JPH02223159A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH02223159A
JPH02223159A JP1044329A JP4432989A JPH02223159A JP H02223159 A JPH02223159 A JP H02223159A JP 1044329 A JP1044329 A JP 1044329A JP 4432989 A JP4432989 A JP 4432989A JP H02223159 A JPH02223159 A JP H02223159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
electrode active
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740960B2 (ja
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Yuji Tada
祐二 多田
Shuji Masuda
増田 修二
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP1044329A priority Critical patent/JP2740960B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000209 priority patent/WO1990010316A1/ja
Priority to US07/952,138 priority patent/US5376478A/en
Priority to EP19900903408 priority patent/EP0411156A4/en
Publication of JPH02223159A publication Critical patent/JPH02223159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740960B2 publication Critical patent/JP2740960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なリチウム二次電池に関するものであり、
溶媒を含まず、人間の居住並びに活動環境温度範囲で使
用可能な全固体状リチウム二次電池に関するものである
(従来の技術) 現在、汎用されている二次電池には、鉛蓄電池やニッケ
ル・カドミウム電池があり、これらは単セルの電池電圧
が2v程度で水溶液を使用した電池である。近年、高エ
ネルギー密度の二次電池として、単セルで3■以上の高
電圧が得られる、リチウムを負極とする二次電池の研究
、■発が盛んである。しかし、リチウムを用いる場合、
リチウムが水等と反応するため、水系電解質を使用でき
ず非プロトン系の電解質を使用せねばならない。
そして、現在、極性有機溶媒が多用されているものの、
これらの大部分は、低沸、α(高蒸気圧)、可燃性のた
め、液漏れあるいは破損による周辺部材の汚損、引火、
発火並びに誤使用、過充電による爆裂の危険性を有して
いる。更に、二次電池の使途である充放電の繰り返しに
より、負極上にデンドライトが生成し、充放電効率の低
下、及び正、負極の短絡等の問題を有している。このた
め、デンドライトを防止し、負極の充放電効率、サイク
ル寿命を改良するための技術開発も数多く報告されてお
り、例えばメチル化した環状エーテル系溶、媒を電池の
電解液の溶媒として用いる方法〔ケー・エム・アブラハ
ム等“リチウムバッチリーズ、ジエー・ピー・〃バ/、
編集、アカデミツクプレス発行、ロンドン(1983年
) : K、 H,AbrahameL   al、 
   in   L iLbium   B atLe
ries  、   J 。
P 、 G abano、   editor、   
A cade鎗!e   pre!lls+Londo
n  (1983))や電解液系にポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリフール、ポリエチレンオキサ
イド等の添加物を加え、Li界面にイオン導電性の保護
皮膜を形成する方法〔ジャーナル・オブ・パワーソーシ
ーズ、第12巻、第2号、第83頁〜144頁(198
4年) :  Journal  of  Power
S ourees、  12  (1984)や特開昭
60−41773号公報等〕、又、電極自体をAIと合
金化することにより、Liのデンドライトを防止する方
法〔特開昭59−108281号公報〕等が提案されて
いる。
一方、フランス特許公開第2442512号及びヨーロ
ッパ特許第13199号において、エム・アーマンド及
びエム・グクロット(M 、A ruand  and
  M 。
Duelot)は薄膜ポリマー電解質による新規な高エ
ネルギー密度の二次電池を開示している。ヤオら〔ジャ
ーナル・オブ・インオーガニック・ヌクレアー・ケミス
トリー (Yao、eL  at、 、  J。
Inorg、  Nucl、 Cbem、)、1967
年、29.2453 )及び7アリングトンら〔サイエ
ンス(F arringtonet  at、 e  
S cience)1979年、204.1371 )
は無機イオン伝導性固体を全般的に記載しているが、こ
れらの固体は粉末であるため、電池等への加工時に高圧
プレスによるベレット化が必要で、生産性、均−性等を
得る上で大きな障害となっている。
又、得られるベレットは堅く、もろいため、薄型、大面
積化が困難であり、電極活物質との接合において、大き
な圧力で密着させねばならず、作業性、′e着性に問題
を有している。更に、電池作動時の電極材料の体積変化
に追随し、補償することが困難で電解質破壊の危険を有
している。セフェリアら〔エクステンプイド・アブスト
ラクツ、163回、ミーティング・エレクトロケミカル
・ソサエティ(Sequlir  eL  at、 +
  ExLended  Abstracts。
163rd  Meeting  EIectrocl
+ewical  5ociety)、1983年、8
3.751アブストラクト(A bstraeL)、第
493号〕は溶媒を含まない薄膜ポリマー電解質による
新規な設計の電池を記載しており、該電解質のテスト結
果として約100℃の媒体温度で用いることができる旨
記載されているものの、室温伝導度が10−@〜10−
’S/c論と低く十分とはいえない。
又、ピー・エム・ブロンスキー等はツヤ−ナル・才ブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ 第106巻 68
54W、1984年(P 、 ’M 、  B Ion
sky  etal、    J、  Am、 Che
w、  Sac、   108.  6854゜198
4)に電気化学電池用電解質として、ノ12−(2−メ
トキシエトキシ)ニドキシ)ポリホスファゼン(M E
 E P )が有用であると記述している。しかしなが
ら、彼等は30°Cから97℃の範囲で交流型導度のデ
ータを開示しているにすぎず、直流での充放電を成し得
ていない。
上記の如く、高性能二次電池開発における問題点は、デ
ンドライトの生成、液漏れ、危険性である。そして、こ
れらの防止と安全確保がなされ、通常の環境温度で作動
する、単セル電圧3v以上の高性能二次電池の完成が開
発の課題である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は画電極活物質が高いエネルギー密度を有
し、電解質が難燃性、非流動性で安全であり、水、く以
下の低環境温度においてもその特性を維持できるような
、高いイオン伝導度を有しているリチウム二次電池を提
供することにある。
(vA題を解決するための手段) 本発明は層状の五酸化パナノウムを正極活物質とし、リ
チウムイオンを吸蔵、放出しうる物質を負極活物質とし
、次式(1)で示されるポリマーにリチウム塩を溶解さ
せたものを電解質とするリチウムニ犬電池に係る。
(但し、論はエチレンオキシ単位の平均の繰り返し数を
意味し、約5〜25の実数値である。又nは平均の繰り
返し数で3≦n≦200000の範囲の実数値をとるも
のである。) 組み立てられた電池が、電池としてうまく作動するか否
かは、電池構成部材の単独の物性のみではt’?断でき
ず、電池としてのテストが不可欠である。例えば、部材
間の界面インピーダンス、電流効率、耐レドックス性、
経時安定性等の問題点がある。しかるに本発明者等は前
記固体状電解質と組み合わせて3■以上の単セル電圧を
有し、環境温度で電池として作動する高エネルギー密度
の正極材料並びに負極材料を探索した結果、層状のV2
O、を正極とし、リチウムイオンを吸蔵、放出する物質
を負極として使用することにより、二次電池としての作
動を確認し、本発明を完成したものである。
本発明で使用されろ層状のV2O1は、溶融した■20
.を急冷して得た非晶質のv、0.を水に溶解し、この
水溶液を乾燥して得られるもので、スプレードライ法に
よる微粉末、スピンコード法による薄膜等、目的に応じ
て様々な方法を用いることができる。電導性基板上への
塗布、乾燥により模を簡単に、任意に作製できる。11
図にこのもののXM回折パターンを示した。非晶質の■
20.が室温、数ケ月で或いは150℃、5.5時間で
結晶化を開始する(山崎等、日本化学会誌1987年 
No、4.734頁)のに対し、層状のV2O,は20
0℃以下の温度において安定なN構造を保持できること
から、金属リチウムの融点まで安定して使用できるメリ
ットがある。なぜなら、結晶の■20.を正極として用
いた場合、容量が小さ(充放電ら十分とは言えないこと
(J、 ElecLrochem、Soc、 MeeL
ing;Toronto、  Mayll−16,19
75,No、27参照)から、非晶質のV2O,を正極
とした場合、保存による電池性能の劣化は明白である6 一方、本発明において用いられる負極活物質は、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出しうる物質である。
これらの物質としては金属リチウム並びにLi・AIT
  Li−Hgy  Li−Pby  LLi−8n 
 ウッド合金等のリチウム合金の他、ポリアセチレン、
グラファイト等の炭素化合物とリチウムとの複合体等が
ある。これらを負極とする場合は、一般に行なわれてい
るようにシート状とし、そのシートをニッケルやステン
レス鋼等の導電性網等に圧着して用いることができる。
更に電解質としては、前記式(1)で示されるポリマー
にリチウム塩を溶解した物質を用いる。
0  (CH=CH20)ta  CH3(N=P)n
−(1) 0−(CH2CH2O)m−CH* 二二ユニはエチレンオキシ単位の平均の繰り返し数を意
味し、約5〜25、望ましくは約7である。
又、nは3≦n≦200000の範囲の実数値をとるも
のであり、この噛を約7としたことで、MEEPでは達
成し得なかった常温でのイオン伝導度10−’〜10−
’S/c噛を得ることがマき、低温でのイオン伝導を可
能とするものである。このポリマーは例えば次のように
して合成される。即ち、ヘキサクロロトリホスホニトリ
ルを開環重合して得たジクロロホスホニトリルポリマー
に、予め18製しておいたオリゴエチレングリフールモ
ノアルキルエーテルのナトリウムアルコラードを所定量
反応させることによる。反応は通常の有機溶媒、例えば
、ナト2ヒl’0フラン、ノブ2イム等を用いて、約4
0℃以下で各成分を混合し、続けて数時間加熱還流させ
ることにより行うことができる。このポリマーを電解質
として用いる場合、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、
ノメトキシエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール等の
アルコール類、アセトニトリル、プロピレンカーボネー
)Wの溶媒にポリマーを溶解させた溶液に、リチウム塩
の溶媒溶液を添加し、均一に溶解させた後、製膜して用
いることができる。
本発明で用いられるリチウム塩としては、LiCl0 
oL !A l1c1<+ L iB F 41 L 
:CL L !PF s= L IAsF i−CF 
xS O*L +等から選+rれる一種以上の塩が好適
に利用される。又、電池V#戊上、必要に応じて微孔性
セパレータ膜に上記の電解質を含浸して用いることもで
きる。
本発明の全固体二次電池を作成した一例を第2図に示す
、この電池はシート型の電池の一例を示したもので、適
用形態はこの限りでなく、ボタン型、筒型等の電池にも
適用できるのは言うまでもない。
電池の作製方法は、例えば所定のステンレス板にV、O
,の水溶液を塗布し、乾燥後、予め調製しておいたポリ
マー電解質の溶液を塗布し、脱溶媒して成膜後、不活性
ガス雰囲気下で別に作製したリチウムコートステンレス
板とシール材を用いて真空シールすることにより得られ
る。
(叉 施 例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
尚、電池の作成は全てアルゴン雰囲気中で行い、測定は
大気中にて行ったものであり、電池全体としての耐久性
まで含めて、実際の使用状態と同等の環境においたもの
である。
実施例1 急冷法等にて得た非晶質■20.を3%水溶液とL 、
5.5cmX 9 e纏、厚さ20μ−のステンレス箔
の中火部分36cIl12に4.44gを均一に塗布す
る。このものを80〜100℃程度で0.5〜1時間乾
燥し膜形成を行った後、180’Cで5時間乾燥したも
のを正極体とした。
この部材上に、別途CNPt0(C1lzCH20)y
cl(d2] nで示される平均分子量約100万のポ
リマー 10gとL i C1041gをテトラハイド
ロ7ラン(T)(F)189gに溶解し、40℃以下で
超音波処理を行い調製した溶液2.43.を塗布し、T
 HFを除去し被膜形成を行う。
一方、5.5cmX 9 cm+%厚さ20.u−のス
テンレス板の中央部分36cm2に厚さ約40μ−のリ
チウム箔を圧着し、板の周辺部の幅約5鋤論にシール材
を塗布して負極部材を作成する。この2枚の部材を貼り
合わせ、真空シールを行い、電池を完成させる。
このようにして作製した電池の開路起電圧は3.84V
を示し、30℃における450μAでの定電流充放電の
結果は第3図のような結果となり、電圧が2vに低下す
るまでの初回放電容11′lIj度は、正極活物質に対
して約130A I+/ kg、同エネルギー密度は約
360W b/ kgであった。又、充放電サイクル寿
命は初回放電容量の半分を目安として、約300サイク
ル(第4図)であり、900μA / c輪2の電流密
度で、放電深度25%の充放電サイクルテストにおいて
1000サイクル目の放電終止電圧は3V(第5図)で
あり、良好なサイクル特性を有していた。
更に本電池は−10’Cがら120°Cの温度範囲で二
次電池として正常に作動する(第6図)ことを確認した
【図面の簡単な説明】
第1図は層状のv20.のXM回折パターンを示し、第
2図は本発明による電池の一具体例であるシート型1!
池の断面概略図を示し、第3〜6図はそれぞれ実施例1
で得られた′!4池の、定電流充放電特性、充放電サイ
クルに伴う放電容量の変化、充放電サイクルに伴う放電
終止電圧の変化及び温度特性を示すグラフである。 (以 上) 出 願 人 大塚化学株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 第 図 2θ 第 図 第 図 Ll/V比 第 図 サイクル数(サイクル)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)層状の五酸化バナジウムを正極活物質とし、リチ
    ウムイオンを吸蔵、放出しうる物質を負極活物質とし、
    次式( I )で示されるポリマーにリチウム塩を溶解さ
    せたものを電解質とするリチウム二次電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、mはエチレンオキシ単位の平均の繰り返し数を
    意味し、約5〜25の実数値である。又nは平均の繰り
    返し数で3≦n≦200000の範囲の実数値をとるも
    のである。)
  2. (2)式( I )で示されるポリマーのエチレンオキシ
    単位の平均繰り返し数mが約7である請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
  3. (3)負極活物質がリチウムであり、リチウム塩が過塩
    素酸リチウムもしくはトリフルオロメチルスルホン酸リ
    チウムである請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
JP1044329A 1989-02-22 1989-02-22 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP2740960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044329A JP2740960B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 リチウム二次電池
PCT/JP1990/000209 WO1990010316A1 (fr) 1989-02-22 1990-02-21 Batterie secondaire au lithium
US07/952,138 US5376478A (en) 1989-02-22 1990-02-21 Lithium secondary battery of vanadium pentoxide and polyphosphazene
EP19900903408 EP0411156A4 (en) 1989-02-22 1990-02-21 Secondary lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044329A JP2740960B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223159A true JPH02223159A (ja) 1990-09-05
JP2740960B2 JP2740960B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12688468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044329A Expired - Fee Related JP2740960B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5376478A (ja)
EP (1) EP0411156A4 (ja)
JP (1) JP2740960B2 (ja)
WO (1) WO1990010316A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056794A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse
JP2008123824A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極および非水系リチウム二次電池
JP2008123826A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2008123823A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料の製造方法、電極材料、及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2008123825A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597661A (en) * 1992-10-23 1997-01-28 Showa Denko K.K. Solid polymer electrolyte, battery and solid-state electric double layer capacitor using the same as well as processes for the manufacture thereof
US5665490A (en) * 1993-06-03 1997-09-09 Showa Denko K.K. Solid polymer electrolyte, battery and solid-state electric double layer capacitor using the same as well as processes for the manufacture thereof
DE4420095C1 (de) * 1994-06-09 1995-10-19 Daimler Benz Ag Ionenleiter für elektrochemische Speicher und Verfahren zu dessen Herstellung
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
US6746794B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors
US7078129B2 (en) * 2002-01-11 2006-07-18 Advanced Battery Technology Ltd. Fire and corrosion resistant thermally stable electrodes and batteries and method for manufacturing same
CN101924245B (zh) * 2010-09-07 2012-09-05 上海交通大学 聚膦腈氨酯单离子固体电解质的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191868A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPS61254626A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 リサ−チ・コ−ポレイシヨン 電気化学電池用ポリホスフアゼンベ−ス電解質
JPS62274555A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH0721060B1 (ja) * 1986-12-26 1995-03-08 Ootsuka Kagaku Kk
JPH06191868A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd フレーク状ガラスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056794A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse
JP2008123824A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極および非水系リチウム二次電池
JP2008123826A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2008123823A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料の製造方法、電極材料、及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2008123825A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
US8241792B2 (en) 2006-11-10 2012-08-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrode material, method of manufacturing thereof and nonaqueous lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411156A1 (en) 1991-02-06
JP2740960B2 (ja) 1998-04-15
US5376478A (en) 1994-12-27
WO1990010316A1 (fr) 1990-09-07
EP0411156A4 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020143259A1 (zh) 一种聚碳酸酯基聚合物电解质的制备及其应用
EP0262846B1 (en) Nonaqueous battery with special separator
CN105789695B (zh) 一种复合聚合物电解质及其在电池负极保护中的应用
US4840856A (en) Allyl group-containing oligoethyleneoxypolyphosphazenes, process for their preparation, and their use
CN106602129B (zh) 一种多离子电池及其制备方法
CN110661032A (zh) 一种固态电解质薄膜及其应用
JP2759479B2 (ja) 全固態リチウム二次電池
JPH02223159A (ja) リチウム二次電池
Croce et al. The lithium polymer electrolyte battery IV. Use of composite electrolytes
Borghini et al. Reliability of lithium batteries with crosslinked polymer electrolytes
Iwamoto et al. Application of Li3PO4-Li2S-SiS2 glass to the solid state secondary batteries
JP3099838B2 (ja) 二次電池
CN110994029B (zh) 一种用于锂离子电池的含有三苯基膦类添加剂的砜基高电压电解液
Zhang et al. Polymer electrolyte enlightens wide-temperature 4.45 V-class LiCoO2/Li metal battery
Son et al. Polyurethane-based elastomeric polymer electrolyte for lithium metal polymer cells with enhanced thermal safety
Selvaggi et al. The lithium polymer electrolyte battery V. The roles of the composition and morphology of the positive electrode
US5474860A (en) Solid polymer electrolytes
CN112768756B (zh) 固态电解质材料以及利用该材料制得的复合固态电解质和全固态电池
US6383682B1 (en) Yttrium-ion rechargeable battery cells
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
CN110416605B (zh) 一种不饱和含硫复合电解质、其制备方法及其应用
JP3235157B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JP2819027B2 (ja) 全固体二次電池
JP3181902B2 (ja) ポリホスフアゼン系電解質及びその用途
US20240097130A1 (en) Lithium Secondary Battery and Manufacturing Method for the Same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees