JPH02218656A - アルキル硫酸エステル塩の製造方法 - Google Patents

アルキル硫酸エステル塩の製造方法

Info

Publication number
JPH02218656A
JPH02218656A JP4111589A JP4111589A JPH02218656A JP H02218656 A JPH02218656 A JP H02218656A JP 4111589 A JP4111589 A JP 4111589A JP 4111589 A JP4111589 A JP 4111589A JP H02218656 A JPH02218656 A JP H02218656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl sulfate
acid ester
alkali
reaction
alkylsulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4111589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589365B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishikawa
剛 石川
Hiroyuki Yamashita
博之 山下
Hideyoshi Tanaka
秀佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1041115A priority Critical patent/JP2589365B2/ja
Publication of JPH02218656A publication Critical patent/JPH02218656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589365B2 publication Critical patent/JP2589365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/24Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C305/06Hydrogenosulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/04Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents by chemical means, e.g. by sulfonating in the presence of other compounding ingredients followed by neutralising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルキル硫酸エステル塩の製造方法、詳しく
は特に高密度粒状洗剤の製造に適したアルキル硫酸エス
テル塩の製造方法に関する。
〔従来の技術] 近年、省資源的観点からの合理性、及び持ち運び易さ等
の消費者にとっての便利性から、高密度粒状洗剤の需要
が増大している。尚、ここで高密度とは、粉末の見掛は
比重が0.5 g /c+j以上を指す。
そして、上記のような高密度粒状洗剤の代表的貴製造方
法としては、特開昭61〜64798号公報、特開昭6
1〜66798号公報、特開昭61〜69897号公報
、特開昭61〜69898号公報、特開昭61〜698
99号公報、特開昭61〜69900号公報、特開昭6
1〜76597号公報及び特開昭61〜118500号
公報等に記載の方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の公報に記載の方法によれば、種々の点で優れた高
密度粒状洗剤を得ることができるが、特開昭61〜64
798号公報、特開昭61〜69897号公報、特開昭
61〜69898号公報、特開昭61〜69899号公
報及び特開昭61〜69900号公報に記載の方法は、
何れも従来の粉末洗剤の製造方法と同様に噴霧乾燥工程
を有するため、大規模な乾燥装置と多大な乾燥エネルギ
を要するというLll!Iがある。
また、特開昭61〜66798号公報、特開昭61〜7
6597号公報及び特開昭61〜118500号公報に
記載の方法は、噴霧乾燥工程を有しないため、上述の方
法における課題は解決されているが、何れの場合も解砕
工程を有するため、被解砕物が一定以上の固さを存する
必要があり、所定の固さに保ためには原料に由来する水
分量に制限があり、そのため使用できる原料が限定され
るという課題を有している。
(!![題を解決するための手段〕 本発明者らは、上述の課題を解決し得る高密度粒状洗剤
の製造方法について種々検討した結果、高密度粒状洗剤
の主原料である種々の界面活性剤のうち、特定の界面活
性剤ついては、特有の物性を利用することにより従来法
とは異なる中和方法で高濃度のものとして得られること
、及びそのようにして得られた高粘性界面活性剤は、高
濃度であり、また、次工程で他の洗剤成分と混合して得
られ洗剤スラリーは低水分となり乾燥負荷が低減するこ
とが可能であること、及びそれに伴って洗剤スラリーが
高粘性であるため、噴霧乾燥手段以外の乾燥手段により
乾燥でき、高密度粒状洗剤の製造に適した界面活性剤の
中和方法であることを知見した。
上記知見について詳述すると、高密度粒状洗剤に用いら
れる代表的な界面活性剤であるアルキル硫酸エステル塩
は、高粘度を呈するため、該塩の製造に際し、中和反応
を円滑に進行させるには、反応系を低粘度に調整する必
要があるが、咳塩は熱安定性が悪く反応系を高温にして
粘度を低下させることができないため、反応系を低濃度
(約40%以下)に維持して中和反応を行わせる必要が
あった。そのため、中和生成物(アルキル硫酸エステル
塩)は低濃度のものとして得られるため、次工程で得ら
れる洗剤スラリーは含有水分量が40〜55重量%とな
り、続く乾燥工程では大規模な装置と多大なエネルギを
要する噴霧乾燥手段によらざるを得なかった。
しかし、本発明者らは、アルキル硫酸エステル塩の粘度
曲線〔粘度−濃度の関係を示すグラフ(第1図)〕が濃
度65〜75%の水溶液濃度で捲小値(粘度)を示すと
いう物性を利用し且つアルキル硫酸エステルに対するア
ルカリの添加混合量(モル比)を一定範囲に調整してル
ープ除熱方式で中和反応を行うと、意外にも反応が円滑
に進行し、高濃度でアルキル硫酸エステル塩が得られる
ことを知見すると共に、この高4度の塩は高密度粒状洗
剤の製造に極めて適したものであり、前記の課題解決に
寄与し得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、アルキル
硫酸エステルをアルカリにより中和してアルキル硫酸エ
ステル塩を製造するに際し、上記アルキル硫酸エステル
1モルに対しアルカリを1〜1.2モル添加混合し且つ
ループ除熱方式により連続的に反応させアルキル硫酸エ
ステル塩の濃度が65〜75重量%のペースト状水溶液
として得ることを特徴とするアルキル硫酸エステル塩の
製造方法を提供するものである。
以下、上記特徴を以てなる本発明のアルキル硫酸エステ
ル塩の製造方法について詳述する。
本発明で用いられるアルキル硫酸エステルとしては、獣
脂またはヤシ油等のトリグリセリドを還元することによ
り製造される平均炭素数10〜16の脂肪族アルコール
及び例えばオキソ合成またはチーグラ合成によって得ら
れる合成アルコールの硫酸化により製造できる。通常、
硫酸化直後には純度92〜98%、遊離硫酸0.5〜4
%、未反応アルコール1〜4%の組成のものが得られる
また、アルキル硫酸エステルの中和に用いられるアルカ
リとしては、水酸化ナトリウム°、水酸化カリウム、水
酸化アンモニウム及びトリエタノールアミン等があり、
特に水酸化ナトリウムが好ましい。
また、本発明における中和反応は、ループ除熱方式によ
り行われ、このループ除熱方式を実施するためのループ
リアクタとしては、第2図に示すものが挙げられる。こ
のループリアクタしは、第2図に示す如く、アルキル硫
酸エステル及び水酸化ナトリウムの中和反応を行う反応
atと該反応機1に接続したループ反応管2とを備えて
いる。
このループ管2は、一端2a及び他端2bがそれぞれ反
応機1に接続されてループを形成しており、ループ管2
の上流側にポンプ3が、下流側に熱交換器4がそれぞれ
配設され、且つポンプ3と熱交換器4との間にループ管
2から反応生成物であるアルキル硫酸エステル塩の一部
を次工程に抜き出す分岐管5が形成されている。また、
上記反応機1はアルキル硫酸エステル、水酸化ナトリウ
ム及び循環するアルキル硫酸エステル塩水溶液とを撹拌
混合する撹拌111Gを存しており、この攪拌機6の攪
拌翼6aは高い剪断力を呈するように工夫されており、
通常、1000〜3000r、p、m、で駆動するよう
になしである。尚、場合により反応機1とポンプ3の配
置順序を替えて使用することもできる。
従って、上記反応Ill内にアルキル硫酸エステル及び
水酸化ナトリウムを投入すると、上記撹拌fi6が作用
してアルキル硫酸エステル及び水酸化ナトリウムを混合
して中和反応を促進し、アルキル硫酸エステル塩を生成
させる。この際、中和熱が発生するが、熱交換器4によ
って除熱冷却されたアルキル硫酸エステル塩の一部が、
ループ管2の他端2bから上記反応Illに還流されて
中和熱による温度上昇を抑制するから、アルキル硫酸エ
ステル塩は熱分解することなく円滑に生成する。
尚、上記分岐管5から抜き出されたアルキル硫酸エステ
ル塩は、次工程の混合機(図示せず)へ給送され、該混
合機でビルゾなどの他の洗剤組成物成分と混合される。
而して、本発明のアルキル硫酸エステル塩の製造方法を
実施するには、先ずアルキル硫酸エステル及びアルカリ
を上記反応機1に供給する。その際、アルキル硫酸エス
テル1モルに対してアルカリを1.0〜1.2モル、好
ましくは1.0−1.1モルとなるように両者を反応機
」に供給し、且つアルカリは反応後のアルカリ硫酸エス
テル塩の濃度が65〜75重量%となるように所定濃度
の水溶液に調整しておく、その場合の好ましいアルカリ
水溶液濃度は22〜37重量%である。
アルキル硫酸エステル1モルに対してアルカリが1.0
未満ではアルキル硫酸エステル及びアルキル硫酸エステ
ル塩が分解し易くなり、また、1.2モルを超えると、
得られるアルキル硫酸エステル塩の界面活性剤としての
物性が劣化したり固くなり過ぎてループリアクタL内に
おける混合循環が難しくなる。尚、アルカリとして水酸
化ナトリウムを用いた場合の使用量は、アルキル硫酸エ
ステル1に対してl、0〜1.05モルが特に好ましい
また、アルカリ水溶液濃度が上記範囲を逸脱すると、反
応生成物であるアルキル硫酸エステル塩の濃度が上記範
囲を逸脱して、第1図から明らかなようにアルキル硫酸
エステル塩の高濃度域における粘度が急激に上昇するた
め攪拌が困難になり、中和反応を維持することが難しく
なる。
上記の如く、アルキル硫酸エステル及びアルカリを、所
定のモル比及び水溶液濃度になるように供給すると反応
it内で中和反応が起こり、アルキル硫酸エステル塩が
生成し、このアルキル硫酸エステル塩は、第1図に示す
高濃度域における極小粘度値近傍の粘度を示す状態にな
る。
即ち、反応機1内にアルキル硫酸エステル及び水酸化ナ
トリウムを上述したモル比で供給すると、発熱を伴う中
和反応が進行しアルキル硫酸エステル塩が生成し、一方
、反応mlには除熱、冷却されたアルキル硫酸エステル
塩の一部が所定量反応機1に還流されて反応混合物の温
度上昇を抑制し、所定の温度を維持する結果、熱分解す
ることなく円滑にアルキル硫酸エステル塩が生成し、生
成したアルキル硫酸エステル塩は分岐管5から抜き出さ
れ次工程に給送される。
上述の如くして得られたアルキル硫酸エステル塩は、水
分4度が20〜33重量%で従来法により得られるアル
キル硫酸エステル塩の水分濃度に比べて格段に低い。
従って、本発明による場合、アルキル硫酸エステル塩は
、次工程の他の洗剤成分との混合工程に読(乾燥工程に
おいて従来の如く噴霧乾燥によることなく粘度の高いペ
ースト状のまま他の乾燥方法を採用して乾燥させること
ができるから、乾燥に要するエネルギを格段に節約する
ことができると共に、乾燥装置の設置空間を格段に縮小
することができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例について説明する。
実施例1 本実施例では、アルキル硫酸エステル及び水酸化す) 
IJウム水溶液(濃度35重量%)を第1図に示すルー
プリアクタLを用いて下記反応条件下で反応させ下記結
果を得た。尚、アルキル硫酸エステルとしては次の組成
のものを用いた。
アルキル硫酸エステル含有量 −・−・・96重量%遊
  離  硫  酸 −・・−・・・・〜・・−・−・
−・−・・・1.51重量%未反応アルコール   ・
−・・・2.5重量%(硫酸化反応率    96.3
%) 平均炭素数   ・・・・13.7 (1)反応条件 ■供給量×循環倍率 −・・30(j!/hr)X20
倍■アルキル硫酸エステル1モルに対する水酸化ナトリ
ウムのモル数 ・・・・・・・ 1.05モル■反応温
度     ・・−・・・−・−・・ 65〜75℃■
pH・−・・ 11.3 (2)結  果 ■アルキル硫酸エステル塩濃度 ・−・ 74重量%■
硫酸化から中和までの トータル反応率     −・・・−・・−・−96%
■反応後の水分量 ・−・−・−・・・・・−・・−2
3重量%■70℃における粘度・・・・    500
0c、p。
0色     相 ・・・・・−20〜30(10重量
%有効分水溶液;に1ette %)実施例2及び3 実施例1と同一装置、同一原料を用い、反応条件を第1
表に示す如く変えて中和反応を行った。
比較例1 実施例1と同一装置、同一原料を用い、反応条件を第1
表に示す如く変えて中和反応を行った。
即ち、実施例1.2に比べて循環倍率を変えて中和反応
を行った。
比較例2 実施例1と同一装置、同一原料を用い、反応条件を第1
表に示す如く変えて中和反応を行った。
即ち、実施例1〜3に比べて水酸化ナトリウムを過剰に
加えて中和反応を行った。
上記実施例1〜3及び比較例1.2における中和反応の
結果を示す第1表によれば、比較例1では、実施例1.
2に比べて循環倍率を小さくしたため、反応温度が上昇
し、熱分解により反応率が低下し、中和生成物の色相が
悪くなり、また比較例2では、水酸化ナトリウム供給量
が過剰なため、中和生成物の粘度が上昇し、安定した操
作ができないことが判る。
即ち、本発明方法に基づ〈実施例1〜3においては、生
成物における水分含有量が低く、しかも粘度が第1図の
グラフにおける極小範囲にあって、ループリアクタしに
よって中和反応が円滑に進行し得ることが判る。
活性剤濃度(%) 〔発明の効果] 本発明によれば、高密度粒状洗剤の製造に適したアルキ
ル硫酸エステル塩を、水分含有量が低いものとして効率
よく生成させることができ、このアルキル硫酸エステル
塩はペースト状を呈し、次工程の他の洗剤成分との混合
工程に続く乾燥工程において従来の噴霧乾燥によらずペ
ースト状のまま省スペース化した乾燥装置によって効率
的に乾燥することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アルキル硫酸エステルの塩の水溶液濃度と粘
度との関係を示すグラフ、第2図は本発明のアルキル硫
酸エステル塩の製造方法の実施に好適なループリアクタ
を示す構成図である。 手続補正書 1.事件の表示 特願平1〜41115号 2、発明の名称 アルキル硫酸エステル塩の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (091)花王株式会社 4、代理人 東京都港区南青山−丁目15番16号 ヤマシロビル8階 自発補正(出願臼から1年3月以内の補正)。 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面。 7、補正の内容 (1)第3頁第7行の「エネルギ」を「エネルギー」と
補正。 (2)第3頁第15行の「保ため」を「保つため」と補
正。 (3)第4頁第2行の「界面活性剤ついては」を「界面
活性剤については」と補正。 (4)第4頁第7行の「られ洗剤」を「られる洗剤」と
補正。 (5)第7頁第12行〜第13行の「ポンプ3と熱交換
器4」を「反応器1と熱交換器4」と補正。 (6)第7頁第18行〜第19行の「攪拌機6・・・剪
断力」を「「攪拌翼6を有しており、この攪拌翼6は高
い剪断力及び分散力」と補正。 (7)第8頁第16行の「ビルダ」を「ビルダー」と補
正。 (8)第11頁第12行の「説明する。」の後に「尚、
本発明はこれらの実施例に何ら制限されるものではない
、」を加入。 (9)第12頁第17行のrKletteJをrKIe
tJと補正。 00)第15頁下から第3行の「硫酸化」を[硫酸化か
ら中和までのトータル反応率」と補正。 00第15真下から第2行のrlO%」を「10重量%
」と補正。 +12)第15真下から第1行の「′#環不可運転不能
」を「循環不可、運転不能」と補正。 ■第2図を別紙添付の通り補正。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキル硫酸エステルをアルカリにより中和して
    アルキル硫酸エステル塩を製造するに際し、上記アルキ
    ル硫酸エステル1モルに対しアルカリを1〜1.2モル
    添加混合し且つループ除熱方式により連続的に反応させ
    アルキル硫酸エステル塩の濃度が65〜75重量%のペ
    ースト状水溶液として得ることを特徴とするアルキル硫
    酸エステル塩の製造方法。
  2. (2)アルキル硫酸エステルのアルキル基が、平均炭素
    数10〜16である、請求項(1)に記載のアルキル硫
    酸エステル塩の製造方法。
  3. (3)ループ除熱方式におけるアルキル硫酸エステル塩
    の水溶液の循環倍率が10〜50倍である、請求項(1
    )または(2)に記載のアルキル硫酸エステル塩の製造
    方法。
JP1041115A 1989-02-21 1989-02-21 アルキル硫酸エステル塩の製造方法 Expired - Fee Related JP2589365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041115A JP2589365B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 アルキル硫酸エステル塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041115A JP2589365B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 アルキル硫酸エステル塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218656A true JPH02218656A (ja) 1990-08-31
JP2589365B2 JP2589365B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12599465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041115A Expired - Fee Related JP2589365B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 アルキル硫酸エステル塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589365B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178798A (en) * 1989-06-09 1993-01-12 The Procter & Gamble Company Formation of detergent granules by deagglomeration of detergent dough
JPH05112797A (ja) * 1991-04-04 1993-05-07 Unilever Nv 洗剤組成物の製造方法
WO2001079412A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-25 Unilever Plc Process for preparing fluid detergent compositions
JP2003082395A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Lion Corp 洗剤の製造方法
WO2011077652A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 花王株式会社 液体の冷却方法
JP2011148763A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Kao Corp 液体の冷却方法
JP2012092163A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Kao Corp 陰イオン界面活性剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191704A (en) * 1974-01-16 1980-03-04 Albright & Wilson Ltd. Highly concentrated alkyl sulphate solutions pourable at ambient
JPS5564564A (en) * 1978-11-10 1980-05-15 Lion Corp Preparation of highly concentrated aqueous solution or slurry of sulfate salt
JPS58157758A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Lion Corp 高濃度オレフインスルホン酸塩溶液の製造法
JPS58167558A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Lion Corp 高濃度α−オレフインスルホン酸中和物の製造方法
JPS60142951A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Lion Corp オレフインスルホン酸塩水性スラリ−の製造方法
JPS6141349A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ニユーマチツク式のよこ入れによつて製織地又はたて編地を製造する方法並びに装置
JPS6160644A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Lion Corp 連続式高濃度オレフインスルホン酸中和物の製造方法
JPS61118355A (ja) * 1984-10-29 1986-06-05 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン α‐スルホン化脂肪酸アルキルエステルのアルカリ金属塩の高濃度水性ペーストおよびその製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191704A (en) * 1974-01-16 1980-03-04 Albright & Wilson Ltd. Highly concentrated alkyl sulphate solutions pourable at ambient
JPS5564564A (en) * 1978-11-10 1980-05-15 Lion Corp Preparation of highly concentrated aqueous solution or slurry of sulfate salt
JPS58157758A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Lion Corp 高濃度オレフインスルホン酸塩溶液の製造法
JPS58167558A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Lion Corp 高濃度α−オレフインスルホン酸中和物の製造方法
JPS60142951A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Lion Corp オレフインスルホン酸塩水性スラリ−の製造方法
JPS6141349A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ニユーマチツク式のよこ入れによつて製織地又はたて編地を製造する方法並びに装置
JPS6160644A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Lion Corp 連続式高濃度オレフインスルホン酸中和物の製造方法
JPS61118355A (ja) * 1984-10-29 1986-06-05 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン α‐スルホン化脂肪酸アルキルエステルのアルカリ金属塩の高濃度水性ペーストおよびその製法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178798A (en) * 1989-06-09 1993-01-12 The Procter & Gamble Company Formation of detergent granules by deagglomeration of detergent dough
JPH05112797A (ja) * 1991-04-04 1993-05-07 Unilever Nv 洗剤組成物の製造方法
WO2001079412A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-25 Unilever Plc Process for preparing fluid detergent compositions
AU2001252190B2 (en) * 2000-04-12 2004-01-15 Unilever Plc Process for preparing fluid detergent compositions
JP2003082395A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Lion Corp 洗剤の製造方法
WO2011077652A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 花王株式会社 液体の冷却方法
JP2011148763A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Kao Corp 液体の冷却方法
US8961657B2 (en) 2009-12-22 2015-02-24 Kao Corporation Method for cooling liquid
US9459049B2 (en) 2009-12-22 2016-10-04 Kao Corporation Method for cooling liquid
EP3159641A1 (en) 2009-12-22 2017-04-26 Kao Corporation Method for cooling liquid
JP2012092163A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Kao Corp 陰イオン界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589365B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382677A (en) Process for the production of highly concentrated pastes of α-sulfofatty acid alkyl ester alkali metal salts
CA1269993A (en) AQUEOUS CONCENTRATES OF SALTS OF .alpha.-SULFONATED FATTY ACID ALKYL ESTERS
US3803188A (en) Manufacture of metallic soaps
US5391783A (en) Process for the production of light-colored pastes of α-sulfofatty acid alkyl ester alkali metal salts
JPH02218656A (ja) アルキル硫酸エステル塩の製造方法
EP0507402A1 (en) Process for preparing detergent compositions
US4587029A (en) Intermediate product for use in producing a detergent bar
US3971815A (en) Acid mix process
US5446188A (en) Process for the production of highly concentrated fatty alcohol sulfate pastes
CN114316245A (zh) 一种改善脂肪醇聚氧乙烯醚硫酸盐中二噁烷含量的方法
US4191704A (en) Highly concentrated alkyl sulphate solutions pourable at ambient
JP2999554B2 (ja) α―スルホ脂肪酸アルキルエステルアルカリ金属塩の高濃度ペーストの製法
JP2589365C (ja)
JP2589366B2 (ja) アルキルベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP4405022B2 (ja) ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の製造方法
EP0431653A2 (en) Liquid surface active compositions
US2493444A (en) Method for stabilizing sulfated products
JPH0519544B2 (ja)
JPS6240399B2 (ja)
JP2001288500A (ja) 高濃度アニオン界面活性剤水性ペースト及びその製造方法
JP2908592B2 (ja) 非水系高濃度界面活性剤の製造方法
JPS6233190A (ja) リン酸エステルの製造方法
JPH1112246A (ja) アルキル硫酸エステル塩の製造方法
KR100194525B1 (ko) 에톡시화 n-아실-n-알킬 폴리하이드록시 지방산 아미드의 제조방법
JPS6213946B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees