JPH02223158A - 全固体型電池 - Google Patents

全固体型電池

Info

Publication number
JPH02223158A
JPH02223158A JP1044327A JP4432789A JPH02223158A JP H02223158 A JPH02223158 A JP H02223158A JP 1044327 A JP1044327 A JP 1044327A JP 4432789 A JP4432789 A JP 4432789A JP H02223158 A JPH02223158 A JP H02223158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrode active
active material
compound
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044327A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP1044327A priority Critical patent/JPH02223158A/ja
Priority to DE4090274A priority patent/DE4090274C2/de
Priority to US07/598,650 priority patent/US5183716A/en
Priority to PCT/JP1990/000208 priority patent/WO1990010315A1/ja
Priority to DE904090274T priority patent/DE4090274T1/de
Publication of JPH02223158A publication Critical patent/JPH02223158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は全固体型電池に関するものである。
(従来の技術) 従来からイオン伝導性の高い非水溶媒を電解質物質とし
て、リチウムを負極活物質とし、リチウムイオンを多く
受容し得る空孔を持つ電子伝導性の高い物質を正極活物
質として構成された高エネルギー密度のリチウム電池に
関して多くの提案がなされている。待に近年、小型、軽
量、薄型等の電池形態に対する要求も高まり、更に高温
環境条件下や超高真空環境条件下での適応性の要求もで
てさた。これらの要求に対応すべく、一番の問題とされ
ていた液体の電解質の改善が行われ、沸息や蒸気圧を持
たない固体電解質の開発が進められている。現在では負
極材料と正極材料に対して接着界面が完全に密着し、接
着界面の7レキシビリテイを持たすことが可能な、高分
子系材料が活発に研究されている。例えば、その高分子
系固体電解質として、ポリエチレンオキシド(PEO)
系やポリプロピレンオキシド(P P O)系1こつい
ては特公昭63−3422号の「充電可能な電気化学的
発電装置Jに提案され、ポリエチレンオキシド基、ポリ
スルホン系及びポリ塩化ビニリデン系については特公昭
50−30807号の[固体電解質フィルム」に提案さ
れ、更にN−アルコキシメチルナイロン系については特
公昭51−45797号の「半固体電解質Jに、そして
ピリノン・ピロール系については待閏昭52−4949
0号の「リチウムイオン導電性固体電解質の製法」にそ
れぞれ提案されている。そして更にポリホスファゼン系
については、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(J。
Am、  CI+em、Soc、  )のVol、10
6の6854−8855(1984)に提案されている
しかしこれら提案されている高分子固体電解質は、先ず
第1にイオン伝導性が実用できうるリチウム電池の電解
質用としては低すぎる息が問題である。上述提案の高分
子固体電解質で最も高いイオン伝導性を持つものでも1
05〜10’S/amである。
特に室温条件下では、106〜10’S/c−の低い値
を示している。更に第2の問題点として移動するカチオ
ン(L i”)の輸率が非常に低いことである。上述の
提案された高分子固体電解質では、高分子固体電解質内
に溶解した無fi リチウム塩の解離カチオン及びアニ
オンの両者が同時に正極及び負極側へ移動する、即ちパ
イアイオニツク型の固体電解質であるため、Li+の輸
率が小さくなってしまう。
このためリチウム電池として、これら提案の高分子固体
電解質を利用して構成した場合、電流密度の小さい低電
流しか得られない充放電特性の不良な電池しか得られな
い。
(発明が解決しようとするam> 本発明の目的は上述の問題点を改良して、小型、軽量で
充放m容量が大きく、優れた電池特性を有する全固体型
電池を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は式 (A )u・(1(N=P(Zh) ・(
MX )vlw)で示される化合物を固体電解質とし、
正極活物質並びに負極活物質と構成して成る全固体型電
池に係る。
a) Aは、(1)、(II)、(I[[)、(■)の
セグメントで示されるスルホン基を有するオリゴエチレ
ンオキシポリホス77ゼン化合物及びフルオロアルキル
スルホン基を有するオリゴアルキレンオキシポリホスフ
ァゼン化合物の1種もしくは2種以上が任意に配列した
シングルアイオニツクポリマーもしくはその混合物、 0(CH2CH20)hCH,CH2CH25o、Mo
(CH2CH20)h’cH2cH2cFHcF2SO
,Mo(CH2CH2o)h′CH2CH2CFHCF
2SO1M(Rはメチル、エチル、プロピル基の単一も
しくは複合したものを示し、R゛は水素又はメチル基を
示す、11及Vk又は、h′及びに′はそれぞれエチレ
ンオキシ単位又はアルキレンオキシ単位の平均の繰り返
し数を意味し、それぞれ0≦h≦20.0≦に≦20.
0≦h°≦20.0≦に≦20の範囲の実数値をとり、
又’!t n@ 1’、 nlは3≦1 + n + 
1 ’ + n ’≦200000の範囲の0以上の整
数値である。)b) uは(A)とオリゴエチレンオキ
シポリホスファゼン化合物t(N”P(Z)2)’(M
X)vlwの比を示し、0<u≦5の範囲の実数値であ
る。
c) ZはR(OC82CH! )y  O(Rはメチ
ル、エチル、プロピル基の単一もしくは複合したもの、
yは1≦y≦30の範囲の実数値)で示される基である
cl) Mは■及び■族の主族又は副族、■〜■族の遷
移金属、又はランクニド元素である。
e) XはC,F、SO,−1CIO,−5BF、−1
AsFa−1PF、−及びそれらの混合物からなる群か
ら選ばれるアニオンである。
f)vはオリゴエチレンオキシポリホス7アゼジ〔N=
P(Z)2)と(M X )の比を示し、0.001≦
V≦5の範囲の実数値である。
g) wは3≦−≦200000の範囲の整数値である
本発明ではオリゴエチレンオキシポリホス77ゼン化合
物t(N=P(Z)−) ・(MX)viaにリチウム
イオンシングルアイオニツクポリマーとしてのスルホン
基を有するオリゴエチレンオキシポリホスファゼン化合
物及びフルオロアルキルスルホン基を有するオリゴアル
キレンオキシボ、リホス77ゼン化合物の1種もしくは
2種以上を複合化せしめることにより、M+イオンの輸
率が大幅に向上し、更にイオン伝導性においても大きく
向上し、この高分子固体電解質を用いた電池は提案され
た従来のリチウム電池より、充放電効率や充放電サイク
ル特性が大幅に改善でき、更に電流密度の大幅な改善が
できることを確認した。
上記式中、h及びに1又はI+’及びに゛はそれぞれ0
≦11≦20、O≦に≦20及びO≦h゛≦20%O≦
に≦20である。h、k及び1,1.に1がそれぞれ2
0より大きい場合は側鎖分子のモビリティが減少し、イ
オン伝導度が大きく減少する。イオン伝導度から見ると
、これらり、 k、 I+’及びに′の値は約6〜8が
好ましい。又f、 n及び11.nlについては特に規
定はしないが、好ましくは3≦f+n+/’+n’≦2
00000が成立する0以上の整数値である。
又、Mとしては例えば、元素周期律表におけるI及び■
族の主族及び副族、■〜■族の遷移金属、及びランタニ
ド元素等から選ばれるカチオンも使用が可能である0例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ストロンチウム
、マグネシウム、銅、亜鉛、銀等のカチオンが例示でき
る。Uの値はOくu≦5の範囲を満足する実数値である
。又、yの値は1以上の実数値であれば本発明を満足す
るが、好ましくは30以下が良い、XはMカチオンと塩
を形成するアニオンを示しており、特に限定はないが、
好ましくはCF、SO,−1CZO,−1BF、−1A
sF、−1PF、−が選ばれ、1種もしくは2種以上の
使用が可能である。Vは0.001≦V≦5の範囲が好
ましい。Vがo、ooiより小さい場合は電池用固体電
解質として必要なイオン伝導性が得られず、5より大き
い場合はMXの固体電解質中への溶解が困難となり不均
一な固体電解質が生成し、電池性能が極端に低下する。
−は特に限定されるものではないが、本発明では3≦鱒
≦200000の範囲で使用が可能である。
この高分子固体電解質を用いてLi+イオン伝導度並び
にLi′″イオンの輸率を測定した結果をtpJ1表に
示す。実用的な室温条件下でのイオン伝導度並びにLi
+イオンの輸率は非常に高い値を示す。
比較値としてJ 、Am、 Chew、 Soc、 V
ol、1066854〜6855 (1984)に記載
されているポリホスファゼンベースのみのイオン伝導度
はIQ−12〜10−フS/cIIである。
この高分子固体電解質を用いて固体電解質層を形成する
には、この高分子固体電解質を溶解し得る非水性溶媒、
例えばテトラヒドロフラン(THE)、ジオキサン、ジ
メトキシエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、メタ7−ル、エタノール等のア
ルコール類、アセトニトリル、プロピレンカーボネート
等に溶解させ、その溶液を塗布、乾燥することにより均
質な固体電解質膜が得られる。又、溶媒を使用せず直接
、成形機もしくは注形法により膜もしくはシートを得る
こともできる。
本発明で使用し得る正極活物質としては、一般にリチウ
ム電池に使用されている正極活物質を使用すれば良いが
、好ましくは層状構造を有する化合物としてTiS2、
黒鉛、(V 205)1−X・(B)x・mH2O(た
だし、Bは金属又は半金属の酸化物、0≦X≦0.6.
 0.1≦紬≦2)、又は非晶質構造を有する化合物と
してアモルファス(V 205)、−x・(B)X(た
だしBは金属又は半金属の酸化物、0≦×≦0.6)、
M o S 2、M o S 3、V、S、、L + 
V s Oa、更に3次元結晶格子中に空孔を有する化
合物としてMnO2、LiMn20n、v2o、、V 
、O,3等が例示できる。
層状構造を有する化合物である(V to 1)1−x
・(B)×党鑓トI20は、アモルファス(V2O3)
、−’・(B)×材料を水に溶解させ、そのゾル液を得
るか、(V20s)+−x・(B)×の溶融液を直接水
中に注ぎ、そのゾル液を得るか、更にはバナジウムフル
コラートとB元素のフルフラートを任意に組み合わせ、
加水分解して得られるゾル液を塗布、乾燥して得られる
デル膜である。この正極活物質を用いると、薄膜状の正
極材料が得られるため、フィルム型のリチウム電池を構
成することができる。又、他の正極活物質については、
それらの1種もしくは2種以上の粉体を、そのよ*成形
するか、ポリテトラフルオロエチレン等の結合剤やアセ
チレンブラック等の電子伝導付与剤を添加混合し成形し
て、任意の形状に加工して使用することができる。又、
蒸着やスパッター法による薄膜の正極材料も使用するこ
とができる。
本発明において負極活物質としてはLi金属、Li合金
、例えばLi−A1合金等が使用でき、その形状につい
てはペレット、箔もしくはフィルム状、更には蒸着法や
スパッターリング法により得られる堆積膜等が挙げられ
る。
次に本発明の電池構成の代表例を示す。第1図に示す構
成にて各々の電池構成部材を積層する。
特にフィルム状の全固体型リチウム電池の作製法につい
て説明する。
先ず、集電極材となるステンレスやニッケルのシート材
(厚さ30μ)の表面に、正極活物質として(v20 
s> ・mH20f> ソtし液(V2O5としテ2w
t%の水溶液)を、刷毛にて塗布し80″Cで30分、
200℃で10分乾燥させ、密封状態にて、乾燥ArJ
’ス雰囲気のグローボックス中へ導入する。この■20
゜・eaHzOデル膜表面上に、本発明の高分子固体電
解質液(T HF中に2*t%溶解したもの)を塗布し
、THF溶媒を乾燥させる。この時、高分子電解質液を
含浸した不織布(ポリプロピレン製、ポリエチレン製、
セルロース製、もしくは無8!繊維製、例えばアルミナ
繊維、チタニアfi4i、SiO2繊維、カーボン繊維
等の1種もしくは2種以上の混抄紙)をV2O,・NH
,Oデル膜上に積層しても良い。
一方もう一つの負極活物質としてLi金属箔(厚さ30
μ)を負極用集電材としてのステンレスやニッケルシー
ト材(厚さ30μ)上に圧着する。そしてこれら正極材
料上に積層した高分子固体電解質側と負極材料リチウム
側を重ね合わせ、その外部との!R性を得るために封止
剤で密封する。ここでこれらの電池製作の上で加工する
工程は、乾燥空気や乾燥Arffスの雰囲気下で行うこ
とは言うまでもない。
(発明の効果) 本発明によれば充放電容量の少ない、小型、軽量の高エ
ネルギー密度の全固体型電池が得られる。
本発明の電池はコイン型、シート型、フィルム型、圧巻
型、デバイス一体型等の任意の形状の電池が製作でき、
又、印刷法によるプリント型電池をも得ることができ、
設計自由度の高い充放電可能な電池を得ることができる
。更に本発明の電池は全固体型であるため高温環境条件
下や超高真空環境条件下での使用が可能であるため、種
々の分野に利用できるという利点を有する。
(実 施 例) 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
尚、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではな
い、又、電池の製作加工は全て乾燥Arfrス雰囲気中
で行った。
実施例1 第1図に示す構成にてフィルム状リチウム固体電池を作
製した。電池構成のための各材料並びに条件は第2表に
示す通りであり、それらの電池特性を第3表に示す、た
だし使用した高分子固体電解質は第1表に示したもので
ある。又、集電材は5US−304を使用した。又、正
極活物質の粒径は5〜0.1μφである。
各電池につき、4■と2vの間で100μAの定電流充
放電を行い、この時の各サイクルにおける電池の容量維
持率(初回の放電容量を100%とする)を測定した。
第 衰 (続き) 第 表 第 表 (続き) 第 表 (嶌1) 1回の放電のみ、充電はできない0回復不可。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電池の一共体例であるフィルム状
固体電池の断面概略図である。 (以 上) 出願 人 大塚化学株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 第 図 1・・・集電々極材(負極) 2・・・リチウム金属 3・・・高分子固体電解質 4・・・正極活物質 5・・・集電々極材(正極) 6・・・封止剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式〔A〕u・({N=P(Z)_2〕・(MX)
    v}w)で示される化合物を固体電解質とし、正極活物
    質並びに負極活物質と構成して成る全固体型電池。 (a)Aは、( I )、(II)、(III)、(IV)のセグ
    メントで示されるスルホン基を有するオリゴエチレンオ
    キシポリホスフアゼン化合物及びフルオロアルキルスル
    ホン基を有するオリゴアルキレンオキシポリホスフアゼ
    ン化合物の1種もしくは2種以上が任意に配列したシン
    グルアイオニツクポリマーもしくはその混合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (Rはメチル、エチル、プロピル基の単一もしくは複合
    したものを示し、R′は水素又はメチル基を示す、h及
    びk又は、h′及びk′はそれぞれエチレンオキシ単位
    又はアルキレンオキシ単位の平均の繰り返し数を意味し
    、それぞれ0≦h≦20、0≦k≦20、0≦h′≦2
    0、0≦k′≦20の範囲の実数値をとり、又l、n、
    l′、n′は3≦l+n+l′+n′≦200000の
    範囲の0以上の整数値である。)(b)uは〔A〕とオ
    リゴエチレンオキシポリホスフアゼン化合物{〔N=P
    (Z)_2〕・(MX)v}wの比を示し、0<u≦5
    の範囲の実数値である。 (c)ZはR−(OCH_2CH_2)y−O−(Rは
    メチル、エチル、プロピル基の単一もしくは複合したも
    の、yは1≦y≦30の範囲の実数値)で示される基で
    ある。 (d)Mは I 及びII族の主族又は副族、III〜VIII族の
    遷移金属、又はランタニド元素である。 (e)XはCF_3SO_3^−、ClO_4^−、B
    F_4^−、AsF_6^−、PF_6^−及びそれら
    の混合物からなる群から選ばれるアニオンである。 (f)vはオリゴエチレンオキシポリホスフアゼン〔N
    =P(Z)_2〕と(MX)の比を示し、0.001≦
    v≦5の範囲の実数値である。 (g)wは3≦w≦200000の範囲の整数値である
  2. (2)正極活物質が層状構造を有する化合物、非晶質構
    造を有する化合物又は3次元結晶格子中に空孔を有する
    化合物である請求項1記載の全固体型電池。
  3. (3)層状構造を有する化合物がTiS_2、黒鉛、(
    V_2O_5)_1−x・(B)xに・mH_2O(た
    だし、Bは金属又は半金属の酸化物、0≦x≦0.6、
    0.1≦m≦2)であり、非晶質構造を有する化合物が
    アモルフアス(V_2O_5)_1−x・(B)x(た
    だしBは金属又は半金属の酸化物、0≦x≦0.6)、
    MoS_2、Mos_3、V_2S_5、LiV_3O
    _6であり、3次元結晶格子中に空孔を有する化合物が
    MnO_2、LiMn_2O_4、V_2O_5、V_
    6O_1_3である請求項2記載の全固体型電池。
  4. (4)負極活物質がリチウム又はリチウム合金である請
    求項1記載の全固体型電池。
JP1044327A 1989-02-22 1989-02-22 全固体型電池 Pending JPH02223158A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044327A JPH02223158A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 全固体型電池
DE4090274A DE4090274C2 (ja) 1989-02-22 1990-02-21
US07/598,650 US5183716A (en) 1989-02-22 1990-02-21 All solid-state battery
PCT/JP1990/000208 WO1990010315A1 (en) 1989-02-22 1990-02-21 All-solid-state battery
DE904090274T DE4090274T1 (de) 1989-02-22 1990-02-21 Feststoffbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044327A JPH02223158A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 全固体型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223158A true JPH02223158A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12688408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044327A Pending JPH02223158A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 全固体型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5183716A (ja)
JP (1) JPH02223158A (ja)
DE (1) DE4090274C2 (ja)
WO (1) WO1990010315A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052676A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Nippon Kodoshi Corp 非水系電池用リチウムイオン電導体及び非水系電池
US11264816B2 (en) 2019-08-01 2022-03-01 Seiko Epson Corporation Mobile device including drive circuit driven by electrolyte battery or all-solid battery
US11329494B2 (en) 2019-08-01 2022-05-10 Seiko Epson Corporation Mobile device
US11524506B2 (en) 2020-01-09 2022-12-13 Seiko Epson Corporation Mobile device and liquid storing cartridge
US11671524B2 (en) 2019-08-01 2023-06-06 Seiko Epson Corporation Mobile device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037728C (zh) * 1991-06-04 1998-03-11 中国科学院物理研究所 混合相固体电解质全固态室温锂蓄电池及其制备方法
US5548055A (en) * 1995-01-13 1996-08-20 Sri International Single-ion conducting solid polymer electrolytes
US5824433A (en) * 1995-11-13 1998-10-20 Arizona Board Of Regents High conductivity electrolyte solutions and rechargeable cells incorporating such solutions
JP2000285929A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 固体電解質電池
AU2003240532A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-19 Parallel Solutions, Inc. Sulfonated polyphosphazenes, uses thereof, and methods for preparing same
CN107251308B (zh) * 2015-02-27 2020-06-05 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、电池用电极片及其制造方法、以及全固态二次电池及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA925160A (en) * 1969-05-09 1973-04-24 Unican Security Systems Solid electrolyte films
JPS5145797B1 (ja) * 1970-03-27 1976-12-06
FR2442512A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
JPS6191868A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US4675260A (en) * 1984-11-12 1987-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium battery including vanadium pentoxide base amorphous cathode active material
JPS61254626A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 リサ−チ・コ−ポレイシヨン 電気化学電池用ポリホスフアゼンベ−ス電解質
JPS62274555A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
WO1988005064A1 (en) * 1986-12-26 1988-07-14 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Allyl group-containing oligoethyleneoxypolyphosphazenes, process for their preparation, and their use
JPH0816159B2 (ja) * 1986-12-26 1996-02-21 大塚化学株式会社 スルホン基を有するオリゴエチレンオキシポリホスフアゼン及びその製法
JPS6451331A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd Proton-conductive substance and its production
JP2759479B2 (ja) * 1989-02-22 1998-05-28 大塚化学株式会社 全固態リチウム二次電池
US5035962A (en) * 1990-03-21 1991-07-30 Westinghouse Electric Corp. Layered method of electrode for solid oxide electrochemical cells
US5059497A (en) * 1990-04-20 1991-10-22 Hughes Aircraft Company Composite ion-conductive electrolyte member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052676A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Nippon Kodoshi Corp 非水系電池用リチウムイオン電導体及び非水系電池
US11264816B2 (en) 2019-08-01 2022-03-01 Seiko Epson Corporation Mobile device including drive circuit driven by electrolyte battery or all-solid battery
US11329494B2 (en) 2019-08-01 2022-05-10 Seiko Epson Corporation Mobile device
US11671524B2 (en) 2019-08-01 2023-06-06 Seiko Epson Corporation Mobile device
US11524506B2 (en) 2020-01-09 2022-12-13 Seiko Epson Corporation Mobile device and liquid storing cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
DE4090274C2 (ja) 1992-02-27
WO1990010315A1 (en) 1990-09-07
US5183716A (en) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH117942A (ja) 全固体リチウム電池
CN112117435B (zh) 全固态锂电池正极片及其制备方法以及全固态锂电池
JP2759479B2 (ja) 全固態リチウム二次電池
US11043702B2 (en) Zinc ion secondary battery including aqueous electrolyte
JPH02223158A (ja) 全固体型電池
CN114497724B (zh) 一种固态电解质及其制备方法和应用
JP2023511046A (ja) 二次電池、その製造方法、該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
CN111916734A (zh) 铬基硫硒化物正极材料及其制备方法和应用
CN111276695A (zh) 一种全固态锂氟化碳二次电池及其制备方法
JP2010277701A (ja) 二次電池及びその製造方法
ZHANG et al. Recent Advances in Li Anode for Aprotic Li-O2 Batteries
KR20200033704A (ko) 수계 전해질을 포함하는 아연 이온 이차전지
CN115207335A (zh) 一种低温可充放电的锂离子电池负极材料及锂离子电池
CN113363490B (zh) 基于含Li2O正极和无活性物质负极的锂二次电池及制备方法
JP7267509B2 (ja) 二次電池及び二次電池を含む装置
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP2819027B2 (ja) 全固体二次電池
Verma et al. Prospect of Lithium-ion Battery in Designing Environment Friendly Hybrid Electric Vehicles
EP4020677A1 (en) Battery module
CN117525575B (zh) 一种固态电解质及其制备方法和应用
WO2024082123A1 (zh) 电解液、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022219847A1 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2023142669A1 (zh) 正极活性材料、其制备方法、以及包含其的二次电池及用电装置
JP7164509B2 (ja) リチウムイオン電池