JPH02200361A - 鋼鋳片の組織微細化方法 - Google Patents

鋼鋳片の組織微細化方法

Info

Publication number
JPH02200361A
JPH02200361A JP1975689A JP1975689A JPH02200361A JP H02200361 A JPH02200361 A JP H02200361A JP 1975689 A JP1975689 A JP 1975689A JP 1975689 A JP1975689 A JP 1975689A JP H02200361 A JPH02200361 A JP H02200361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
slab
thickness
cast slab
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1975689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721382B2 (ja
Inventor
Masanori Minagawa
昌紀 皆川
Kazumi Yasuda
一美 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1975689A priority Critical patent/JP2721382B2/ja
Publication of JPH02200361A publication Critical patent/JPH02200361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721382B2 publication Critical patent/JP2721382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鋼の連続鋳造において、得られる鋳片の金属
組織の微細化をはかる方法に関するものである。
[従来の技術] 連続鋳造・において、鋳造段階からの組織制御、特に組
織の微細化は重要な技術であり、鋳片の薄肉化にともな
い増々重要視されている。鋳片の組織を微細化すること
で、マクロ偏析の低減、鋳造後の材質造り込み工程、い
わゆる制御圧延・制御冷却工程、の大幅省略かできる。
特に薄肉連続鋳造においては、鋳片を圧延して成品にす
る際、圧下率を大きくすることができない。従って、凝
固組織が粗大の場合には、制御圧延による材質造り込み
不十分となるため、凝固組織微細化は、通常の連続鋳造
にも増して重要である。
従来鋳造組織の微細化については、例えば「鉄と鋼J 
66(1980)、p638にあるようなモールド内電
磁攪拌などの機械的な柱状デンドライトの変形・剪断に
よるもの、タンデイツシュ内溶鋼加熱度の低下によるも
の、まだ、例えば「鉄と鋼」66(1980)、p 6
18にあるような微量元素添加によるものなどが報告さ
れている。
モールド内電磁攪拌は主としてステンレス鋼に対するも
のであり、リジング対策を目的としている。まだ、微量
元素添加による方法は、添加元素としてZrや希土類元
素など酸化物を生成しやすい元素を用い、オーステナイ
ト粒界をピンニングすることでオーステナイトの成長を
抑制するものである。この方法も主にステンレス鋼に関
するものである。
本発明に示されるような連続鋳造直後の圧延による鋳造
M線制御法としては、特公昭54−38978、特公昭
54−39215、特公昭54−39216号公報があ
るが、いずれも2対以トの圧下ロールにより圧延してお
り、圧下率もせいぜい4 %(= 0.04)以下であ
る。まだその目的は、組織微細化よりもむしろセンター
ポロシティや中心偏析などの内部欠陥低減にある。
[発明が解決しようとする課題] 前述の鋳造組織微細化技術のうち、モールド内電磁攪拌
などの機械的な柱状テンドライトの変形・剪断による方
法では、センターポロシティや中心偏析がなくなり、か
つ等軸孔率の向上による組織微細化ははかれるが、せい
ぜい50主位が限界と考えられる。まだ、攪拌条件によ
っては局在的な偏析が発生する場合もあり、必ずしもす
べての面で有効な結果が得られるとは限らない。
タンデイツシュ内の溶鋼温度を低くすることによっても
等軸孔率を増加させて組織を微細化することが可能であ
るが、この場合注入温度を低下させると、ノズル詰まり
を起こし易く、安定した鋳造を行なえないため、操業上
好ましくない。
まだ、微量元素添加による方法では、等軸孔率向上しろ
か、コスl−のかかる割りには小さく、大幅な改善は期
待できない。
一方、特公昭54−38978、特公昭54−3921
5、特公昭54−39216号公報による連続鋳造法で
の圧延では、前述の通りセンターポロシティや中心偏析
などの内部欠陥低減には効果があるものの、等軸孔率向
上などによる組織微細化の効果は非常に小さい。
以上述べてきたように、既存の技術を用いて等軸孔率の
向上による大幅な組織微細化をはかり、等軸孔率で60
を以上、80tレベルを確保することは、不可能である
本発明では、この等軸孔率60を以上を達成し、マクロ
偏析のない、微細な組織を造り出す技術を確立すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 1、両面での鋼の連続鋳造において、まだ鋳片内部に固
液共存相があるうちに外部から鋳片を圧延する際に、そ
の圧延時の圧下率をR,鋳片厚をD、固相厚をDsとし
たとき、Ds≧1.5mmかつDs/D≦0.12の条
件下で、 1.0− 4.5X(D s/D )≧R≧4.0X(
D !I/D )・・・・■ なる圧延を1対の圧下ロールを用いて行なうことを特徴
とする鋼鋳片の組織微細化方法、並びに、2、片面での
鋼の連続鋳造において、まだ鋳片内部に固液共存相があ
るうちに外部から鋳片を圧延する際に、その圧延時の圧
下率をR,鋳片厚をD、固相厚をDgとし・たとき、D
、l≧1.5mmかつDs/D≦0.24の条件下で、 1.0 2.25X(D slo )≧R≧2.0X(
D s/D )・・・・■ なる圧延を1対の圧下ロールを用いて行なうことを特徴
とする鋼鋳片の組織微細化方法。
である。
ここで、00式の下限は、等軸孔生成に必要な最小の変
形量を与える式である。上限は、こわを超えると、生成
した等軸孔が圧延によってモールド側に押し出されてし
まい、等軸孔率が著しく減少する。まだ、固相Sosが
1.51未満の場合には、圧下に耐えきれずに、破損す
る場合が見られるため、Dsは1.5tim以上を必要
とする。
圧延時に、圧延直前の未凝固領域側から、固相域内に向
かう内部割れの発生の懸念が考えられるので、圧延後の
試料について、広範囲かつ、詳細な1gを行なったか、
そのような割れは全く認められなかった。
なお、使用する連続鋳造機は、その種類を問わない。
本発明の特徴とするところは、鋳造している鋳片厚と圧
延位置での固相厚とにより定量的に適切な圧下率を与え
る点にある。
第1図に、連続鋳造法において、鋳片に未凝固領域かあ
る際のロール配置等の状況を示す。図において支持ロー
ル群1に保持され矢印方向に走行する鋳片には、中央部
の未凝固域2と周囲部の固相域3が存在する。4は鋳片
を所定位置で圧下する圧下ロールである。
まだ、第2図に示すものは、双ベルト式薄肉連続鋳造機
の例であり、鋳片5はプーリ6にて回動する対向無端ベ
ルト7にて挟持されて鋳造されてくるが、ベルトから排
出され所定位置で圧下ロール8にて圧延される。さらに
、第3図は、片ヘルド式薄肉連続鋳造機の例を示し、9
は鋳片、1oはブー1月1により回動する無端ベルト、
12は圧下ロールである。
ここで、固相厚を決定する方法の一つとして、電磁波法
かある。これは電磁波の速度が固相と液相とで異なるこ
とを利用した方法である。この他にも同相厚を決定する
方法としては、硫黄添加法、錨打ち法、凝固=を算など
がある。まだ、本発明の方法により生成した等軸孔の結
晶粒径は、従来の等軸孔(600〜700μ@後)に比
べて微細であり、約172程度の粒径である。
[作用] 本発明は、圧延という機械的な手段で通常の連続鋳造で
発生する柱状デンドライト生成を抑止して、鋳片厚の6
0を以上等軸晶化し、この等軸孔を変形によりさらに微
細化した上で、温度低下により変態が起こった場合でも
、その組織は微細なものとなるように制御している。ま
だ、圧延時の圧F率を指標としており、定量的に把握で
きるため、操業条件の決定が容易で、安定した操業を行
なうことができる。
[実施例コ 以下に本発明による具体的な実施例を示す。
(実施例1) 第2図に示す双ベルト式薄肉連続鋳造機(両面鋳造)並
びに、第3図に示す片ベルト式連続鋳造機(片面鋳造)
の2通りの装置を用いて、第1表にボすよつな条件で、
炭素鋼の薄肉鋳片を製造し、まだ内部が固まらないうち
にこれを1対の圧下ロールで圧延した。
第1表 8mmの9水準の値にとり、圧下率Rを0.3.0.5
゜0.7の3水準の値にとってテストしてみた。なお、
圧下率Rは第1図より −d R=− で与えられる。その結果を第4図に示す。これより、等
軸孔率6H以上を有する領域は、実線で囲まれた部分で
あり、詳しくは、両面鋳造の場合、を満足するときであ
り、まだ片面鋳造の場合は、注入する溶鋼温度と鋳造速
度から、計算により圧延位置での固相厚Dsが求められ
る。この方法にて、Dsを1.1.5,2,3,4,5
,6,7゜を満足するときである。この条件下で製造し
た薄肉鋳片の断面を詳細に調査したが、内部割れは認め
られなかった。
第2表には、第4図における代表点について、等軸孔率
および等軸孔部分の結晶粒径の値を示す。いずれも双ベ
ルト式薄肉連続鋳造機のデータである。
第2表 肉鋳片を製造し、まだ内部が固まらないうちにこれを1
対の圧五ロールで圧延した。
第3表 結晶粒径は、本発明条件範囲内でも範囲外でも大差ない
が、等軸孔率は、本発明条件範囲内では80に以−トを
実現しており、本発明条件が等軸孔率の向上に必要であ
ることがわかる。まだ、結晶粒径については、従来レベ
ルのI/2〜1/3程度となっており、末法か結晶細粒
化にも有効であることかわかる。
(実施例2) 実施例1と同じ2通りの連続鋳造機を用いて、第3表の
ように鋳片厚さ15mmの条件で炭素鋼の薄実施例1と
同様にして固相厚Dsを1.2,1.51.8mmの3
水準の値にとり、圧下率Rも0.3,0,5゜0.7の
3水準の値にとってテストしてみた。その結果を第5図
に示す。ここでも実施例1と同しような条件範囲を満足
するときに、′8@晶率6o*以−Fを達成している。
この場合も内部割れは認められなかった。
第4表には、第5図における代表点について、等軸孔率
および等軸孔部分の結晶粒径の値を示す。いずれも双ベ
ルト式薄肉連続鋳造機のデータである。
第4表 まらないうちに、これを1対の圧下ロールで圧延した。
第5表 実施例1と比較すると、本発明条件範囲内にあフても等
軸孔率は60’4台まで低下しているが、条件範囲外の
比較例と比べてがなり大きな値となっており、まだ結晶
粒径も従来レベルの173位となっており、本発明か有
効であることがわかる。
(実施例3) 現在広く用いられている鋳型式連続鋳造機(両面鋳造)
を用い、第5表のように鋳片厚さ25oIIIII+の
条件で、炭素鋼の鋳片を製造し、まだ内部が固同相厚D
sを2.5.25.40mm (7) 3水準の値にと
り、圧下千Rを0.5および0.7の2水準の値にとっ
てテストしてみた。その結果、および従来技術である電
磁攪拌により組織微細化をはがった場合を第6表に示す
第6表 実施例1の鋳片厚50++mの場合と比べて、等軸孔率
も向上し、9096以上のケースもある。まだ、有効な
りs/Dの範囲も小さい値の方へ拡がっており、本発明
の条件範囲が拡大している。しかし、本発明の条件範囲
からはずれた比較例では、やはり等軸孔率が60を未満
となっており、本発明の有効性が認められる。従来技術
の場合は、等軸孔率6Hか実現できない。まだ、結晶粒
径も本発明および比較例が従来レベルの172前後とな
っている。
以上の実施例により、本発明によるDs、Ds/Dおよ
びRの条件を満たずことによって、少なくとも鋳片厚り
が15mm〜250ma+の範囲では、組織の微細化が
はかられる。
[発明の効果] 本発明を実施することにより、組織の微細な鋳片を効率
よく、製造することができる。まだ、この結果、マクロ
偏析の低減、鋳造後の材質造り込み工程の大幅省略か可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続鋳造機を用いての本発明による圧延の一
般例(両面鋳造の場合)を示す。 第2図は、双ベルト式薄肉連続鋳造機を用いての圧延の
例を示す。 第3図は、片ヘルド式薄肉連続鋳造機を用いての圧延を
示す。 第4図は、鋳片厚o = 50[+1111のときのり
、/DとRと等軸孔率の関係を示す。 まだ、第5図は、鋳片厚D = 15[mmlのときの
Ds/DとRと等軸孔率の関係を示す。 支持ロール 未凝固域 固相域 8、+2:圧をロール 9:鋳片 11:プーリ 10:無端ベルト 9’ 、 +4:無端ベルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両面での鋼の連続鋳造において、まだ鋳片内部に固
    液共存相があるうちに外部から鋳片を圧延する際に、そ
    の圧延時の圧下率をR、鋳片厚をD、固相厚をDsとし
    たとき、Ds≧1.5mmかつDs/D≦0.12の条
    件下で、 1.0−4.5×(Ds/D)≧R≧4.0×(Ds/
    D)なる圧延を、1対の圧下ロールを用いて行なうこと
    を特徴とする鋼鋳片の組織微細化方法。 2、片面での鋼の連続鋳造において、まだ鋳片内部に固
    液共存相があるうちに外部から鋳片を圧延する際に、そ
    の圧延時の圧下率をR、鋳片厚をD、固相厚をDsとし
    たとき、Ds≧1.5mmかつDs/D≦0.24の条
    件下で、 1.0−2.25×(Ds/D)≧R≧2.0×(Ds
    /D)なる圧延を、1対の圧下ロールを用いて行なうこ
    とを特徴とする鋼鋳片の組織微細化方法。
JP1975689A 1989-01-31 1989-01-31 鋼鋳片の組識微細化方法 Expired - Fee Related JP2721382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975689A JP2721382B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋼鋳片の組識微細化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975689A JP2721382B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋼鋳片の組識微細化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200361A true JPH02200361A (ja) 1990-08-08
JP2721382B2 JP2721382B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12008192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975689A Expired - Fee Related JP2721382B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋼鋳片の組識微細化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229796A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
CN102387878A (zh) * 2009-04-14 2012-03-21 新日本制铁株式会社 连续铸造设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229796A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP4706507B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-22 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法
CN102387878A (zh) * 2009-04-14 2012-03-21 新日本制铁株式会社 连续铸造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721382B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3750649A1 (en) Method for controlling structure of solidified cast ingot in continuous casting process and control device thereof
JPH02200361A (ja) 鋼鋳片の組織微細化方法
JP3119203B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
JP2561180B2 (ja) 連続鋳造法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JPS61119360A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3426117B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
KR100419644B1 (ko) 고 니켈함유강의 연주주편 제조방법
JPH05212511A (ja) 連鋳鋳片の内質改善方法および装置
JPH11179509A (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000288705A (ja) 連続鋳造方法
JPH0710425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
YAMADA et al. Estimation of forming condition of center porosity in forging ingot
JP2002321043A (ja) 微細な凝固組織を備えた鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JPS60127052A (ja) 中心偏析が発生しにくい鋼の連続鋳造法
JPH07185763A (ja) ばね用鋼の製造方法
KR100426855B1 (ko) 강의연속주조시응고말기전자교반방법
JPH11267810A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3463556B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP2000107845A (ja) クロム系ステンレス溶鋼の鋳造方法
KR100595874B1 (ko) 409 스테인레스강의 연속주조방법
JPH0270354A (ja) 極低炭素チタンキルド鋼の鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees