JPH02234394A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH02234394A
JPH02234394A JP1053911A JP5391189A JPH02234394A JP H02234394 A JPH02234394 A JP H02234394A JP 1053911 A JP1053911 A JP 1053911A JP 5391189 A JP5391189 A JP 5391189A JP H02234394 A JPH02234394 A JP H02234394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
emitting layer
transport layer
electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1053911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunishio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1053911A priority Critical patent/JPH02234394A/ja
Publication of JPH02234394A publication Critical patent/JPH02234394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規な有機エレクトロルミネッセンス素子用電
極、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素
子に関するものである。さらに、詳しくいえば、本発明
は化学的に安定でかつ容易に形成しうる上、電子を注入
しやすい低仕事関数をもつなど、優れた特徴を有する有
機エレクトロルミネッセンス素子の陰極用電極、及びこ
の陰極を用いて成る各種表示装置の発光素子として好適
な、長寿命でかつ低電圧化の有機エレグトロルミネッセ
ンス素子に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子
と略称する)は自己発光のため視認性が高く、かつ完全
固体素子であるため、耐衝撃性に優れるなどの特徴を有
することから、各種表示装置における発光素子としての
利用が注目されている。
このEL素子には、発光材料に無機化合物を用いて成る
無機EL素予と有機化合物を用いて成る有IEL素子と
があり、このうち、有機EL素子は印加電圧を大幅に低
くしうるために、その実用化研究が積極的になされてい
る。
前記有機EL素子の構成については、陽極/発光層/陰
極の構成を基本とし、これに正孔注入輸送層や電子注入
輸送層を適宜設けたもの、例えば陽極/正孔注入輸送層
/発光層/陰極や、陽極/正孔注入輸送層/発光層/電
子注入輸送層/陰極などの構成のものが知られている。
該正孔注入輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層
に伝達する機能を有し、また、電子注入輸送層は陰極よ
り注入された電子を発光層に伝達する機能を有している
。そして、該正孔注入輸送層を発光層と陽極との間に介
在させることによって、より低い電界で多くの正孔が発
光層に注入され、さらに、発光層に陰極又は電子注入輸
送層より注入された電子は、該発光層と正孔注入輸送層
の界面に存在する電子の障壁により、この発光層内の界
面に蓄積され発光効率が上がることが知られている[「
アブライド・フィジックス・レターズ」第51巻、第9
13ページ(1987年)]。
一方、前記有機EL素子においては、有機発光層に電子
を注入するには、使用される陰極が仕事関数の低いもの
ほど有利であり、例えばナトリウム、ナトリウムーカリ
ウム合金、マグネシウム、リチウムなど、仕事関数が4
eV以下の金属から成る陰極を用いた素子が報告されて
いる[「エレクトロニツク・プロセシーズ・イン・オル
ガニック・クリスタルズ(ElectronicPro
cesses   in  OrganicCryst
als)Jバーガモン・プレス、ニューヨーク(1 9
 8 1年)]。しかしながら、この素子においては、
前記金属から成る陰極は化学的に活性であって、水分や
酸素などと反応しやすく、不安定であるという欠点を有
している。
また、AIl/AJO,から成る陰極により、電子を注
入できることも開示されている(米国特許第3,710
,167号明細書)。この場合、発光層にアントラセン
単結晶を用い、2 x 1 0 ’V/ cmの電界で
、5 x 1 0 −3− 5 X 1 0 −”A/
CI+”の電流が注入され、60fLの輝度の青色発光
が1〜4%の量子収率で得られている。しかしながら、
ソノ後、アントラセン蒸着薄膜を発光層とした素子に、
At/Ate.から成る陰極を用いた場合、電子が注入
しやすいことは実証できなかったという報告がなされて
おり 〔「シン・ソリド・フィルムズ(Thin  S
olid  Films)J第94巻、第171ページ
(1982年)〕、また、該AJ/Aid!から成る電
極は、作製条件が厳しく、安定して作製することが困難
であるという欠点も有している。
他方、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属な
どの低仕事関数の金属と、それ以外の少量の第二金属と
の混合物から成る陰極を用いた有機EL素子が提案され
ている(特開昭63−295695号公報)。該陰極は
易電子注入性の電極であり、素子の低電圧化をもたらし
、かつ化学的に比較的安定である。また、好ましい例と
して、低仕事関数の金属であるマグネシウムと少量の第
二金属との混合物から成る陰極を用いた場合には、マグ
ネシウムの有機物への付着性を高め、シート抵抗を小さ
くすることができるし、さらにこの電極を用いると、イ
ンジウム電極などに比べ、電力変換効率が素子の低電圧
化と高量子収率化により3〜4倍改善されるなどのメリ
ットがある。
しかしながら、前記陰極は、例えばマグネシウムと第二
金属との同時二元蒸着により形成されるので、形成方法
が煩雑で制御が困難である上、やはり酸化が徐々に(数
百時間程度で)進行するので、長寿命のEL素予を所望
する場合は不適であるなどの欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来の有機EL素子に用いられる
陰極が有する欠点を克服し、化学的に安定で、かつ容易
に形成しうる上、電子を注入しやすい低仕事関数をもつ
など、優れた特徴を有する有機EL素子の陰極用電極、
及びこの陰極を用いて成る長寿命で、かつ低電圧化の有
機EL素子を提供することを目的としてなされたもので
ある。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、前記の目的を達成するt;めに鋭意研究
を重ねI;結果、陰極物質として金属ホウ化物を用いる
ことにより、その目的を達成しうろことを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、金属ホウ化物から成る有機EL素
子の陰極用電極、及び陰極として、金属ホウ化物から成
る電極を用いたことを特徴とする有機EL素子を提供す
るものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の陰極用電極は、物質として金属ホウ化物を用い
たものであり、この金属ホウ化物については、4eV以
下の低い仕事関数をもつものであればよく、特に制限は
ない。該金属ホウ化物としては、例えばLaB.,YB
.、GdB.、CeB.、PrB.、NdB,,EuB
s,ZrBsなどが挙げられる。これらの金属ホウ化物
はアルカリ金属やアルカリ土類金属に比べて、はるかに
化学的に安定で、酸化されに<<、かつ水分にも侵され
にくい。
前記金属ホウ化物は、4eV以下の低い仕事関数をもち
、低電圧で電子の注入量を多くすることができるが、こ
れらの中で、仕事関数が3.56V以下であるLaB,
、YB,、QdB@,CeBs、PrB,及びNdB,
が好ましい。また、これらの金属ホウ化物は電子ビーム
加熱蒸着法により、容易に蒸着しうるが、組成比を変え
ることなく蒸着しうる点でLaB@、CeB,、PrB
1及びNbB,が好ましい。さらに、これらの中で特に
好適なものはLaB,である。このものは、単結晶で測
定された仕事関数が、結晶の面方位にもよるが2.5〜
3.OeVと低<〔「真空」第24巻、第287ページ
(1981年)〕、かつ電子ビーム加熱蒸着法により組
成を変えることなく蒸着できる上、厚さ100nmのシ
ート抵抗が0.7〜20Ω/口であって、陰極物質とし
て、極めて好適である。
本発明の前記金属ホウ化物から成る陰極は、それ自体で
十分に機能するが、所望に応じ、さらに種々の電気伝導
性の単体や化合物と積層したものであってもよいし、該
金属ホウ化物と種々の電気伝導性の単体や化合物との混
合物又は合金から成るものであってもよい。
本発明電極の作製方法については、該金属ホウ化物は高
い融点を有し、通常の抵抗加熱による蒸着法では、電極
を形成できないので、電子ビーム加熱による蒸着法が好
ましく用いられる。この蒸着法においては、真空度は、
通常10−’Torr以下であるが、金属ホウ化物を予
備加熱して、脱ガスすることが望ましい。まt;、蒸着
速度は、通常50nm/see以下、好ましくはO.S
〜50゜nm/seeの範囲で選ばれる。蒸着速度がこ
の範囲であると、蒸着の際、加熱された金属ホウ化物に
酸素が吸着しにくくて、蒸着源が汚染されず、陰極が形
成される過程で酸化されにくい。
蒸着膜の厚さは、通常10〜2000nmの範囲で選ば
れるが、好ましくはシート抵抗が数十Ω/口以下になる
ように選ぶのがよい。
本発明の有機EL素子は、このようにして得られた金属
ホウ化物から成る電極を陰極として用いたものであって
、その構成については特に制限はないが、例えば(1)
陽極/発光層/陰極、(2)陽極/正孔注入輸送層/発
光層/陰極、(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電
子注入輸送層/陰極などの構成を挙げることができる。
これらの中で、(2)及び(3)の素子構成は、発光性
能に優れており、好ましい。
また、前記構成の素子においては、いずれも基板に支持
されていることが好ましく、該基板については特に制限
はなく、従来有機EL素子に慣用されているもの、例え
ばガラス、透明プラスチック、石英などから成るものを
用いることができる。
本発明の有機EL素子にむける陽極としては、仕事関数
の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物
及びこれらの混合物を物質とするものが好ましく用いら
れる。このような物質の具体例としては、Au,Cu 
I,ITO,SnO.、ZnOなどが挙げられる。該陽
極は、これらの物質を蒸着やスパッタリングなどの方法
により、薄膜を形成させることにより作製することがで
きる。
この電極より発光を取り出す場合には、透過率を10%
より大きくすることが望ましく、また、電極としてのシ
ート抵抗は数百Ω/口以下が好ましい。さらに、膜厚は
材料にもよるが、通常500nm以下、好ましくは10
〜200nmの範囲で選ばれる。なお、本発明の素子に
おいては、該陰極又は陽極のいずれか一方が透明又は半
透明であることが発光を透過し、取り出す効率が良いの
で好ましい。
本発明の有機EL素子における発光層は、固体状態で蛍
光性を有する有機化合物から成る厚さ5nmないし5μ
m程度の薄膜状のものであって、(1)電界印加時に、
陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入することができ
、かつ陰極又は電子注入輸送層より電子を注入すること
ができる注入機能、(2)注入しt;電荷(電子と正孔
)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電子と正孔
の再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光機能
などを有している。なお、正孔の注入されやすさと、電
子の注入されやすさに違いがあってもよいし、正孔と電
子の移動度で表される輸送機能に大小があってもよいが
、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
前記の注入機能において、発光層のイオン化エネルギー
は、適当な陽極材料を選べば比較的正孔を注入しやすい
点から、6.OeV以下であることが好ましく、一方電
子親和力は、適当な陰極材料を選べば比較的電子を注入
しやすい点から、2.5eV以上であることが好ましい
。また、前記発光機能については、固体状態蛍光性が強
いことが望ましい。これは、このような発光層はそれを
形成する化合物自体、その会合体又は結晶などの励起状
態を光に変換する能力が大きいからである。
本発明の有機EL素子における発光層に用いられる有機
化合物については、前記の性質を有する薄膜形成性のも
のであれば、特に制限はなく、従来公知の化合物の中か
ら任意のものを選択して用いることができる。該有機化
合物としては、例えば多環縮合芳香族化合物、ペンゾチ
アゾール系、ペンゾイミダゾール系、ペンゾオキサゾー
ル系などの蛍光増白剤、金属キ゛レート化オキシノイド
化合物、スチリルベンゼン系化合物などを用いることが
できる。
前記多環縮合芳香族化合物としては、例えばアンスラセ
ン、ナ7タレン、7エナンスレン、ピレン、クリセン、
ペリレン骨格を含む縮合環発光物質や、約8個の縮金環
を含む他の縮金環発光物質などを挙げることができる。
また、前記各系の蛍光増白剤としては、例えば特開昭5
9−194393号公報に記載のものを用いることがで
き、その代表例としては、2.5−ビス(5.7−ジー
t−ぺ冫チノレー2−ペンゾオキサゾリノレ)−1.3
.4−チアジアゾール、4.4′−ビス(5 ,7 −
 t−ペンチルー2−ペンゾオキサゾリル)スチルベン
、4.4′−ビス〔5.7−ジー(2ーメチル−2−ブ
チル)−2−ペンゾオキサゾリル〕スチルベン、2.5
−ビス(5,7−ジーt−ベンチルー2−ペンゾオキサ
ゾリル)チオ7エン、2.5−ビス〔5−(α.α−ジ
メチルベンジル)一2−ペンゾオキサゾリル〕チオフェ
ン、2.5−ビス〔5.7−ジー(2−メチル−2−ブ
チル)−2−べ冫ソ゜オキサソリノレ)−3.4−ジフ
ェニノレチオフェン、2.5−ビス(5−メチノレ−2
−ペンゾオキサゾリル)チオフェン、4.4″−ビス(
2−ペンゾオキサゾリル)ビ7エニル、5−メチル−2
 −(2−[4−(5−メチル−2−ペンゾオキサゾリ
ル)7エニル]ビニル〕ペンゾオキサゾール、2 −(
2−(4−クロロ7エニル)ビニル〕ナット(1.2−
d)オキサゾールなどのペンゾオキサゾール系、2.2
″−(p−7二二レンジビニレン)一ビスベンゾチアゾ
ーノレなどのペンゾチアゾール系、2 −(2 − [
4−(2−ペンゾイミダゾリル)7エニル]ビニル〕ペ
ンゾイミダゾール、2 −(2−(4−カルポキシフェ
ニル)ビニル〕ベンゾイミダゾールなどのペンゾイミダ
ゾール系などの蛍光増白剤が挙げられる。
前記金属キレート化オキシノイド化合物としては、例え
ば特開昭63−295695号公報記載の.ものを用い
ることができる。その代表例としては、トリス(8−キ
ノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)
マグネシウム、ビス(ベンゾ[ f ]− 8−キノリ
ノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート
)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)
インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)
アルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5
−クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−ク
ロロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛(1
1)一ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタ
ンコなどの8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチ
ウムエピンドリジ才ンなどが挙げられる。
また、前記スチリルベンゼン系化合物としては、例えば
平成元年2月lO日、本出願人の出願である発明の名称
「薄膜エレクトロルミネッセンス素子」の明細書に記載
のものを用いることができる。
その代表例としては、 げろことができる。
H,Co 次に示す構造の化合物を挙 H3CO 111c! [13C C[l3 B3C CHs OCa, ■ B ■ ■ HsCt C.lls CJs +1sc* ■3C It,C ut.n3 [1,C H3C H3co さらに、前記化合物以外に、例えばl2−フタロペリノ
ン[「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(
J.Appl.Phys)J第27巻、L713 (1
988年)]、スチルベン系化合物(特願昭62−31
2356号、同63−80257号、同63−3139
32号、同63−308859号)、クマリン系化合物
(平成元年1月20日、本出願人の出願である発明の名
称「薄膜有fflEL素子」)なども発光層に用いるこ
とができる。
前記有機化合物から成る発光層は、所望に応じ2Iw以
上の積層構造をとってもよいし、米国特許第4,769
,292明細書に開示されているように、ホスト物質と
蛍光物質とから形成されていてもよい。この場合ホスト
物質は薄膜状の層であって、発光層の機能のうち、注入
輸送機能及び発光機能の一部をうけもち、一方蛍光物質
は、該ホスト物質の層の中に微量(数モル%以下)存在
させ、電子と正孔の結合に応答して発光するといった発
光機能の一部のみを担っている。また、発光層に用いる
有機化合物は薄膜形成性を有しない化合物であってもよ
く、例えば1.4−ジ7エニルー1.3−ブタジエンや
1 ,1 ,4 .4−テトラフェニル−1.3−ブタ
ジエンなども用いることができる。
本発明の有機EL素予の構成は、前記したように、各種
の態様があるが基本的には2つの電極(陽極と陰極)の
間に、前記発光層を扶持した構成とし、これに必要に応
じて正孔注入輸送層や電子注入輸送層を介在すればよい
が、本発明においては、特に、陽極/正孔注入輸送層/
発光層/陰極及び陽極/正孔注入輸送層/発光層/電予
注入輸送層/陰極の構成の素子が発光性能に優れている
ので好適である。
前記構成のEL素子における正孔注入輸送層は、正孔伝
達化合物から成る層であって、陽極より注入された正孔
を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入輸送層を
陽極と発光層との間に介在させることにより、より低い
電界で多くの正孔が発光層に注入され、その上、発光層
に陰極又は電子注入輸送層より注入された電子は、発光
層と正孔注入輸送層の界面に存在する電子の障壁により
、この発光層内の界面付近に蓄積され発光効率が向上す
るなど、発光性能の優れた素子となる。
前記正孔注入輸送層に用いられる正孔伝達化合物は、電
界を与えられた2個の電極間に配置されて陽極から正孔
が注入された場合、該正孔を適切に発光層へ伝達しうる
化合物であって、例えば電界印加時に、少なくとも10
−″cm”/ V−Sの移動度をもつものが好適である
このような正孔伝達化合物については、前把の好ましい
性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導
伝材料において、正孔の電荷輸送材として慣用されてい
るものやEL素子の正孔注入輸送層に使用される公知の
ものの中から任意のものを選択して用いることができる
。該電荷輸送材としては、例えばトリアゾール誘導体(
米国特許第3,1 1 2,1 9 7号明細書などに
記載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3
,189,447号明細書などに記載のもの)、イミダ
ゾール誘導体(特公昭37−16096号公報などに記
載のもの)、ボリアリールアルカン誘導体く米国特許@
3,sxs,4oz号明細書、同3,820,989号
明細書、同3,542,544号明細書、特公昭45−
555号公報、同51−10983号公報、特開昭51
−93224号公報、同55−17105号会報、同5
6−4148号公報、同55−108667号公報、同
55−156953号公報、同56−36656号公報
などに記載のもの)、ピラゾリン誘導体及びビラゾロン
誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同4
,278,746号明細書、特開昭55−88064号
公報、同55−88065号公報、同49−10553
7号公報、同55−51086号公報、同56一800
5 1号公報、同56−88141号公報、同57−4
5545号公報、同54−112637号公報、同55
−74546号公報などに記載のもの)、フェニレンジ
アミンI!4体(米国特許第3,615,404号明細
書、特公昭51−10105号公報、同46−3712
号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53
435号公報、同54−110536号公報、同54−
119925号公報などlこ記載のもの)、アリールア
ミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、
同3,180,703号明細書、同3,240,597
号明細書、同3,658,520号明細書、同4,23
2,103号明細書、同4,175,961号明細書、
同4,012,376号明細書、特公昭49−3570
2号公報、同39−27577号公報、特開昭55−1
44250号公報、同56−119132号公報、同5
6−22437号公報、***特詐第1,110,518
号明細書などに記載のもの)、アミン置換カルコン誘導
体(米国特許第3.526,501号明細書などに記載
のもの)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257
.203号明細書などに記載のもの)、スチリルアント
ラセン誘導体く特開昭56−46234号公報などに記
載のもの)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110
837号公報などに記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(
米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−
59143号公報、同55−52063号公報、同55
−520a4号公報、同55−46760号公報、同5
5−85495号公報、同57一11350号公報、同
57−148749号公報などに記載されているもの)
、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報
、同61−228451号公報、同61−14642号
公報、同61−72255号公報、同62−47646
号公報、同62−36674号公報、同62−1065
2号公報、同62−30255号公報、同60−934
45号公報、同60−94462号公報、同60−17
4749号公報、同60−175052号公報などに記
載のもの)などを挙げることができる。
本発明においては、これらの化合物を正孔伝達化合物と
して使用することができるが、次に示すポリフィリン化
合物(特開昭63−295695号公報などに記載のも
の)及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン
化合物ぐ米国特許第4,127,412号明細書、特開
昭53−27033号公報、同54−58445号公報
、同54−149634号公報、同54−64299号
公報、同55−79450号公報、同55−14425
0号公報、同56一119132号公報、同61−29
5558号公報、同61−98353号公報、同63一
295695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族
第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
該ポリフィリン化合物の代表例としては、ポルフィン、
1,10,15.20−テトラフェニル−21H,23
H−ポルフィン銅(II)、1,10,15.20−テ
トラフェニル−21H,23H−ボルフィン亜鉛(II
)、5,10,is.20−テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)−21H,23H−ボルフィン、シリコン
フタ口シアニンオキシド、アルミニウムフタロシアニン
クロリド、フタ口シアニン(無金属)、ジリチウムフタ
口シアニン、銅テトラメチル7タ口シアニン、銅フタ口
シアニン、クロムフタロシアニン、MKJフタ口シアニ
ン、鉛フタ口シアニン、チタニウムフタロシアニンオキ
シド、マグネシウムフタロシアニン、銅オクタメチルフ
夕口シアニンなどが挙げられる。また該芳香族第三級ア
ミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては
、N,N,N’,N’−テトラフ二二ルー4.4′−ジ
アミノビ7エニル、N,N’−ジフェニルーN,N’ジ
(3−メチルフエニル)−4.4’−ジアミノビフエニ
ル、2.2−ビス(4−ジーp一トリルアミノフェニル
)ブロバン、1.1−ビス(4−ジーp一トリルアミノ
フェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N″−テト
ラーp−}リルー4.4′ジアミノビフエニル、1.1
−ビス(4−ジ−p−}リルアミノフェニル)−4−7
エニルシク口ヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノー2
−メチル7エニル)7エニルメタン、ヒス(4−’;−
p一トリルアミノフェニル)フエニルメタン、N,N″
−ジフェニルーN,N’−ジ(4−、メトキシフェニル
)−4.4’−ジアミノビフエニル、N,N,N’,N
’−テトラフエニル−4.4″−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4.4’−ビス(ジフエニルアミノ)クオード
リフエニル、N,N,N−トリ (p一トリル)アミン
、4−(ジーp一トリルアミノ)−4゜一(4(ジーp
一トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−
ジフエニルアミノー(2−ジフエニルビニル)ベンゼン
、3一メトキシ−4’−N,N−ジ7エニルアミノスチ
ルベン、N−7エニル力ルバゾールなどが挙げられる。
本発明素子における該正孔注入輸送層は、これらの正孔
伝達化合物1種又は2種以上から成る1層で構成されて
いてもよいし、あるいは、前記層とは別種の化合物から
成る正孔注入輸送層を積層したものであってもよい。
一方、電子注入輸送層は、電子伝達化合物から成るもの
であって、陰極より注入された電子を発光層に伝達する
機能を有している。このような電子伝達化合物について
特に制限はなく、従来公知の化合物の中から任意のもの
を選択して用いることができる。該電子伝達化合物の好
ましい例としては、 NC NC \ / C などのチオピランジオキシド誘導体、 などのジフエニルキノン誘導体[「ポリマー・プレプリ
ント(Polymer  Prepr+nt’s)、ジ
ャパン」第37巻、第3号、第681ページ(1988
年)などに記載のもの]、あるいはO などの二トロ置換フルオレノン誘導体、などの化合物〔
「ジャーナル・才プ・アプライド・フィジックス(J.
Ap p I y.Ph y s.) J第27巻、L
269 (1988年)などに記載のもの]や、アント
ラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号公
報、同58−55450号公報、同61−225151
号公報、同61−233750号公報、同63−104
061号公報などに記載のもの)、フレオレニリデンメ
タン誘導体(特開昭60−69657号公報、同61−
143764号公報、同61一1481599公報など
に記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−22
5151号公報、同61−233750号公報などに記
載のもの)などを挙げることができる。
次に、本発明の有機EL素子を作製する好適な方法の例
を、各構成の素子それぞれについて説明する。前記の陽
極/発光層/陰極から成るEL素子の作製法について説
明すると、まず適当な基板上に、所望の活物質、例えば
陽極用物質から成る薄膜を、500nm以下、好ましく
は10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着や
スパッタリングなどの方法により、前記の条件下で形成
させ、陽極を作製したのち、この上に有機発光材料の薄
膜を形成させ、発光層を設ける。該発光材料の薄膜化の
方法としては、例えばスピンコート法、キャスト法、L
B法、蒸1法などがあるが、均質な膜が得られやすく、
かつピンホールが生成しにくいなどの点から、蒸着法が
好ましい。
該発光材料の薄膜化に、この蒸着法を採用する場合、そ
の蒸着条件は、使用する発光層に用いる有機化合物の昇
華温度、目的とする薄膜の状態、例えば微結晶かアモル
ファスの選択、結晶性、結晶の配向などにより異なるが
、一般にボート加熱温度so−soo℃、真空度10”
” 〜10−コPa,蒸着速度0.01 〜50nm/
see,基板温度−50〜+300℃、膜厚5nmない
し5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。次にこの発
光層の形成後、その上に陰極用物質である金属ホウ化物
から成る薄膜を、10〜2000nmの範囲の膜厚にな
るように、例えば電子ビーム加熱による蒸着法により、
前記の条件下で形成させ、陰桓を設けることにより、所
望の有機EL素子が得られる。なお、このEL素子の作
製においては、作製順序を逆にして、陰極、発光層、陽
極の順に作製することも可能である。
次に、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極から成るE
L素子の作製法について説明すると、まず、陽極を前記
のEL素子の場合と同様にして形成しt;のち、その上
に、正孔伝達化合物から成る薄膜を蒸着法などにより形
成し、正孔注入輸送層を設ける。この際の蒸着条件は、
前記発光材料の薄膜形成の蒸着条件に準じればよい。次
に、この正孔注入輸送層の上に、順次発光層及び陰極を
、前記EL素子の作製の場合と同様にして設けることに
より、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子
の作製においても、作製順序を逆にして、陰極、発光層
、正孔注入輸送層、陽極の順に作製することも可能であ
る。
さらに、陽極/正孔注入輸送層/発光層/電予注入輸送
層/陰極から成るEL素子の作製法について説明すると
、まず、前記のEL素子の作製の場合と同様にして、陽
極、正孔注入輸送層、発光層を順次設けたのち、この発
光層の上に、電子伝達化合物から成る薄膜を蒸着法など
により形成して、電子注入輸送層を設け、次いでこの上
に、陰極を前記EL素子の作製の場合と同様にして設け
ることにより、所望のEL素子が得られる。なお、この
EL素子の作製においても、作製順序を逆にして、陰極
、電子注入輸送層、発光層、正孔注入輸送層、陽極の順
に作製してもよい。
このようにして得られた本発明の有機EL素子に、直流
電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性と
して電圧1〜30V程度を印加すると、発光が透明又は
半透明の電極側より観測できる。また、逆の極性で電圧
を印加しても発光は全く生じない。さらに、交流電圧を
印加する場合には、陽極が士、陰極が−の状態になった
ときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意で
よい。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する.が、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 膜厚100nmのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25X75Xl.lmm+サイズ、HOYA社
製)を透明支持基板とし、これをイソブロビルアルコー
ルで30分間超音波洗浄し、さらにイソブロビルアルコ
ールに浸漬して洗浄した。
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して、市販の真
空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン
製抵抗加熱ボートに、N,N’−ジフェニルーN,N’
−ジ(3−メチルフェニル)−4.4’一ジアミノビ7
エニル(TPD)200119を入れ、さらに別のモリ
ブデン製抵抗加熱ポートにクマリン30を20019を
入れ、真空蒸着装置に取付けた。次いで、真空槽を2X
IO−’Paまで減圧したのち、TPDの入った前記加
熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着速度0
.1〜0.3nm/secで透明支持基板上に蒸着し、
膜厚100nmの正孔注入輸送層を設けた。さらに、ク
マリン30の入った前記ポートを通電して235℃まで
加熱し、蒸着速度0.5〜0.7nm/ s a cで
、前記正孔注入輸送層の上に蒸着して、膜厚100nm
の発光層を設けた。なお、蒸着時の該基板の温度は室温
であった。
次に、真空槽をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、電子ビーム加熱の蒸着用るつぼ
にLaB.を入れ、再び真空槽を3XIO−’Paまで
減圧したのち、電子ビームによりLaB.を加熱して、
1〜1.5nm/seeの蒸着速度でLaB,を蒸着し
て、膜厚150nmのLaB,から成る対向電極とする
ことにより、目的とするEL素子を作製した。
この素子のITO電極を正極、LaB.から成る対向電
極を負極として、直流15vを印加したところ、電流密
度32mA/cがの電流が流れ、緑色の発光を得た。こ
の際の発光極大波長は508nm,発光輝度は500c
d/m”、発光効率は0.3311m/Wであった。
なお、クマリン30は3−(2″一N−メチルペンズイ
ミダゾリノレ)−7−N,N−ジエチノレアミノクマリ
ンで、次の構造を有している。
C,H, 実施例2 膜厚100nmのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25X75X1.1mmサイズ、HOYA社製
)を透明支持基板とし、これをイソブロビルアルコール
で30分間超音波洗浄し、さらにイソブロビルアルコー
ルに浸漬して洗浄しI;。
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して、市販の真
空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン
製抵抗加熱ポートに、TPD200mgを入れ、さらに
別のモリブデン製抵抗加熱ボートにクマリン30200
mgを入れ、真空蒸着装置に取付けた。次いで、真空槽
を2xlO−’Paまで減圧したのち、TPOの入った
前記加熱ポートに通電して、2 2 0 ”C!まで加
熱し、蒸着速度Q.l=0.3 nm/s e cで透
明支持基板上に蒸着し、膜厚70nmの正孔注入輸送層
を設けた。
さらに、クマリン30の入った前記ボートを通電して2
35℃まで加熱し、蒸着速度0.5〜0.7nm/se
cで、前記正孔注入輸送層の上に蒸着して、膜厚70n
mの発光層を設けた。なお、蒸着時の該基板の温度は室
温であった。
次に、真空檀をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、電子ビーム加熱の蒸着用るつぼ
にLaB,を入れ、再び真空檀を3XIO−’Paまで
減圧しt;のち、電子ビームによりL’aB.加熱して
、1 〜1.5nm/seeの蒸着速度でLaB,を蒸
着して、膜厚150nmのLaB.から成る対向電極と
することにより、目的とするEL素子を作製した。
この素子のITO電極を正極、LaB,から成る対向電
極を負極として、直流9■を印加したところ、電流密度
が21mA/cがの電流が流れ、緑色の発光を得た。こ
の際の発光極大波長は510nm,発光輝度は8 2 
0 c d/m”、発光効率は1.36am/Wであッ
f二。
このあと、200時間程度、素子を空気中に通電しない
状態で放置したが、発光効率は1 .3 4 Qm/W
であり、劣化していなかった。
比較例1 膜厚100nmのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25x75X1.lmmサイズ、HOYA社製
)を透明支持基板とし、これをイソプロビルアルコール
で30分間超音波洗浄し、さらにイソプロビルアルコー
ルに浸漬して洗浄した。
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して、市販の真
空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン
製抵抗加熱ボートに、TPD20(1+gを入れ、さら
に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにクマリン3020
0mgを入れ、真空蒸着装置に取付けた。次いで、真空
槽を2XIQ−’Paまで減圧したのち、TPDの入っ
た前記加熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸
着速度0.1 〜0.3nm/s e cで透明支持基
板上に蒸着し、膜厚100nmの正孔注入輸送層を設け
た。
さらに、クマリン30の入っt;前記ポートを通電して
235℃まで加熱し、蒸着速度0.5〜0.7n m 
/ s e cで、前記正孔注入輸送層の上に蒸着して
、膜厚100nmの発光層を設けた。なお、蒸着時の該
基板の温度は室温であった。
次に、真空檀をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに
マグネシウム1gを入れ、かつ電子ビーム蒸着装置のる
つぼに銅100gを入れ、再び真空槽を3XlO−’P
aまで減圧したのち、マグネシウム入りのボートに通電
して、蒸着速度4〜5nm/seeでマグネシウムを蒸
着し、この際、同時に電子ビームにより銅を加熱して、
蒸着速度0.2〜0.3nm/seeで銅を蒸着し、前
記マグネシウムと銅との混合物から成る対向電極とする
ことにより、目的とするEL素子を作製し j二 。
この素子のITO電極を正極、マグネシウムと銅との混
合物から成る対向電極を負極として、直流20Vを印加
しI;ところ、電流密度が87mA/cm”の電流が流
れ、緑色の発光を得t;。この際の発光極大波長は51
0nm,発光輝度は440cd/m”、発光効率は0.
0811m/Wであった。
この素子を通電しない状態で空気中に200時間程度放
置したあと、直流20Vを印加したが、140cd/m
”に鐸度が減少し、発光効率もおちていた。
〔発明の効果] 以上説明したように、金属ホウ化物から成る本発明のE
L素子の陰極用xiは化学的に安定で空気中においても
劣化せず、かつ容易に形成しうる上、電子を注入しやす
い低仕事関数をもつなど、優れた特徴を有している。
また、この陰極を用いて成る本発明のEL素子は、発光
効率が高く、低い電圧の印加で、高輝度を得ることがで
きる上、長寿命を有しており、各種表示装置の発光素子
として好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属ホウ化物から成る有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の陰極用電極。 2 陰極として、金属ホウ化物から成る電極を用いたこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 3 陽極、正孔注入輸送層、有機発光層及び金属ホウ化
    物から成る陰極を順次積層して成る請求項2記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。 4 陽極、正孔注入輸送層、有機発光層、電子注入輸送
    層及び金属ホウ化物から成る陰極を順次積層して成る請
    求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 5 金属ホウ化物がLaB_6である請求項2、3又は
    4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP1053911A 1989-03-08 1989-03-08 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH02234394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053911A JPH02234394A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053911A JPH02234394A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234394A true JPH02234394A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12955898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053911A Pending JPH02234394A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234394A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650955A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
EP0655434A1 (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Nisshinbo Industries, Inc. Aromatic diamine compounds useful for electroluminescence device
EP0729191A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Eastman Kodak Company Conductive electron injector for light-emitting diodes
WO1999031741A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 International Business Machines Corporation Compound-metal contacts for organic devices and method for making the same
JP2005347112A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021117103A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 シャープ株式会社 発光デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650955A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
EP0655434A1 (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Nisshinbo Industries, Inc. Aromatic diamine compounds useful for electroluminescence device
EP0729191A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Eastman Kodak Company Conductive electron injector for light-emitting diodes
EP0729191A3 (en) * 1995-02-23 1996-11-06 Eastman Kodak Co Electron conductive injector for light emitting diodes
WO1999031741A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 International Business Machines Corporation Compound-metal contacts for organic devices and method for making the same
JP2005347112A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021117103A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 シャープ株式会社 発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JPH07161474A (ja) 有機el素子
JPH04230997A (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2895868B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JPH07147189A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02234394A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06223970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0333183A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH06313168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子