JPH02222977A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH02222977A
JPH02222977A JP3908189A JP3908189A JPH02222977A JP H02222977 A JPH02222977 A JP H02222977A JP 3908189 A JP3908189 A JP 3908189A JP 3908189 A JP3908189 A JP 3908189A JP H02222977 A JPH02222977 A JP H02222977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
copying machine
developing unit
toner concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3908189A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Funayama
船山 尚孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3908189A priority Critical patent/JPH02222977A/ja
Publication of JPH02222977A publication Critical patent/JPH02222977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は静電潜像にトナーを付着させることにより現
像を行う複写機に関し、特に現像装置内のトナーを一定
濃度に維持するための制御方法の改良に関する。
(bl従来の技術 一般の複写機においてはトナーとキャリアとからなる二
成分現像剤を用いて像形成を行っている。前記!・ナー
は樹脂1着色顔料等を主成分とする10μm程度の粒子
で、前記キャリアは100μm程度の磁性鉄粉である。
この現像剤は現像槽中に収納され、トナーが感光体上の
潜像に静電気的に付着されて現像が行われる。このよう
な二成分現像剤を用いて像形成を行う場合、形成される
画像の濃度がばらつくのを防ぐために現像槽中の深度を
常に一定に維持しておく必要があり、従来から、トナー
濃度センサで検出されたトナー濃度と予め設定されてい
る基準トナー濃度とを比較して検出されるトナー濃度が
低くなっている場合にはトナーホッパから自動的にトナ
ーを補給するトナー濃度側?11装置が用いられていた
一方、近年の複写機においてはカラートナーや帯電特性
の異なるトナーなど種類の異なる現像剤が用いられるよ
うになっている。これらの現像剤は、複写機本体に対し
て着脱自在に設けられた現像ユニット(現像槽1 トナ
ーホッパを存する)に種類ごとに収納されている。した
がって、現像ユニットの交換を行うだけで種類の異なる
トナーを用いて像形成を行うことができる。
(C1発明が解決しようとする課題 ところで、現像槽中のトナー濃度は現像剤におけるi3
i率を測定することで検出し、それをトナー濃度に代用
してトナー濃度制御を行うのが一般的である。ところが
この透磁率は現像剤が新品の状態でもその製造ロットご
とに、また種類の異なる現像剤(例えば着色顔料の種類
が異なる場合など)であれば着色顔料等の影響を受ける
ためその種類ごとに異なってしまう。上述したように近
年の複写機においては複数の現像ユニットを1台の複写
機に対して着脱自在に備えているものがあり、このよう
な複写機だと装着された現像ユニット(現像剤)に対応
して基準のトナー濃度(基準トナー’tn R)を設定
して濃度制御を行わなければならない。しかしながら従
来の複写機においてはこのような現像ユニットごとのト
ナー濃度制御は行われておらず、単に一定の基準トナー
濃度が複写機本体に記憶されて、現像剤のロット、種類
に関わらず同一の基準トナー濃度で現像槽中のトナー濃
度制御が行われていた。
また透磁率をトナー濃度に代用する場合、透磁率自体が
経時変化して、使用開始後°ある程度時間が経過、する
と基準トナー濃度に基づいてトナー濃度制御を行ってい
ても実際のトナー濃度とずれてしまうことがあった。
また、複数の複写機間で現像ユニットを交換したり、任
意の複写機に他の複写機に装着されている現像ユニット
を装着したりすることがあるが、このような場合にも、
基準トナー濃度が合わないと正しいトナー濃度制御を行
うことが出来なかった。
さらに、トナー濃度センサの電気的特性(アナログ出力
を2値化するためのスレッショルドレベルの大きさ等)
は、同じ種類の現像ユニット(現像剤)においても異な
ってくるために、例えば黒色現像剤の現像ユニットを、
他の複写機に装着されていた黒色の現像ユニットに交換
してそのままにしておくと、電気的特性が前回まで装着
されていた現像ユニットと異なるために、この場合にも
正しいトナー濃度制御を行うことが出来ないという問題
があった。
この発明の目的は、複数種類の現像ユニットに各に収納
される現像剤に対応する基準トナー濃度を複写機本体に
各々記憶し、各現像剤に対応した適正な基準トナー濃度
が設定されるようにしてトナー濃度を正確に制御するこ
とのできる複写機を提供することにある。
また、基準トナー濃度が使用中の現像剤の種類、経時変
化等に応じて設定されるようにすることによって、正確
なトナー濃度制御が行える複写機を提供することにある
また、使用中の現像剤の基準トナー濃度や基準トナー濃
度設定パラメータを記憶手段から読み出せるようにする
とともに、それらの値を記憶手段に書き込み出来るよう
にすることで、複写機間で現像ユニットを交換したとき
等にも正確なトナー濃度制御を行える複写機を提供する
ことにある。
さらに、現像ユニットの電気的特性を記憶する手段とそ
の検出手段を設けることにより、新たに装着された現像
ユニットが予め記憶されている電気的特性に一致してい
るかどうかの判断を行えるようにして、電気的特性の異
なったセンサを有する現像ユニット装着時に、例えばア
ラーム報知をしたりする等、容易に対応できる複写機を
提供することにある。
(d>課題を解決するための手段 この発明の請求項1では、トナーが収納されるトナーホ
ッパと、トナーおよびキャリアからなる現像剤が収納さ
れるとともに基準トナー濃度に基づいて前記トナーホッ
パからトナー補給が行われる現像槽とを有する現像ユニ
ットを、複写機本体に対して着脱自在に設けた複写機に
おいて、複写機本体に、現像ユニットの識別を行う現像
剤識別手段を設けるとともに、 複写機本体に、現像ユニットの種類に対応する基準トナ
ー濃度を記憶する基準トナー濃度記憶手段と、装着され
た現像ユニットに対応した基準トナー濃度を前記基準ト
ナー濃度記憶手段から読み出して設定する基準トナー濃
度設定手段と、を設けたことを特徴とする。
また、請求項2では、 現像剤の経時変化に対応して基準トナー濃度設定パラメ
ータを記憶するパラメータ記憶手段と、使用中の現像剤
の使用時間を検知する手段と、前記使用時間に基づいた
基準トナー濃度を前記パラメータ記憶手段から読み出し
て設定する手段と、 を設けたことを特徴とする。
また、請求項3では、 請求項1または2において、 前記基準トナー濃度記憶手段または前記パラメータ記憶
手段に記憶されている内容を読み出して出力する読み出
しモードと、それらの記憶手段に基準トナー濃度・や基
準トナー濃度設定パラメータを書き込む書き込みモード
の各モードの設定手段を設けたことを特徴とする。
さらに、請求項4では、 請求項1ないし3のいずれかにおいて、複写機本体に、
その複写機本体に装着される現像ユニット内のトナー濃
度センサの電気的特性を記憶するセンサ特性記憶手段と
、装着された現像ユニットのトナー濃度センサ電気的特
性を検出する手段と、を設けたことを特徴とする。
<81作用 この発明に係る第1の請求項では、現像ユニ・ット識別
手段によって、複写機本体に装着される現像ユニットの
識別、すなわち現像剤の識別が行われる。現像剤の識別
とは例えばその現像剤の色帯型特性等の種類などである
。現像ユニットの種類に対応する基準トナー濃度、すな
わち、現像剤に対応する基準トナー濃度は複写機本体の
メモリ(記憶手段)に記憶され、現像ユニットを装着し
たときにそのユニット(現像剤)に対応した基準トナー
濃度が設定されて、それに基づいてトナー濃度制御が行
われる。したがって、装着した現像剤の色や帯電特性等
の種類に応じてトナー濃度制御が行われる。
また、第2の請求項においては基準トナー濃度が現像剤
の使用時間(経時変化)に応じたパラメータにより設定
されるため、現像剤のそのときの状態に対応してトナー
濃度制御を行うことができ正確なトナー濃度制御が行わ
れるようになる。
また、第3の請求項においては、読み出しモードにおい
て現在使用されている基準トナー濃度やパラメータを読
み出し、書き込みモードにおいてそれらの値を記憶手段
に自由に書き込むことが出来ることから、例えば、2つ
の複写機間で現像ユニットを交換しよ・うとするとき、
一方の複写機で現像ユニットを取り外す前に読み出しモ
ードにしてその現像ユニットの基準トナー濃度やバラメ
ークを読み込む。そして、他方の複写機にその現像ユニ
ットを装着するときに書き込みモードにして、上記の読
み込んだ内容をそのまま書き込む。このようにすると、
現像槽を交換しても簡単に対応することが出来る。
また、第4の請求項においては、現在使用中の現像ユニ
ットの電気的特性を検出して、記憶手段に記憶している
電気的特性と同−一かどうかの判断を行う。もし異なっ
ていればアラーム表示を行ったり、エラー状態にするこ
とが出来る。また、記憶手段に、複数の電気的特性とそ
れに刻応する基準トナー濃度を記憶しておき、検出した
電気的特性に一致する基準トナー濃度を読みだして設定
することも可能である。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である複写機の要部のブロッ
ク図である。
複写機本体1はCPUIIで制御されている。
])011はROM12に予め記憶されたプログラムに
基づいて複写機全体の制御を行う。
複写機本体lには第2図(A)に示すように、現像ユニ
ット2が着脱自在に設けられでいる。複写機本体lには
コネクタ3が、現像ユニット2にはコネクタ4が各々設
けられ、現像ユニット2が複写機本体1に装着されたと
きコネクタ3,4が接続される。第2図(B)は現像ユ
ニ・7トの概略構成を表した図である。現像ユニット2
はトナーとキャリアとからなる現像剤を収納する現像槽
6と、現像槽6−・の補給トナーを収納するトナーホッ
パ5を備えている。現像槽6内には攪拌ローラ9が備え
られ、トナーとキャリアとを撹拌により摩擦帯電させる
。そして、帯電されたトナーをマグネットローラ7が図
外の感光体−供給する。マグネットローラ7の上方部に
はトナー濃度センサ8が設けられている6 トナー濃度
センサ8は現像槽内の透磁率をトナー濃度として検出し
、その検出値を電圧変換してアナログ出力する。
上記センサ8の検出の結実現像槽中のトナー濃度が低く
なっていれば(検出したトナー濃度が基準トナー濃度よ
りも小さげれば)、トナー補給ローラ10が回転し現像
槽中にトナーを補給する。
トナー補給ローラ10は半月型のローラで、1回転で所
定量のトナーを補給する。なお、トナー補給ローラ10
.攪拌ローラ9.マグネットローラ7等のローラは、図
示しない背面部のギアが複写機本体側のギア(図示ゼず
)に接続されることにより回転され、またその駆動力は
複写機本体のメインモータの回転力がクラッチを介して
伝達されるものである。
第1図において、現像ユニ・ノド2にはその現像ユニッ
トに収納される現像剤を識別するためのデイツプ<D 
I P)スイッチ21が設けられている。図では3種類
の現像剤力号践別可能なりTPスイッチ21が設げられ
た例を示しているがこの数は任意である。ユーザが現像
剤に応してDTPスイッチを切り換えることにより、複
写機本体1ではコネクタを介してD I 1)スイッチ
の状態を読み取る。なおこの例では黒、赤、青の3種類
の現像剤の識別ができるようにしている。またこの他に
同じ色で帯電特性の違う現像剤の識別ができるようにし
てもよい。
現像ユニット2にはトナー濃度センサ8から出力される
トナー濃度に比例した出力(アナログ出力)と、RA、
M13に記憶されているコントロール電圧と、を比較す
る比較器23が設けられている。コントロール電圧はト
ナーの基準トナー濃度に比例する電圧値で、、新品時の
トナー濃度と、後述する各種パラメータに基づいで設定
される値である。 コントロール電圧は電圧発生回路2
2によりアナログ変換されてから比較器23で、検出濃
度電圧と比較される。
ところで現像剤における透磁率をトナー濃度に代用して
トナー濃度の検出を行う場合、透磁率の経時変化を考え
なkJればならない。すなわち、第3図、第4図および
第5図において実線で示したように、コントロール電圧
を一定にしてお(と、像形成枚数とともに現像槽中にお
ける実際のトナー濃度は、検出されるトナー濃度(透磁
率)が−定であっても減少したり増加してしまうことが
ある。これらの図で、縦軸のトナー濃度は実際のトナー
濃度を示しいる。このようなトナー濃度(透磁率)の変
化を念頭に入れずに、第3図(B)。
第4図(B)に実線で示すようにほぼ一定のコントロー
ル電圧でトナー濃度制御を行っていると現像剤が新品の
ときと、ある程度複数枚の像を形成したのちとで形成さ
れる画像の品質が異なってしまう問題がある。そこで、
像形成枚数に応じて第3図(B)、第4図(B)におい
て破線で示したようにコントロール電圧を変えてゆくこ
とにより、第3図(A)、第4図(A)の破線のように
実際のトナー濃度を一定にすることが出来、画像品質を
保つことができる。なお第3図(B)の破線はある程度
の枚数ごとに段階的にコントロール電圧を変えた場合、
第4図(B)の破線は細かくコントロール電圧を変えて
ゆくようにした場合の例を示している。また、第5図に
おいては、所定枚数(9万枚程度)の像形成を行ったと
きにコントロール電圧を下げるようにすれば、破線で示
したように実際のトナー濃度が高くなり過ぎるのを防止
できる。なお現像剤においては、現像剤によっても異な
るが2万〜5万枚程度の使用で交換を行うのが望ましい
。使用に伴いキャリアが劣化して帯電特性が低下してし
まうからである。
上述したような経時によるトナー濃度の変化状態は現像
剤(色などの種類)によって異なっている。また前述し
たように現像剤の寿命も現像剤によって異なっている。
そこで、RAM13には現像剤の種類に応じてコントロ
ール電圧(基準トナtM度)設定のためのデータが記憶
されている。
第7図はそのメモリマツプである。図に示すようにコン
トロール電圧をシフトする枚数aおよびその変化率と、
現像剤の寿命枚数すとが現像剤の種類に対応して記憶さ
れている。これらのデータの内、コントロール電圧シフ
ト枚数および変化率がヨツトワール電圧(基準トナー濃
度)を変化させるためのパラメータである。コントロー
ル電圧は、このパラメータに基づいて変化していく。
前述したように、現像ユニット2は複写機本体lに対し
て着脱自在に設けられており、異なる種類の現像剤を収
納した現像ユニット2を装着すれば、違う種類の現像剤
で像形成を行うことができる。そのような現像ユニット
は収納されている現像剤の種類が異なっているため、コ
ントロール電圧も各々異なる。したがって各々の現像ユ
ニット(現像剤)に対応するコントロール電圧が複写機
本体のメモリ (RAM13)に記憶されている。
第6図はそのメモリマツプである。なおこの実施例では
色が違う現像剤を用いているだけなので色の違う現像剤
すなわち現像剤の識別となるが、例えば色および帯電特
性の異なる現像剤を用いる場合には帯電特性も識別され
るようにしなければならない。
図示するように、現像ユニットに収納されている現像剤
の色と、その現像ユニットに対応するライフカウンタ、
コントロール電圧、一致電圧が各々記憶されている。現
像ユニットの種類に対応するコントロール電圧(基準ト
ナー濃度)はこのRAM13に記憶されている。
現像剤の色は現像ユニットに設けられたDIPスイッチ
21から入力される。ライフカウンタはその現像ユニッ
トの複写枚数を記憶するもので、現像剤の交換が行われ
たときにリセットされる。
一致電圧は新品の現像剤のトナー濃度センサの検出値を
記憶するもので、現像ユニットの交換が行われたときに
リセットされ、新たな現像ユニットに対応した電圧が記
憶されるようになる。コントロール電圧は最初は上記一
致電圧に等しく、複写枚数が増えるにしたがって第7図
に示したコントロール電圧シフト枚数および変化率に基
づいて設定される。このコントロール電圧が現像ユニッ
トに送られ、比較回路23において検出濃度電圧と比較
される。
このような構成において上記一致電圧は次のように設定
される。新しい現像剤を収納した状態で現像ユニットを
複写機本体に装着すれば、トナー濃度センサ8はトナー
濃度(透磁率)を測定しそれに比例する電圧を比較回路
23の子端子に入力する。一方CPUIIは可変電圧を
現像ユニットに送る。その電圧は電圧発生回路でD/A
変換され比較回路23の一端子に入力される。その結果
、可変電圧と濃度検出電圧とが一致したときの電圧値が
一致電圧としてRAM13に記憶される。
この一致電圧と第7図に示したパラメータとからコント
ロール電圧が設定されて第6図のコントロール電圧に記
憶される。
CPUIIには表示部やプリントスイッチ等を備える操
作パネルの制御部】4、トナー濃度調整モードキー15
、トナー補給ローラ10に駆動力を伝達するためのクラ
ッチ16、メインモータ等が接続されている。トナー濃
度調整モードキー15は現像ユニット2の装着部の横に
設けられており(第2図(A)参照)、このキー操作に
より一致電圧の設定動作が開始される。
第8図はトナー濃度制御の処理手順を表したフローチャ
ートである。
現像ユニット2が複写機本体1に装着されればDIPス
イッチ21の状態によりそのユニ・ノド種類(色)が読
み込まれる(nl)。そしてトナー濃度センサの調整モ
ードキー15がオンされていればRAM13に記憶され
ている一致電圧やコントロール電圧をクリアしたのち、
前述したように一致電圧を測定しそれを一致電圧記憶領
域に記憶するとともに、その一致電圧をコントロール電
圧として設定して記憶する( n 4−=n 5 )。
調整モードキー15が操作されていないときには複写の
モードであるとしてn6に進むが、このときコントロー
ル電圧がRAM13に記憶されていなければnlにて調
整モードの設定を促す表示を行う。これによりコントロ
ール電圧設定忘れによるトナー濃度の制御ミスを防止で
きる。
n8ではライフカウンタの枚数と第7図のパラメータメ
モリに記憶されている枚数との比較を行う。このとき、
もちろん現像ユニット毎(現像剤の色毎)のパラメータ
が参照される。例えば、現像剤の色が黒であればパラメ
ータは一番上のものが参照される。
現在の枚数がパラメータメモリのどこにも該当していな
ければ現在のコントロール電圧を現像ユニット2に出力
する。そして、トナー濃度センサ8により検出されるト
ナー濃度とコントロール電圧とを比較し、検出濃度の方
が低ければトナー補給ローラ10のクラッチ16をオン
してトナー補給ローラを1回転だけさせてトナーの補給
を行う(n9→nlo、n1l)。また、ライフカウン
タの枚数がシフト枚数aになればコントロール電圧をシ
フトさせる(n 12)。さらにライフカウンタの枚数
が寿命枚数すになれば現像剤交換の時期であり、フラグ
をセットする(n13)。このフラグがセットされると
操作部に現像剤交換を促す表示がされ、ユーザはその表
示に応じて現像剤の交換を行う。現像剤の交換後、調整
モードキーが操作されるとフラグ、ライフカウンタのリ
セット、およびコントロール電圧のクリアが行われ(n
3.n4)、新たな一致電圧およびコントロール電圧が
設定される。
この実施例においてr現像ユニット識別手段jはDIP
スイッチを読み込むnlが対応し、「基準トナー濃度j
はコントロール電圧に、「基準トナー濃度設定手段」は
n9が対応する。また、請求項2におけるr使用中の現
像剤の使用時間を検知する手段Jはn8の判定において
使用され、CPU内のメモリに配置される枚数カウンタ
が対応し、基準トナー濃度をパラメータ記憶手段から読
みだして設定する手段はn8.n9が対応している。
第9図は請求項3に対応する実施例を示す。この実施例
では、メモリに対する読み書きの対象をコントロール電
圧としている。
第9図(A)はコントロール電圧の読み取り動作を示す
n20ではDIPスインチを読み込んで現像ユニットの
判別を行い、n21でコントロール電圧の読み取りモー
ド(メモリ読み出しモード)であれば、その現像ユニッ
トのコントロール電圧値をメモリから読み出して表示器
に表示する。なお、表示器は操作パネルに設けられてい
るものが使用される。
第9図(B)はコントロール電圧の書き込み動作を示す
n30で現在装着されている現像ユニットの判別を行い
、n31でコントロール電圧の入力モード(メモリ書き
込みモード)であれば、n32でコントロール電圧値を
入力する。そして、入力されたコントロール電圧値がメ
モリに書き込まれる上記の動作により、例えば、2つの
複写機A。
A′のそれぞれに黒色の現像ユニットa、a’が装着さ
れている状態で、複写機Aの現像ユニットをaからa′
に変更しようとするときには、最初に複写機A′に現像
ユニットa′が装着されている状態でその複写機A′を
コントロール電圧の読み取りモードに設定し、その現像
ユニットa′のコントロール電圧を読み取る。このとき
、読み取ったコントロール電圧の値はメモしておくのが
望ましい。次に、複写機A、A’各々の現像ユニ・ノ1
”a+”を取り外し、複写機Aに対して現像ユニットa
′を装着する。そして、その複写機Aをコントロール電
圧の入カモ−・ドに設定し、先程読ミ取った現像ユニッ
トa′のコントロール電圧をキーより入力する。
このようにすると、成る複写機に他の複写機の現像ユニ
ットを使用することが出来、また、2つの複写機間で現
像ユニットを交換するようなことがあっても、上記の動
作を各複写機に対して行うだけで簡単に対応することが
出来る。なお、上記の実施例ではメモリに記憶するデー
タをコントロール電圧(基準トナー濃度)としているが
、さらにパラメータメモリに記憶されているデータをも
付は足すことが可能である。
第10図、第11図は請求項4の実施例を示している。
現像ユニットが同じ種類のものであっても、内部のトナ
ー濃度センサの電気的特性(例えば第11図の比較器2
3のスレッシュホールド電圧)によってコントロール電
圧が若干具なるのが普通である。本実施例では、スレッ
シュホールド電圧の検出する手段を設けるとともに、本
来装着されるべき現像ユニットのスレッシュホールド電
圧を記憶する手段を設け、同じ種類の現像ユニットであ
ってもスレッシュホールド電圧の異なる他の複写機の現
像ユニットが装着されたときには、エラー表示するよう
にしたものである。
第10図は実施例の構成図である。構成において、第1
図と相違する点は、swi、sw2、これらのスイッチ
を制御するスイッチ制御部30、cpuiiによってコ
ントロールされる可変電圧発生器31、その電圧を検出
する電圧検出回路32を新たに設けている点である。
第11図は動作を示している。まずn40にてトナー濃
度調整モードに設定されていると、n41で現像ユニッ
トの検出を行い、n42でそのとき装着されている正し
い現像ユニット内トナー濃度センサのスレッシュホール
ド電圧を検出する。
スレッシュホールド電圧の検出る方法は、第1図におい
てSWl、SW2をオンし、可変電圧発生器31を作動
させて比較器23の出力が反転するときの可変電圧発生
器出力を電圧検出回路32で検出する。そのときの電圧
が比較器23のスレッシュホールド電圧、すなわちトナ
ー濃度センサのスレンシュホールド電圧である。この電
圧をRAM13の所定の領域に記憶しておく。また、こ
の時同時に第8図(A)に示すようなトナー濃度センサ
調整に入り、コントロール電圧を求めてRAM13の所
定の領域に記憶する。このコントロール電圧とスレンシ
ュホールド電圧とはベアでRAM13に記憶されること
になる。
以上の動作を終了するとSWl、SW2をオフする。そ
して、新たな現像ユニットが装着されたときには、n5
0で現像ユニットの判別を行うとともにn51でその現
像ユニットのスレッシュホールド電圧を検出してf15
2でチエツクする。そのとき、もしスレッシュホールド
電圧がメモリに記憶しているものと異なっていれば、他
の複写機の現像ユニットであるとしてエラー表示を行う
なお、複数の現像ユニットに対応するスレッシュホール
ド電圧を予め記憶しておくとともに、現像剤の種類とス
レッシュホールド電圧の大きさとに基づくコントロール
電圧をメモリに記憶しておくことにより、別の現像ユニ
ットに交換されたとき、その現像ユニットの種類とスレ
ッシュホールド電圧とを検出し、それらに対応するコン
トロール電圧を読み出して設定することも、もちろん可
能である。
また、電気的特性には上記のようなスレッシュホールド
電圧の外、抵抗等の定数の両端電圧等が考えられる。
(濁発明の効果 以上のように請求項1の発明のおいては、現像ユニット
ごとの基準トナー濃度(コントロール電圧)が複写機本
体に記憶されており、現像ユニットを装着するだけで収
納されている現像剤に対応する基準トナー濃度が設定さ
れてトナー濃度制御が行われるので、適切なトナー濃度
制御を行うことができ、結果として形成画像の品質を良
好な状態に保持できる。
また請求項2の発明においては、基準トナー濃度がその
現像剤の経時変化に応じて設定されるので、現像剤の経
時変化に応じた正確なトナー濃度制御を行うことができ
るようになり、形成画像品質を良好にできる。
また、請求項3の発明においては、複数の複写機間で現
像ユニットを交換したり、保守時に他の複写機の現像ユ
ニットを使用したりすることが簡単に行える利点がある
さらに、請求項4の発明では、スレッシュホールド電圧
の違いまで厳密にチエツクするため、形成画像品質の厳
密化を実現出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写機のブロック図、
第2図(A)は同複写機の現像ユニット装着状態を表し
た図であり、同図CB)は現像ユニットの構成を表した
図である。また、第3図(A)、第4図(A)および第
5図はトナー濃度と複写枚数との関係を表した図、第3
図(B)、第4図(B)はコントロール電圧と複写枚数
との関係を表した図である。さらに、第6図はRAMに
おける現像ユニットデータを記憶するエリアのメモリマ
ツプ、第7図は現像剤パラメータを記憶するエリアのメ
モリマツプ、第8図はトナー濃度制御の処理手順を表し
たフローチャートである。 また、第9図は請求項3に係る発明の実施例を示す図、
第10図および第11図(A)、(B)は請求項4に係
る発明の実施例を示す図である。 1−複写機本体、2−現像ユニ、ト、 3.4−コネクタ、8−トナー濃度センサ、21−デイ
ツプスイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーが収納されるトナーホッパと、トナーおよ
    びキャリアからなる現像剤が収納されるとともに基準ト
    ナー濃度に基づいて前記トナーホッパからトナー補給が
    行われる現像槽とを有する現像ユニットを、複写機本体
    に対して着脱自在に設けた複写機において、 複写機本体に、現像ユニットの識別を行う現像剤識別手
    段を設けるとともに、 複写機本体に、現像ユニットの種類に対応する基準トナ
    ー濃度を記憶する基準トナー濃度記憶手段と、装着され
    た現像ユニットに対応した基準トナー濃度を前記基準ト
    ナー濃度記憶手段から読み出して設定する基準トナー濃
    度設定手段と、を設けたことを特徴とする複写機。
  2. (2)トナーが収納されるトナーホッパと、トナーおよ
    びキャリアからなる現像剤が収納されるとともに基準ト
    ナー濃度に基づいて前記トナーホッパからトナー補給が
    行われる現像槽とを有する現像ユニットを、複写機本体
    に対して着脱自在に設けた複写機において、 現像剤の経時変化に対応して基準トナー濃度設定パラメ
    ータを記憶するパラメータ記憶手段と、使用中の現像剤
    の使用時間を検知する手段と、前記使用時間に基づいた
    基準トナー濃度を前記パラメータ記憶手段から読み出し
    て設定する手段と、 を設けたことを特徴とする複写機。
  3. (3)請求項(1)または(2)において、前記基準ト
    ナー濃度記憶手段または前記パラメータ記憶手段に記憶
    されている内容を読み出して出力する読み出しモードと
    、それらの記憶手段に基準トナー濃度や基準トナー濃度
    設定パラメータを書き込む書き込みモードの各モードの
    設定手段を設けたことを特徴とする複写機。
  4. (4)請求項(1)ないし(3)のいずれかにおいて、
    複写機本体に、その複写機本体に装着される現像ユニッ
    ト内のトナー濃度センサの電気的特性を記憶するセンサ
    特性記憶手段と、装着された現像ユニットのトナー濃度
    センサ電気的特性を検出する手段と、を設けたことを特
    徴とする複写機。
JP3908189A 1988-11-29 1989-02-17 複写機 Pending JPH02222977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3908189A JPH02222977A (ja) 1988-11-29 1989-02-17 複写機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30332388 1988-11-29
JP63-303323 1988-11-29
JP3908189A JPH02222977A (ja) 1988-11-29 1989-02-17 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222977A true JPH02222977A (ja) 1990-09-05

Family

ID=26378405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3908189A Pending JPH02222977A (ja) 1988-11-29 1989-02-17 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333876A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333876A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4701129B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710780B2 (ja) 複写機
JP4365951B2 (ja) 画像形成装置
JPS5885448A (ja) 記録濃度関連値検出方法
US6496664B1 (en) Image forming apparatus comprising storing means for storing information that a setting operation is performed
US4639117A (en) Recording image density control method for electrophotography
US11392084B2 (en) Image forming apparatus to which cartridge is attachable and including controller capable of determining whether cartridge is attached to image forming apparatus
JPS6161182A (ja) カラ−画像記録装置
JPH02222977A (ja) 複写機
US5216470A (en) Method of determining the density of toner
US4190018A (en) Powder density control circuit for a photocopier
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JP2859905B2 (ja) 画像形成装置
CN100507747C (zh) 图像形成方法及图像形成装置
US7995935B2 (en) Developer device, image forming apparatus, and toner replenishment method
JPH04199079A (ja) 記録装置
JPS61203481A (ja) 現像装置
JP2004118224A (ja) 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法
JPH02308277A (ja) 複写機
JP2509262B2 (ja) 画像形成装置
JPH06301287A (ja) 画像形成装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JPH0812498B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258694A (ja) 画像形成装置
JPH08137238A (ja) 画像形成装置とその現像装置及びトナー濃度の制御方法
JP2767792B2 (ja) 画像形成装置