JPH02248404A - 高吸水性樹脂の改質法 - Google Patents

高吸水性樹脂の改質法

Info

Publication number
JPH02248404A
JPH02248404A JP7104189A JP7104189A JPH02248404A JP H02248404 A JPH02248404 A JP H02248404A JP 7104189 A JP7104189 A JP 7104189A JP 7104189 A JP7104189 A JP 7104189A JP H02248404 A JPH02248404 A JP H02248404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
crosslinking
resin
super absorbent
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639488B2 (ja
Inventor
Koichi Isomi
磯見 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP1071041A priority Critical patent/JPH0639488B2/ja
Publication of JPH02248404A publication Critical patent/JPH02248404A/ja
Publication of JPH0639488B2 publication Critical patent/JPH0639488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高吸水性樹脂の改質法に係わり、詳しくは、ゲ
ル強度を低下させることなく、また圧力が加わらない状
態での吸水倍率(以下、「無加圧吸水倍率」という)を
小さくすることなく、圧力が加わった状態での吸水倍率
(以下、「加圧吸水倍率」という)を大きくすることが
できる高吸水性樹脂の改質法に関する。
〈従来の技術〉 高吸水性樹脂は、その驚異的な吸水倍率から、当初、パ
ルプや吸水紙に代わる液吸収素材として、おむつ、生理
用品等の衛生用品メーカーの注目を集め実用化されたも
のであり、近年、その用途は衛生用品に止どまらず、農
業、園芸、食品、メディカル等に幅広く拡がりつつある
ところで、衛生用品などに用いる高吸水性樹脂の場合、
単に無加圧吸水倍率が大きいことのみならず、加圧吸水
倍率も大きいことが、実用面において要求される場合が
多い。例えば、紙おむつ業界においては、乳幼児の体重
が樹脂に加わった状態での吸水量を吸水性評価の一尺度
としている。
しかしながら、従来汎用されている高吸水性樹脂には、
充分満足のいく程度の加圧吸水倍率の大きさを有するも
のは存在しない。
そこで、従来、このような用途に高吸水性樹脂を用いる
場合、その加圧吸水性を改良すべく、エビクロロヒドリ
ン、エチレングリコール−ジグリシジルエーテル(以下
、rEGDGEJという)などの架橋剤を用いて、さら
に架橋することにより、加圧吸水性を改良することが行
われている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前記の技術を用いて、高吸水性樹脂の加
圧吸水性を改良するためには、多量の架橋剤を必要とし
、経済的でない。
また、このような架橋剤を多量に用いると、架橋反応が
進行し過ぎて無加圧吸水倍率を小さくしたり、ゲル全体
の構造が脆くなったりするという問題が生じる。ゲルの
構造が脆くなると、−度吸水した液が洩れるという危険
性が生じるばかりでなく、生理用品などに用いた場合、
樹脂がいわゆる位置ズレを起し、本来の吸水効果が得ら
れない場合がある。
そこで、本発明者等は前記課題を解決するために鋭意研
究の結果、特定の官能基を側鎖に有する高吸水性樹脂は
、エビハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反
応物を用いて架橋すれば、上記問題を伴うことなく、そ
の加圧吸水性を改良し得るとの知見を得た。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記知見に基づきなされたものであって、本発
明の要旨は、側鎖に−COOM基(Mは水素原子または
アルカリ金属原子)を有する水不溶性の高吸水性樹脂を
、エピハロヒドリンと、アンモニアまたはアミン類との
反応物により、架橋することを特徴とする高吸水性樹脂
の改質法である。
以下、上記本発明方法を詳細に説明する。
本発明方法において用い得る高吸水性樹脂は、側鎖に前
記−C00M基を有する水不溶性の高吸水性樹脂であれ
ば良く、例えば澱粉/アクリロニトリルグラフトコポリ
マーの加水分解物、澱粉/アクリル酸グラフトコポリマ
ーの部分中和物、酢酸ビニル/アクリル酸エステルコポ
リマーのケン化物、カルボキシメチルセルロース、イソ
ブチレン/無水マレイン酸コポリマー ポリアクリル酸
の部分中和物、及びこれらの各重合体の架橋物等を挙げ
ることができる。主鎖にアクリル酸またはアクリル酸塩
のモノマー単位を有するポリマーまたはコポリマーから
なるポリアクリル酸系の吸水性高分子化合物が特に好ま
しく、例えばポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アク
リル酸とアクリル酸塩とのコポリマー等が挙げられる。
ここで、ポリアクリル酸塩及びアクリル酸塩の環部分と
しては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩を挙げることができる。また、親水性等の
特性を改良するために、主鎖にアクリル酸又はアクリル
酸塩のモノマー単位を有するポリマーとアクリルアミド
、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート等゛とを共重合させたものであってもよい。
本発明方法において、エピハロヒドリンと、アンモニア
またはアミン類との反応物が用いられるこれらの反応物
は、高吸水性樹脂が側鎖に有する前記−C00M基と反
応し、高吸水性樹脂を架橋する。また、高吸水性樹脂は
、通常、粒子または粉末の形状で架橋されるので、該粒
子または粉末の表面から架橋される。
上記エピハロヒドリンとしては、エビクロロヒドリン、
エビブロモヒドリン、エビヨードヒドリンが例示される
また、上記アミン類としては、エチルアミン、メチルア
ミン、プロピルアミンなどのモノアミン・トリエチレン
ジアミン、ビス−2−アミノエチルエーテル、N、N−
ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、エチレンジア
ミンなどのジアミン:N−アミノエチルピペラジン、ジ
エチレントリアミンなどのトリアミンが例示され、特に
ジアミンが好ましい。
エピハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応
は、予め水またはアルコールの溶液中で温度を制御しな
がら行っておくことが好ましい。
上記アンモニアまたはアミン類は、エピハロヒドリン1
モルに対して好ましくは0.01〜4モル、より好まし
くは0.1〜1.0モル用いられる。これは、アンモニ
アまたはアミン類の使用量が上記範囲(0,01〜4モ
ル)を外れた場合、架橋効果がなくなるからである。
また、上記水またはアルコールの溶液は、エビハロヒド
リン1重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、よ
り好ましくは5〜20重量部用いられる。これは、1重
量部未満の場合、エビハロヒドリンが溶解しなくなるか
らであり、50重量部を越えた場合、乾燥に多大の熱エ
ネルギーを要し不経済であるからである。
アルコールとしては、1価の液体アルコールがよく、好
ましくはメタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノールである。
さらに、上記溶液中に水溶性界面活性剤を添加して、エ
ビハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応物
を均一に分散させるようにしても良い。これにより、吸
水特性を損なわずにゲル強度を強化することができる。
水溶性界面活性剤として、ポリビニルアルコール、ポリ
エチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ノニオン系の界面活性剤、例えばポ
リオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基の炭素
数12〜18のもの)などが挙げられる。これらの中で
は、ポリエチレングリコールが特に好ましい。
エビハロヒドリンとアンモニアまたはアミン類との反応
物を含有する架橋液は、所望する吸水倍率、ゲル強度等
に応じて適宜量用い得る。通常、高吸水性樹脂100重
量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、より
好ましくは0.1〜2.0重量部用いられる。これは、
0.01重量部未満の場合、架橋効果が充分にあられれ
ず、また架橋処理の際に粉末状の高吸水性樹脂が凝集し
てママコ状の塊になり、均一に架橋処理することが困難
になる一方、20重量部を越える場合、架橋密度が大き
くなり過ぎ、吸水倍率が低下するからである。
本発明に係る高吸水性樹脂の改質法においては、高吸水
性樹脂を前記の架橋液により架橋するが、必要により水
または他のアルコールをさらに添加して、水およびアル
コールの存在下で架橋することが行われる。
このアルコールとしては、ポリエチレングリコール、ブ
タンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、
メチルカルピトール、カルピトール、ジブチルカルピト
ール、1−メトキシ−2−プロパツール、2−メトキシ
プロポキシプロパノール等が例示される。
架橋法としては、種々の方法が考えられる。例えば、混
合機に高吸水性樹脂を収容し、これに水に所定の反応物
を分散させた架橋液に、さらに水とアルコールとを加え
て調製した処理液を攪拌しながら滴下又はスプレーし、
充分に混合して架橋した後、乾燥機にて乾燥する。なお
、上記架橋液または処理液にアルコールを加えることに
より、架橋の際に、いわゆるママコ(樹脂粒子同士の凝
集)を防止することができる。
上記架橋における反応温度および反応時間は特に限定さ
れず、架橋液の種類、目的とする吸水倍率、ゲル強度等
に応じて適宜の温度で行うことができる。通常、0〜9
0℃の温度で30分〜20時間反応させる。
使用する混合機は、本発明においては特に限定されず、
ナウターミキサ−リボンブレンダーコニカルブレンダー
、ヘンシェルミキサー ライカイ器等の従来慣用の混合
機を用いることができる。
混合時の流動性、架橋特性等を改良するために、塩化カ
ルシウム、硝酸亜鉛等を混合の適宜の段階で添加しても
よい。
また、乾燥は、慣用の乾燥機で行えばよく、熱風循環乾
燥機、減圧乾燥機等を用いて、架橋液と高吸水性樹脂と
の混合および乾燥を同時に行ってもよい。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
本発明は下記の実施例に同等限定されるものではないこ
とを付言しておく。
なお、以下における%は重量%である。
A、改質対象たる高吸水性樹脂の調製 80%アクリル酸75重量部、48.6%水酸化ナトリ
ウム48.0重量部及びイオン交換水48.6重量部を
混合して中和度70%のアクリル酸塩水溶液を調製した
。このアクリル酸塩水溶液1028srに、該水溶液中
に溶存する酸素を除去して重合が円滑に進行するように
するために1%N、N’−メチレンビスアクリルアミド
水溶液5gを添加して酸素を窒素で置換した後、2%ベ
ルオキソニ硫酸塩に2 S2 os水溶液36g12%
ピロ亜硫酸塩に2 sz os水溶液21.6g及び4
0%グリオキサール水溶液を水で50倍に薄めた希釈液
14.4gを添加して混合液を得た。
次いで、この混合液を、縦48艶、横370のバット(
内面テフロンコーティング)に注入し、42℃の熱風循
環乾燥器内で20分間重合して、縦48an、横37a
n、厚さ5〜6 mmの含水ゲルを得た。得られた含水
ゲルを表面温度130℃のドラムドライ・アで乾燥して
フレーク状の樹脂とし、この樹脂をピンミルで粉砕した
後、分級し、16〜200メツシユの高吸水性樹脂粉末
を得た。
B、架橋液の調製 (1)エビクロロヒドリン−アンモニア系架橋液ノ調製 エビクロロヒドリン3g、25%アンモニア水3.4g
、水27.4gを攪拌混合して、50℃の温度で15時
間静置反応させて架橋液■を調製した。
(2エビクロロヒドリン−アンモニア系架橋液の調製 エビクロロヒドリン3g、25%アンモニア水3.4g
、水12.9g、ポリエチレングリコール(平均分子量
4000)14.5gを攪拌混合して、50℃の温度で
15時間静置反応させて架橋液■を調製した。
(3)エビクロロヒドリン−エチレンジアミン系架橋液
の調製 エビクロロヒドリン3g1エチレンジアミン0.49g
%メタノール30.0gを攪拌混合して、50℃の温度
で15時間静置反応させて架橋液■を調製した。
(4)エビクロロヒドリン−ジエチレントリアミン系架
橋液の調製 エピクロロヒドリン3g1ジエチレントリアミン0.6
7g、メタノール30.0gを攪拌混合して、50℃の
温度で15時間静置反応させて架橋液■を調製した。
なお、実施例のうち架橋液の調製にアミン類を用いる場
合(実施例5〜8)には、メタノールを用いていると、
架橋が充分進行するので好ましい。
(実施例1) 高吸水性ポリマー150gを卓上ミキサーに収容し、こ
れに攪拌しながら、水12.9g、架橋液■2.43g
、1.3−ブタンジオール1.50gを混合してなる処
理液を1分間要して加えた。添加後、3分間攪拌混合し
た後、140℃の温度で30分間乾燥して加圧吸水性が
改良された高吸水性樹脂を得た。
(実施例2) 処理液として、水6.4g、架橋液■9.7g。
1.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良
された高吸水性樹脂を得た。
(実施例3) 処理液として、水13.9g、架橋液■2.43g、1
.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(実施例4) 処理液として、水10.6g、架橋液■9.7g、1.
3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良され
た高吸水性樹脂を得た。
(実施例5) 処理液として、水15.0g、架橋液■0.61g、1
.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(実施例6) 処理液として、水15.Og、架橋液■2.42g、1
.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(実施例7) 処理液として、水15.Og、架橋液■0.61g、1
.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(実施例8) 処理液として、水15.0g、架橋液■2.44g、1
.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が改良さ
れた高吸水性樹脂を得た。
(比較例1) 処理液として、水15g1エピクロロヒドリン0.86
g、1.3−ブタンジオール1.5gからなる混合液を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして加圧吸水性が
改良された高吸水性樹脂を得た。
(比較例2) 処理液として、水15g5ECDGE 0.05g、1.3−ブタンジオール1.5gからなる
混合液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして加圧
吸水性が改良された高吸水性樹脂を得た。
(比較例3) 処理液として、水15g、EGDGE o、25g、1.3−ブタンジオール1.5gからなる
混合液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして加圧
吸水性が改良された高吸水性樹脂を得た。
C3“ゲル強度、無加圧吸水倍率、加圧吸水倍率の測定 上記実施例1〜8および比較例1〜3で得た各高吸水性
樹脂について、下記a)〜C)の性能試験を行った。
a)ゲル強度の測定 200 mlのビーカーに0.9%食塩水97.5gを
収容し、マグネチックスターラで攪拌しながら、各高吸
水性樹脂2.5gを添加してゲル化させた。このゲルを
恒温室に24時間放置した後、初めに3/16インチ直
径のJIS規格玉軸受用鋼球(SUS)を、次にそれよ
り1716インチずつ径が大きくなった同鋼球を順次ゲ
ル表面に載せる。この操作を鋼球がゲル内に沈降するま
で継続する。但し、沈降しなかった鋼球は除去してから
次の鋼球を載せるようにする。このようにして、沈降し
なかった鋼球の最大直径(M/16インチ)のMをもっ
てゲル強度とした。
b)無加圧吸水倍率の測定 高吸水性樹脂1gを0.9%食塩水97.5g中に入れ
て、10分間放置して吸水させる。次いで、予め秤量し
ておいた80メツシユ金網(この重量をYgとする)上
に移し、5分間水切りをした後、含水ゲルを金網ととも
に秤量しくこの重量をXgとする)、下式に基づいて無
加圧吸水倍率を求めた。
無加圧吸水倍率−X−Y−1 C)加圧吸水倍率の測定 第1図は、加圧吸水量を測定するための、本発明者等に
より作製された装置の模式的断面図であり、この加圧吸
水量測定装置は基体(1)と重錘(2とを主たる構成部
材としている。基体(1)は円筒部(1a)と、その略
中央部に上面を水平にして設けられ、図中−点鎖線で示
される高吸水性樹脂(3)をその上面にて支持する支持
部(ib)とからなっている。
支持部(lb)には、加圧の際に高吸水性樹脂(3)か
ら放出される水を排水するための複数の排水孔(lc)
が設けられている。
重錘(2は、上記基体(1)の円筒部(la)に、着脱
可能に嵌合され、高吸水性樹脂(3)に一定の圧力を加
えるためのものであり、高吸水性樹脂(3)に食塩水を
供給し吸水させるための給水孔(2a)が軸心方向に断
面中央を貫通している。
以上のような構成の加圧吸水量測定装置において、測定
対象たる各高吸水性樹脂(3)の上下両面の各々にキム
ワイブ(4)を内側に、また金網(5)を外側に配し、
重錘■にて圧力51.0g/cjを高吸水性樹脂G)に
加えた状態で、重錘■に設けられた給水孔(2a)より
高吸水性樹脂(3)に0.9%の食塩水20gを注入し
、10分経過後、装置より取り出し、水切りを行った後
、高吸水性樹脂(3)の吸水量を測定し、これより高吸
水性樹脂1g当りの吸水量(g)を算出して、加圧吸水
倍率とした。
(以下、余白) 表に示すように、従来の改質法を用いて処理した場合(
比較例1〜3)、架橋剤の使用量を多くしたとき(比較
例2に対して比較例3)、加圧吸水性は改良されるもの
の無加圧吸水性が悪くなるのに対して、本発明方法を用
いて改質処理した場合(実施例1〜8)、架橋剤の使用
量を多くして加圧吸水性を改良しても(実施例1に対し
て実施例2、実施例3に対して実施例4、実施例5に対
して実施例6、実施例7に対して実施例8)、無加圧吸
水性が悪くならないことが分かった。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明方法は、無加圧吸水性を損
なわずに、高吸水性樹脂の加圧吸水性を改良することが
可能な改質法を提供する等、本発明は優れた特有の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、加圧吸水量を測定するための装置の模式的断
面図である。 (1)・・・基体、(la)・・・円筒部、(1b)・
・・支持部、(lc)・・・排水孔、(2)・・・重錘
、(2a)・・・給水孔、(3)・・・高吸水性樹脂、 (4)・・・キムワイプ、 (5)・・・金網。 (1)・・・基体 (la)・・・円筒部 (lb)・・・支持部 (lc)・・・排水孔 (2)・・・重錘 (2a)・・・給水孔 (3)・・・高吸水性樹脂 (4)・・・キムワイブ (5)・・・金網

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、側鎖に−COOM基(Mは水素原子ま たはアルカリ金属原子)を有する水不溶 性の高吸水性樹脂を、エピハロヒドリン と、アンモニアまたはアミン類との反応 物により、架橋することを特徴とする高 吸水性樹脂の改質法。 2、前記反応物が、エピハロヒドリンとア ンモニアまたはアミン類とを、水または アルコールの溶液中で反応させて得られ たものである請求項1記載の高吸水性樹 脂の改質法。 3、高吸水性樹脂の粉末の少なくとも表面 を架橋する請求項1記載の高吸水性樹脂 の改質法。
JP1071041A 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法 Expired - Lifetime JPH0639488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071041A JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071041A JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248404A true JPH02248404A (ja) 1990-10-04
JPH0639488B2 JPH0639488B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13449042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071041A Expired - Lifetime JPH0639488B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 高吸水性樹脂の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639488B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382610A (en) * 1990-12-21 1995-01-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it
WO1998005196A1 (fr) 1996-08-01 1998-02-12 M & M Laboratory Co., Ltd. Support de retenue d'eau pour des plantes
JP2002060544A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nagase Chemtex Corp 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤
US6427378B1 (en) 1995-09-05 2002-08-06 Yasuhiro Obonai Support for cultivating plant and method of growing plant
WO2009110645A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
WO2015141780A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤
JPWO2020241123A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP2020196782A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ナガセケムテックス株式会社 架橋剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135432A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Lion Corp 改質吸水性樹脂
US4755562A (en) * 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135432A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Lion Corp 改質吸水性樹脂
US4755562A (en) * 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382610A (en) * 1990-12-21 1995-01-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it
US6427378B1 (en) 1995-09-05 2002-08-06 Yasuhiro Obonai Support for cultivating plant and method of growing plant
WO1998005196A1 (fr) 1996-08-01 1998-02-12 M & M Laboratory Co., Ltd. Support de retenue d'eau pour des plantes
US6286254B1 (en) 1996-08-01 2001-09-11 Mebiol Inc. Water-holding carrier for plants
JP2002060544A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nagase Chemtex Corp 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤
JP2011513040A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
WO2009110645A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US8647528B2 (en) 2008-03-07 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
WO2015141780A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤
US9982110B2 (en) 2014-03-19 2018-05-29 Nagase Chemtex Corporation Water-absorbing resin crosslinking agent
JPWO2020241123A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
WO2020241123A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
JP2020196782A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ナガセケムテックス株式会社 架橋剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639488B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675729B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
TWI251004B (en) Powdered, crosslinked polymers which absorb aqueous liquids, as well as blood, a process for producing same, and their use
KR930007272B1 (ko) 흡수성 수지 및 그 제법
TW448190B (en) The water-absorbing agent and processes therefor
JP3957004B2 (ja) 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用
KR100428262B1 (ko) 흡수제 조성물 및 그 용도
CN102317329B (zh) 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
US9796820B2 (en) Method for producing water absorbent resin
WO1997003114A1 (fr) Poudre absorbant l'eau et son procede de fabrication
JP5015603B2 (ja) 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー
JP2002536471A (ja) 架橋した親水性の高膨潤性のヒドロゲル、その製造方法及びその使用
IL110134A (en) Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
JPH11279287A (ja) 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
US9138722B2 (en) Method for producing water-absorbent resin particles
JPH0615574B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5389722A (en) Hydrophilic resin and method for production thereof
CN100372893C (zh) 吸水性树脂组合物及其制备方法
JPH11286611A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02248404A (ja) 高吸水性樹脂の改質法
JPH02153903A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JP4722545B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JPH10265582A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3822812B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP5079938B2 (ja) 吸水剤組成物
JP6751582B2 (ja) 吸水剤の製造方法