JPH02222573A - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置

Info

Publication number
JPH02222573A
JPH02222573A JP1044122A JP4412289A JPH02222573A JP H02222573 A JPH02222573 A JP H02222573A JP 1044122 A JP1044122 A JP 1044122A JP 4412289 A JP4412289 A JP 4412289A JP H02222573 A JPH02222573 A JP H02222573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
conductivity type
switching device
control circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681885B2 (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Atsushi Sakai
淳 阪井
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1044122A priority Critical patent/JP2681885B2/ja
Publication of JPH02222573A publication Critical patent/JPH02222573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681885B2 publication Critical patent/JP2681885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はスイッチング装置に関する。
〔従来の技術〕
スイッチング装置として、従来、光を受けて電力を発生
する受光素子と、該受光素子により発生した電力により
駆動されるスイッチング素子と、制御回路を備えたもの
がある。第8図は、従来のこの種の半導体装置をあられ
しており、このスイッチング装置は、本願出願人が特願
昭62−239169号において提案している。第9図
は、このスイッチング装置の等価回路図である。
スイッチング装置100は、受光素子101、スイッチ
ング素子である電界効果トランジスタ102、および、
薄膜トランジスタ103、抵抗性素子104.105の
3者よりなる制御回路を備えており、そして、電界効果
トランジスタ102が形成された半導体基板106上に
、受光素子101および制御回路用の各素子103〜1
05を半導体薄膜(P型半導体層、i型半導体層、n型
半導体層)で形成し、ワンチップ化したものである。こ
のスイッチング装置100は、いわゆる誘電体分離等に
より受光素子と制御回路を分離形成した場合に比べ、制
作工程が簡単で、かつ、部品点数も少なく、低コストで
実用性の高いものが得られる等の多くの利点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このスイッチング装置100は、受光素
子101や制御回路用の各素子103〜105の最適化
を図ることが難しい。受光素子と制御回路を構成する各
素子を半導体薄膜で同時に形成するために、各々の素子
の最適化を図ることが難しいのである。制御回路用の素
子のうちでも、薄膜トランジスタ103を光電変換素子
を形成する半導体薄膜の構成でもって最適化されたトラ
ンジスタとすることが特に回能である。
また、受光素子の構造によっては、制御回路用の素子を
同時に形成すること自体が困難なこともある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
スイッチング素子が形成された半導体基板上に受光素子
が形成できる(ワンチップ化が可能)という利点を有し
ながら、しかも、受光素子や制御回路用の各素子の最適
化も図り易く、受光素子の構造の多様化にも対応しやす
い設計自由度の大きなスイッチング装置を提供すること
を課題とする。
Ca!題を解決するための手段〕 前記課題を解決するため、請求項1〜9記載の光を受け
て電力を発生する受光素子と、この受光素子により発生
した電力により駆動されるスイッチング素子と、制御回
路を備えたスイッチング装置は、下記のような構成をと
っている。
すなわち、請求項1〜9記載の発明では、スイッチング
素子が、第2導電型半導体基板の表面部分に形成された
第1導電型領域を構成部分として有する素子であり、制
御回路を構成する素子の少なくともひとつが、前記第1
導電型領域、または、前記第2導電型半導体基板表面に
別途設けられた第1導電型領域に形成されている構成と
なっている。
請求項2記載の発明では、受光素子が、半導体薄膜で形
成された光電変換層により電力を発生するようになって
いる。
請求項3記載の発明では、受光素子は光電変換層が複数
積層されてなり、各光電変換層が、その半導体薄膜にお
ける波長λの入射光に対する吸収係数をα(λ)、半導
体薄膜のキャリア収集長をLとした場合、L≦1/α(
λ)となる波長の光を光電変換するよう2になっている
請求項4記載の発明では、受光素子が、スイッチング素
子および制御回路用の素子の形成された半導体基板上に
積層形成されるようになっている請求項5記載の発明で
は、スイッチング素子が、第2導電型半導体基板のうち
の第2導電型領域をドレイン領域とする電界効果型トラ
ンジスタであり、少なくとも、前記制御回路用の素子が
形成されている第1導電型領域が、前記スイッチング素
子用の第1導電型領域から分離されているようになって
いる。
請求項6記載の発明では、制御回路が、制御電極と一対
の出力端子を持つトランジスタと、前記制御電極および
トランジスタの一方の出力端子の間に接続された第1の
抵抗性素子と、前記制御電極およびトランジスタの他方
の出力端子の間に接続された第2の抵抗性素子からなり
、前記トランジスタ、第1または第2の抵抗性素子の少
なくとも1つが半導体基板表面の第1導電型領域に形成
されており、前記第1の抵抗性素子が受光素子に並列に
接続され、前記トランジスタの一方の出力端子がスイッ
チング素子である電界効果型トランジスタのゲートに接
続されている。
請求項7記載の発明では、第1の抵抗性素子が、ディプ
レッションタイプの電界効果型トランジスタの構造を有
するものであって、そのゲートとソースが接続されてい
るとともにソース側が制御回路用トランジスタの制御電
極に接続され、ドレイン側がスイッチング素子用の電界
効果型トランジスタのゲートに接続されている。
請求項8記載の発明では、第2の抵抗性素子が、電界効
果型トランジスタの構造を有するものであって、そのゲ
ートとドレインが接続されているとともにソース側が制
御回路用トランジスタの制御電極に接続され、ドレイン
側がスイッチング素子用の電界効果型トランジスタのソ
ースに接続されている。
請求項9記載の発明では、制御回路のトランジスタが電
界効果型トランジスタであり、この電界効果型トランジ
スタのしきい値電圧が、前記スイッチング素子である電
界効果型トランジスタのしきい値電圧よりも低くなって
いる。
なお、この発明にいう制御回路とは、スイッチング素子
のゲート又はベース等の制御領域の電荷を受光素子に光
が照射されていないときに放電させる機能を有する回路
である。上記電荷は受光素子からスイッチング素子をオ
ンさせるためにスイッチング素子の制御領域へ供給され
たものである場合の他、スイッチング素子の出力領域へ
印加されたパルス電圧により出力領域−制御領域間の浮
遊容量を通して、制御領域に充電されたものも含む。
〔作   用〕
請求項1〜9記載のスイッチング装置では、スイッチン
グ素子が第2導電型半導体基板に第1導電型領域をもつ
と同時に、この第1導電型領域、または、半導体基板の
表面部分に別途設けられた第1導電型領域に制御回路を
構成する素子、例えば、トランジスタを設けた構成であ
る。したがって、制御回路用トランジスタを、例えば、
半導体薄膜の受光素子を薄膜で同時形成する必要がなく
、受光素子の種類による制限も受けなくてすみ、それぞ
れの素子を最適化することが容易である。
スイッチング素子との間の関係でみても、制御回路用ト
ランジスタの形成領域をスイッチング素子用第1導電型
領域の形成と同時に半導体基板の表面部分に形成できる
ため、製造面でも有利であるスイッチング素子がオフ状
態のときに出力領域にパルス電圧が入力された場合、こ
のパルス入力が容量結合によりスイッチング素子のゲー
トまたはベースへ更に加わり意図しないオン状態を招(
原因となる。しかし、この発明の装置では、この意図し
ないオン状態を効果的に阻止できる。スイッチング素子
が第2導電型半導体基板を、例えば出力領域用としてい
る場合、第2導電型半導体基板の表面部分に形成された
第1導電型の領域へも容量結合により前記パルス入力の
一部が加えられ、これが制御回路の入力信号となり、例
えば、制御回路内のトランジスタを導通させ、スイッチ
ング素子のゲートまたはベースへのパルス入力を防いで
、意図しないオン状態が起きないようにするからである
受光素子では、光電変換層が複数積層されており、各光
電変換層が、その半導体薄膜における波長λの入射光に
対する吸収係数をα(λ)、半導体薄膜のキャリア収集
長をLとすると、L≦1/α(λ)となる波長の光を光
電変換するようになっていて、各光電変化層の厚みがL
以下であると光電変換効率が良くなる。
受光素子が、スイッチング素子および制御回路用の素子
の形成された半導体基板上に積層形成されていると、集
積化が図り易い。
制御回跣用の素子が形成されている第1導電型領域が、
スイッチング素子用の第1導電型領域から分離されてい
るとスイッチング素子の誤動作が抑制される。
制御回路のトランジスタが電界効果型トランジスタであ
り、この電界効果型トランジスタのしきい値電圧が、前
記スイッチング素子である電界効果型トランジスタのし
きい値電圧よりも低くなっていると、スイッチング素子
の遮断速度が速くなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明にかかるスイッチング装置を、その一実
施例をあられす図面を参照しながら詳しく説明する。
第1図は、この発明のスイッチング装置の第1実施例を
あられし、第2図は、このスイッチング装置の等価回路
図をあられす。
スイッチング装置S1は、光電変換素子アレイ(受光素
子)DAl、スイッチング素子である電界効果トランジ
スタ(以下、rFETJと言う)T1、および、電界効
果トランジスタT2、抵抗性素子R1,R2よりなる制
御回路DRIを備えており、そして、トランジスタT1
.T2が形成された半導体基板2上に、前記アレイDA
Iおよび抵抗性素子R1,R2が積層形成されていて、
ワンチップ化構成になっている。第1実施例は、従来、
半導体Wt膜を用いて半導体基板上に積層形成していた
制御回路用トランジスタが、半導体基板のP型(第1導
電型)領域5に形成されている点に特徴がある。
まず、スイッチング素子であるトランジスタTlについ
て説明する。すなわち、n型(第2導電型)低抵抗(n
゛)領域2aと高抵抗(n)領域2bを有する半導体基
板2の、前記高抵抗領域2b側の表面に、第1導電型領
域である複数のPH5,5a・・・が互いに離間して形
成されている。各2層5,5a・・・内の表面には、さ
らに、第2導電型領域であるn゛層fia、5b・・・
が形成されている。ここでn0層5a、5bは断面図外
で接続されている。以上の各領域が形成された半導体基
板2の表面上には、絶縁膜7を介して、前記各2層5.
5aの間をまたぐように、Po1y Si等からなる電
極8・・・が形成されている。
そして、この電極8を絶縁ゲートG、前記n。
層5a、5bをソースS1各P層5,5aのまわりのn
型の半導体基板2をドレインD、前記n゛層5a、5b
とn型の半導体基板2とで挟まれた2層5.5a表面を
チャネル形成領域として、複数の二重拡散型の電界効果
型トランジスタTI・・・が構成されている。ドレイン
電極(図示省略)は、半導体基板2裏面あるいは半導体
基板2表面側方に形成される。
各電極8・・・の上面には、保護膜を兼ねた絶縁膜7b
が形成されており、その上に各トランジスタT1間にわ
たってAIl等の導電性薄膜9が形成されている。この
導電性薄1i19は、図にみるように、各n0層5a、
5bおよび各2層5,5a−・・とコンタクトしており
、ソース電極として使用されるものである。一方、各電
極8・・・は図示していないところで接続されており、
また、各トランジスタT1のドレインDは、前述したよ
うに1つの半導体基板2の一部であるため、これも電気
的に接続されている。したがって、各トランジスタT1
・・・は並列に接続されていることになる。
次に、制御回路DRIを構成するトランジスタT2につ
いて説明する。すなわち、半導体基板2の高抵抗領域2
b側の表面に形成された第1導電型領域である2層5の
表面には、第2導電型領域であるn9層11.12が離
間して形成されている。さらに、半導体基板2の表面上
には、絶縁膜13を介して、前記n゛層11.12の間
をまたぐように、Po1y Si等からなる電極14が
形成されている。
そして、この電極14を絶縁ゲートG、前記n”!11
.12をソースSまたはドレインD(図ではn0層12
をソースS、n”層11をドレインD)とするとともに
、前記n0層11.12で挟まれたP層5表面をチャネ
ル形成領域として、トランジスタT2が構成されている
電極14の上面には、保護膜を兼ねた絶縁膜13bが形
成されており、その一部が図に示すようにエツチング等
により除去されている。そして、AI等の導電性薄膜1
5により、第2図の等価回路に示すように、トランジス
タT2と、第1、第2の抵抗性素子R1,R2、光電変
換素子アレイDAIが接続されているのである。ここで
、トランジスタT2はトランジスタT1の1つが形成さ
れた2層5に形成されているが、これに限らず、第1導
電型領域5.5a・・・が紙面にて示されてぃない部分
で接続されていてもよい。
図より明らかなように、トランジスタT1とT2とは、
その一部(2層、n9層、絶縁膜を介したPo1y S
t等からなる電極)が同一構成であるため、制御回路用
トランジスタT2とトランジスタT1を同一半導体基板
上に同時に形成することができる。
また、トランジスタT2は、ソース・ドレイン間にイオ
ン注入等により、しきい値制御を行い、トランジスタT
1のゲートしきい値電圧よりも低くしている。こうする
ことにより、光が遮断された時にトランジスタT1を高
速に遮断(OFF)状態にできる。
もしトランジスタT2のゲートのしきい値電圧がトラン
ジスタT1のゲートのしきい値電圧よりも高ければ、ト
ランジスタT1のゲートの蓄積電荷放電中でトランジス
タT1が遮断される前に、トランジスタT2が遮断状態
となり、その後の放電は、第1、第2の抵抗性素子R1
,R2を介してなされるだけとなるため、トランジスタ
T1が遮断状態になるためには長時間を要する。
これに対し、トランジスタT2のしきい値電圧がトラン
ジスタT1よりも低は汀ば、上記のような状態が起こら
ず、トランジスタT1のゲート電荷を迅速に放電でき、
遮断状態とすることができるのである。
さらに、第1図に示すように、受光素子である光電変換
素子アレイDAI、第1の抵抗性素子R1、第2の抵抗
性素子R2が、絶縁膜20を介して積層形成されている
まず、光電変換素子アレイDAIは、直列に接続された
複数の光電変換素子Diで構成されている。各光電変換
素子DIは、導電性薄膜(Ni −Crあるいは透明導
電膜等)31、光電変換層32、および、透明導電膜3
3からなる。光電変換層32は、アモルファスシリコン
等からなる第1導電型(たとえばP型)半導体層35、
比較的価電子制御不純物濃度の少ない半導体層36、第
2導電型(たとえば、n型)半導体層37がこの順序に
積層されてなる。透明導電膜33は、例えば、In、O
l等からなり、光透過性の良い膜である。各透明導電1
j!33は、次段の光電変換素子DIの導電性薄膜31
と接触しており、このことにより各光電変換素子D1・
・・が直列に接続されている。
一方、第1の抵抗性素子R1は、光電変換層と同様にア
モルファスシリコン等からなる抵抗性層を備えており、
この抵抗性層は、第1導電型半導体層42、比較的価電
子制御不純物濃度の少ない半導体層43、第2導電型半
導体1i44をこの順序で積層した構成である。そして
、この抵抗性層の上に、Aj!等の導電性薄膜からなり
、互いに離間して形成されている一対の電極41a、4
1b、が設けられているとともに、その離間した電極間
は、光遮断可能な絶縁膜45で覆われた構成となってい
る。
他方、第2の抵抗性素子RA2も、光電変換層と同様に
アモルファスシリコン等からなる抵抗性層を備えており
、この抵抗性層は、第1導電型半導体層52、比較的価
電子制御不純物濃度の少ない半導体層53、第2導電型
半導体層54をこの順序で積層した構成である。そして
、この抵抗性層の裏面には、Ni−Cr等の導電性薄膜
51が形成され、表面には、A1等の光遮断可能な導電
電極55が形成されてなる。この構造の場合、第2の抵
抗性素子RA2は、第2図の等価回路で示すように整流
性を有する。
これらの素子は、Ni−CrあるいはA1等による導電
性薄膜またはIngot等による透明導電膜によって第
1.2図に示すように接続されている。また、半導体基
板2に形成されたトランジスタT1、T2とは、図に示
すように、絶縁膜20の一部をエツチング等により除去
して窓を明は接続するようにしている。
ここで、スイッチング装置S1の動作を、第2図を参照
しながら簡単に説明する。
光を受けると、光電変換素子アレイDAIに起電力が生
じる。この起電力を受けると、トランジスタT1のゲー
ト容1cには抵抗性素子R2を介して充電電流が流れる
とともに、トランジスタT2のソース電位がゲート電位
よりも高い逆バイアス状態とされ同トランジスタT2は
遮断状態にある。ゲート容量Cの充電に伴いトランジス
タT1のゲート電圧が上昇しトランジスタT1は導通状
態となる。
光を受けなくなると、今度は、ゲート容量Cに蓄積され
た電荷の放電が始まるのであるが、トランジスタT2で
はゲート電圧がソース電圧よりも高い順バイアスとなり
、トランジスタT2が導通し電荷が急速に放電され、ト
ランジスタT1のゲート電圧が低下し、同トランジスタ
T1が遮断状態となる。
トランジスタT1のゲート容量Cの急速な充放電のため
には、抵抗性素子R2がダイオードのような整流性素子
であることが好ましい。
続いて、第2実施例を説明する。
第3図は、この発明のスイッチング装置の第2実施例を
あられす。
第1実施例では、制御回路用トランジスタT2が、スイ
ッチング素子であるトランジスタTl用第1導電領域5
の中に形成されていたが、第2実施例のスイッチング装
置S2では、制御回路用トランジスタT2が、半導体基
板200表面部分にトランジスタTl用第1導電領域か
らは分離した別途の第1導電型領域に形成されている。
つまり、制御回路用トランジスタT2は、半導体基板2
における高抵抗領域2b側の表面に、トランジスタTI
用の第1導電型領域であるP層5′とは別の第1導電型
領域であるPH5″があって、ここに形成されている。
なお、PJW5’、5“は分離されていても同時形成す
ることができることはいうまでもない。
このPI’ii5’の表面には、第2導電型領域である
n″J’1ill’、12’が離間して形成されている
。そして、以上の各領域が形成された半導体基板2の表
面上には、絶縁膜13を介して、前記n0層11’、1
2’の間をまたぐように、Po1y Si等からなる電
極14が形成されている。
そして、この電極14を絶縁ゲー)G、前記n3層11
’、12’をドレインDまたはソースS(図ではn゛層
12’をソースS、 n″″層11′をドレインD)と
し、これらのn+層11’、12′で挟まれた2層5“
の表面をチャネル形成領域として、トランジスタT2が
構成されている。
第2実施例でも、トランジスタT2のしきい値電圧はト
ランジスタTlよりも低くされている。
この他の光電変換素子アレイDA1、第1・第2の抵抗
性素子R1,R2は、半導体基板2上に絶縁膜20を介
して積層され、各素子はNi −CrあるいはAI等に
よる導電性薄膜またはIngot等による透明導電膜に
よって接続されており、先の第1実施例と同じ構成とな
っている。
ここで、第2実施例の如(、スイッチング素子であるト
ランジスタT1が形成される第1導電領域と、制御回路
用のトランジスタT2が形成される第1導電型領域を分
離することにより、ノイズ等によるスイッチングの誤動
作を防止できるようになる。すなわち、ノイズ等により
トランジスタT1のドレインとなる第2導電型半導体基
板2に高電圧が印加された場合には、これに伴いトラン
ジスタT1のゲート電極8の電位が上昇し、トランジス
タT1を導通させる方向に働く。ところがトランジスタ
T2が形成されている第1導電型領域5#も、トランジ
スタT1が形成されている第1導電型領域5′と分離さ
れているため、半導体基板2の電位の上昇とともに電位
が上昇しトランジスタT2を導通させる方向に働き、ト
ランジスタT1のゲート電極8の電位の上昇を防ぐ、こ
のようにして、光入力以外によるトランジスタTIの誤
動作が防止できるのである。なお、第2実施例のスイッ
チング装置S2の等価回路は、第2図のトランジスタT
2のチャネル形成領域(点線で示された部分)がソース
に接続されていない状態となる。この場合、直流電位の
安定化のためにトランジスタT2のチャネル形成領域を
トランジスタT1のソースへ高抵抗を介して接続してお
くこともできる。
続いて、第3実施例の説明を行う。
第4図は、この発明のスイッチング装置の第3実施例を
あられし、第5図は、このスイッチング装置の等価回路
をあられす。第3実施例のスイッチング装置S3では、
第1の抵抗性素子R3、第2の抵抗性素子R4をもトラ
ンジスタT1.T2が形成された半導体基板2内に形成
し、かつ同日付で出願する多層型光電変換素子を、受光
素子としてこの半導体基板2上に積層した点に大きな特
徴がある。
まず、トランジスタTI、T2は、第1図に示した例と
同じ構成のものである。ここでも、制御回路DRZ用ト
ランジスタT2のしきい値電圧はトランジスタT1より
も低くされている。
一方、第1の抵抗性素子R3は、デイプレッション型の
電界効果型トランジスタの構造において、そのゲートと
ソースが接続(短絡)された構成となっている。詳しく
説明すると次の通りである、第1導電型領域である2層
50が半導体基板2の表面に形成され、さらに、2層5
0の表面には、第2導電型領域であるn0層51a、5
1bが離間して形成されている。そして、デイプレッシ
ョン(ノーマリイ・オン)型とするために、離間したn
1層51a、51b間をまたぐように薄い1層52が形
成されている。以上、各領域が形成された半導体基板2
の表面には、絶縁膜53を介して、前記n゛層51a、
51bの間をまたぐように、Po1y Si等からなる
電極54が形成されている。そして、この電極54を絶
縁ゲートG1前記n0層51aをドレインD1前記n3
層51bをソースSとし、ゲート・ソース間は図に示す
ようにA1等の導電層55により接続され、第5図に示
す高抵抗の第1の抵抗性素子R3となっている。
また、第2の抵抗性素子R4は、電界効果型トランジス
タの構造において、そのゲートとドレインが接続(短絡
)された構成となっている。詳しく説明すると次の通り
である。第1導電型領域である2層60が半導体基板2
の表面に形成され、さらに、2層60の表面には、第2
導電型領域であるn+層61a、61bが離間して形成
されている0以上の各領域が形成された半導体基板2の
表面には、絶縁膜63を介して、前記n+層61a、5
1bの間をまたぐように、Po1y St等からなる電
極64が形成されている。そして、この電極64を絶縁
ゲート、前記n+層61aをドレイン、前記n′″層6
1bをソースとし、ドレインとゲートは図に示すように
A1等の導電層65により接続され、第5図に示す整流
特性を持つ非線形な抵抗性素子R4となる。この抵抗性
素子R4はダイオードと等価である。
第3実施例では、図より明らかなように、第1、第2・
の抵抗性素子R3,R4は、トランジスタT2.TIと
その一部(2層、n゛層、絶縁膜を介したPo1y S
t等からなる電極)が同一構成であるため、以上の各素
子を同一半導体基板内に同時に形成することが可能とな
る。
つぎに、受光素子である光電変換素子DA2を説明する
。素子DA2は、厚み方向に順に積層形成された光電変
換部70、裏面電極71および表面電極72からなり、
半導体基板2上に絶縁膜20′を介して形成されている
。裏面電極71は、トランジスタT1のゲートに一部が
接続され、Ni−Cr等よりなる導電性M膜からなる0
表面電極72は、もちろんl11m0*等による透明導
電薄膜である。光電変換部70は、厚さ方向に順に積層
された3つの光電変換層73.74.75からなり、こ
れら各光電変換層は、アモルファスシリコン等からなる
第1導電型(たとえばP型)半導体層、比較的価電子制
御不純物濃度の少ない半導体層(1層)、第2導電型(
たとえばn型)半導体層が、この順序に積層され構成さ
れている。
各々の素子は、Ni−CrあるいはA1等による導電性
薄膜またはIn*Osによる透明導電膜によって第4.
5図に示すように接続され、また、光電変換素子DA2
と半導体基板2との接続は、図に示すように、絶縁膜2
0′の一部をエツチング等により除去して接続している
第3実施例では、受光素子がひとつの光電変換素子DA
2が設けられているだけであったが、受光素子を、複数
の光電変換素子DA2が設けられたアレイとしてもよい
し、さらに、第1図に示す光電変換素子アレイDAIと
してもよい。また、第1、第2の抵抗性素子のいずれか
を第8図に示す従来例のごとく半導体薄膜で形成しても
よい。
しかし、本実施例は、図に示すように、受光部のみを半
導体薄膜で形成できるために、光電変換素子の自由度が
大きく効率の良いものが得られる、また、第1、第2の
抵抗性素子R3,R4が形成された2層50.60はト
ランジスタTIの2層と直接的に接続されていない。そ
のため、たとえば、トランジスタT1のドレインとなる
第2導電型半導体基板2に、ノイズ等により高電圧が発
生した場合には、それに伴い2層50.60の電位が上
昇し、トランジスタT2が導通ずるように働き、トラン
ジスタT1のゲート電位の上昇を防ぐように働(。その
ため、ノイズ等によるスイッチングの誤動作が生じにく
いスイッチング装置が実現できる。なお、2層50.6
0は直流電位の安定のために、第5図の等価回路で示さ
れるように高抵抗でスイッチング素子のソースに接続す
ることができる。
また、受光素子は光電変換層が複数積層されてなり、各
光電変換層が、その半導体薄膜における波長λの入射光
に対する吸収係数をα(λ)、半導体薄膜のキャリア収
集長をLとすると、L≦1/α(λ)となる波長の光を
光電変換する場合、特に、各光電変換層の厚みd≦して
あれば、光電変換効率が良い。
つぎに、第4実施例を説明する。
第6図は、この発明のスイッチング装置の第4実施例を
あられし、第7図は、このスイッチング装置の等価回路
をあられす。
第1〜3実施例においては、制御回路用のトランジスタ
にはノーマリイ・オフ(エンハンスメント)型のものが
使われていたが、第4実施例のスイッチング装置S4で
は、このトランジスタにノーマリイ・オン型のものが使
われている。
第6.7図に示すように、第4実施例は、第2実施例と
同じ構成のスイッチング素子用トランジスタT1および
光電変換素子アレイDAIを備えており、さらに、その
他に、トランジスタT2’、および、このトランジスタ
T2’と第2の光電変換素子アレイDA3からなる制御
回路DR3を備えている。
トランジスタT2’は、第6図に示すように、第2導電
型半導体基板2の高抵抗領域2b側の表面に、トランジ
スタT1が形成される第1導電型領域5′から分離され
た別の第1導電型領域である2層5#に形成されている
この2層5#の表面には第2導電型領域であるn゛層8
1.82が離間して形成されている。さらに、この離間
したn゛層81.82の間をまたぐように、イオン注入
等により薄い1層88が形成されている0以上の各領域
が形成された半導体基板2の表面には、絶縁H¥!83
を介して、前記n゛層81,82の間をまたぐように、
Po1y Si等からなる電極84が形成されている。
そして、この電極84をゲートG、前記n゛層82をソ
ース、n′″層81をドレイン、薄い1層88をチャネ
ルとしてデイプレッション(ノーマリイ・オン)型トラ
ンジスタT2’が構成されている。
さらに、このトランジスタTl、T2’が形成された半
導体基板2上に、絶縁膜20を介して、第1、第2の光
電変換素子アレイDAI、DA31が積層されている。
ここで、この第1、第2の光電変m素子アレイDAI、
DA3は、第1.3図に示した光電変換素子アレイと同
様の構成である。また各素子は、Ni−CrあるいはA
1等により導電性薄膜、または、Intoオにより透明
導電膜によって、第6,7図に示す接続となっている。
このように、この発明は、制御回路を構成するトランジ
スタのタイプに拘束されることなく設計の自由度の大き
なスイッチング装置を提供できるものである。
この発明は、上記実施例に限らない。例えば、スイッチ
ング素子が、バイポーラ型トランジスタであったり、サ
イリスタ等化の半導体素子であってもよい。
〔発明の効果〕
請求項1〜9記載のスイッチング装置は、以上述べたよ
うに、各素子の最適化が図りゃすく、しかも、製造し易
い。
請求項3記載のスイッチング装置では、受光素子におけ
る光電変換効率を十分なものとするこさができる。
請求項4記載のスイッチング装置では、集積化が図りや
すい。
請求項5記載のスイッチング装置では、スイッチング素
子の誤動作を抑制できる。
請求項9記載のスイッチング装置では、スイッチング素
子の高速遮断が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のスイッチング装置の第1実施例を
あられす概略断面図、第2図は、このスイッチング装置
の等価回路図、第3図は、この発明のスイッチング装置
の第2実施例をあられす概略断面図、第4図は、この発
明のスイッチング装置の第3実施例をあられす概略断面
図、第5図は、このスイッチング装置の等価回路図、第
6図は、この発明のスイッチング装置の第4実施例をあ
られす概略断面図、第7図は、このスイッチング装置の
等価回路図、第8図は、従来のスイッチング装置をあら
れす概略断面図、第9図は、このスイッチング装置の等
価回路図である。 2・・・第2導電型半導体基板  5.5’5“・・・
第1導電型領域  81〜s4・・・スイッチング装置
  DAl、DA2・・・受光素子  T1・・・スイ
ッチング素子  DRI〜DR3・・・制御回路R1,
R3・・・第1の抵抗性素子  R2,R4・・・第2
の抵抗性素子 代理人 弁理士  松 本 武 彦 PI DR2 第7図 R3 第9図 ラ弓げ酵甫正書(自発 補正の対象 平成1年4月20日 明細書 補正の内容 明細書第1 2頁第7行に 「各光電変化層」 平成1年特許願第044122号 とあるを、 「各光電変換層」 と訂正する。 発明の名称 スイッチング装置 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 工業技術院長 三 (ばか1名) 4、復代理人(イ切太 補正の対象 別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光を受けて電力を発生する受光素子と、この受光素
    子により発生した電力により駆動されるスイッチング素
    子と、制御回路を備えたスイッチング装置において、前
    記スイッチング素子が、第2導電型半導体基板の表面部
    分に形成された第1導電型領域を構成部分として有する
    素子であり、前記制御回路を構成する素子の少なくとも
    ひとつが、前記第1導電型領域、または、前記第2導電
    型半導体基板表面に別途設けられた第1導電型領域に形
    成されていることを特徴とするスイッチング装置。 2 受光素子が、半導体薄膜で形成された光電変換層に
    より電力を発生する請求項1記載のスイッチング装置。 3 受光素子は光電変換層が複数積層されてなり、各光
    電変換層が、その半導体薄膜における波長λの入射光に
    対する吸収係数をα(λ)、半導体薄膜のキャリア収集
    長をLとした場合、L≦1/α(λ)となる波長の光を
    光電変換する請求項2記載のスイッチング装置。 4 受光素子が、スイッチング素子および制御回路用の
    素子の形成された半導体基板上に積層形成されている請
    求項1から請求項3までのいずれかに記載のスイッチン
    グ装置。 5 スイッチング素子が、第2導電型半導体基板のうち
    の第2導電型領域をドレイン領域とする電界効果型トラ
    ンジスタであり、少なくとも、前記制御回路用の素子が
    形成されている第1導電型領域が、前記スイッチング素
    子用の第1導電型領域から分離されている請求項1から
    請求項4までのいずれかに記載のスイッチング装置。 6 制御回路が、制御電極と一対の出力端子を持つトラ
    ンジスタと、前記制御電極およびトランジスタの一方の
    出力端子の間に接続された第1の抵抗性素子と、前記制
    御電極およびトランジスタの他方の出力端子の間に接続
    された第2の抵抗性素子からなり、前記トランジスタ、
    第1または第2の抵抗性素子の少なくとも1つが半導体
    基板表面の第1導電型領域に形成されており、前記第1
    の抵抗性素子が受光素子に並列に接続され、前記トラン
    ジスタの一方の出力端子がスイッチング素子である電界
    効果型トランジスタのゲートに接続されている請求項1
    から請求項5までのいずれかに記載のスイッチング装置
    。 7 第1の抵抗性素子が、ディプレッションタイプの電
    界効果型トランジスタの構造を有するものであって、そ
    のゲートとソースが接続されているとともにソース側が
    制御回路用トランジスタの制御電極に接続され、ドレイ
    ン側がスイッチング素子用の電界効果型トランジスタの
    ゲートに接続されている請求項6記載のスイッチング装
    置。 8 第2の抵抗性素子が、電界効果型トランジスタの構
    造を有するものであって、そのゲートとドレインが接続
    されているとともにソース側が制御回路用トランジスタ
    の制御電極に接続され、ドレイン側がスイッチング素子
    用の電界効果型トランジスタのソースに接続されている
    請求項6または請求項7記載のスイッチング装置。 9 制御回路のトランジスタが電界効果型トランジスタ
    であり、この電界効果型トランジスタのしきい値電圧が
    、前記スイッチング素子である電界効果型トランジスタ
    のしきい値電圧よりも低い請求項6から請求項8までの
    いずれかに記載のスイッチング装置。
JP1044122A 1989-02-23 1989-02-23 スイッチング装置 Expired - Lifetime JP2681885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044122A JP2681885B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スイッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044122A JP2681885B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スイッチング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16919297A Division JP3151488B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 スイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222573A true JPH02222573A (ja) 1990-09-05
JP2681885B2 JP2681885B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12682800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044122A Expired - Lifetime JP2681885B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スイッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681885B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250719A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレ−回路
JPS6351681A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPS63283081A (ja) * 1987-04-30 1988-11-18 Sharp Corp 光結合型半導体リレ−装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250719A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレ−回路
JPS6351681A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPS63283081A (ja) * 1987-04-30 1988-11-18 Sharp Corp 光結合型半導体リレ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681885B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177275B1 (en) Photosensor suited for image sensor
US4894699A (en) Optical control circuit and semiconductor device for realizing the circuit
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
US4916323A (en) Optical control circuit and a semiconductor device for realizing same
JPS58139464A (ja) 半導体装置
JPH0414544B2 (ja)
JP2890441B2 (ja) 半導体装置
US4972252A (en) Photosensor with a capacitor connected in parallel so as to increase the dynamic range and to improve the holding characteristics of the photosensor
JPH0334667B2 (ja)
JPH09275201A (ja) 固体撮像素子
JPH02222573A (ja) スイッチング装置
JP3154850B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP3151488B2 (ja) スイッチング装置
JP2680455B2 (ja) 半導体装置
EP0276683A2 (en) Photoelectric conversion device
JPH03245578A (ja) 半導体装置
JP2698723B2 (ja) 半導体リレー回路
JPS6213066A (ja) 光電変換装置
JP2757583B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
EP0553982A1 (en) Amorphous multilayer avalanche photodiode
JP3129801B2 (ja) 受光素子及び受光素子の使用方法
JPS58141561A (ja) 半導体装置
JPS6052596B2 (ja) イメ−ジセンサ−
JPS6051274B2 (ja) イメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term