JPH02238626A - 絶縁膜作成装置 - Google Patents

絶縁膜作成装置

Info

Publication number
JPH02238626A
JPH02238626A JP5991289A JP5991289A JPH02238626A JP H02238626 A JPH02238626 A JP H02238626A JP 5991289 A JP5991289 A JP 5991289A JP 5991289 A JP5991289 A JP 5991289A JP H02238626 A JPH02238626 A JP H02238626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge chamber
potential
plasma
substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5991289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mukai
裕二 向井
Yoshiyuki Tsuda
善行 津田
Koichi Kodera
宏一 小寺
Hideaki Yasui
秀明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5991289A priority Critical patent/JPH02238626A/ja
Publication of JPH02238626A publication Critical patent/JPH02238626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ等の層間絶縁膜や保護膜、お
よび薄膜コンデンサ等に用いる絶縁膜等の作成装置に関
するものであり、より詳細にはプラズマを用いた基板の
直接酸化装逼や直接窒化装置に係わるものである。
従来の技術 従来、例えば薄膜トランジスタの層間絶縁膜の作成技術
としてCVD法等による酸化シリコンや窒化シリコン等
の堆積膜が利用されていた。
しかし、堆積膜では絶縁膜と半導体との間の界面特性が
悪いという問題や耐圧性が不十分であるという問題があ
る。そこで、基板となるシリコンやガリウムー砒素の表
面を、酸素または窒素のプラズマで直接酸化、または窒
化する絶縁膜の作成技術が研究されている。その方法は
、酸素または窒素の雰囲気中で基板を陽極とした直流放
電を利用する陽極酸化法や陽極窒化法が主体であるが、
この方法では放電の安定性や制御性、および基板の大形
化への対応に問題がある。
そこで本出願人らは高真空下で、マイクロ波電力と共鳴
磁界とを用い、高密度な電子サイクロトロンプラズマを
発生できる第4図(a)に示すような装置を用いること
により、制御性良く大形基板上に絶縁膜を作成する技術
について検討している。
以下、この装置について簡単に説明する。
1が表面を酸化もしくは窒化して絶縁膜を作成する基板
であり、この基板1は直流電源2によりアースに対して
正電圧が印加された基板ホルダー3に固定されて酸素も
しくは窒素の電子サイクロトロンプラズマ(以下、単に
プラズマと略記する)4が照射される。
5はステンレス製の放電室で、その中に挿入された同じ
くステンレス製のアンテナ6から2.45GHzのマイ
クロ波電力7を放射してプラズマ4を発生する。なお、
8は共鳴磁界を与えるためのソレノイドである。
マイクロ波電力7はマイクロ波発振器(図示せず)から
供給され、矩形導波管9と同軸管10とを経て放電室4
に送られる。11は真空をシールすると共にマイクロ波
電力を透過するセラミック製のマイクロ波窓であり、1
2はマイクロ波電力7の反射を調整するための可動短絡
板で、同軸管10の内導体10aと外導体10bとを電
気的に短絡するものである。
13は酸素ガスまたは窒素ガス等の供給管である。放電
室5は真空チャンバ14と共にアースに接続されている
この装置により、酸素プラズマを発生すれば酸化膜を、
あるいは窒素プラズマを発生すれば窒化膜を基板1の表
面上に作成することができる。
なお、基板1に正電圧を印加しないと絶縁膜の作成速度
が極めて遅い。その理由は明らかではないが、直流放電
を用いる通常の陽極酸化法または陽極窒化法と同様に、
プラズマ中の陰イオン、もしくは電子が膜の形成に関与
しているためであろう。そのため正電圧の印加は不可欠
であり、数十Vから数百Vを印加する必要がある。
発明が解決しようとする課題 しかし、第4図(a)の装置を用いて絶縁膜を作成する
と、次第にマイクロ波窓11の表面11aに導電性の膜
が付着してしまう。その結果、マイクロ波電力7がその
導電性膜により反射されて放電室5に入り難くなり、放
電が不安,定になるという問題があった。
この導電性の膜が付着する原因は、プラズマ4の空間電
位と放電室5との電位差に関するものであり、以下その
理由を説明する。
第4図(a)の基板1上の点Aから放電室5内の点Bま
での間の電位を表わすと第4図(b)に示すようになる
。第4図(b)の横軸は上述の点Aから点Bまでの距離
で、縦軸はアースを基準とした電位である。点Aの電位
は直流電源2で印加した電圧であり、点Bではアース電
位である。点Aと点Bとの間にはプラズマ4が存在し、
しかもプラズマ4は点Aの基板1面に接触しているため
プラズマ4の空間電位は点Aの電位に引きずられて図の
様に正電位側に上昇している。
そのためにプラズマ4中の陽イオンがプラズマ4の空間
電位と放電室5のアース電位との間の電位差(図中のV
)で加速され放電室5の内面に衝突する。
この衝突のエネルギー、すなわち上記電位差■が、構成
材料であるステンレスのスバ・ソタされる閾値電圧以上
であると、ステンレス製の放電室5の内面がスパッタさ
れて飛び散りマイクロ波窓11の内面11aに付着する
のである。
なお、通常スパッタされる閾値電圧は数十v程度である
また、図4(b)中の点Aおよび点Bの近傍でそれぞれ
電位が急激に変化している所はシースの部分である。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明では放電室内に酸素
もしくは窒素を含んだガスとマイクロ波電力とを投入す
ることにより発生するプラズマの空間電位と、この放電
室の内面の電位との電位差を、放電室の内面の構成材料
がスパッタされる閾値電圧以下となるように構成したこ
とを特徴とする。
作   用 上記手段によりプラズマによって放電室がスパッタされ
るのを防止することができ、その結果、前記スパッタに
よってマイクロ波窓に導電性の膜が形成さたり放電が不
安定になるという問題を解消できる。
実施例 以下、本発明の実施例を説明する。なお、本実施例にお
いて、第4図の従来例と同一の構成要素には同一の番号
を付している。
第1図(a)、(b)に本発明の第1の実施例を示す。
第1図(a)において、15はプラズマ4を放電室5内
に閉じこめるための細孔を宵する薄板状の電極で、具体
的には100メッシュの金網を用いている。
この実施例においてはさらに基板1と真空チャンバ14
との間の放電を防ぎ、真空チャンバ14がスパッタされ
るのを抑えるために絶縁物の覆い16を設けている。
この構成により、基板1と金網電極15との間にはプラ
ズマ4が存在せず、放電室5内のプラズマ4は基板1と
電気的に切り離されている。また、プラズマ4は放電室
5に囲まれているため、プラズマ4の空間電位は放電室
5の電位とほぼ等しくなる。
それ故、基板1上の点A七放電室5内の点Bとの間の電
位は第1図(b)のようになる。図中点Cは金網電極1
5の位置である。
このように放電室5内のプラズマ4の空間電位は放電室
5の電位とほぼ等しくなりその電位差Vが極めて小さい
従って、電位差Vが、放電室5の構成材料であるステン
レスがスバッタされる閾値電圧より充分に小さいため、
放電室5の内面がスパッタされることがない。そのため
に、マイクロ波窓11に導電性の膜が付着するという問
題が生じない。
次に、本発明の第2の実施例について第2図(a)、(
b)により説明する。
前述したように、絶縁膜の形成にはプラズマ4中の陰イ
オン、もしくは電子が関与していると考えられる。
そこで第2図(a)のように真空チャンバ14と金網電
極15との間を絶縁物17で絶縁し、かつ金網電極15
と放電室5とを電気的に接触して、電源18によりアー
スに対して負電圧を印加してプラズマ4中の陰イオンま
たは電子を基板1に照射することによっても絶縁膜を作
成できる。
第2図(b)に、基板1表面上の点Aから放電室5内の
点Bまでの電位を示す。放電室5内のプラズマ4の空間
電位は放電室5の電位に引きずられて負電圧側に下がる
が、基板1と金網電極15との間にはプラズマ4が存在
せず、放電室5内のプラズマ4は基板1と電気的に切り
離されている。
そのため、プラズマ4の空間電位は放電室5の電位とほ
とんど等しく、第1の実施例と同様に放電室5の内面が
スパッタされることがなく、従ってマイクロ波窓11に
導電性の膜が付着するという問題が生じない。
なお、本実施例では基板1をアース電位としているが、
従来例のように基板1に正電圧を印加しても良い。
次に、本発明の第3の実施例について第3図(a)、(
b)により説明する。本実施例は、第2の実施例におけ
る金網電極15と放電室5の間を絶縁物19で絶縁し、
電源20を用いて金網電極15にアースに対して負電圧
を印加すると共に放電室5を電気的に浮かしたものであ
る。
この場合、放電室5内のプラズマ4の空間電位はプラズ
マ4が接触する金網電極15の電位に弓きすられて下が
り、放電室5の電位はプラズマ4の浮動電位になる。こ
の電位分布の様子を第3図(b)に示した。
プラズマ4の空間電位と浮動電位との差 は数V程度で
あり、そのために放電室5の内面がスパッタされること
はなく、従ってマイクロ波窓11に導電性の膜が付着す
るという問題が生じない。
また、金網電極15の電位とプラズマの空間電位との差
■゛もわずかであり、金網電極15がスパッタされるこ
ともない。
なお、上記実施例では絶縁膜を作成するガスとして酸素
ガスと窒素ガスを例に説明したが、ガスの種類としては
N20やN H s等、酸素や窒素を含むガスであれば
かまわない。
また、細孔を有する薄板状の電極も上記実施例で用いた
金網に限るものではなく、孔の形状も特に規定するもの
ではない。
さらに、放電室や薄板吠の電極に負電圧を印加する電源
は直流電源に限らず、しばしば利用される13.56M
Hz等の高周波電源であってもよい。
上記実施例では、放電室内にアンテナを用いてマイクロ
波電力を投入する方式について説明したが、本発明はマ
イクロ波電力の投入方式や放電室の形状、および磁界の
与え方等を何ら規定するものではない。
発明の効果 本発明の絶縁膜作成装置によれば、プラズマによって放
電室がスパッタされることがないため、マイクロ波窓の
表面に付着した導電性の膜がマイクロ波電力を反射して
放電室に入り難くすることにより、放電が不安定になる
という従来例の問題点を解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例における
絶縁膜作成装置の概略構成図とその電位分布図、第2図
(a)、(b)は本発明の第2の実施例における絶縁膜
作成装置の概略構成図とその電位分布図、第3図(a)
、(b)は本発明の第3の実施例における絶縁膜作成装
置の概略構成図とその電位分布図、第4図(a)、(b
)は従来例の絶縁膜作成装置の概略構成図とその電位分
布図である。 1.,,基板、2...直流電源、4...プラズマ、
5...放電室、7...マイクロ波電力、11...
マイクロ波窓、1 5 ...金網電極、17、 1 
9 ...絶縁物、18、 20...電源。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名濾 昧 城 C’J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電室内に酸素もしくは窒素を含んだガスとマイ
    クロ波電力とを投入することにより発生するプラズマの
    空間電位と、前記放電室の内面の電位との電位差を、前
    記放電室の内面の構成材料がスパッタされる閾値電圧以
    下となるように構成したことを特徴とする絶縁膜作成装
    置。
  2. (2)放電室と絶縁膜を作成する基板との間に細孔を有
    する薄板状の電極を設け、該電極の電位を前記基板の電
    位に比べて相対的に負電位となるように構成したことを
    特徴とする請求項1記載の絶縁膜作成装置。
  3. (3)電極と放電室とを電気的に接触してアースに接続
    すると共に、基板にアースに対して正電圧を印加するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項2記載の絶縁膜作
    成装置。
  4. (4)電極と放電室とを電気的に接触してアースに対し
    て負電圧を印加すると共に、基板をアースもしくはアー
    スに対して正電圧を印加するように構成したことを特徴
    とする請求項2記載の絶縁膜作成装置。
  5. (5)電極と放電室とを電気的に絶縁し、前記電極にア
    ースに対して負電圧を印加し、かつ放電室をアースから
    電気的に切り離すと共に、基板をアースもしくはアース
    に対して正電圧を印加するように構成したことを特徴と
    する請求項2記載の絶縁膜作成装置。
JP5991289A 1989-03-13 1989-03-13 絶縁膜作成装置 Pending JPH02238626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5991289A JPH02238626A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絶縁膜作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5991289A JPH02238626A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絶縁膜作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238626A true JPH02238626A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13126810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5991289A Pending JPH02238626A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絶縁膜作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073363A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Tokyo Electron Limited プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法ならびにリモートプラズマ処理装置
JP2011014542A (ja) * 2003-02-14 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
JP2012506116A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 低電力のガスプラズマ源

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073363A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Tokyo Electron Limited プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法ならびにリモートプラズマ処理装置
JP2004266268A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法ならびにリモートプラズマ処理装置
JP4588329B2 (ja) * 2003-02-14 2010-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
JP2011014542A (ja) * 2003-02-14 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
JP2012506116A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 低電力のガスプラズマ源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833051B2 (en) Plasma processing apparatus and method
JP4351755B2 (ja) 薄膜作成方法および薄膜作成装置
KR100225567B1 (ko) 티탄계 도전성 박막의 제작방법
KR20000010643A (ko) 플라즈마 처리방법 및 장치
JPS6214429A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
JP3319285B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH09129621A (ja) パルス波形バイアス電力
US3661747A (en) Method for etching thin film materials by direct cathodic back sputtering
JPH11224796A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6827870B1 (en) Method and apparatus for etching and deposition using micro-plasmas
JPH09120957A (ja) プラズマ装置及びプラズマ処理方法
US6220204B1 (en) Film deposition method for forming copper film
US6573190B1 (en) Dry etching device and dry etching method
JPS6136589B2 (ja)
JPH03170666A (ja) プラズマ処理装置
US6719873B1 (en) Method and apparatus for preventing plasma formation
KR100225571B1 (ko) 디스크 재생 장치
JPH11297679A (ja) 試料の表面処理方法および装置
JPH02238626A (ja) 絶縁膜作成装置
CA2387432C (en) Method and apparatus for etching and deposition using micro-plasmas
JPH05275190A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP3739511B2 (ja) プラズマ空間電位の測定装置
JP2003077904A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3368743B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3077144B2 (ja) 試料保持装置