JPH02217156A - ろう付け方法 - Google Patents

ろう付け方法

Info

Publication number
JPH02217156A
JPH02217156A JP3594089A JP3594089A JPH02217156A JP H02217156 A JPH02217156 A JP H02217156A JP 3594089 A JP3594089 A JP 3594089A JP 3594089 A JP3594089 A JP 3594089A JP H02217156 A JPH02217156 A JP H02217156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
filler metal
brazing filler
members
dimensions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3594089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543976B2 (ja
Inventor
Riyuuji Ootani
隆児 大谷
Hajime Kojima
児島 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1035940A priority Critical patent/JP2543976B2/ja
Publication of JPH02217156A publication Critical patent/JPH02217156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543976B2 publication Critical patent/JP2543976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ろう付け方法に関する。
〔従来の技術〕
複数個の部材1. 2. 3をろう付けする方法として
、たとえば、第4図(81にみるように、部材1.2.
3間にろう材4,4を挟み込んだ状態にして治具5内に
保持させるとともに、部材1.23を、おもり6で押さ
え付けた状態にしてこれらのセントを炉内に入れて加熱
することで、同図(b)にみるように、ろう材4.4を
溶融させ、そののち冷却してろう付けされた製品を得る
ようにするものがある。また、特開昭60−87968
号公報に記載のように、ベローズを有する保持具内に被
ろう付け品を入れて加熱にしたがって同へローズが膨張
する特性を利用してろう付けを良好なものにする技術も
開示されている。これらをみるように、ろう付けされる
ものに外的な力をかけてろう付け後の銀ろうの厚み、い
わゆる、ろう付けしろを、はぼ一定に得るようにするこ
とが良好なろう付けを得る上で重要であると考えられて
きた。
これによれば、ろう付けしろの強度を安定に得ることは
できるが、多数個の部材1,2.3を重ね合わせてろう
付けするような場合、ろう付け後の全体寸法(高さ)は
、個々の部材1. 2. 3の寸法の総計に左右される
ことになって、前記全体寸法がかなりばらつくことが多
く、製品の仕上がり精度が悪くなるという問題があった
。そのことに鑑み、たとえば、第4図にみるように、部
材1゜2.3とろう材4.4の合計寸法がろう付け加熱
温度において一定に規制されるようにして製品の仕上が
り寸法が常に一定に得られるようになるものを考えた。
すなわち、同図(a)は、室温時に部材1.2.3およ
びろう材4.4を組み合わせて、それより高い側部高さ
hとされた治具5内に入れるとともに、重ね合わせた部
材1.2.3の上におもり6を載せるようにする。この
室温状態では、最も上の部材1の一部が、前記治具5の
上端よりも突き出すようにされ、そのまま炉内に入れら
れる。炉内で所定のろう付け温度にまで加熱されると、
同図fb)にみるように、ろう材4,4の溶融に伴って
おもり6が下がり、治具5上にくるとそれ以上には下が
らないように規制を受ける。これにより、部材1,2.
3およびろう材4,4の全体高さが、一定高さhに収ま
るようになって、個々の部材1. 2. 3の寸法のば
らつきがろう伺けしろの自動調節により吸収され、製品
寸法が常に精度良く得られるようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記ろう付け方法においては、ろう材4とし
て、固体相から液体相にすぐに移行する共晶組成(Ag
−28,1%Cu)(第2図参照)のものが使われてい
たので、ろう材4が779.4℃以上に加熱されると、
熔融状態になって粘性が低くなり、第4図(b)にみる
ように、ろう材4.4は、部材1,2の自重により部材
1,2ならびに2.3間より流れ出すようになる。その
結果、部材1.2.3の合計高さは、おもり6からの力
がかかっていないにもかかわらず、図示Δのように、治
具5の側部高さhよりも低くなってしまい、結局、前記
製品寸法の精度化が図れなくなっていた。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、部
材個々のもつ寸法のばらつきを吸収しながらろう付けさ
れた製品寸法全体の寸法精度が常に一定に得られるよう
にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、この発明にかかるろう付け方
法は、複数の部材を、各間にろう材を介して治具内に積
み重ねて入れる工程と、これらを炉に入れて加熱し前記
ろう材を溶融させることで前記各部材相互をろう付けす
る工程を備えていて、前記複数の部材とろう材が、同ろ
う材の溶融とともに外的な力により一定の全体高さにな
るようにされ、同外的な力の付加だけは前記一定の全体
高さを得た時点から制限されるようになっているろう付
け方法であって、前記ろう材として半熔融状態を得るよ
うなものを用い、同半溶融状態を保つよう加熱するよう
にする。
〔作   用〕
ろう材として半溶融状態を得るようなものを用い、同半
熔融状態を保つよう加熱するようにすると、半熔融状態
のろう材がろう付けしるの自動調節機能を発揮して、個
々の部材の寸法のばらつき分を同調節機能により吸収し
得るし、ろう材が粘性をもつので、部材およびろう材の
全体寸法が、外的な力がかからなくなって一定の高さに
なった時点から変動しなくなる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例をあられず図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図(a)および(b)は、この発明にかかるろう付
け方法の第1実施例をあられす装置を正面からみたもの
である。このろう付け方法に用いられるものは、治具2
5とおもり26、そしてろう材24である。治具25は
、熱膨張率の小さな材料、たとえば、カーボンやセラミ
ックスあるいはインバー合金等よりなり、底部と両側部
を有する枠で、その側部は高さがh2とされている。ろ
う材24には銀ろうが用いられ、たとえば、第2図にみ
るように、Ag−50〜60%Cuの組成のものを用い
る。おもり26は、ろう付け面に1龍2当り1〜5gの
負荷を与えるものを用いる。ろう付けされる部材21,
22.23はそれぞれに高さ寸法が異なり、これらのみ
を上下に重ね合わせた時の寸法は前記一定寸法h2より
も常に小さい。ろう付け前における部材21,22.2
3およびろう材24.24の合計寸法は、前記一定寸法
h2よりも大きい(同一でもよい)。そして、ろう材2
4.24を各間に挟むようにして部材21,22.23
を重ね合わせて被ろう付け品を構成するとともに、これ
らの上におもり26を載せて治具25内にセットする。
このセントを還元雰囲気炉内に入れて、ろう材24.2
4が半熔融状態になるように加熱する。前記組成のろう
材24を選んだ場合、第2図にみるように、779.4
℃以上860℃以下の温度でろう材24が半熔融状態に
なるが、たとえば、そのうちの820〜830℃を加熱
温度範囲として10秒〜5分間程加熱するようにする。
前記条件で加熱されると、820〜830℃においてろ
う材24.24が半熔融状態になる。ろう材24.24
には、おもり26および部材22、あるいは、おもり2
6および部材2223の重さがかかることで第1図(b
lにみるように押し潰されるようにはなるが、部材21
の上面が治具25の上面と同一レヘルになると、おもり
26が治具26に乗りかかるようになって、それまでろ
う材24.24にかかっていた力が加わらなくなる。こ
の時点から、ろう材24.24には部材21あるいは部
材21.22の自重のみが加わるようになるが、ろう材
24は半溶融状態にあって、液体中に固体が分散した、
いわばシャーヘット状のもので粘性の高い状態を保って
いるので、部材21あるいは部材22.23の自重が働
いても、部材21.22間あるいは部材22.23間よ
り外側に押し出されたりはしない。これにより、部材2
1,22.23およびろう材24.24の全体高さは治
具25(7)側部高さり、と同一になって望み通りの寸
法精度に仕上がる。部材2122.23はそれぞれに寸
法的なばらつきをもつのが通例であるが、前記のように
一定寸法化が得られることにより、各ばらつきは、ろう
付けしるの自動調節機能により吸収されるようになる。
たとえば、部材21.22.23のみを重ねた場合の全
体寸法がばらつきにより小さいときには、ろう付けしる
が大きくなり、逆に、部材21,22.23のみを重ね
た場合の全体寸法がばらつきにより大きいときには、ろ
う付けしろは小さくなるのである。なお、前記加熱後に
は冷却工程がある。
第3図(alおよび(blは、第2実施例をあられして
いる。治具は、正面からみて縦長状の矩形をした枠46
と、その中の空間上部に位置するように開枠46に取付
けられたボックス状の押さえ金具45よりなっている。
枠46は、熱膨張率の小さいもの、たとえば、カーボン
やセラミックスあるいはインバー合金等からなるものと
され、逆に、押さえ金具45は、熱膨張率の大きいもの
、たとえば、銅あるいはステンレス鋼等からなっている
常温における治具は、同図fa)にみるように、部材4
1.42.43およびろう材44.44でなる被ろう付
け品の入れられる空間部分の高さh3 ′が、同被ろう
付け品の合計高さdよりも少し大きく、ろう付け温度に
おいては、同図fb)にみるように、被ろう付け品が入
る高さh8が一定の寸法になり、この寸法り、は、常温
で重ね合わさった被ろう付け品の合計高さdよりも小さ
くなるようになっている。このように、前記治具の各寸
法β17!2と材料、およびろう材44の寸法、さらに
一定寸法り、を選定する。被ろう付け品の熱膨張量が大
きく、冷却時の熱収縮量が仕上がり寸法の要求精度を満
足しない場合には、ろう付け加熱温度における所定寸法
h8が、常温でのろう付け品の仕上がり目標寸法に熱膨
張量を加えた寸法になるように定められる。前記寸法関
係を満たずうえで、第3図ta+にみるものを前記実施
例と同様に炉内に入れて加熱する。加熱条件は前記実施
例と同様であり、これにより、押さえ金具45が膨張し
て被ろう付け品を上から押さえ付けるようになる。ろう
材44.44は半溶融状態になっているので、前記押さ
え力が働くことにより、前記一定寸法h8になる。被ろ
う付け品が一定寸法h3になる時点で押さえ金具45の
膨張は止まるようになっている。ろう材44.44は半
熔融状態にあるので、粘性を高くもち、部材に働く自重
で潰されるようなことはなく、これにより、被ろう付け
品が前記一定寸法り、に落ち着いてそれ以上に小さくな
るようなことはない。
前記のように、この発明にかかるろう付け方法は、ろう
材として半溶融状態を得るようなものを用い、同半溶融
状態を保つよう加熱するようにするので、ろう材が半溶
融状態でろう付けしろを自動調節機能を発揮し、個々の
部材の寸法のばらつき分を同調節機能により吸収し得る
し、ろう材が粘性をもつので、部材およびろう材の全体
寸法が、外的な力がかからなくなって所定の高さになっ
た時点から変動しなくなる。
なお、前記おもりや押さえ金具等による所定寸法への制
限手段は、他の手段であってもよい。前記ろう付け加熱
温度における所定寸法は、第2実施例で説明したように
、熱膨張量を考慮して選ぶことが必要である。前記ろう
材は銀ろう以外のものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明にかかるろう付け方法は、以上のように構成さ
れているため、部材個々のもつ寸法のばらつきを吸収し
ながらろう付けされた製品寸法全体の寸法精度が常に一
定に得られるようになった
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明にかかるろう付け方法の第1実施例を
装置としてあられし、同図ta+はその常温時の様子を
あられず正面図、同図(blはその加熱時の様子をあら
れす正面図、第2図は銀ろうの基本状態図、第3図は第
2実施例を装置としてあられし、同図(alはその常温
時の様子をあられず装置正面図、同図(b)はその加熱
時の様子をあられす正面図、第4図は従来のろう付け方
法をあられし、同図falはその常温時の装置正面図、
同図(blは加熱時の装置正面図である。 21.22,23,41,42.43・・・部材24.
44・・・ろう材 25.45・・・治具 2646・
・・外的な力を加える手段 代理人 弁理士  松 本 武 彦 !!壇?− 肩[奈六津市正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の部材を、各間にろう材を介して治具内に積み
    重ねて入れる工程と、これらを炉に入れて加熱し前記ろ
    う材を熔融させることで前記各部材相互をろう付けする
    工程を備えていて、前記複数の部材とろう材が、同ろう
    材の溶融とともに外的な力により一定の全体高さになる
    ようにされ、同外的な力の付加だけは前記一定の全体高
    さを得た時点から制限されるようになっているろう付け
    方法であって、前記ろう材として半溶融状態を得るよう
    なものを用い、同半溶融状態を保つよう加熱するように
    することを特徴とするろう付け方法。
JP1035940A 1989-02-15 1989-02-15 ろう付け方法 Expired - Lifetime JP2543976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035940A JP2543976B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035940A JP2543976B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217156A true JPH02217156A (ja) 1990-08-29
JP2543976B2 JP2543976B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12456013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035940A Expired - Lifetime JP2543976B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543976B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180159U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180159U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543976B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441688B2 (en) Methods and device for controlling pressure in reactive multilayer joining and resulting product
DE60126157T2 (de) Zusammensetzungen; verfahren und vorrichtungen für bleifreies hochtemperaturlötmittel
US6343647B2 (en) Thermal joint and method of use
JPS61154764A (ja) 構造部材の金属結合の方法及び結合材料
US20130206822A1 (en) Method of bonding aluminum alloy materials to each other
WO1992019780A3 (en) Rapidly solidified aluminum-germanium base brazing alloys
JPH02217156A (ja) ろう付け方法
US3382052A (en) Ceramic brazing means
US4448852A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US6758388B1 (en) Titanium aluminide honeycomb panel structures and fabrication method for the same
Bradley et al. Characterization of the melting and wetting of Sn-Ag-X solders
EP0242525A1 (en) Improved wetting of low melting temperature solders by surface active additions
US2310568A (en) Method of joining materials
JPS62137193A (ja) 保存寿命を改良したはんだ付け用合金及びその製造方法及びはんだ付け法
JPS6182995A (ja) ろう付け用材料
US5361973A (en) Method of soldering
Yin et al. Effects of Sn addition on the microstructure and properties of Bi–11Ag high-temperature solder
US4522331A (en) Method of brazing with low melting point copper-tin foils
US4316573A (en) Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses
Georgy et al. Characterisation of Sn–3.5 Ag solder/Cu joint under various reflow conditions
US4497430A (en) Brazing method using homogeneous low melting point copper based alloys
Hata et al. Interfacial reactions in Sn-57Bi-1Ag solder joints with Cu and Au metallization
Cui et al. Effect of the reflow process on IMC growth for different devices and complex components
JPH0431800B2 (ja)
US4497429A (en) Process for joining together two or more metal parts using a homogeneous low melting point copper based alloys