volatile memory for storing most recent defect management information relating to the writable discs
US7823032B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
JPS58114150A (ja) デイスク装置における交代管理方式
JP3437502B2 (ja) 書き換え可能型光ディスクの動的欠陥管理方法
EP1881499A1 (en) Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US8009528B2 (en) Method for recovering management information of a recording medium and apparatus therefor
KR20050045517A (ko) 광 기록 정보 저장 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치
CN100562937C (zh) 一次写入型光盘的数据记录方法和装置
US20080140729A1 (en) Method for Changing Operation on a Storage Medium from a Current File System to a New or Updated File System
JPH02278572A (ja) 交代ブロック処理方式
JPH065001A (ja) 光ディスク装置
JPH02113467A (ja) デイスク制御方式
RU2358339C2 (ru) Способ управления перезаписью и способ записи управленческой информации на оптический диск с однократной записью
JPH02236865A (ja) 情報記録再生装置