JPH02261382A - トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質 - Google Patents

トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質

Info

Publication number
JPH02261382A
JPH02261382A JP8427589A JP8427589A JPH02261382A JP H02261382 A JPH02261382 A JP H02261382A JP 8427589 A JP8427589 A JP 8427589A JP 8427589 A JP8427589 A JP 8427589A JP H02261382 A JPH02261382 A JP H02261382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
toxoplasma
minutes
dna sequence
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8427589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsuura
正 松浦
Kazuo Sugane
菅根 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8427589A priority Critical patent/JPH02261382A/ja
Priority to CA 2013581 priority patent/CA2013581A1/en
Priority to EP19900106308 priority patent/EP0391319A1/en
Priority to AU52515/90A priority patent/AU5251590A/en
Publication of JPH02261382A publication Critical patent/JPH02261382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/45Toxoplasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は寄生性原虫であるToxoplasma  g
ondti  (以下、トキソプラズマとする)に対す
る特異抗血清と特異的に反応する抗原蛋白質の遺伝子お
よび当該遺伝子によりコー・ドされるトキソプラズマに
特異的な抗原蛋白質に関する。
〈従来技術とその問題点〉 トキソプラズマ症は原虫であるToxoplasma 
 gondilによる感染症である。
この原虫は哨乳類および鳥類などの多くの動物種に広く
分布し、各種の組繊細胞に侵入して増殖する性質を有し
ている。特に中枢神i系細胞や細網内皮系細胞に対して
高い親和性を持ち、滲出性網脈絡膜炎、リンパ部長、あ
るいは脳炎等の各種炎症や発熱などの臨床症状を呈すこ
とが知られている。ヒトでは一般に感染の頻度は高いが
実際に発病にいたる例は比較的稀であるとされていた。
しかしながら、免疫不全症や免疫抑制作用を有する薬剤
を投与された患者、例えば癌や、臓器および骨髄8植患
者では当該原虫による発症は多い、また動物実験におい
て経胎盤的な胎児感染の成立が証明され、ヒトにおいて
も母体の免疫力が低下していたり、子宮内あるいは胎盤
内に原虫が寄生していた場合、あるいは妊婦に対して初
めて当該原虫が感染したような場合は、妊娠異常(死産
、流産)や胎内感染による先天性異常児が出生するとい
う事実が報告されている。
このような状況下、現在多くの医療機関において特に妊
婦を対象としてトキソプラズマに対する感染の有無の検
査が実施されている。その検査法の1つである色素試験
法は、特異性および感度の点で非常に優れており、最も
信頼性の高い方法であるが、多くの手技上の制約を伴う
ため、特殊な研究機関以外での実施は非常に困難である
。従フてこれに代わるべき方法が模索された結果、現在
では間接赤血球凝集反応(IHA)や、間接ラテックス
凝集反応(I LA)を応用した検査薬が市販され広く
利用されている。
しかしながら現在のIHAやILA検査薬ではその反応
用抗原としてトキソプラズマ原虫そのものや原虫からの
粗抽出物が使用されており、その結果として非特異的反
応による疑陽性や疑陰性率が高く、診断精度が悪いとい
う点が指摘されていた。前述のようにトキソプラズマ感
染は異常児出生の可能性を高めるため、その感染検査の
結果は当該妊婦の妊娠を継続させるか否かの重要な指標
であり、診断精度が悪いということは医療上非常に大ぎ
な問題となる。また、その検査薬の製造工程には必然的
にトキソプラズマ原虫の大量培養が必要となり、工程作
業者への感染の危険も懸念されている0以上の理由によ
って、医療現場からはよりトキソプラズマに対する特異
性が高く、診断精度のよい検査薬の開発が、また製造現
場からはより安全な抗原の産生性が望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的はトキソプラズマ虫体由来の特異的抗原蛋
白質をコードするDNA配列および当該DNA配列によ
りコードされる特異的抗原蛋白質を提供することにある
く課題を解決するための手段〉 こめような現状に鑑み、本発明者らはトキソプラズマ感
染患者血清と特異的に反応するトキソプラズマ抗原の探
索を重ね、トキソプラズマRH株より抽出した全RNA
のin  vitrO翻訳産物中に患者血清と特異的に
反応する分子量約27,000ダルトンの抗原蛋白質を
確認した(第57回 日本寄生虫学会大会 1988年
)、さらにこの知見に基づぎ鋭意研究を重ねた結果、本
発明者らはヒト体内において強い抗原性を示すトキソプ
ラズマ虫体由来特異的蛋白質の抗原決定基を有する領域
の遺伝子を阜離し、当該遺伝子の塩基配列を決定し、さ
らにそれに基づくアミノ酸配列を決定することにより本
発明を完成させた。
すなわち、本発明はトキソプラズマ虫体由来の特異抗原
蛋白質をコードすることを特徴とする下記式[I]で表
される新規DNA配列を提供する。
式[■]: GCT TACGCT GCCGAA GGCGGCG
AG AACCAGTCG  AGCGCCGTCTC
A  GAT  CGG  GCG  TCT CTC
丁TT  GGT  TTG  CTG  AGT  
GGA  GGG  A(:A  GGG  CAGG
GA TTA GG^^TCGGA GAA TCT 
GTA GAT TTGGAG ATG ATG GG
G^^CACG TAT CGT GTG GAG^G
A CCCACA GGCAACCCG GACTTG
 CTC^^G^TCGCCATT^^^GCT TC
A GAT GGA Tfl:G TAG^GCGAA
 GTCGGC^^T  GTT  AACGT17 
 (iA(i  GAGGTG  ATT  GAT 
AGT  ATG  AAA  AGCATG  CA
G  AGGGACGAG GACATT TTCCT
T CGT GCG TTG^^C^AA GGCGA
^^CA GTA GAG GAAGCG ATCGA
AGACCTG  GCT  CAA  GCA  G
AA GGG  07丁 ^^T  TCGGAG  
CAA ACG  CTG  CAA CTG  GA
A GAT  GCA  GTG^GCGCG  GT
G  GCG  TCT  GTT  GTT  CA
A  GACGAGATG  AAG  GTG  A
TCGAII:  GAT  GTG  CAG  C
AG  CT丁G^^ AAG  GACAAA CA
A CAG  CTT  AAG  GAT  GAC
^T丁 GGG  TTCGTA ACA  GGA 
 GAG  AGA  GAG  T^^TTGGAG
GTAGCTTτGTTG丁GATCG丁^CCCCA
TGTTACTTCA(:CTG(:TGTCGCAT
ATGTTTGGGGGG^^^TTGCTCGG^T
ATCTTII:ATTTGG丁TGCTCGTATA
TCTTC^丁TTGGTT丁C^^TCGACGGC
GTGTGTCAGCTGTGGAAAGTTGA丁G
GTTGGTACC(:GGTGACG^^TCGCA
GGTT^^丁丁^GTGG^^GACGCGTGA^
^^AAA^^^^^^^^CCGAA丁TCまた、式
[I]で表される配列は、遺伝暗号の縮重に基づき、少
なくとも1つの塩基が他の塩基で置換されたものも含む
、さらに、本発明は、式[I]のDNA配列と相補的な
りNA配列をも提供する。また、本発明は、式[1r]
で表されるアミノ酸配列の一部あるいは全部を有するこ
とを特徴とするトキソプラズマに特異的な抗原蛋白質を
提供する。
式[II]: Afa  Tyr  Afa  Ala  Glu  
Gly  Gly  Asp  Asn  G1n5e
r Ser Afa  Val  Ser Asp A
rg Ala  Ser  LeuPhe Gly L
eu Lau Ser Gly Gly Thr Gl
y GinGly Leu Gly IIs Gly 
Glu Ser Val Asp LauGlu Me
t Met Gly Asn Thr Tyr Arg
 Val Glu^rg Pro Thr Gly A
sn Pro^sp Leu Leu LysIIs 
Ala  Ile Lys Ala Sar Asp 
Gly Ser TyrSar Glu Vat Gl
y Asn Vat Asn Val  Glu Gl
uVal  lie Asp Thr Met Lys
 Ser Met Gin^「g^sp GJu As
p IIs Phe Leu Arg Ala Leu
 AsnLys Gly Glu Thr Val G
lu Glu Ala IIs Glu^sp Val
 Ala Gin Ala Glu Gly Leu 
Asn 5erGlu Gln Thr Leu Gi
n Leu Glu Asp Ala VatSer^
IB Val Afa Ser Val Val Gi
n Asp GluMet Lys Val Ile 
Asp Asp Val Gln Gin LeuGl
u Lys Asp Lys Gln Gin Leu
 Lys Asp Asplie Gly Phe L
euτhr Gly Glu^rg Glu当該蛋白質
は、遺伝子組換え技術によって産生されることが望まし
いが、ペプチド合成技術によっても生産可能である。
以下、本発明の詳細な説明する。
トキソプラズマ虫体の大量調製は、強毒株の一種である
RH株をマウス腹腔内に投与し、増殖させることにより
実施できる。腹水とともに回収した虫体は、生理食塩水
でよく洗浄し、遠心分離することにより単離し、液体窒
素を用いて凍結保存する。
虫体からのmRNAの抽出は、−数的なグアニジンチオ
シアネート法や、熱フェノール法とオリゴdTセルロー
スを用いたカラム法やバッチ法を組み合わせることで実
施することができる。
まず、凍結した虫体と液体窒素で氷粒化した4Mグアニ
ジンチオシアネート溶液を混合し、凍結状態のまま充分
に粉砕する。粉末を加熱後、加熱したフェノール溶液を
加えてよく混合する。水層を回収し、フェノール−クロ
ロホルム抽出を行い、ブロテイナーゼ処理をする。再び
フェノール−クロロホルム抽出を行い、その後、エタノ
ール沈澱法により全RNAを得る。
次に、得られた全RNAにオリゴdTセルロースカラム
クロマトグラフィーを実施することにより、ポリ(A)
” RNA (mRNA)を分画する。
c DNAの合成は、回収したmRNAを鋳型として一
般的な遺伝子組換え技術分野の手法によって実施できる
例えば、オリゴd T +z−+eをブライマーとして
dNTPs(NはA%G%CおよびTを表す)存在下で
逆転写酵素を作用させ、RNA−DNAの2本鎖を合成
した後、RNaseHを作用させ、さらにDNAポリメ
ラーゼIを作用させることによりDNA−DNAの2末
娘cDNAを合成する。
このcDNAは、その塩基配列がコードする蛋白質を発
現し得るようなファージベクターに組み込まれることが
望ましい。
例えば、合成されたcDNAにフレノウ(Klenow
)酵素を作用させ、2末娘cDNAの末端を平滑化した
後、ゲル濾過を行い、cDNAを精製する。これに、E
coRIアダプター ATP、T4DNAリガーゼおよ
びT4ポリヌクレオチドキナーゼを作用させ、EcoR
Iアダプターを付加する。これを、ファージベクターで
あるλg t 1.1のEcoR■アームに導入した後
、in  vttroパッケージングを行い、租換えフ
ァージを得る0以上の操作は、市販の試薬キットを用い
ても実施することができる。
目的とする抗原蛋白質をコードするcDNAを有する組
換え体を検出するには、組換えファージを大腸菌Y10
90に感染させ、寒天培地上でプラークを形成させ、c
DNAライブラリーを作製し、各プラーク産生物をニト
ロセルロースフィルターに吸着させ、そのフィルターを
トキソプラズマ感染患者の血清を用いてスクリーニング
すればよい。
免疫複合体の検出はペルオキシダーゼ標識抗ヒト■gG
抗体、過酸化水素水(H202)および発色基質である
4−クロロ−1−ナフトール溶液を用いた免疫学的手法
により実施できる。
得られた陽性クローンからトキソプラズマ全RNAのi
n  vitro翻訳産物中の分子量約27,000ダ
ルトンの蛋白質をコードするクローンを選別するために
はエピトープセレクション法[生化学 59@  7号
 457頁1987年]を実施し、患者血清より当該ク
ローンの特異抗体を得、それを用いて再度トキソプラズ
マ全RNAのin  vitro翻訳産物のスクリーニ
ングを実施すればよい。
すなわち、陽性クローンの産生ずる蛋白質に患者血清を
反応させ、その蛋白質に特異的な抗体を回収する。各々
の陽性クローンから得られた各々の抗体をトキソプラズ
マ全RNAの1nvitro翻訳産物と個別に反応させ
、免疫沈降反応を行う、この反応で沈降した蛋白質を電
気泳動法により分析し、分子量約27,000ダルトン
の蛋白質の存在の有無を確認する。このようにして、分
子量約27,000ダルトンの蛋白質のみを認識する抗
体とのみ結合し得る蛋白質を産生ずるクローンを選別t
6゜選別されたクローンのDNA配列は、マクサム−ギ
ルバート法[メソッズ イン エンザイそロジ−65巻
 パート1497頁 1980年]でも解読できるが、
好ましくはddNTPを用いたチェーンターミネーショ
ン法[サイエンス 214巻 1205頁 1981年
]を用いて決定する。
例えば、選別したクローンのインサートcDNAをEc
oRI消化して取り出し、T4DNAリガーゼ存在下、
プラスミドpTz18R(EcoRI消化し、脱リン酸
化したもの)へサブクローニングする。その組換えプラ
スミドを大腸菌JMIOIコンピテントセルに感染させ
、X−gal存在下の寒天培地上で白色コロニーを形成
した形質転換体から組換えプラスミドを精製する。
さらにこの後、塩基配列の決定を容易にするためにイン
サートcDNAを適当な制限酵素で消化して、より短い
断片としてサブクローニングしてもよい。
すなわち、インサートcDNAを、例えばHindll
l、EcoRV、KpnIあるいはAc c If等で
消化した後、プラスミドpTz 18U、pTZ19U
あルイはpUc119等の対応するサイトへクローニン
グする。塩基配列の決定のためのインサートcDNAの
長さの調整は、この他、Ba131ヌクレアーゼを用い
てデイレージ目ンミエータントを作製する方法であって
もよい。
これらの組換えプラスミドを用い、5equenase
”を用いたジデオキシチェーンターミネーション法によ
り、塩基配列を決定する。
決定されたDNA配列は下賜式[I]である。
式[■]: GCT  TACGCT  GCCGAA GGCGG
CGAC^^CCAGTCG  AGOGCCGTII
:  TCA  GAT  CGG  G[:G  T
CT  CTCTTT  GGT  TTG  CTG
  AGT  GGA  GGG  ACA  GGG
  CAGGGA  TTA  GCA ATCGGA
  GAA TCT  GTA  GAT  TTGG
AG  ATG  ATG  GGG  ^^CACG
  TAT  CGT  GTG  GAG^GA  
CCCACA  GGC^^CCCG  GAC丁子G
  CTCAAG^丁CGCCATT  ^^^ GC
T  TCA  GAT GGA  Tfl:G  T
AC^GCGAA GTCGGC^^T  GTT  
^^CGTG  GAG  GAGGTG  ATT 
 GAT  AGT ATCAAA ACCATG  
CAG  AGGGACGAG  GACATT  T
TCCTT  CGT  GCG  TTG  AAC
^^^ GGCGAA  ACA  GTA  GAG
  GAA GCG  ATCGAAGACGTG  
GCT  CAA G[:A  GAA  GGG  
CTT  ^^T  TCGGAG  CAA  AC
CCTG  CAA CTG  GAA GAT  G
CA  GTGAGCGCG  GTG  GCG  
TCT  GTT  GTT  CAA GAG  G
AG^TG  AAG  GTG  ATCGACGA
T  GTG  CAG  CAG  CTTG^^ 
AAG  GACAAA  CAA  CAG  CT
T  AAG  GAT  GAC^TT  GGG 
 TTCGTA ACA  GGA  GAG  AG
A  GAG  T^^TTGGAGGTAGCTTT
GTTGTGATC:GTAC(:CCATGTTAC
TTCACCTGCTGTCGCATATGTTTGG
GGGG^^ATTGCTCGGA  599TATC
TTCAT丁TGG丁TGCTCG丁^丁^TGTTC
ATTTGGTTτC628^^TCGACGGCGT
GTGTCAGCTGTGGAAAGT丁GA丁GG丁
TG  8B76丁AC(:CGG丁GACG^^TC
GCAGGTT^^TTAGTGGAAGACG  7
08CGTG^^^^^^^^^^^^^^^CCGA
ATTC733本発明のDNA配列は、式[I]で表さ
れるDNA配列の一部であってもよいし、全部であって
もよい、また、式[!]で示されるDNA配列を一部に
含むものであってもよい。
本発明のDNA配列は、前述のようにmRNAを鋳型に
合成してもよいし、有機化学的に合成してもよい。
一般に、遺伝子組換え技術分野では、遺伝暗号の縮重に
従い、遺伝子から産生される蛋白質のアミノ酸配列を変
えることなく、その遺伝子のDNAの少なくとも一つの
塩基を他の塩基に置換することができる。従って、本発
明のDNA配列は、また、遺伝暗号の縮重に基づく置換
によって変化された塩基配列を含有することも可能であ
る。この場合、置換により得られたDNA配列から演絆
されるアミノ酸配列は、後に式[!■]で示すアミノ酸
配列と一致する。
本発明では、式CI]のDNA配列と相補的なりNA配
列を提供することも可能であり、この場合、相補的DN
A配列は式[1]のDNA配列全体と相補的なものであ
ってもよいし、−部と相補的なものであってもよい。ま
た、相補的DNA配列を一部に含むものであってもよい
、また、式[]のDNAとそれに相補的なりNAは、互
いに相補的に結合して2本鎖DNAを形成していてもよ
いし、相補的な1本1iDNAでもよい。
式[I]で示されるDNA配列から推定されるアミノ酸
配列は、式[II ]で示される。
式[II]: %式% 本発明のトキソプラズマ特異的蛋白質は、式[II ]
で表されるアミノ酸配列の一部であってもよいし、全部
であってもよいし、式[II ]のアミノ酸配列を一部
に含むものであってもよい。
自然の変異により、または人工的変異により、その本来
の機能を変化させることなく、DNAの構造およびそれ
から演鐸されるポリペプチドの構造の一部を変異せしめ
ることが可能である。従って、本発明のトキソプラズマ
特異的蛋白質は、前述のすべてのアミノ酸配列の相同変
異体に相当する構造を有する配列を含有することも可能
である。
本発明のDNA配列を複製可能な発現ベクターに連結し
て複製可能な組換え体DNAとし、それを用いて微生物
または細胞を形質転換させて形質転換体を形成せしめ、
この形質転換体を当該微生物または細胞の親細胞から選
別し、この形質転換体を培養して、当該形質転換体に当
該DNA配列を発現させて、トキソプラズマ特異的蛋白
質を産生せしめ、この蛋白質を培養した形質転換体ある
いはその培養液から単離することによってトキソプラズ
マ由来の他の蛋白質を実質的に含有しないトキソプラズ
マ特異的蛋白質を得ることができる。
このように、組換え宿主細胞によフて得られるトキソプ
ラズマ特異的蛋白質は、大量製造が可能であり、トキソ
プラズマ由来の他の蛋白質を実質的に含有しないので、
特異的な抗体を作製することができる。
〈実施例〉 以下に、実施例をもって本発明をより具体的に説明する
が、本発明はなんらそれらに限定されるものではない。
また、略号等は、特に記載しない限り当該分野で一散的
に用いられているものである。
(実施例1)トキソプラズマの大量調製Toxopla
sma  gondii(以下トキソプラズマとする)
虫体の大量調製は、通常の継代方法でマウスに虫体を感
染させ、腹腔より回収する方法で行った。すなわち、ト
キソプラズマ強毒株の一種であるRH株(音束大学医学
部 寄生史学教室 亀井喜世子助教授より分与)をマウ
ス腹腔内に投与した。4日毎にマウスの腹水を採取し、
生理食塩水で1/10〜1/20に希釈して別のマウス
の腹腔内へ投与し、RH株を順次継代増殖させた。この
ようにして、ddYマウス70匹にRH株を感染させた
。感染4日日にマウスを脱血層殺し、腹腔内を生理食塩
本釣3mlを用いて洗浄し、その洗浄液を回収した。こ
の操作を2〜3回繰り返した。その洗浄液を1,200
xgで8分間遠心し、沈澱を0.5〜1mlの生理食塩
水に懸濁した。さらに1,200xgで3分間遠心した
後、上清を除去し、残渣を液体窒素中で凍結した。
(実施例2)トキソプラズマ虫体からのmRNAの抽出 1)全RNAの抽出 グアニジン−熱フェノール法に従い、以下の通り実施し
た。トキソプラズマ虫体600mgに、液体窒素中へ滴
下して氷粒とした4Mグアニジンチオシアネート溶液(
50mMトリス−塩酸(pH7,6)、10mM  E
 D TA。
2%ザルコシルおよび1%β−メルカプトエタノール含
有)4.0mlを加え、凍結状態のまま、フリーザーミ
ル(タイプ6700.スペックス社)を用いて充分に粉
砕した。粉末を試験管に移し、60℃で加熱し、粘稠な
溶液とした後、18G注射針を゛つけた注射筒を用いて
10回吸引排出を繰り返すことによってDNAを切断し
、粘性を消失させた。
次に、60℃に加熱したフェノール溶液2.5mlを加
えてよく混合し、ざらに0.1M酢酸ナトリウム溶液(
pH5,2,10mMトリス−塩酸(pH7,4)およ
び1mM  EDTA含有)1.2ml、クロロホルム
2.5mlを添加し、60℃で15分間、激しく混合し
た。4℃、14.OOOXgで5分間遠心した後、水層
を回収した。フェノール−クロロホルム(1:1)抽出
を1回、クロロホルム抽出を2回実施した。エタノール
沈澱の後、0.1Mトリス−塩酸U衝溶液(pH7,4
,50mM  NaC1,10mM  EDTAおよび
0.2%SDS含有)に溶解し、終濃度200μg /
 m 1になるようプロテイナーゼKを添加し、37℃
で60分間、インキユベートした。
反応後、60℃に加熱し、フェノール抽出およびクロロ
ホルム抽出を各々2回実施した。エタノール沈澱により
RNAを回収し、滅菌蒸留水300μmに溶解した0以
上の操作により抽出されたRNAは、3mgであった。
2)mRNAの抽出 全RNAからのポリ(A)  RNAの抽出は、市販の
ポリ(A)  mRNAアイソレージ鱈ンキット(フナ
コシ社)を使用し、添付の指示書に従い、以下の通り実
施した。オリゴ6丁セルロースを0.5M  NaC1
含有平衡化溶液(20mMトリス−塩酸(pH7,6)
、1mM  EDTAおよび0.1% SDS含有)に
浸して膨潤させ、0.2ml容量のカラムを作製した。
カラムは、0.1%ジエチルピロカルボネートおよびオ
ートクレーブ処理された蒸留水(DEPC蒸留水)0.
IM  NaOHm液(5mM  EDTA含有)、再
びDEPC蒸留水および0.5M  NaC1含有平衡
化溶液で順に洗浄した。りで抽出した全RNA 1 m
gをDEPC蒸留水に溶解し、200μlとし、65℃
で5分間加熱し、熱変性させた。水中で冷却し、2倍濃
度の平衡化溶液200μmを添加した。
この溶液をカラムにかけ、0.5M NaC1含有平衡化溶液2.5mlおよび0.1M  
NaC1含有平衡化溶液1mlで洗浄し、NaC1不含
の溶出溶液(pH7,5,10mMトリス−塩酸、1m
M  EDTAおよび0.05%SOS含有)0.6m
lで溶出操作を行った。溶出フラクションに再度65℃
、5分間の加熱処理をし、再度同様のカラムクロマトグ
ラフィーを実施した。各フラクションから2μmずつを
採取して0.8%アガロースゲル電気泳動を行うことに
より、ポリ(A)”RNA含有画分を決定し、その両分
をプールした。ポリ(A)  RNA含有画分は、全量
約450μlでありた。この画分に3M酢酸ナトリウム
40μmを添加した後にエタノール沈澱を行い、−80
℃で15分間放置後、14,000Xgで10分間遠心
し、ポリ(A)”RNAを回収した。全RNA 1 m
gより、ポリ(A)” RNA 15μgが回収された
(実施例3)cDNAライブラリーの構築実施例2で得
られたポリ(A)” RNAを用いて、そのc DNA
をcDNA合成キット(ファルマシア社 コード27−
9260−OI)を使用して合成した。方法は添付の指
示書に従フた。すなわち、実施例2で油出したポリ(A
)” RNA (mRNA)5uliをDEPC蒸留水
に溶解して20μ!とし、65℃で10分間加熱後、水
中で冷却した。添付の第1反応溶液(トリス−塩酸、d
NTP (NはA%G1CおよびT)゛、オリゴdTブ
ライマーおよび千ロ二−マウス白血病ウィルス逆転写酵
素含有)11μmに添付のDTT溶液1μlおよび[”
P]dCTP  1μCtを加え、37℃で60分間反
応させ、1本fJRc D N Aを合成した。
これに、第2反応溶液(dNTP、E。
colt  RNasaHおよびDNAポリメラーゼI
含有)68μmと[”P]dCTP50μC1を添加し
、12℃で60分間、さらに22℃で60分間インキエ
ベートした。ここに、添付のフレノウ(Klenow)
酵素溶液1μmを加え、37℃で30分間反応させた。
放射活性の取り込みより、合成されたcl)NA量を算
出した結果、総量1.6μgであった。
反応後、フェノール−゛クロロホルム溶液100μlを
添加し、反応を停止すると同時に抽出操作を行った。上
部水層をスパンカラム(セファクリルS−200が充填
されている)にかけ、66mMトリス−塩酸Mi街溶液
(pH7,6,1mMスペルミジン、10mM  Mg
Cl2.15mM  DTTおよび0.2mg/m1B
SA含有)で溶出し、溶出液をそのままEcoRIアダ
プターの付加に使用した。
溶出液に添付のEcoRIアダプター溶液5μm、AT
P溶液1μおよびT4DNAリガーゼ溶液3μlを添加
し、12℃で一晩反応させた。65℃で10分間加熱し
て酵素を失活させた後、氷冷した3次に、ATP溶液1
0μl、T4ポリヌクレオチドキナーゼ溶液1μmを添
加して攪拌し、37℃で30分間反応させた。
フェノール−クロロホルム溶液100μlを加えて抽出
後、上部水層を回収し、再度スパンカラムにかけ、最終
的に250ngのEcoRI末端を持つcDNAが回収
された。この溶出液をエタノール沈澱し、tong/μ
mの水溶液とした。
cDNAのベクターへの導入は、市販のDNAライゲー
ジ日ンキンキット酒造株式会社コード8021)を使用
し、添付の指示書に従って行った。すなわち、cDNA
溶液1μm(cDNA  10ng)を100mMトリ
ス−塩酸(pH7,8)、5mM  M g C1z3
00mM  NaC1となるように調製し、ここに、フ
ァージλgtllのEcoRIアーム(脱リン酸化した
もの)250ngを加えた。
この溶液4.0μlと添付のB溶液4.0μlを混合し
、26℃で10分間反応させた。
こうして得られた組換えファージDNAを、市販のギガ
バックプラスキット(ストラタジーン社)を用いてin
  vitroパッケージングを行った。すなわち、組
換えファージDNA0.1μgをパッケージング溶液に
添加し、静かに混合し、室温で2時間インキュベートし
た。500tt1の希釈液と20μmのクロロホルムを
加え、4℃にて保存した。
(実施例4)抗体によるλgtllcDNAライブラリ
ーの免疫学的スクリー ニング 1)ファージプラークの形成 50μg / m 1アンピシリンおよび0.2%マル
トース含有LB培地(pH7,5,10g/lバクトド
リプトン、5g/lパクトーイーストエキストラクトお
よび10g/INaCI)で−晩培養した大腸菌Yl 
090培養液0.2mlと実施例3で調製したファージ
組換え体0.1ml (5〜10xlO’ p。
f、u)を混合した。37℃で15分間インキエベート
し、ファージを大腸菌に感染させた0次に、0.65%
アガロース含有LB培地2.5mlを添加し、LB寒天
培地に重層した。さらに42℃で4時間インキュベート
した。10mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピ
ラノシド(l PTG)を染み込ませたニトロセルロー
スフィルターをプレートに重ね、37℃で2時間インキ
ュベートして、形成したファージプラークをフィルター
に移し取った。
得られたプラーク数は3X10’個であつた。
2)抗体によるスクリーニング 1)で得たニトロセルロースフィルターを、TBS溶液
(pH7,5,50mMトリス−塩酸および150mM
  NaC1含有)を用いて室温で5分間洗浄した後、
TBS溶液(0,5%スキムミルク含有)で室温で1時
間インキュベートした0次に、フィルターを抗体溶液(
TBS溶液、0.5%スキムミルク、10%Y1090
ライゼートおよび終濃度100倍希釈トキソプラズマ感
染症患者抗血清)に浸し、室温で一晩インキユベートし
た。フィルターを、100mMリン酸!1衝溶液(pH
7,0,0,05%Tween20含有)を用い、室温
で5分間、3回洗浄した。さらにTBS溶液で同様に1
0分間洗浄した。2次抗体としてペルオキシダーゼ標識
抗ヒトIgG抗体(医学生物学研究所)の1000倍希
釈液(TBS溶液、2.5%ゼラチン含有)を加え、室
温で1時間インキュベートした。フィルターを、100
mMリン酸M衝溶液(pH−7,0,0,05%”rw
eenzo含有)を用い、室温で5分間の洗浄を3回行
い、さらにTBS溶液を用いて室温で10分間洗浄した
6発色基質として、3mg/ml  4−クロロ−1−
ナフトール含有メタノール溶液に、5倍量のTBS溶液
および1/400容量の30%過酸化水素水(H20x
 )を加えた溶液を調製し、この溶液でフィルターをス
クリーニングした0以上の操作を繰り返し、陽性クロー
ンを同定した。その結果、26個の陽性クローンが得ら
れた。
(実施例5)目的クローンの選別 目的クローンの選択は、エピトープセレクション法[生
化学 59巻 7号 457頁1987年]に従い、以
下の通り実施した。
まず、次の4種類の溶液を調製した。すなわち、■スキ
ムミルク溶液=0.5%CW/V)スキムミルク、20
mMトリス−塩酸(pH8,0)および100mM  
NaC1■溶出液1 : 5mMグリシン、0.15M
  NaC1およびo、img/ml  BSA  ■
IMトリスー塩酸溶液 ■洗浄液:0.05%Twee
n  20およびスキムミルク溶液。
実施例4で同定された26個の陽性クローンのうちの8
個のクローンをそれぞれ掻き取り、3M培地(50mM
トリス−塩酸(pH7,5)、5゜8g/I  NaC
1,2g/IM g S O4・7H30および0.1
g/lゼラチン含有)1mlに懸濁し、ファージを拡散
させた。大腸菌Y1090の3M培地での一夜培養液0
.2mlにファージ懸濁液1μlを混合し、プレートに
まき、42℃で4時間インキュベートした。この上にI
 PTGを染み込ませたニトロセルロースフィルターを
重ね、2時間インキュベートした。フィルターを剥がし
、スキムミルク溶液に浸して室温にて1時間振蕩した。
次に、トキソプラズマ感染症患者抗血清500μlをス
キムミルク溶液(0,02%アジ化ナトリウム含有)2
5mlで希釈し、この溶液にフィルターを浸し、−晩イ
ンキユベートした。洗浄液5mlで10分間、3回洗浄
した。フィルターに結合した抗体は、溶出液2ml中で
1分間の振蕩操作を2回、さらに同溶液1ml中で1分
間の振蕩操作を行うことによって溶出した。溶出液は、
迅速に氷中へ移し、1Mトリス−塩酸溶液0.3mlを
加えて中和した。その後、25%スキムミルクを100
μl加え、さらに10%アジ化ナトリウム溶液10μm
を加えて抗体溶液とした0以上の操作を8つのクローン
に対してそれぞれ行つた。
以上の操作で得た8種の抗体溶液を用い、実施例2に従
って得た全RNAのin  vitrO翻訳産物をスク
リーニングした。1nvftro翻訳操作は、全RNA
2μgを用い、市販のウサギ網状赤血球ライゼート無細
胞系(10μCi[”Slメチオニン存在下)(アマジ
ャム社)を使用し、添付の指示書に従って実施した。こ
の翻訳産物10μmと、8種の抗体溶液100μlを各
々混合し、4℃で166時間インキュベートた。その後
、40%(V/V)スタフィロコッカス アウレウスC
owa n 1株を5μm加え、30分間室温でインキ
ュベート後、10.OOOxgで2分間遠心し、上溝を
除去し、沈澱物を50mMトリス−塩酸緩衝溶液(pH
7,6,150mMNaC1,5mM  EDTAおよ
び0.02%N a N s含有)で4回洗浄した。
その後、150mMt−リスー塩酸i衝溶液(pH6,
8,4%SDS、10%β−メルカプトエタノール、2
0%グリセロールおよび0.02%ブロモフェノールブ
ルー含有)に懸濁し、100℃で8分間インキュベート
後、10、OOOxgで2分間遠心し、上清をドデシル
硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(S
DS−PAGE)により分離後、オートラジオグラフィ
ーにより分析した。8種のサンプルの中から、5DS−
PAGEで分子量約27.000ダルトンのバンドを示
すものを確認し、これに対応するクローンを決定した。
(実施例6)目的クローンのサブクローニング実施例5
で同定されたファージプラーク(λTg 18)を培地
とともにパスツールとベットで吸い取り、5M培地1m
lに懸濁し、ファージ懸濁液とした。このファージ懸濁
液200μmを大腸菌Yl 088のLB培地での一夜
培養液に混合し、37℃で6時間インキュベートした。
クロロホルムO,1mlを加え、37℃で10分間振落
し、6.OOOXgで10分間遠心して上溝を採取した
終濃度50μg / m 1となるようにDNaseI
、RNaseAを加え、37℃で30分間保温した後、
20%ポリエチレングリコール溶液(2,5M  Na
C1含有)を0.6容量加え、4℃で一晩放置した。6
,0OOr、p。
m、で15分間遠心し、沈澱を10mMトリス−塩酸!
I街溶液(pH755,5mMEDTAおよび0.5%
 SDS含有)に懸濁し、37℃で20分間保温した。
常法通り、フェノール抽出、フェノール−クロロホルム
抽出、およびエタノール沈澱を行うことにより、ファー
ジDNAを分離した。
沈澱は、エタノールで洗浄し、乾燥後、TE浴溶液10
mM)−リスー塩酸!R街溶液(pH7,5)、1mM
  EDTA含有)200μmに溶解し、終濃度2Mと
なるように酢酸アンモニウムを加え、エタノール沈澱を
繰り返し、最終的に沈澱を終濃度200μg / m 
1となるようTE浴溶液溶解した。この溶液5μmに1
0車位/μmのEcoRI  1μmおよびEc。
R1用II衝液lOμmを加えて16μmとし、37℃
で20分間インキュベートし、cDNAを切断した。ざ
らに、90%エタノール(0,1M  NaC1含有)
32μlを加え、−80℃で10分間放置し、エタノー
ル沈澱を行い、乾固させた。
次に、このDNAIμg(インサートcDNAで50n
g)を、DNAライゲーションキット(宝酒造株式会社
)を使用してプラスミドpTZ18Rにサブクローニン
グした。すなわち、上記DNAに滅菌蒸留水1μmとE
coRIで消化し脱リン酸化したプラスミドベクターp
T218R0,5μ! (50ng含有)を加え、混合
し、5分間室温で放置し、さらによく混合した。このD
NA溶液に、0.4Mトリス−塩酸&I衝温溶液pH7
,5,20mMMgCI2含有)0.5μm、キット付
随のA溶液16μmを加え、よく混合し、そこに同じく
B溶液2μlを加え、16℃で30分間インキュベート
した。
次 に  常法(モレキュラークローニング250頁 
コールドスプリングハーバ−ラボラトリ−社 1982
年)に従って調製された大腸菌JMIOIコンピテント
セル100μlに、先の組換えプラスミド溶液3μlを
添加した。水中で、混合し、44℃で1分間加温し、再
び水中で1〜2分間放置した。LB培地100μm、1
00mM  IPTG  20μmおよび1%X−ga
140μlを加えた後、アンピシリンプレートに播種し
、37℃で一晩培養した。
得られた白色コロニーをLB培地3mlに植え、37℃
で一畳夜振蕩培養した。1,000xgで1分間遠心し
、ベレットをグルコース−リゾチーム溶液(50mMグ
ルコース、10mM  EDTA、25mM)リス−塩
酸(pH8,0)および4 m g / m 1リゾチ
ーム含有)100μlに懸濁し、室温で5分間放置した
アルカリ溶液(0,2N  NaOHおよび1%SOS
含有)200μlを加え、穏やかに混ぜ、水中に5分装
置いた。5M酢酸カリウム溶液150μmを加えてよく
混合し、水中に5分間おき、その後、4℃、12,0O
Or、p。
m、で5分間遠心した。上清をフェノール−クロロホル
ム抽出し、エタノール沈澱し、乾燥させた。
これをTE溶液50μlに溶解し、1mg/ml   
   RNaseA   (DNase      )
   リ  −  )0.5μmに加え、37℃で1時
間インキュベートし、さらに1/3容量の20%ポリエ
チレングリコール−2,5M  NaC1溶液を加え、
0℃で1時間放置した。12.0OOr。
p、m、で10分間遠心し、沈澱をエタノール洗浄し、
乾燥させ、50μlのTE浴溶液溶解した。
尚、ここで得られた組換えプラスミドを含有する大腸菌
は、平成1年2月23日に、徴工研菌寄第10565号
(FERM  P−10565)、識別表示E、col
t  JMlol  (pTZ18R,pTg18)と
して寄託されている。
(実施例7)インサートcDNAのサブクローニング 塩基配列の決定に用いるのに適当な長さのcDNA断片
を得るために、実施例6で得られたプラスミドcDNA
インサートを、更に以下のようにサブクローニングした
1)cDNAインサートの消化 実施例6で得られた精製プラスミドt ougをEco
RIで消化し、生成した約750b。
p、のフラグメントを、0.7%のアガロース電気泳動
法によって単離した0次いで、そのフラグメント各々0
.2μgを用い、表1に示したli+lJ限酵素によフ
て更に消化した。5%のポリアクリルアミドゲル電気泳
動法により、各々の検体が完全に消化されたことを確認
後、60℃、15分間の加熱処理により、反応を停止さ
せた。
表    1 群 制限酵素 1         Hi  n  d  llI2 
         EcoRV 3          A  c  c  II4  
   EcoRV+H1ndm 5     K  p  n  I  +  Hi  
n  d  lll2)ベクターの調製 p丁ZIBU%pTZ19UおよびpUC119を表2
に示した制限酵素により消化し、1)で得たフラグメン
トのクローニング用ベクターとした。すなわち、各々の
プラスミド約1μgを表2の組合せのI(J限酵素で消
化後、60℃、15分間の加熱処理により、反応を停止
させた0次いで、常法通り、エタノール沈殿法によりD
NAを回収、乾固し、20μlのTE溶液に溶解させた
表 群 ベクター 制限酵素 ApTZ18UEcoRI+H1ndl■B     
pTZ19U    EcoRI  +   HInd
[IfCpTZ18U    EcoRI  +   
 SmaID     pTZlllll     K
pnl  +   HlncllE     pUc1
19     SmaI  +   EcoRIF  
   pUc119    HlndIII  +  
 HlncllG     pUc119    Hl
ndlD  +    にpnIHpUc119   
 Hlndlll  +   EcoRI3)ライゲー
ジ目ンおよびトランスフォーメーション 1)で得た消化反応終了液各々2μl(約20ngDN
A)と2)で得たベクター溶解液2μl(約100ng
100nを表3に示した組合せによって混合し、ライゲ
ーションキット(宝酒造社)付随のA液12μmおよび
B液3μmを添加し、16℃で30分間インキュベート
した1反応終了後、各々の反応液の1/2量(9μl)
を大腸菌JMIOI株のコンピテントセル懸濁液100
μlに加え、氷上で15分間インキュベートし、直ちに
400μmのLB培地を添加し、1/10量をX−ga
lおよびI PTGとともに100μg/mlのアンピ
シリン含有LBjl天培地上に播種した。37℃にて一
晩培養した後、得られた白色コロニーを実施例6と同様
に処理し、そのコロニーの持つプラスミドを阜m精製し
た。そのプラスミドが、塩基配列決定に用いるのに適当
な長さの目的とするcDNAインサートを持つか否かは
、制限酵素処理によって切り出されたインサートの長さ
によって確認した。
表    3 ベクター群  cDNAインサート群 (実施例8)塩基配列決定用−末鎖D N Aの調製 実施例7でcDNAインサートを持つことが確認された
白色コロニーを、各々5mlの50μg / m 1ア
ンピシリン含有2XTY培地(18g/lトリプトン、
100 g/lイーストエキストラクトおよび5g/I
  NaC1含有)に植え込み、37℃で一晩振蕩培養
した。
このうちの1mlをさらに50m1の新鮮な同培地(1
00μg / m 1アンピシリン含有)に植え込み、
37℃で30分間振振蕩養した。この培養液に、ヘルパ
ーファージとしてM13KO7をm、 o、  i 、
  (a+ultlpHcity oflnfectl
on )約20となるように添加し、さらに37℃で3
0分間培養した。カナマイシンを終濃度70μg / 
m 1となるように添加した後、−晩培養を続けた。培
養終了後、4℃、14.0OOr、p、m、   15
分間の遠心分離により上溝を回収し、その上清を同条件
で再度遠心し、菌体を完全に沈殿させ、上溝を回収した
・その上清に・終濃度4%となるようにポリエチレング
リコールおよび同じ(0,7Mとなるように酢酸アンモ
ニウムを各々添加し、ゆるやかに攪拌した後、氷上に3
0分間静置した。4℃、14,0OOr、p、m、  
 15分間の遠心分離によってファージを沈殿させ、T
E溶液0.7mlに溶解し、フェノール−クロロホルム
抽出によって一本鎖DNAを抽出し、エタノール沈殿に
より一木1iDNAを回収した。
(実施例9)cDNA塩基配列の決定 実施例8で得たcDNAについて、5equenase
”(ユナイテッド ステープ バイオケミカル コーボ
レーシBン社)を用いたジデオキシチェーンターミネー
シ8ン法に従い、塩基配列を決定した。シーフェンスの
ストラテジは′!J2図に示した。
まず譬調製されたDNAについて、各々DNA約1μg
を滅菌純水7μmに溶解し、M13ブライマー1μm 
(0,5μmol含有)、TE溶液(100mM  M
gCl2および250mM  NaC1含有)2μmを
添加し、65℃で10分間、42℃で10分間、さらに
室温で10分間インキエベートし、アニール化反応を行
った。
次に、各3μM  dNTP(NはA%GおよびT)2
.0μlを用意し、先のアニール化溶液に加え、さらに
、1.5車位/μl  5equenase”  2μ
m、0.IMDTT1μ11400Ci/mmol [
”Pl dCTP 065μm(5μci)を添加し、
37℃で5分間インキエベートした。予め別に準備して
おいた各8μM  ddNTP溶液(NはAlG、Cお
よびT)にインキュベート終了後の放射ラベル混合液3
.5μ】を添加し、37℃で5分間インキエベートした
。停止溶液(95%脱イオン化ホルムアミド、25mM
EDTA、0.1%ブロモフェノールブルーおよび0.
1%キシレンシアツール)4μIを加えて反応を停止さ
せ、さらに、80℃で2分間加熱処理した。水中で急冷
し、サンプルをポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ
、オートラジオグラフィーを行うことにより、塩基配列
を決定した。その結果と塩基配列がコードするアミノ酸
配列を第1図に示した。今回クローニングされた部位は
、3′側のポリ(A)ティルを含む733ベースの領域
で内部に522ベースのオーブンリーディングフレーム
を持つことが確認された。
〈発明の効果〉 本発明は、トキソプラズマに特異的な抗原蛋白買をコー
ドするDNA配列を提供する。さらに、それに基づくト
キソプラズマ特異抗原蛋白買のアミノ酸配列を提供する
本発明によれば、遺伝子工学的にトキソプラズマ特異抗
原を製造することが可能となり、それは実質的にトキソ
プラズマ虫体由来の他の蛋白買を含有しない、したがっ
て、従来は粗抗原を用いざるを得なかったトキソプラズ
マ感染検置薬に、高純度の特異抗原を使用することが可
能となり、検査精度の格段の向上が期待される。また、
その特異抗原の製造を遺伝子工学的手法により可能とす
るため、工程作業者へのトキソプラズマ感染の危険性も
完全に回避される。
さらに、本発明のトキソプラズマ特異抗原のアミノ酸配
列あるいはDNA配列に基づき、それと特異的に結合し
つる単クローン性抗体やDNAあるいはRNA断片を作
製することが可能となり、これは、感染、患者の組織中
あるいは血中からより直接的にトキソプラズマを検出す
るための免疫学的診断薬や遺伝子診断薬の開発に非常に
有用となる。
の解析方向を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Toxoplasma gondiiに特異的な
    蛋白質をコードする下記式[ I ]で表されるDNA配
    列の一部あるいは全部を有することを特徴とする新規D
    NA配列。 式[ I ]: 【遺伝子配列があります】
  2. (2)遺伝暗号の縮重に基づき、少なくとも1個の塩基
    が他の塩基で置換されている請求項1記載の新規DNA
    配列。
  3. (3)請求項1または2に記載のDNA配列と相補的な
    DNA配列。
  4. (4)抗Toxoplasma gondii抗血清と
    特異的に反応する分子量が25,000ダルトンないし
    30,000ダルトンであることを特徴とするToxo
    plasma gondiiに特異的な蛋白質。
  5. (5)下記式[II]で表されるアミノ酸配列の一部ある
    いは全部を有することを特徴とするToxoplasm
    a gondiiに特異的な蛋白質。 式[II]: 【アミノ酸配列があります】
  6. (6)遺伝子組換え宿主細胞によって産生 されることを特徴とする請求項5記載の Toxoplasma gondiiに特異的な蛋白質
  7. (7)前記遺伝子組換え宿主細胞が、請求項1または2
    に記載のDNA配列を有することを特徴とする請求項6
    記載のToxoplasmagondiiに特異的な蛋
    白質。
JP8427589A 1989-04-03 1989-04-03 トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質 Pending JPH02261382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427589A JPH02261382A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質
CA 2013581 CA2013581A1 (en) 1989-04-03 1990-04-02 Dna sequence originated from toxoplasma gondii and protein encoded by said dna sequence
EP19900106308 EP0391319A1 (en) 1989-04-03 1990-04-02 DNA sequence originated from toxoplasma gondii and protein encoded by said DNA sequence
AU52515/90A AU5251590A (en) 1989-04-03 1990-04-02 Dna sequence originated from toxoplasma gondii and protein encoded by said dna sequence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427589A JPH02261382A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261382A true JPH02261382A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13825901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427589A Pending JPH02261382A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0391319A1 (ja)
JP (1) JPH02261382A (ja)
AU (1) AU5251590A (ja)
CA (1) CA2013581A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578453A (en) * 1990-08-10 1996-11-26 The Flinders University Of South Australia Cloning and expression of toxoplasma antigens and use of recombinant antigens
WO1994017813A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-18 Paravax, Inc. Defective sindbis virus vectors that express toxoplasma gondii p30 antigens
AU2006222315A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Chimeric recombinant antigens of Toxoplasma gondii

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618680B1 (fr) * 1987-07-31 1990-05-11 Pasteur Institut Antigenes d'excretion-secretion specifiques de toxoplasma gondii, leurs produits d'expression, leur procede d'obtention et leurs applications diagnostiques et prophylactiques
FR2625099B1 (fr) * 1987-12-24 1991-06-14 Transgene Sa Proteines et leur procede de preparation, sequences d'adn, anticorps et leur application, poxvirus, cellules transformees ou infectees et compositions pharmaceutiques utiles dans la prevention de la toxoplasmose

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391319A1 (en) 1990-10-10
AU5251590A (en) 1990-11-29
CA2013581A1 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870006A (en) Antigenic material for a chagas' disease detection system
EP1004674B1 (en) Human adamts-1 protein, gene coding for the same, pharmaceutical composition, and method for immunologically assaying human adamts-1 protein
JPH09509570A (ja) Mts−1遺伝子により転移性癌の診断
JP2002508963A (ja) ヒトケモカインおよび***疾患の検出と治療へのその利用
NZ229514A (en) Nucleic acid encoding carcinoembryonic antigens (cea) and sequence specific antibodies derived therefrom
Cordingley et al. Clone banks of cDNA from the parasite Schistosoma mansoni: isolation of clones containing a potentially immunodiagnostic antigen gene
JPH05506783A (ja) 急性膵炎に関連したタンパク質及び急性膵炎の診断方法
JPH06503721A (ja) 避妊ワクチン
JPH0347133A (ja) 分子クローニングにより得られたランゲルハンス島細胞の抗原
JPWO2004096851A1 (ja) ガレクチン9誘導因子
KR0150000B1 (ko) 사람 macif 활성을 지닌 단백질을 암호화하는 유전자, 이 유전자를 함유하는 발현 벡터, 형질전환 세포 및 사람 macif 활성을 갖는 단백질
WO1992003479A1 (en) Replication initiator protein complex and methods of use thereof
JPH02261382A (ja) トキソプラズマ由来新規dna配列およびそれによってコードされる蛋白質
JP2003512048A (ja) ヘリコバクターカタラーゼのc−末端部分を含むポリペプチド断片
EP0491828B1 (en) PEPTIDES FROM GTPase-ACTIVATING PROTEIN (GAP), DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC USE THEREOF
JPH10512154A (ja) 膵臓で発現する新規なケモカイン
JPH06502302A (ja) 細胞増殖阻害剤
JPH06509227A (ja) リンパ球仲介細胞障害の活性を持つタンパク質をコードするdna
US5876985A (en) Methods and compositions for the preparation of recombinant Trichomonas vaginalis proteins and peptides
JP4300117B2 (ja) ダニのガレクチン
EP0863204B1 (en) Human cyclin i and gene encoding the same
JPH01501518A (ja) N‐mycタンパク質のためのアッセイ及び抗体
CA2065442A1 (en) Dopamine releasing protein
CA2387576C (en) Immuno-interactive fragments of the .alpha.c subunit of inhibin
WO1991008217A1 (en) Human intestinal mucins