JPH0228005B2 - Renketsugutsukinohakubannoseizohohotoseizosochi - Google Patents

Renketsugutsukinohakubannoseizohohotoseizosochi

Info

Publication number
JPH0228005B2
JPH0228005B2 JP7204083A JP7204083A JPH0228005B2 JP H0228005 B2 JPH0228005 B2 JP H0228005B2 JP 7204083 A JP7204083 A JP 7204083A JP 7204083 A JP7204083 A JP 7204083A JP H0228005 B2 JPH0228005 B2 JP H0228005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
connector
plate material
sheared
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7204083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217813A (ja
Inventor
Jooji Soodon Edoin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BII TEII EMU CORP
Original Assignee
BII TEII EMU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BII TEII EMU CORP filed Critical BII TEII EMU CORP
Publication of JPS58217813A publication Critical patent/JPS58217813A/ja
Publication of JPH0228005B2 publication Critical patent/JPH0228005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばシートメタルのような薄板
材に対し例えばナツトとかボルトのような連結具
を固着してなる連結具付きの薄板の製造方法及び
製造装置に、関するものである。
シートメタルのような比較的薄い板材から成る
部材に他の部材を連結支持させることは、しばし
ば必要となる。このような薄板材は一般に、ドリ
ル加工或はタツプ加工によりねじ穴を穿けるには
余りにも薄いことから、ねじ付きの雌型連結具な
いしナツトをそのような薄板材に溶着等の手段に
より固着して、雄型連結具のねじ込み取付けを可
能とされる。
また逆に、ねじ付きの雌型連結具によつて他部
材の支持を可能ならしめるべく、薄板材に対しそ
れより突出するねじ付きの雄型連結具を設けるこ
とも、しばしば望まれる。このような場合には、
薄板材に対しボルトがその頭部で溶着等により固
着される。
薄板材に対しねじ付きの連結具を固着するため
の他の公知の一つの方法では、一面上から突出す
る先導部(パイロツト部)を有する特殊形状の折
り曲げナツト(clinch nut)が製作される。先導
部はナツトの他部分より細くて、ナツト上に1個
或はそれより多い肩部を形成する。該先導部は、
薄板材中に予め形成されている開口中へと挿入さ
れ、外向きへと変形せしめられて、薄板材に対し
上記開口の周縁部で係合せしめられる。
薄板材に対しねじ付きの連結具を固着する他の
方法では、先導部付きの特殊形状の突き通しナツ
トが設けられ、該ナツトはそれが薄板材に向けて
押圧されると開口を形成するようなものに形成さ
れる。プレス装置上の特殊形状のダイスを用いて
先導部と薄板材中の開口とが、その間に折り曲げ
型の係合が起きるように変形せしめられる。この
ような特殊形状で特別に製作された突き通しナツ
トも、比較的均一に応力を分配してナツトと薄板
材間の結合部を強度大なものとするために、薄板
材に対し密接係合する肩部をナツトを本体部に設
けてあるものとされている。
上述した2方法と薄板材に対し連結具を固着す
るための装置は、特殊形状で高価につくナツトな
いし連結具を必要とするといつた不具合を備えて
いる。上記した方法と装置はまた、連結具を支承
する開口を薄板材中に形成するのにかなりの量の
薄板材を除去する必要があることからして、薄板
材の強度を弱めがちである。大量生産されるとき
は多量スクラツプを出す。
この発明は、薄板材に対し通例のナツト或はボ
ルトのような標準的連結具の取付けを可能とし
て、上述したような高価な特殊連結具を用いる必
要を無くし、上記のような不具合を解消しようと
するものである。後述する実施例では標準的な市
販の四角ナツト或は四角ボルトが、多くの場合に
は薄板材中に開口を形成せずして、固着され、附
随するスクラツプを無くすか極少化させてある。
この発明は薄板材に対し連結具を固着して連結
具付きの薄板を製造する方法に係り、同方法は、 (a) 薄板材の一部をせん断して該薄板材に、連結
具の対向する2側縁に沿うせん断部を形成し、 (b) 該両せん断部に上記2側縁を沿わせて連結具
を薄板材の一面上に位置させた状態の下で該連
結具を薄板材中へと押圧し薄板材を両せん断部
間で変形させて、該せん断部間で薄板材に該薄
板材の他の部分から偏寄した支持帯部を一体的
に形成し、 (c) 該支持帯部の形成工程に引続き次に連結具の
一部分を圧縮して変形させることにより該連結
具の上記2側縁のうちの少なくとも1つの側縁
上に、上記両せん断部のうちの少なくとも1つ
のせん断部のせん断端縁に対し係合して上記支
持帯部から遠去かる向きへの薄板材に対する連
結具の相対変位を阻止する突隆を形成する、 ことを特徴とする(第1番目の発明)。
上述した(b)の工程で形成される支持帯部は、連
結具を薄板材の一面上に位置させた状態の下で該
連結具を薄板材中へと押圧して形成されるもので
あることからして、薄板材の他の部分から偏寄し
た位置で連結具の一面に密接係合し同支持帯部向
きに連結具が薄板材から引き離されることを阻止
する。また上述した(c)の工程は連結具を部分的に
圧縮することにより連結具素材に流動を生じさせ
て上記の突隆を形成するものであり、該突隆によ
つて、連結具が上記支持帯部から遠去かる向きで
薄板材から引き離されるのが阻止される。薄板材
中で連結具は、せん断部のせん断端縁と薄板材自
体とによつて周りを取囲まれることになるから横
向きの変位を起すこともない。
この発明の連結具付きの薄板の製造方法は、薄
板材中で連結具を拘束するための薄板材と連結具
間の係合を全て、薄板材の部分的なせん断後にお
ける鍛造加工による薄板材の変形及び次いでの連
結具の局部的な圧縮変形によつて得させるから、
特殊形状の連結具を用いることを必要としない。
上記した薄板材と一体の支持帯部は、連結具に
対し面でもつて係合して該支持帯部が形成されて
いる側への薄板材からの連結具の引き離し力に対
抗する強度を極く大とする。またこの発明は、連
結具を薄板材に対し固着するのに従来のもののよ
うに薄板材の開口を利用するものではないから、
連結具取付け用の開口により薄板材の強度が弱め
られるといつたことはない。さらに後述するよう
に、多くの場合には薄板材に開口が形成すること
が全く要求されずしてスクラツプが出ないと共
に、薄板材に開口を形成する場合にも、例えば連
結具の一例であるボルトの螺杆部を薄板材上へと
突出させるためとか、連結具がナツトであるとき
にナツト付きの薄板に対し他部材を連結するため
に上記ナツトに螺合されるボルトを通すためとか
に、同開口が形成されるのであつて、スクラツプ
量を増すような開口を薄板材に形成する必要はな
い。
薄板材の一部をせん断して1対のせん断部を形
成する工程は、薄板材の変形による支持帯部の形
成工程及び次いでの連結具の局部的な圧縮変形に
よる突隆形成工程とは独立したものともできる
(例えば第4−6図に図示の後述する開口30を
薄板材に予め形成するとき同時に、薄板材の一部
をせん断することとしてもよい。)。しかしこれら
の工程を連続して行なうこととすると、単一装置
により連結具付きの薄板を一挙に製造できること
になる。また連結具の側縁上に形成する突隆は、
薄板材に対し強固に係合するものに形成すること
が勿論望ましい。そこで第2番目の発明に係る連
結具付きの薄板の製造方法は、薄板材に対し連結
具を固着して連結具付きの薄板を製造する方法で
あつて、 (a) 薄板材の一面に向けて連結具を押圧した状態
の下で薄板材の一部をせん断して該薄板材に、
連結具の対向する2側縁に沿うせん断部を形成
し、 (b) 連結具をさらに押圧することにより薄板材を
両せん断部間で変形させて、該両せん断部間で
薄板材に該薄板材の他の部分から偏寄した支持
帯部を一体的に形成し、 (c) 該支持帯部の形成工程に引続き次に連結具の
一部分を圧縮して変形させることにより該連結
具の上記2側縁上に、上記両せん断部のせん断
端縁を抱持して薄板材に対する連結具の相対変
位を阻止する突隆を形成する、 ように構成される。
次にこの発明の連結具付き薄板の製造装置は、
薄板材に対し連結具を固着して連結具付きの薄板
を製造するための装置であつて、 互い方向に相対的に移動可能な1対のダイスで
あつてその間で薄板材に対し連結具を押圧可能に
設けられている1対のダイスと、該ダイスを互い
方向に強制的に移動させる移動手段と、両ダイス
間で薄板材の一部を連結具の対向する2側縁に沿
いせん断可能に設けられている切断手段と、上記
ダイス上に設けられた成形面であつて両ダイスが
互い近接する方向に最大限に相対移動せしめられ
るとその間で連結具の一部分を圧縮して変形させ
該連結具の上記2側縁上に、上記切断手段による
薄板材せん断部に対し係合して薄板材に対し相対
的に連結具を位置拘束する突隆を形成するように
形状を設定してある成形面と、を備えたものに構
成される。
この製造装置は両ダイス間で薄板材の一面上に
連結具をのせ、両ダイスを互に方向に相対移動さ
せて連結具付きの薄板を製造するように用いられ
る。両ダイス間で薄板材に対し連結具を押付けて
位置決めした状態から切断手段を作動させるのが
適当しており、次いで両ダイスをさらに近接させ
ることで先ず薄板材中に前述のような支持帯部を
形成し、次に両ダイスを最大限に近接させて上記
成形面により連結具の対向2側縁上に上記の突隆
を形成する。
薄板材の一部をせん断するための切断手段は、
前記成形面による突隆形成上の邪魔とならないよ
うにしつつ、次のようにして一方のダイスに附設
することができる。すなわち該切断手段を、前記
成形面による連結具一部分の圧縮による前記突隆
が突出形成される向きで揺動可能に一方のダイス
に支持させた1対の切断部材によつて構成し、該
両切断部材を切断作用姿勢へと揺動附勢するスプ
リングを上記一方のダイスに設ける。このように
すると、連結具の対向2側縁上に突隆が形成され
るとき切断部材は該突隆に押されて揺動変位する
から突隆形成上の邪魔とならず、また所要の切断
作用姿勢はスプリングによる揺動附勢によつて確
保される。
第2番目の発明に係る製造方法におけるように
連結具側縁上の突隆を、薄板材せん断部のせん断
端縁を抱持するものに形成することは、前記成形
面の形状設定によつて達成できる。
この発明の他の特徴と効果は、以下に記載する
実施例の説明に詳細に述べられている。
図面の第1−13図には、この発明に従つて製
造される連結具付きの薄板及びその製造装置のい
くつかの実施例が示されている。図示の実施例は
連結具として通例の四角ナツト或は四角ボルトを
用いた例に係るが、当業者であれば容易に理解で
きるように他の形状を有する他の連結具も勿論、
用いることができる。
第1−3図には、薄板材14へと固着された雌
型連結具12を有する連結具付き薄板10が図示
されている。薄板材14へ固着される前の連結具
12は、第2図に想像線12aで示すように中心
穴32を有する単純で安価な四角ナツトである。
薄板材14は一体的な支持帯部16を有してお
り、この支持帯部16は薄板材14の他の部分の
面に対し相対的に段付けされて偏寄させてある。
支持帯部の段付け偏寄は、参照数字20で示すよ
うに連結具12の両側縁18に沿い薄板材14を
せん断することで、得てある。連結具12の両側
縁18は、同連結具の素材が外向きに流動して連
結具12の側縁18に対し抱込み状に係合する、
互に間隔をおいた1対の突隆22が形成されるよ
うに、且つ、薄板材14の両せん断端縁20に沿
い1対の張出された唇状部21が形成されるよう
に、変形せしめられている。
前記支持帯部16の側縁も参照数字24で示す
ように、連結具12に向けて、且つ、該連結具1
2のやや外周面方向に向けて、変形させてあり、
同側縁24でもつて連結具12を抱込み状に拘束
保持させてある。連結具付き薄板10に図外の他
の部材を連結して取付けるときにボルト、植ボル
ト或はねじを連結具12の前記中心穴32へと螺
込み可能とするために、該中心穴32に対し整列
位置する開口30が支持帯部16中にポンチ加工
その他の手段で穿けられている。
第4−6図には、薄板材14に対し雄型連結具
42を固着してある連結具付き薄板40が示され
ている。連結具42の元の形は、頭部44と螺杆
部46とを有する単純で安価な四角ボルトであ
る。頭部44の元の形状を想像線44aで示して
ある。頭部44は薄板材14に対し、前記雌型連
結具12について述べたのと同様の手段で固着さ
れており、螺杆部46は支持帯部16中の開口3
0を通して突出させてある。螺杆部46を第4−
6図に図示の方向とは逆の方向に突出させた状態
で連結具42を取付けることもでき、このときに
は支持帯部16の開口30が不要となる。連結具
42は薄板材14に対し、第1−3図を参照して
連結具12について説明したのと同様の手段で固
着されているので、第1−3図で用いたのと同様
の参照数字を第3−6図でも用いて、重復した説
明を避ける。
第1−3図及び第4−6図に図示の各実施例は
連結具として、特別の形のものとか先導部(パイ
ロツト部)を有するものとかを必要とせず、標準
的なねじ付け連結具の使用を可能とする。そのよ
うな標準的連結具は、数多くの特別形状の突き通
し型連結具と対比してほぼ2分の1の価格のもの
である。また図示の連結具付き薄板における連結
具の結合部の強度は数多くの従来のものにおける
連結具結合部の強度よりも優つていることを、見
出した。特に結合部の耐引き離し強度、つまり図
面の第1,2図及び第4,5図上でみて薄板材か
ら連結具を上方向きに引き離すのに耐える強度
は、数多くの従来の連結具付き薄板におけける当
該強度よりも著しく大きいことを、見出した。こ
のような改良は、連結具の2つの側縁に対し薄板
材が完全に拘束的に係合すること及び連結具の一
面上の全体に支持帯部16が沿つていることに基
づくと、判断される。また結合部の耐押し離し強
度、つまり図面の第1,2図及び第4,5図上で
みて薄板材から連結具を下方向きに押し離すのに
耐える強度も、従来の連結具付き薄板における当
該強度よりも大きいことを、見出した。
第7−13図には、この発明に従つた連結具付
き薄板の製造装置の模範的な具体例が図示されて
いる。製造装置として図示の具体例の他に、それ
に類似の他の装置も使用できることは、当業者で
あれば理解されよう。
図示の製造装置60は、第12図に若干下降さ
せた位置で示されているポンチ部62と、金敷部
64とを、備えている。ポンチ部62は、同部6
2を往復駆動するラムないしプレス装置66へと
連動連結されており、また保持部材68を備えて
いて、該保持部材68は、円形のポンチ70と管
状の駆動部材72とを摺動可能に支承するための
軸線方向に沿う穴69を有する。駆動部材72
は、図面上でみて下端にダイス部分74を有し、
穴69内において該駆動部材72の制限された往
復運動を可能とすると共に回転変位を不能とする
保持部材76により保持されている。ポンチ70
は第12図上でみて上端で、穴69の内端面に接
当する。駆動部材72は圧縮スプリング78によ
り穴69から抜出す方向に移動附勢されていて、
これにより後述のように駆動部材72がポンチ引
き離し作用を行なうこととされている。
ポンチ部62の作用点、したがつて駆動部材7
2のストロークを調整可能とすべく、駆動部材7
2上には螺廻により進退調節可能な調整ナツト1
16が設けられている。この調整ナツト116に
は該ナツト116の駆動部材72上での軸線方向
の位置を保つために、止めナツト117を係合さ
せてある。
第3,8図に示すように駆動部材72上の互に
対向位置する1対の保持バネ(板バネ)115に
よつて後述するように、雌型連結具12の両側面
を弾性的に把持して該連結具12を金敷部64と
正しく整列位置させるように、なされている。さ
らに第5,6,9図に示すように雄型連結具42
の両側面を弾性に把持する、互に対向位置する第
2の対の保持バネ(板バネ)118が、用いられ
る。後者の保持バネ118は前者の保持バネ11
5よりも短かくされていて、保持バネ118が、
突隆22の形成に対し干渉を起さず、頭部44が
第5図に示す元の形状44aにあるときにのみ連
結具42の両側面を把持することとされている。
4面より多い側面を有するヘツドを備えた連結具
を把持するためにも、類似の保持スプリングを用
いうる。
金敷部64は、ダイス面86を有する固定ダイ
ス84を備えている。前記ダイス部分74と上記
固定ダイス84とはそれぞれ、互に間隔をおく1
対宛の肩部75,85を有し、該肩部75,85
は連結具の両側縁を、第13図に示すように前記
突隆22(第2,5図参照)を形成するように変
形させる。切断手段である1対のダイスブレード
88が固定ダイス84に、1対の枢支ピン90に
より揺動可能に接続されている。固定ダイス84
は、ダイスブレード88の対応する面112に相
対摺動可能に接当する1対の一体的な肩部114
を備えている。このためダイスブレード88に作
用する垂直方向に沿う力は固定ダイス84へと直
接に伝達されて、ピン90に吸収されないことと
なつている。第12,13図に示すようにダイス
ブレード88はダイス面86に隣接する位置へ
と、1対の圧縮スプリング92により移動附勢さ
れている。固定ダイス84はまた軸線方向に沿う
貫通穴96を有していて、この貫通穴96は、金
敷部64に設けられた調整ネジ119中の穴11
6′と連通せしめられていると共に、ポンチ70
を受入れるように形成されていて、ポンチ70に
て除去された薄板材打抜き屑102を排出するよ
うに設けられている。
説明の都合上、図示の装置60を薄板材への雌
型連結具の取付けを実質的に一動作で行なうよう
に用いる場合について、その稼動態様を説明す
る。同装置60を雄型連結具の取付けのために用
いる場合も、後記する僅かな例外を除いては同様
の稼動態様で連結具の取付けを行なえる。
第10,11図には、前述した保持バネの代わ
りに装置60と共に用いうる連結具自動供給装置
140が示されている。この連結具自動供給装置
140では、連結具供給シユート142により多
数の雌型連結具12が順次、重力或は空気圧によ
つて連結具担持機構144へと輸送される。適宜
の手段で作動させることができる後退可能なピン
148によつて、連結具担持機構144が空らに
されまで連結具の供給が遮断されることとしてあ
る。
連結具担持機構144は連結具12の横断面形
状に相当する形状の開口150を有しており、こ
の開口150により連結具12が迅速に正しい姿
勢とされてダイス部分74及び固定ダイス84と
整列せしめられる。スプリング156により移動
附勢されている多数のボール152が、連結具1
2に対し駆動部材72が係合せしめられるまでの
間、該連結具12を支持するために開口150中
へと一部で突入させてある。連結具12が下方向
きに押されるとスプリング156が圧縮すると共
にボール152が後退し、連結具12は後述する
ように開口150を通して薄板材14へと係合せ
しめられる。
当業者であれば容易に理解できるように、製造
装置60に対し雄型連結具42を自動的に供給す
るのに類似の供給装置を使用できる。そのような
雄型連結具用の自動供給装置は、シユート142
相当のシユートをして前記螺杆部46を受入れう
る長手方向の溝穴を有するものとして、この溝穴
により、雌型連結具12について前述したのと同
様に雄型連結具42の頭部44を輸送することを
可能とする。連結具担持機構144に相当する担
持機構にも相当して、シユート142との接合部
に螺杆部46用の隙間を附与するように垂直な溝
穴を設ける。
この発明に従つた連結具付き薄板の製造方法
を、第12,13図を主として参照して説明す
る。薄板材14は金敷部64上に、形成すべき連
結具結合領域がポンチ部62の直下方に位置する
ように置かれる。連結具12は駆動部材72上
に、前記開口30を形成したい場合にはポンチ7
0を中心穴32に通して、装填される。製造装置
60への連結具12の装填は、第12図に示すよ
うに手動的に行なうこともでき、また第10,1
1図に図示のような自動供給機構によつて行なう
こともできる。
次にラム66がさらに、ポンチ部62を下方向
きに駆動するように作動せしめられ、これにより
ポンチ70が開口30を形成すると共に、保持部
材68が駆動部材72に対し係合するまで移動せ
しめられた時点からダイス部分74が連結具12
を薄板材14に向けて押圧し、鍛造工程に入る。
中心のねじ穴32の内径よりも大きな径の開口3
0を設けたい場合には、そのような開口30は予
め薄板材14に形成しておく。開口30の打抜き
形成から結果する打抜き屑102は、貫通穴96
中へと落下して排出される。その後にダイス部分
74は連結具12を薄板材14に向けて、連結具
12の両側縁18の先端部ないし角度がダイスブ
レード88の内縁と協力して薄板材14を上記両
側縁18に沿いせん断ないし切開するのに十分な
力でもつて、押圧する。連結具12には引続き薄
板材14を介し、支持帯部16が偏寄せしめられ
て連結具12の面に対し密接に均一に係合するよ
うに、力が作用せしめられる。
支持帯部16が固定ダイス84の肩部85へと
一旦接触してからは、連結具12と支持帯部16
との両者が肩部75,85間でさらに変形せしめ
られて連結具12の素材が外方向きに流動し始
め、薄板材14のせん断端縁20に対し抱込み状
に係合する突隆22が形成される。突隆22が形
成されるにつれてダイスブレード88は、第13
図に示すように外向きに揺動する。支持帯部16
と連結具12との引続いての変形によりまた、薄
板材14のせん断端縁20が固定ダイス84向き
に曲げられて第2,5図に示す張出された唇状部
21が形成される。支持帯部16の一部も上記変
形の結果として、連結具12の両側縁18と係合
するように変形せしめられる。
ポンチ70が後退せしめられるとき、駆動部材
72が連結具12を拘束してポンチ70が中心穴
32から引き離されるのを援ける。ポンチ部62
が引続いて後退すると駆動部材72が引揚げられ
て、連結具14を取除くことができる。
薄板材14に対し雄型連結具42を取付けるた
めの装置及び方法も、上述した装置及び方法に類
似のものである。只、雄型連結具42では頭部4
4から螺杆部46が突出していることからして、
螺杆部46を挿入できるように支持帯部16中の
開口30を予め穿孔しておき、その後に上述した
のと同様の方法で連結具付き薄板40を製造する
のが、望ましい。しかしながら螺杆部46が支持
帯部16から遠去かる向き(図面第4,5図上で
下向き)に突出するように連結具42を配置する
ときは、上記した予めの穿孔は不要である。
所望の場合には連結具を取囲む薄板材領域を、
薄板材と連結具の一面とが等高で実質的に同一面
上にある関係をとるように、浮き出させることも
できる。このような浮き出し加工は、薄板材に対
し連結具を固着するのに先立つて施すこともでき
るし、また特別に形成したダイス面を利用して連
結具を固着するのと同時に施すこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、薄板材に対し雌型の連結具を固着し
てなる、この発明に従つて製造される連結具付き
の薄板の一例を示す斜視図である。第2図は、第
1図の2−2線に沿つた断面図である。第3図
は、第1図の3−3線に沿つた断面図である。第
4図は、薄板材に対し雄型の連結具を固着してな
る、この発明に従つて製造される連結具付きの薄
板の他例を示す斜視図である。第5図は、第4図
の5−5線に沿つた断面図である。第6図は、第
4図の6−6線に沿つた断面図である。第7図
は、薄板材に対し連結具を固着して連結具付きの
薄板を製造するための、この発明に従つた連結具
付き薄板の製造装置の一実施例を示す正面図であ
る。第8図は、第7図に図示の製造装置の一部の
斜視図で、雌型の連結具を把持するための保持バ
ネ機構を示すものである。第9図は、第8図に類
似の斜視図で、雄型の連結具を把持するための保
持バネ機構を示すためのものである。第10図
は、第7図に図示の製造装置に附設可能な連結具
供給機構を、上記製造装置の一部と共に図示した
縦断面図である。第11図は、第10図の11−
11矢視図である。第12図は、第7図に図示の
製造装置を、鍛造工程前の状態で薄板材及び連結
具と共に図示した縦断面図である。第13図は、
第12図の一部を拡大し、且つ、鍛造工程の終期
の状態で薄板材及び連結具と共に画いた、製造装
置の縦断面部分図である。 10……連結具付き薄板、12……雌型連結
具、14……薄板材、16……支持帯部、18…
…側縁、20……せん断端縁、21……唇状部、
22……突隆、30……開口、40……連結具付
き薄板、42……雄型連結具、44……頭部、4
6……螺杆部、60……製造装置、62……ポン
チ部、64……金敷部、66……プレス装置、6
8……保持部材、69……穴、70……ポンチ、
72……駆動部材、74……ダイス部分、75…
…肩部、76……保持部材、78……圧縮スプリ
ング、84……固定ダイス、85……肩部、86
……ダイス面、88……ダイスブレード(切断手
段)、90……枢支ピン、92……圧縮スプリン
グ、96……貫通穴、115,118……保持バ
ネ、140……連結具自動供給装置、142……
連結具供給シユート、144……連結具担持機
構、148……ピン、150……開口、152…
…ボール、156……スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄板材に対し連結具を固着して連結具付きの
    薄板を製造する方法であつて、 (a) 薄板材の一部をせん断して該薄板材に、連結
    具の対向する2側縁に沿うせん断部を形成し、 (b) 該両せん断部に上記2側縁を沿わせて連結具
    を薄板材の一面上に位置させた状態の下で該連
    結具を薄板材中へと押圧し薄板材を両せん断部
    間で変形させて、該せん断部間で薄板材に該薄
    板材の他の部分から偏寄した支持帯部を一体的
    に形成し、 (c) 該支持帯部の形成工程に引続き次に連結具の
    一部分を圧縮して変形させることにより該連結
    具の上記2側縁のうちの少なくとも1つの側縁
    上に、上記両せん断部のうちの少なくとも1つ
    のせん断部のせん断端縁に対し係合して上記支
    持帯部から遠去かる向きへの薄板材に対する連
    結具の相対変位を阻止する突隆を形成する、 ことを特徴とする、連結具付き薄板の製造方法。 2 薄板材に対し連結具を固着して連結具付きの
    薄板を製造する方法であつて、 (a) 薄板材の一面に向けて連結具を押圧した状態
    の下で薄板材の一部をせん断して該薄板材に、
    連結具の対向する2側縁に沿うせん断部を形成
    し、 (b) 連結具をさらに押圧することにより薄板材を
    両せん断部間で変形させて、該両せん断部間で
    薄板材に該薄板材の他の部分から偏寄した支持
    帯部を一体的に形成し、 (c) 該支持帯部の形成工程に引続き次に連結具の
    一部分を圧縮して変形させることにより該連結
    具の上記2側縁上に、上記両せん断部のせん断
    端縁を抱持して薄板材に対する連結具の相対変
    位を阻止する突隆を形成する、 ことを特徴とする、連結具付き薄板の製造方法。 3 薄板材に対し連結具を固着して連結具付きの
    薄板を製造するための装置であつて、 互い方向に相対的に移動可能な1対のダイスで
    あつてその間で薄板材に対し連結具を押圧可能に
    設けられている1対のダイスと、該ダイスを互い
    方向に強制的に移動させる移動手段と、両ダイス
    間で薄板材の一部を連結具の対向する2側縁に沿
    いせん断可能に設けられている切断手段と、上記
    ダイス上に設けられた成形面であつて両ダイスが
    互に近接する方向に最大限に相対移動せしめられ
    るとその間で連結具の一部分を圧縮して変形させ
    該連結具の上記2側縁上に、上記切断手段による
    薄板材せん断部に対し係合して薄板材に対し相対
    的に連結具を位置拘束する突隆を形成するように
    形状を設定してある成形面と、を備えていること
    を特徴とする、連結具付きの薄板の製造装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載の製造装置にお
    いて、前記切断手段を、前記成形面による連結具
    一部分の圧縮により前記突隆が突出形成される向
    きで揺動可能に一方のダイスに支持させた1対の
    切断部材によつて構成し、該両切断部材を切断作
    用姿勢へと揺動附勢するスプリングを上記一方の
    ダイスに設けてある、連結具付きの薄板の製造装
    置。 5 特許請求の範囲第3項に記載の製造装置にお
    いて、前記成形面の形状を、該成形面による連結
    具一部分の圧縮により形成される前記突隆が前記
    切断手段による薄板材せん断部のせん断端縁を抱
    持することとなるように設定してある、連結具付
    きの薄板の製造装置。
JP7204083A 1982-04-30 1983-04-22 Renketsugutsukinohakubannoseizohohotoseizosochi Expired - Lifetime JPH0228005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37362182A 1982-04-30 1982-04-30
US373621 1982-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217813A JPS58217813A (ja) 1983-12-17
JPH0228005B2 true JPH0228005B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=23473162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204083A Expired - Lifetime JPH0228005B2 (ja) 1982-04-30 1983-04-22 Renketsugutsukinohakubannoseizohohotoseizosochi
JP7795888A Granted JPS63266206A (ja) 1982-04-30 1988-03-30 連結具付きの薄板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7795888A Granted JPS63266206A (ja) 1982-04-30 1988-03-30 連結具付きの薄板

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPH0228005B2 (ja)
CA (1) CA1228255A (ja)
DE (1) DE3314487A1 (ja)
GB (1) GB2119683B (ja)
MX (2) MX172561B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555838A (en) * 1983-03-28 1985-12-03 Multifastener Corp. Method of installing self-attaching fasteners
US4610072A (en) * 1983-12-21 1986-09-09 Multifastener Corporation Method of installing a fastener to a panel
DE3404118A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf Verfahren und vorrichtung zum anbringen einer mutter an einem plattenfoermigen werkstueck
DE4215715C2 (de) * 1992-05-13 1995-02-16 Telair Int Cargo Sys Gmbh Lagerbuchse
US6146072A (en) * 1995-08-18 2000-11-14 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Press form element, method of installation and assembly
US6004087A (en) * 1995-08-18 1999-12-21 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Self-attaching fastener
US6257814B1 (en) 1995-08-18 2001-07-10 Profil Verbindungstechnik & Co. Self-attaching fastener, method of forming same and method of attachment
US5882159A (en) * 1996-08-16 1999-03-16 Profil Verbindungstechnik, Gmbh & Co. Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die button
DE19530466A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Profil Verbindungstechnik Gmbh Hohlkörperelement, Matrize zur Anwendung mit dem Hohlkörperelement, Verfahren zur Anbringung des Hohlkörperelementes an ein plattenförmiges Bauteil und Zusammenbauteil
DE19535537A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Bolzenelement, Verfahren zum Einsetzen desselben, Zusammenbauteil und Nietmatrize
DE19612619C2 (de) * 1996-03-29 2001-07-26 Hecralmat Schaan Fa Verfahren zur Herstellung einer Lochverstärkung in einem Blech mittels einer Scheibe, sowie Lochverstärkung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB664979A (en) * 1948-08-28 1952-01-16 Svenska Flaektfabriken Ab An improved method for fastening the end of a work-piece to the surface of a sheet metal plate
US3439723A (en) * 1962-03-14 1969-04-22 Multifastener Corp Nut-panel assembly
US3469613A (en) * 1967-12-19 1969-09-30 Multifastener Corp Nut-panel assembly and method of making same
JPS5840047B2 (ja) * 1980-01-29 1983-09-02 有限会社 新城製作所 ナツト.パネル組立体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2119683B (en) 1986-02-05
JPH0423130B2 (ja) 1992-04-21
GB8310284D0 (en) 1983-05-18
GB2119683A (en) 1983-11-23
MX172561B (es) 1994-01-03
CA1228255A (en) 1987-10-20
DE3314487C2 (ja) 1987-09-03
JPS58217813A (ja) 1983-12-17
JPS63266206A (ja) 1988-11-02
DE3314487A1 (de) 1983-11-17
MX159994A (es) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574453A (en) Self-attaching fastener and method of securing same to sheet material
US4574473A (en) Self-attaching fastener and apparatus for securing same to sheet material
US5752305A (en) Self-piercing riveting method and apparatus
US4722647A (en) Self-attaching fastener for sheet material
EP2490838B1 (en) Clinch pin fastener
EP1009560B1 (en) Punch rivet, riveted joints produced with it, riveting tool and method of producing a riveted joint
EP1396646B1 (en) Self-piercing blind fastener
US4459735A (en) Joining sheet metal
US2465534A (en) Rivet and method of making joints therewith
JPH0469493B2 (ja)
US7284319B2 (en) Self-piercing rivet setting die and apparatus
JPH0228005B2 (ja) Renketsugutsukinohakubannoseizohohotoseizosochi
US8616039B2 (en) Method of manufacturing a clinch pin fastener
GB2068493A (en) Stud bolts
US6918170B2 (en) Tubular rivet connection between two metal sheets and method for the production thereof
CA2168197A1 (en) Method of fastening members of an assembly
WO2018178186A1 (de) Verfahren zum setzen einer umformtechnisch gefügten verbindung
EP1480782B1 (en) Process for setting self-piercing rivets
CA2382350A1 (en) Method of punching a composite plate
JPS58188522A (ja) 重ね合わせた金属板の固着方法
JPS649486B2 (ja)
JPH0655376A (ja) ピアスナット自動組立装置
CA1215221A (en) Apparatus for manufacturing self-attaching fastener
JP2544689B2 (ja) マウンテンキャップにバルブ構造体を組み込む方法とマウンテンキャップにバルブ構造体を組み込む装置
WO2003064105A1 (en) Self-piercing rivet setting apparatus