JPH02212328A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02212328A
JPH02212328A JP2986989A JP2986989A JPH02212328A JP H02212328 A JPH02212328 A JP H02212328A JP 2986989 A JP2986989 A JP 2986989A JP 2986989 A JP2986989 A JP 2986989A JP H02212328 A JPH02212328 A JP H02212328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
outer diameter
base material
preform
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2986989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652700B2 (ja
Inventor
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
Hiroshi Yokota
弘 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1029869A priority Critical patent/JP2652700B2/ja
Publication of JPH02212328A publication Critical patent/JPH02212328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652700B2 publication Critical patent/JP2652700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバ用母材の製造方法に関し、特に単
一モード光ファイバ用母材のコア径の厳密な制御方法に
関する。
〔従来の技術〕
光ファイバ、とくに単一モード光ファイバ(用母材)に
おいて所望のカットオフ波長や分散特性を得るためには
、コア径を所定の範囲内に制御する必要がある。中でも
、従来の長距離大容量光通信方式として実現が望まれて
いる光ソリトン方式では、使用波長における分散値を−
’l psec/ks/nmと仮定した際、分散値の制
御性は±0.5 psec/km/n−でも不十分であ
るとの報告がある(オプトロニクスN11l O,岡本
氏による「光ソリトン伝送」の論文第117−122頁
、1988年発行)。
−船釣なステップ型屈折率分布を考慮すると、分散値の
制御性±0 、 5 psec八−へ鵬はコア径の制御
性に換算して概略±1%となる。この値は、通常の光フ
ァイバ用母材の製造方法でなしうる限界に近い値である
一方、コア径の制i1性を向上させる手段としては、例
えば、ジャーナル・オブ・ライトウェーブ・テクノロジ
イー;第LT−4巻、第7号、第858〜862頁に見
られるように、光ファイバ中央部に相当する光ファイバ
用母材を作製し、市販の石英パイプ内に挿入して線引す
る、謂ゆるロッドイン・チューブ法において、使用する
石英パイプの断面積を測定し、厳しく選別するという方
法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、後者のロッドイン・チューブ法では、石
英パイプ径の厳格な選別により使用できる石英管の数が
掻めて限られるため、コスト増をもたらすと共に、中心
部の光ファイバ母材の屈折率分布やコア径に長手方向の
変動があった場合には、全く対処ができない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、光ファイバ母材の線引加工による細線化
に際し、所定の外径/コア径の比を有しかつ外径が均一
な光フ、アイバ母材を得るには、予め母材の外周部を研
削加工し、次いで延伸加工を施すことが必須であること
を見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、上記課題を解決する手段として; ■光ファイバ用母材の外周部について、該光ファイバ用
母材の長手方向にわたって少なくとも一部を研削加工し
、外径を減少させ、次いで、外径が一定になるよう延伸
加工したのち、線引することを特徴とする、光ファイバ
の製造方法を提供するものである。
また、■研削加工後の光ファイバ母材表面の微細な凸凹
の平滑化のために、光ファイバ母材表面を予め腐蝕性溶
液でエツチング処理した後に、延伸加工、線引工程に付
する、光ファイバの製造方法である。
本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1〜2図は、光ファイバ母材(以下、たんに母材とい
う)の外径/コア径を従来法(線引加工のみ・・−実線
部分)および本発明の方法(研削加工・延伸加工および
/又はエツチング加工+線引加工・・・鎖線、−点vA
IIm)を説明する、光ファイバ(母材)断面の拡大模
式図である。
例えば、外径125μmΦに線引された状態で5.1u
mΦのコア径を目標として光ファイバ用母材を作製した
時に、作製された母材の外径及びコア径が第1図(a)
〜(c)に実線で示すように変動していたとする。この
ような母材をそのまま外径125μmΦになるよう線引
すると、出来上がったファイバでは、通常には、第1図
(d)に実線で示すようにコア径が目標値の5.ltI
m程度ずれるとともに、長手方向にもかなり変動する。
そこで、本発明においては、第1図(a)、(b)に鎖
線で示すように、母材外径の変化が第1図(C)に示さ
れる母材でのコア径変動と一致するように、まず母材外
周部の少なくとも1部分をガラス繊維の加工に用いる公
知の研削手段、例えば回転研磨板、研磨塗粒付き研磨盤
などにより研削して、長手方向に均一な外径/コア径の
比率を有する母材に加工する。
一方、このように単に研削加工したままでは、外径は不
揃いで不均一な状態にあるから、後に線引工程で細線化
しても、前述のように外径制御が極めて困難になるため
、予め母材外径を均一にする必要がある。
本発明の方法においては、ここで、さらに酸・水素バー
ナーなどのガラス繊維の加工に使用する任意の熱源によ
り母材を加熱し、適宜な伸長手段(巻き取り速度の制御
など)により延伸しつつ所定径にする点に特徴がある。
なお、プリホームを加熱するための熱源としては、他に
レーザー加熱、誘導加熱、帯状加熱板などが用いうる。
以上のように、本発明は、光ファイバの線引加工に先立
って、その母材の外径/コア径の比などの制御調整工程
を加えることによって、所定の外径/コア径の比を有し
、かつ外径が均一な光ファイバ用母材を得ることができ
る。
また、母材の研削加工により母材表面の凹凸がひどい場
合には、そのまま加熱延伸してもミクロな凹凸を溶融平
滑化することは難しい、このような場合には、母材の研
削加工後、−旦母材を腐蝕性溶液、例えばHFなど弗酸
を主成分とする水溶液又は該水溶液に塩酸、硫酸などの
強酸の少量を混ぜた混酸水溶液中で母材表面のエツチン
グ処理を行うことが好ましい。
このようにエツチング処理を行うことによって、母材表
面のミクロな凹凸をある程度平滑化することができ、従
ってさらにこの母材を酸素・水素炎などを用いる加熱延
伸加工をすると、より平滑な外表面の母材が得られる。
ここで、ya!4!性溶液によるエツチング処理の条件
は、光ファイバ母材のガラス組成および研削加工後の表
面状態にも依存するが、一般には、例えばHFの10%
水溶液中に1〜3時間程度浸漬することで十分である。
以上、第1図を用いて、光ファイバ母材外周部の研削を
正確にコア径の変動に一致させて行う場合について、本
発明の詳細な説明したが、第2図に一点鎖線で示すよう
に、本発明においては、概略コア径の変動に一致させて
研削加工を行っても、その後の加熱延伸加工と相まって
容品に所定のコア径の精度が得られる利点がある。
本発明の光ファイバ母材の製造技術は、とくに光ソリト
ン(分散のある光ファイバを伝播しても、時間軸上のパ
ルス波形に変形歪みが生じない光波動)による大容量光
通信方式に用いる光ファイバ母材のコア径の精密設計に
好適に適用しうる。
〔実施例〕
本発明を実施例により具体的に説明するが、これは本発
明を範囲を制限するものでない。
コアがGear  5iftであって、クラッドがFS
iOxの組成からなる、第3図に示す屈折率分布を有す
る外径約25mΦ、長さ500關の光ファイバ用母材を
2本〔母材Aと母材B〕を作製した。
両母材について、50ava間隔で全長にわたってコア
径と外径とを測定した結果を、第4図(母材A)と第5
図(母材B)に示す0両母材ともに同程度のコア径、及
び外径の変動状態を示している。
実施例 母材Aについては、第4図の鎖線に示すように研削加工
により外径を調整した。その後、10%HF水溶液に1
時間浸漬し、母材表面のHFエツチング処理を行ったの
ちに、外径24.0Φになるよう酸・水素バーナーによ
る加熱延伸を行った。
さらに、この母材Aを125μmΦの外径に線引加工し
た。線引後、第4図にa、b、c、dと示した母材の位
置に対応するようにファイバを4−ずつに分割し、1.
55μmでの分散値を測定した。その結果を表1に併せ
て示す。
本発明の方法を適用した母材Aにおいて、得られた4本
のファイバすべてが分散値+2.0±0゜1 psec
/km/n−の範囲内にあり、本発明の方法の有効性を
示している。
(比較例) これに対して、この母材Bについては、そのまま125
pmΦの外径に線引加工した。線引後、第5図にa、b
、c、dと示した母材の位置に対応するようにファイバ
を4−ずつに分割し、1゜55pmでの分散値を測定し
た。その結果を表1に示す。
分散値2 、 0 psec/ks八−±0 、 5 
psec/lv/nmを満足するものは1本(a)しか
なく、そのファイバにおいてもコア径が長手方向に変動
していることが判る。
なお、本実施例(比較例)において、母材のコア径の測
定は、市販の非破壊屈折率分布測定装置(York社製
PIOI型)を使用した。
表1 〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明においては、光ファイバ
用母材の外周を研削加工したのち一定径に延伸加工する
ことにより、長手方向に均一かつ所定径のコア径を得る
ことができ、コア径のi密制御を要求される種類の光フ
ァイバの製造方法として効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明の方法ならびに従来法による作用効
果を説明する、光ファイバ(母材)断面の拡大模式図で
ある。 第3図は、実施例に使用した光ファイバプリホームの屈
折率分布を概略的に示すグラフである。 第4図は、実施例(母材A)の光ファイバプリホームの
長手方向の外径/コア径の実測結果を示すグラフである
。 第5図は、比較例(母材B)の光ファイバプリホームの
長手方向の外径/コア径の実測結果を示すグラフである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ用母材の外周部について、該光ファイ
    バ用母材の長手方向にわたって少なくとも一部分を研削
    加工して外径を減少させ、次いで、外径が一定になるよ
    う延伸加工した後、線引することを特徴とする、光ファ
    イバの製造方法。
  2. (2)研削加工後の光ファイバ用母材表面を、予め腐蝕
    性溶液でエッチング処理した後に、延伸加工、線引工程
    に付する請求項(1)記載の光ファイバの製造方法。
JP1029869A 1989-02-10 1989-02-10 光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP2652700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029869A JP2652700B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029869A JP2652700B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212328A true JPH02212328A (ja) 1990-08-23
JP2652700B2 JP2652700B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12287978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029869A Expired - Lifetime JP2652700B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652700B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878449A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method for making a preform for optical fibers by drawing a sintered preform boule
EP0976689A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing a preform for an optical fibre and product produced by the process
EP1505039A3 (en) * 2003-08-08 2005-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and manufacturing methods thereof
EP1595854A2 (en) * 2001-04-06 2005-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preforms and optical fibres and methods of their manufacture
JP2019178030A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 コア母材の延伸方法、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569231A (en) * 1979-06-28 1981-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod or pipe
JPS63139024A (ja) * 1986-08-08 1988-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569231A (en) * 1979-06-28 1981-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod or pipe
JPS63139024A (ja) * 1986-08-08 1988-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878449A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method for making a preform for optical fibers by drawing a sintered preform boule
US6131414A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for making a preform for optical fibers by drawing a mother ingot
EP0976689A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing a preform for an optical fibre and product produced by the process
US6467310B2 (en) 1998-07-29 2002-10-22 Shin Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing optical fiber base material ingot by grinding while core portion central axis is brought into line with rotational axis of grinding machine
EP1595854A2 (en) * 2001-04-06 2005-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preforms and optical fibres and methods of their manufacture
EP1595854A3 (en) * 2001-04-06 2007-05-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preforms and optical fibres and methods of their manufacture
US7698908B2 (en) 2001-04-06 2010-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a glass based material with defect removal
EP1505039A3 (en) * 2003-08-08 2005-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and manufacturing methods thereof
JP2019178030A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 コア母材の延伸方法、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652700B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381473B1 (en) Polarization-maintaining optical fiber
GB2221903A (en) Method of producing elliptic core type polarization-maintaining optical fibre
CN102043194A (zh) 光纤及光纤制造方法
JPH09127354A (ja) 分散補償ファイバ
WO2017197957A1 (zh) 一种用于光纤陀螺的超细径保偏光纤及其制造方法
JP5676152B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
US4087266A (en) Optical fibre manufacture
JPH02212328A (ja) 光ファイバの製造方法
US4230473A (en) Method of fabricating optical fibers
JP2002293563A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2001215344A (ja) 光ファイバ製造方法
JPS62297808A (ja) 分散シフト光フアイバ
JP2003206149A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0574804B2 (ja)
JPH06235838A (ja) 偏波面保存光ファイバの製法
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS59456B2 (ja) 光ガラスフアイバの製造方法
JPS63185839A (ja) 光フアイバの線引き方法
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS61174140A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH04317432A (ja) 楕円コア型偏波面保存光ファイバの製造法
JPH02157133A (ja) 楕円コア型偏波面保存光ファイバの製造方法
JPH03113404A (ja) 光ファイバ
JPS62283842A (ja) 低損失単一モ−ド光フアイバの製造法
JP2000327361A (ja) 光ファイバの線引方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12