JPH02196767A - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JPH02196767A
JPH02196767A JP63255471A JP25547188A JPH02196767A JP H02196767 A JPH02196767 A JP H02196767A JP 63255471 A JP63255471 A JP 63255471A JP 25547188 A JP25547188 A JP 25547188A JP H02196767 A JPH02196767 A JP H02196767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kasai
政次 河西
Hiromitsu Saito
博満 斉藤
Tsutomu Muragata
力 村形
Shigeto Kitamura
重人 北村
Koji Yamada
耕二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP63255471A priority Critical patent/JPH02196767A/ja
Priority to EP89310428A priority patent/EP0365210A1/en
Publication of JPH02196767A publication Critical patent/JPH02196767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はりポキシゲナーゼ阻害活性を有する新規ヒドロ
キサム酸誘導体に関するものである。本発明により得ら
れる化合物は、リポキシゲナーゼ代謝産物に起因する疾
患の予防、治療に用いることが可能である。
従来の技術 リポキシゲナーゼ([iC,1,13,11,12)は
血小板、白血球、リンパ球などに存在し、多価不飽和脂
肪酸(特にアラキドン酸)をヒドロペルオキシ酸へ変換
する酵素である。リポキシゲナーゼによるヒドロペルオ
キシ基のアラキドン酸への導入部位は、5位、8位、9
位、11位、12位、15位が知られている。たとえば
、血小板に多く存在するりポキシゲナーゼは、アラキド
ン酸の12位をヒドロペルオキシ化する12−リポキシ
ゲナーゼであり、白血球には5−リポキシゲナーゼや1
5−リポキシゲナーゼの存在が報告されている。リポキ
シゲナーゼによりアラキドン酸から生成するヒドロペル
オキシエイコサテトラエン酸は不安定で、ヒドロキシエ
イコサテトラエン酸へと変換される。
リポキシゲナーゼによって生成するこれらの脂肪酸およ
びその生体内代謝産物は、いずれも種々の生理的作用を
示すことが近年明らかとなってきた。たとえば、アナフ
ィラキシ−を起こしたモルモットの肺や喘息発作時にヒ
トの肺で作られる気管支平滑筋をゆっくりと強く収縮さ
せる物質(slow reacting 5ubsta
nce of anaphylaxis)の本体は、ア
ラキドン酸から5−リポキシゲナーゼを介して代謝生成
されるロイコトリエンC,D、E。
Fであることが明らかにされた〔サミコエルソンら(S
amuelson et at、)、プロシーディング
・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエン
ス(Proc、 Natl、^cad、Sci、) 7
7 .2014(1980)]。
また、]12−リポキシゲナーの代謝産物である12−
ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸(12−HPE
TE)や、12−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(1
2−HETE)は、白血球遁走作用、好中球誘引作用、
血小板のトロンボキサン合成酵素阻害作用、プロスタサ
イクリン合成酵素阻害作用、平滑筋細胞遊走作用などの
多彩な生理的作用を示す〔参考文献ニブロスタグランデ
インと病態、室田誠逸編、東京化学同人(1984) 
)。
以上のように、リポキシゲナーゼの代謝産物は、各種平
滑筋、たとえば呼吸器系(気管、気管支、肺組織)、血
管系、消化器などの平滑筋を収縮させたり、末梢血管の
透過性亢進作用、白血球の遁走作用などを有し、気管支
喘息、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、臓器炎症な
ど)、循環器系疾患(浮腫や虚血性心疾患、高血圧症、
虚血性脳障害、動脈硬化など)の原因となることや、炎
症性疾患の原因となる化学伝達物質であることが報告さ
れている。従って、リポキシゲナーゼ活性を特異的阻害
剤によ、り人為的に抑制することができれば、上記疾患
の予防、治療が可能になると考えられる。
リポキシゲナーゼ阻害活性を有するものとして、^^−
861や811−755Cなどが知られており、811
−755Cは抗炎症作用などの薬理作用、^A−861
は、気管支収縮抑制作用、抗炎症作用、抗心筋梗塞作用
などの薬理作用を有している〔ティー・ヨシモトら(T
、Yoshimoto et al、)バイオヒミカ・
バイオフィジカ・アクタ(Biochim、Bioph
ys、Acta) 713 。
470 (1982) ;ジー・ニー・ヒグスら(G、
^、)!1gg5 eta+、)バイオケミカル・ファ
ーマコロジ−(Biochem。
Pharmacol、) 28.1959(1979)
;ワイ・マキら(Y。
11aki et al、)プロスタグランジンズ(P
rostaglandins)26 (6)、 955
(1983) ;ケー・ササキら(に、 5asaki
eta1.)アドバンシズ・プロスタグランジン・トロ
ンボキサン・ロイコトリエン・リサーチ(Adv。
Prostaglandin、 Thromboxan
e、 Leukotriene Res、)17 、3
8H1987)) ヒドロキサム酸誘導体でリポキシゲナーゼ阻害活性を有
する化合物が特開昭61−229845及び特開昭61
−251642に開示されている。また、5.11−ジ
アザ−11−ヒドロキシ−4−オキソウンデカン酸が特
願昭62−311692に開示されている。
本発明の化合物のうち、一般式 (式中、R′はメチル基、n−プロピル基、フェニル基
である)で表わされる化合物は、特開昭61−2298
45に開示されているが、実施例の記載がない。
発明が解決しようとする課題 抗アレルギー剤、抗炎症剤等に有用な新しいすポキシゲ
ナーゼ阻害活性を有する物質は常に求められている。
課題を解決するための手段 本発明は、一般式[1] %式%) 基である)であり、R2が水素原子の場合、R’本発明
はまた式 %式%) (式中、R’は、メチル基、n−プロピル基、フェニル
基である)で表わされるヒドロキサム酸誘導体およびそ
の塩に関する。
以下、式〔■]で表わされる化合物を化合物〔I〕とい
う。本発明のヒドロキサム酸誘導体およびその塩は、5
−リポキシゲナーゼ及び/又は12−リポキシゲナーゼ
を強力に阻害する。
式〔目の定義中、C3〜C15アルキル基とは炭素数1
〜15の直鎮または分岐鎖のアルキル基を指称し、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、l−プロピル、n
−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、
n−へブチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル
、n−ウンデシル、9−メチルデシル、n−ドデシル、
9−メチルウンデシル、lO−メチルウンデシル、n−
)リゾシル、11−メチルドデシル、n−テトラデシル
、11−メチルトリデシル、12−メチルトリデシル、
n−ペンタデシル、13−メチルテトラデシルなどであ
る。
式[I)のR3の定義中、C3〜C,アルコキシとは、
炭素数1−5の直鎮または、分岐鎖のアルコキシを指称
し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、l
−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペンチルオキシなど
である。
化合物〔■〕が酸性化合物である場合には塩基付加塩、
塩基性化合物の場合には酸付加塩を形成させることがで
きる。このような塩基付加塩として、アンモニウム塩、
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカ
リ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアル
カリ土類金属塩、トリエチルアミン、モルホリン、ピペ
リジン、ジシクロヘキシルアミンなどの有機塩基との塩
、およびアルギニン、リジンなどの塩基性アミノ酸との
塩があげられる。化合物[1)の酸付加塩としては塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、
安息香酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、
酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタ
ミン酸塩などがあげられる。非毒性の薬理的に許容でき
る塩が好ましいが、生成物の単離、精製にあたってはそ
の他の塩もまた有用である。
次に化合物〔I〕の製造方法について説明する。
なお、以下において、[1−1]、[1−2:1等は、
[1)に包含することを意味する。また、11j 14
、R2a等は、それぞれR’ 、R”に包含されること
を意味し、N−2] a、(1−2)bは[1−21に
、Cl−2]abは[1−2] aにそれぞれ包含され
ることを意味する。
式[Nにおいて、R1がC,−C,、アルキル基、R2
が U 程1〕により合成される。
〔■〕
(工程1−1) 〔■〕 (工程1−4) [1−13 (式中、R1 はCI 〜C15アルキル基であり、 〔工程l〕 化合物[11)とジブロモアルカンを塩基、例えば水素
化ナトリウム存在下、反応に不活性な溶媒、例えばジメ
チルホルムアミド(DMF)中、0℃〜室温にて数時間
反応させることにより化合物〔lII]を得る。化合物
〔■〕に対し、ジブロモアルカンは1〜3当量、塩基は
1〜1.5当量用いられる(工程1−1)。
この化合物[111]と(Z)−2−フルアルデヒドオ
キシムを塩基、例えばナトリウムエチラート存在下、反
応に不活性な溶媒、例えばエタノール中、40〜50℃
にて数時間反応させることにより、化合物CIVIを得
る。化合物〔■〕に対し、(Z)−2−フルアルデヒド
オキシムおよびナトリウムエチラートはそれぞれ1当量
用いられる(工程1−2)。
次いで化合物[IV’lとヒドロキシアミン塩酸塩を、
反応に不活性な溶媒、例えば水とメタノールの混合溶媒
中1〜2日間、室温〜60℃にて反応させることにより
化合物〔■〕を得る。ヒドロキシアミン塩酸塩は化合物
[rV)に対し1〜2当量用いられる(工程1−3)。
化合物〔V〕と酸クロライドまたは酸無水物をテトラヒ
ドロフラン(THF)と水の混合溶媒中、室温にて数時
間反応させることにより化合物〔■1〕を得ることがで
きる。酸クロライドまたは酸無水物は、化合物[V]に
対し1当量用いられる(工程1−4)。
式〔I〕において、R2が水素原子、Xが〔■〕 〔■〕 [IX] l−21 である化合物[1−23 合成される。
aは次の〔工程2〕 により 〔工程2〕 化合物[VT]とジブロモアルカンを塩基、例えば水素
化ナトリウム存在下、反応に不活性な溶媒、例えば、D
MF中、0℃〜室温にて数時間反応させることにより、
化合物〔■〕を得る。化合物1”VI)に対し、ジブロ
モアルカンは1〜3当量、塩基は1〜1.5当量用いら
れる(工程2−1)。
この化合物〔■〕と(Z)−2−フルアルデヒドオキシ
ムを塩基、例えばナトリウムエチラート存在下、反応に
不活性な溶媒、例えばエタノール中、40〜50℃にて
数時間反応させることにより化合物〔■〕を得る。化合
物〔■〕に対し、(Z) −2−フルアルデヒドオキシ
ムおよびナトリウムエチラートはそれぞれ1当量用いら
れる(工程2−2)。
化合物〔■〕と酸クロライドまたは酸無水物を塩基、例
えばピリジン、トリエチルアミンまたは水素化ナトリウ
ム等の存在下、反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメ
タン、THFStたはDMF中、室温にて数時間反応さ
せることにより化合物(IX)を得る。化合物〔■〕に
対し、酸クロライドまたは酸無水物は2〜5当量用いら
れ、塩基は1〜5当量用いられる。(工程2−3)。
次に化合物[IX)をアルカリ加水分解することにより
化合物[1−2] aを得る。通常アルカリとしては2
8%アンモニア水、水酸化ナトリウムなどを用い、化合
物[IX)に対し、大過剰量(5当量以上)用いられる
。反応は室温にて、メタノール、THF、DMFなどを
加えて、1時間〜1日行うことが好ましい(工程2−4
)。
式〔I〕において、R2が水素原子、Xが4の整数)で
ある化合物1:I−2] bは、次の〔工程3〕により
合成される。
〈KΣ>−NO,、ロcc [1−2)  a b (r−2]  b (nは1〜4の整数でありlは1〜15の整数である)
〔工程3〕 R”COClまたは(R”Co)10のRl MがCl
−2]abを得る(工程3−1)。
次に、化合物Cl−2)abとフェニルアミンをジシク
ロへキシルカルボジイミド(口CC)存在下反応に不活
性な溶媒、例えばTHF中O℃〜室温にて1晩反応させ
ることにより化合物1:I−2]bを得る(工程3−2
)、化合物Cl−2)abに対し、フェニルアミンは5
〜lO当量、DCCは1〜2当量用いられる。
一般式 (式中 Rlは、メチル基、n−プロピル基、またはフ
ェニル基である)で表わされる化合物は、〔工程2〕に
おいて、Rlitがメチル基、n−プロピル基またはフ
ェニル基である化合物を用いるほかは〔工程2〕と同様
にして得られる。
上記各工程終了後の生成物の単離・精製は通常の有機合
成で用いられる方法、たとえば抽出、結晶化、クロマト
グラフィーなどを組み合わせることにより行う。また、
精製せずに反応物をそのまま次の工程の原料として用い
ることも可能である。
本発明の化合物はりポキシゲナーゼを強力に阻害する。
従って、本発明の化合物はりポキシゲナーゼ代謝産物に
起因する気管支喘息、種々のアレルギー症(アレルギー
性鼻炎、じん麻疹など)、虚血性心疾患、高血圧症、虚
血性脳障害、動脈硬化、炎症などの治療・予防に有用で
ある。そのために用いる投与量は、目的とする治療効果
、投与方法、治療期間、年齢、体重などにより決められ
るが、経口もしくは非経口(注射、塗市、吸入など)で
投与することが可能である。
投与には、本発明の化合物自体をそのまま用いることも
できるが、一般には錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、坐剤、注射剤などとして用いられる。また、医薬
組成物に使用される担体としては、たとえばラクトース
、デキストロース、シュークロース、ソルビトール、マ
ンニトール、ブドウ糖、セルロース、シクロデキストリ
ン、タルク、でん粉、メチルセルロース、ゼラチン、ア
ラビヤゴム、ポリエチレングリコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、安息香
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ステアリン酸ア
ルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、植物油
、白色ワセリン、流動パラフィンなどがあげられ、これ
らは製剤の種類に応じて適宜選択される。
次に実験例、実施例をあげて、本発明をさらに詳細に説
明する。
実験例1゜ 第1表に示す化合物のりポキシゲナーゼに対する阻害作
用を、以下に示す試験管内試験により測定した。
a) 白血球5−リポキシゲナーゼに対する阻害作用の
測定法: ビー・ニー・ジ+ ックシ4”)り(B、^、 Jak
sch ik)ら〔バイオケミカル・アンド・バイオフ
ィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Bioc
hem、 Bi。
phys、 Res、 Commun、 )  95 
、103 (1980)の方法を改変した方法でリポキ
シゲナーゼ活性を測定した。即ち、ラット好塩基球白血
病(Rat BasophilicLeukemia)
細胞(RBL−1,ATCCk CRL 1378)を
5−リポキシゲナーゼ酵素源として用い、該細胞と試験
化合物とを1.7M塩化カルシウム、3.3mMアデノ
シン三リン酸、1mMグルタチオンを含む0、17 M
 )リス塩酸緩衝液(pH7,4)60μg中で37℃
、5分間接触後、60μMアラキドン酸50g1!を加
えて37℃、5分間反応させた。反応後、メタノール2
00頭と、内部標準薬として13−ハイドロオキシリノ
ール酸を加えよく振り混ぜた後、−20℃で30分間放
置した。ついで反応液を12000回転/分、10分間
遠心分離し、上清液を窒素ガス気流下で乾固した後、7
5%含水メタノール溶液200城を加えた。この溶液を
100mとり、高速液体クロマトグラフィーに付し、5
− HE T E (5−hydroxyeicosa
tetraenoic acid)の定量を行った。5
−HETEは、234 nmの吸収を紫外線吸収モニタ
ーで測定した。5−HETEの生成Iは内部標準のピー
クで補正したピーク面積より求めた。試験化合物の濃度
を変え、酵素活性を50%阻害する薬剤濃度を阻害活性
とした。
b) 血小板12−リポキシゲナーゼに対する阻害作用
の測定法: デイ−・エイチ・ナグターン(D、 HlNugter
n)らの方法〔バイオヒミカ・バイオフィジカ・アクタ
(Biochim、 Biophys、 Acta) 
380.299(1975) ]の方法を改変した方法
でリポキシゲナーゼ活性を測定した。即ち、上記の方法
でウシ血小板より調製した標品を12−リポキシゲナー
ゼ酵素源として用いた。この酵素標品と試験化合物とを
0.17Mトリス塩酸緩衝液(pH7,4)60μg中
で30℃、5分間接触後、60μMアラキドン酸50威
を加えて30℃、10分間反応させた。反応後、メタノ
ール200頭と、内部標準薬として13−ハイドロオキ
シリノール酸を加えより振り混ぜた後、−20℃で30
分間放置した。ついで反応液を12000回転/分、1
0分間遠心分離し、上清液を窒素ガス気流下で乾固した
後、75%含水メタノール溶液200dを加えた。この
溶液を100mとり、高速液体クロマトグラフィーに付
し、12− HE T E (12−hydroxye
icosatetraenoicacid)の定量を行
った。12−HETEは、234nmの吸収を紫外線吸
収モニターで測定した≦12−HETEの生成量は内部
標準のピークで補正したピーク面積より求めた。試験化
合物の濃度を変え、酵素活性を50%阻害する薬剤濃度
を阻害活性とした。
その結果を第2表に示す。
第   1   表 R’  X   (CHz)tR2 970 mg (3,17mmol)とヒドロキシアミ
ン塩酸塩220 mg (3,17mmol)をメタノ
ール6ml、水6mlの混合溶媒に懸濁させ、室温で1
晩攪拌した。
反応溶液に水、エーテルを加えて抽出を行い水層を、l
NNaOHでpH8とした後クロロホルムで抽出を行い
クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧下留去後、酢酸エチル−n−へキサンの混合溶
媒で再結晶を行い(収率46%)を得た。
化合物〔V〕の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC13中)δ(ppm) ; 1.
08−1.80(m、10)1)、 2.64(s、4
N)、 2.92(t、2)1.J=7Hz)。
3、48 (t、 2H,J=711z)(1mmol
)とn−ドデカノイルクロライド219mg (1mm
ol)をTHFlml、水0.2mlの混合溶媒に溶解
し、室温で2時間攪拌した。反応溶液にクロロホルムを
加え、5%クエン酸水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネジ(ラムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、残渣を酢酸エチル−n−へ
キサンの混合溶媒で再結晶を行い化合物(1)320m
g (収率78%)を融点61.5〜62℃の無色針状
晶として得た。
化合物(1)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1,中)δ(ppm) ; 0.
88(br。
t、3H,6)1z)、 1.12−2゜52(m、3
0fl)、 2.72(s、4H)。
3.52(t、2)1.J=7Hz)、 3.62(t
、2H,J=7Hz)E IMS (m/ z)  ;
 411(M+1)” 、 410(M”)実施例2゜ 1−ブロモウンデカン13.39ml (60mmol
)と(Z)−2−フルアルデヒドオキシム6、66 g
(60mmol)をエタノール45m1に溶解し、金属
ナトリウム1.38 gをエタノール40m1に溶かし
た溶液を加え40℃で3時間20分攪拌した。反応液を
濃縮し残渣をクロロホルムに溶かし水で3回洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ムで溶出)で精製し化合物〔■]  (l=11)12
.47g (収率79%)を得た。
化合物〔■)(A=11)の理化学的性質は以下の通り
である。
’H−NMR(CDC13中、中)δ(ppm) ; 
0.88 (m。
3H) 、 L、 l−2,1(m、 181() 、
 3.88 (t、 3H,J=7Hz) 。
6.56(m、Ift)、 7.48(m、1B)、 
7.54(s、11()、 7.76(d、 IH,J
=4Hz) 化合物〔■)(f=11)をメタノール100m1と水
70m1に懸濁させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.9
4 gを加え室温で24時間攪拌した。メタノールを留
去し炭酸水素す) IJウム水を加え、酢酸エチルで抽
出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残渣にエーテルを加えて摩砕し不溶物を戸数して乾
燥し、化合物〔■〕(f=11)4.21g (収率4
8%)を得た。
化合物〔■]  (j’=11)の理化学的性質は以下
の通りである。
’H−NMR(CDC13中)δ(flpm) ;0.
89 (br。
t、3)1.J=6Hz)、 1.08−1.80(m
、181()、 2.96(t、2H。
J=7Hz) 、 5.00 (br、 s、 2tl
)化合物〔■]  (j2=11)  18 B+ng
 (1mmol)と6−(コハク酸イミド)カプロン酸
無水物1.22g (3mmol)をジクロロメチレン
に溶解し、ピリジン0.32m1を加え室温で2日間攪
拌した。
溶媒を減圧下留去し、残渣にメタノール5ml。
28%アンモニア水0.44m1を加え、室温で3時間
攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:1%メタノール/クロ
ロホルム)にて精製し、化合物(2)、217mg(収
率57%)を融点73.5〜75℃の無色針状晶として
得た。
化合物(2)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1,中)δ(ppm); 0.8
8 (br。
t、3H,J=6Hz)、  1.04−2.56(m
、26B)、  2.70(s、4)1)。
3、40−3.72 (m、 4tl)EIMS  (
m/z)  ;383(M+1ν、  382(M”)
実施例3゜ l、7−ジブロモへブタンの代わりに1.3−ジブロモ
プロパンを用いるほかは実施例1と同様にしを得た。
化合物〔■〕の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1,中)δ(ppm) ;1.8
4(m。
2H)、 2.7Hs、4)1)、 2.92(t、2
ft、J=7)1z)、 3.6Ht。
ドデカノイルクロライドより実施例1と同様の方法で、
化合物(3)37mg(収率35%)を融点64.5〜
67℃の無色針状晶として得た。
化合物(3)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CD(1,中)δ(ppm) ; 0.
88(br、t、3)1.J=6Hz)、 1.04−
2.56(m、22)1)、 2.72(s、 4)1
)、 3.59(t、 2H,J=7)1z)、 3.
65(t、 2t(、J=7tlz)S IMS (m
/z); 355 (M+1)”実施例4゜ コハク酸イミドの代わりにフタル酸イミドを用い、1.
7−ジブロモへブタンの代わりに1.5−ジの理化学的
性質は以下の通りである。
言H−NMR(CD30D 中)δ (ppm)  ;
  1.20−2.00(m、6H)、 3.23(t
、28.J=8)1z)、 3.69(t、2H,J=
7)1z)。
7、83 (s、 4H) の塩酸塩とn−ドデカノイルクロライドより実施例1と
同様の方法で、化合物(4)1.07g(収率83%)
を融点84〜86℃の無色針状晶として得た。
化合物(4)の理化学的性質は以下の通りである。
H−NMR(CDCJs中)δ(ppm) ; 0.8
0−2.52(m、29H)、 3.52−3.88(
m、4H)、 7.64−8.00(m、41()S 
IM、S (m/z)  ; 431  (M+1) 
”実施例5゜ コハク酸イミドの代わりにグルタル酸イミドを用い、1
.7〜ジブロモへブタンの代わりに1.5−1.07g
(収率20%)を得た。
の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1,中)δ(ppm) ; 1.
16−2.52(m、12H)、 2.94(br、t
、2)1.J=7flz)、 3.12−3.58(m
2H) とn−ドデカノイルクロライドより、実施例1と同様の
方法で、化合物(5)354mg(収率30%)を融点
90−91℃の無色針状晶として得た。
化合物(5)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CD(1,中)δ(ppm) ; 0.
87 (br。
t、]、J=6Hz)、 1.08−2.68(m、3
2ft)、 3.12−3.40(m、2H)、 3.
52−3.76(m、2)1)E IMS (m/z)
  ; 397 (M+)実施例6゜ コハク酸イミドの代わりに、2−ピロリジノンを用い、
1.7−ジブロモへブタンの代わりに1.5−ジブロモ
ペンタンを用いるほかは実施例1と同様にして、2−ピ
ロリジノンより、化合物(V)を得た。
的性質は以下の通りである。
H−NMR(CDCj!、中)δ(ppm) ; 1.
04−2.25(m、8H)、 2.39(t、2tl
、J=8Hz)、 2.93(t、2H,J=7)1z
)。
3.29(t、2)1.J=8Hz)、 3.36(t
、2H,、b7t(z)、 5.51(br、 s、 
2H) デカノイルクロライドより、実施例1と同様の方法で化
合物(6)344mg(収率34%)を融点49.5〜
51.5℃の無色針状晶として得た。
化合物(6)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDCj!、中)δ(ppm) : 0
.68−2.72(m、33)I)、 3.20−3.
48(m、4H)、 3.63(m、2H)、 8.5
0(br、s、 1)1) E IMS  (m/z)  : 368  (M”)
実施例7゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりにカ
ルボメトキシプロピオニルクロライドを用いるほかは、
実施例2と同様にして化合物〔■〕(1=11)より化
合物(7)24mg(収率100%)を得た。
化合物(7)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CD(1,中)δ(ppm) ; 0.
60−2.10(m、 21N)、 2.44−2.8
8(m、 4H)、 3.40−3.84(m、 2H
)。
3、71 (s、 3H) S IMS (m/z); 302 (M+1)”実施
例8゜ 化合物〔■]  (j!=11)  187mg (1
mmol)と60%水素化ナトリウム80 mg (2
mmol)をDMF5mlに溶解し、無水コハク酸0.
5g(5mmol)を加え、室温で4時間反応させた後
は実施例2と同様にして化合物(8)176mg(収率
61%)を融点110〜112℃の無色針状晶として得
た。
化合物(8)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1,中)δ(ppm) ; 0.
89(br、t、3H,J=6)1z)、 1.08−
1.92(m、18)1)、 2.602、92 (m
、 4tl) 、 3.64 (t、 2H,J=7H
z)SIMS (m/z);288 (M+1)”実施
例9゜ 化合物(8)  70 mg (0,24mmol)と
アニリン0.22m1をTHF  1mlに溶解し、水
冷下DCC74mgを含むTHFHF溶液1奢lえ、0
℃〜室温にて1晩攪拌した。析出物を戸別し、P液に酢
酸エチルを加え、飽和炭酸水素す) IJウム水、5%
クエン酸水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: 5%メタノ
ール/クロロホルム)で精製シ、化合物(9)76mg
(収率88%)を融点136〜137℃の無色針状晶と
して得た。
化合物(9)の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CD(1,中)δ(ppm) : 0.
72−2.20(m、21日)、 2.68−2.92
(m、4H)、 2.64(t、2H,J=7Hz)。
7、00−7.64 (m、 5H) E IMS  (m/z)  ; 362  (M”)
実施例10゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりに無
水酢酸を用いるほかは、実施例2と同様にして化合物〔
■]  (j!=11)より化合物α1203mg(収
率94%)を融点45〜49の無色針状晶として得た。
化合物αQの理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDC1’、中)δ(ppm) ; 0
.8g(br、t、3)1.J=6Hz)、 1.08
−2.00(m、18)1)、 2.12(s。
3H)、 3.62(t、2H,J=7.)Iz)E 
IMS (m/ z)  : 229 (M” )実施
例11゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりに無
水酪酸を用いるほかは、実施例2と同様にして、化合物
〔■]  (I!=11)より化合物αυ218mg(
収率85%)を融点44〜45℃の無色針状晶として得
た。
化合物α1の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDCj?3中)δ(ppm) ; 0
.76−1.04(m、3日)、  0.99(t、3
H,J=7Hz)、  1.12−2.04(m、20
H)。
2J4(t、2H,J=7Hz)、  3.63(t、
2)1.J=7Hz)E IMS  (m/z)  ;
 257  (M”)実施例12゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりにベ
ンゾイルクロライドを用いるほかは、実施例2と同様に
して、化合物〔■]  (j!=11)より化合物α7
J 218mg(収率75%)を融点69.5〜71.
5℃の無色針状晶として得た。
化合物■の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR<CDC1,中)δ(ppm) ; 0.
88(br、t、3H,J=6Hz)、 1.04−2
.00(m、18H)、 3.65(t。
2)1.J=8Hz)、 7.48(s、5)1)E 
IMS (m/z)  ; 291  (M” )実施
例13゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりにイ
ソニコチノイルクロライドを用いるほかは、実施例2と
同様にして、化合物〔■〕 (1=11)より化合物α
1112mg(収率78%)を融点97〜97.5℃の
無色針状晶として得た。
化合物αつの理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDCji!、中)δ(ppm) ; 
0.88(br、t、3H,J=6Hz)、 1.08
−2.00(m、188)、 3.62(t。
2H,J=7)1z)、 7J2−7.48(m、2H
)、 8.64−8.80(m、2H)E IMS (
m/z)  ; 292 (M” )実施例14゜ 6−(コハク酸イミド)カプロン酸無水物の代わりに2
−チオフェンアセチルクロライドを用いるほかは、実施
例2と同様にして、化合物〔■〕(f=11)より化合
物Q4)79mg(収率51%)を得た。
化合物a0の理化学的性質は以下の通りである。
’H−NMR(CDCj!3中)δ(ppm) ; 0
.88(br、t、3)1.J=6Hz)、 1.06
−2.00(+n、18t()、 3.544、10(
m、 4H)、 6゜90−7.10 (m、 2H)
 、 7.18−7.34 (m、 1t()E IM
S (m/z)  ; 311  (M” )発明の効
果 本発明により5−及び/又は12−リポキシゲナーゼ阻
害作用を有し、リポキシゲナーゼ代謝産物に起因する疾
患の予防、治療に有用な化合物が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 R^1−X−(CH_2)_l−R^2〔 I 〕〔式中
    、R^2が▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、または▲数式、化学式、表等があります▼
    の場合、R^1はC_1〜C_1_5アルキル基、▲数
    式、化学式、表等があります▼(nは0〜4の整数)、
    ▲数式、化学式、表等があります▼(nは0〜4の整数
    )、フェニル基 または▲数式、化学式、表等があります▼(nは1〜4
    の整数、R^3はヒドロキシ、C_1〜C_5アルコキ
    シ、フェニルアミノ基である)であり、R^2が水素原
    子の場合、R^1は▲数式、化学式、表等があります▼
    (nは1〜4の整数)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(nは1〜4の整数
    )または ▲数式、化学式、表等があります▼(nは1〜4の整数
    、R^3はヒドロキシ、C_1〜C_5アルコキシまた
    はフェニルアミノ基である)である。 Xは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼であり、lは1〜15の整数
    である。ただし、R^1が▲数式、化学式、表等があり
    ます▼の場 合、Xは▲数式、化学式、表等があります▼である〕で
    表わされるヒドロキサム酸誘導体およびその塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は、メチル基、n−プロピル基、フェニ
    ル基である)で表わされるヒドロキサム酸誘導体および
    その塩。
JP63255471A 1988-10-11 1988-10-11 ヒドロキサム酸誘導体 Pending JPH02196767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255471A JPH02196767A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ヒドロキサム酸誘導体
EP89310428A EP0365210A1 (en) 1988-10-11 1989-10-11 Hydroxamic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255471A JPH02196767A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ヒドロキサム酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196767A true JPH02196767A (ja) 1990-08-03

Family

ID=17279227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255471A Pending JPH02196767A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0365210A1 (ja)
JP (1) JPH02196767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024119A1 (en) 1993-04-13 1994-10-27 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Coumarin derivative and use thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024820D0 (en) * 1990-11-15 1991-01-02 Davies Michael J Pharmaceutical compositions
ATE185698T1 (de) * 1993-06-25 1999-11-15 Main Camp Marketing Pty Ltd Therapeutisches agens
CN1315858A (zh) * 1998-07-17 2001-10-03 富士药品工业株式会社 新型过敏性疾病的治疗剂
RU2552929C1 (ru) * 2013-11-14 2015-06-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Фармацевтическая композиция, содержащая производные глутаримидов, и их применение для лечения эозинофильных заболеваний

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077998A (en) * 1975-10-28 1978-03-07 Morton-Norwich Products, Inc. Phthaloyl amino acid hydroxamic acids
US4604407A (en) * 1985-04-04 1986-08-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxamates
US4605669A (en) * 1985-04-26 1986-08-12 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting naphthohydroxamic acids
US4623661A (en) * 1985-04-26 1986-11-18 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US4861798A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 Bristol-Myers Company Lipoxygenase inhibitory compounds
CA1316935C (en) * 1987-12-09 1993-04-27 Hiromitsu Saito Hydroxamic acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024119A1 (en) 1993-04-13 1994-10-27 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Coumarin derivative and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365210A1 (en) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579854A (en) Bronchodilating 8-hydroxy-5-{(1R)-1-hydroxy-2-[N-((1R)-2-(p-methoxyphenyl)-1-methylethyl)-amino]ethyl} carbostyril
CA1265517A (fr) DERIVES DE L'ACIDE .alpha.-[OXO-2 HEXAHYDRO-2,4,5,6,7, 7A THIENO (3,2-C) PYRIDYL-5] PHENYL ACETIQUE, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR APPLICATION THERAPEUTIQUE
KR0138498B1 (ko) 신규 이속사졸 유도체 및 그의 염
FR2517302A1 (fr) Esters et amides de 13 14-bisdehydroprostaglandines
WO1992005162A1 (fr) Compose d'isoxazol, son sel pharmaceutiquement acceptable, et utilisation medicale dudit compose
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
EP0202157A1 (fr) Amino-2 thiazoles N-substitués, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
KR100191137B1 (ko) 옥심 유도체
FI78904B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefull nitroalifatisk foerening.
RU2264382C1 (ru) Новые фенилэтаноламиновые соединения в качестве агонистов и бета2-рецептора и способ их получения
JPS5982385A (ja) N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤
KR0129526B1 (ko) (rs)-2-(2,3-디히드로-5-히드록시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 2-(2,3-디히드로-5-아실옥시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 이들의 에스테르, 점액 조절제 및 안티히스케믹 약제로서 이들의 용도, 그리고 이들의 제조방법
JPH02196767A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
HUT70488A (en) Condensed quinolyl-dihydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing the compounds and the pharmaceutical compositions
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JP2720177B2 (ja) 新規なアミノアルキル置換複素環硫黄化合物
US5011854A (en) Hydroxamic acid derivatives and use thereof in combatting lipoxygenase-mediated diseases
US4757078A (en) Cyclic aryl hydroxamic acids, derivatives thereof and method of use as anti-allergy agents
JPH05262723A (ja) 新規ピロリジン化合物
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
KR100503518B1 (ko) 2-(4-알킬-1-피페라지닐)-벤즈알데하이드 및 -벤질리데닐화합물의 제조 방법
US4329343A (en) Pyrrole amides and therapeutic use thereof
JPH07508046A (ja) オルニチンデカルボキシラーゼを阻害する枝分れアミノオキシアミノアルカン誘導体