JPH02160A - アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール - Google Patents

アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール

Info

Publication number
JPH02160A
JPH02160A JP63287491A JP28749188A JPH02160A JP H02160 A JPH02160 A JP H02160A JP 63287491 A JP63287491 A JP 63287491A JP 28749188 A JP28749188 A JP 28749188A JP H02160 A JPH02160 A JP H02160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
butyl
mixture
mol
tetrazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520161B2 (ja
Inventor
Mark A Rustad
マーク エイ ルスタッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riker Laboratories Inc
Original Assignee
Riker Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riker Laboratories Inc filed Critical Riker Laboratories Inc
Publication of JPH02160A publication Critical patent/JPH02160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520161B2 publication Critical patent/JP2520161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/16Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon atom of an acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 日の 5上の1 ゝ 本発明は抗アレルギー活性を示す新規なジターシャリイ
ブチルフェノールに関する。また、このような化合物を
含む製薬組成物、このような化合物を用いる薬理学的方
法、及びこのような化合物を調製するための合成中間体
が記載される。
光皿少宜景 ロイコトリエンはりポキシゲナーゼ酵素系の作用により
アラキドン酸から誘導される新規な群の生物活性の媒介
物質である。ロイコトリエンは特に呼吸平滑筋及びまた
その他の組織に対し効力のある平滑筋収縮剤である。加
えて、ロイコトリエンは粘液生成、変調の血管透過性変
化を促進し、人間の皮膚の潜在性の炎症伝達物質である
。通常の不安定な前駆体ロイコトリエンA、から誘導さ
れるロイコトリエンには二つの群がある。これらの第一
のものはペプチドーリピドロイコトリエンであり、最も
重要なものはロイコトリエンC4及びD4である。これ
らの化合物はアナフィラキシ−の遅反応性物質として知
られる生物活性物質の集合的な原因である。
ロイコトリエンの第二の群の中で最も重要な化合物、即
ちジヒドロキシ脂肪酸はロイコトリエンB4である。こ
の化合物は好中球及び好酸球に対し効力のある走化剤で
あり、加えてこれらの細胞のその他の幾つかの機能を変
調し得る。また、この化合物はリンパ球の如きその他の
細胞タイプに影響を及ぼし、例えば抑制細胞及び天然の
キラー細胞の作用を変調し得る。ロイコトリエンB4は
、生体内に注入されると白血球の蓄積を促進する他に、
また効能のある痛覚過敏症剤であり、好中球依存性の機
構により血管透過性変化を変調し得る。
両者の型のロイコトリエンはりポキシゲナーゼ酵素の作
用によりアラキドン酸の酸素化に従って生成される。例
えばり、M、ベイリイ(Bailey)ら著、Ann、
Rpts、 Med、 Chem、土工、203(19
82)を参照のこと。
互吸基糸症状 ffu  ロイコトリエンは人間の気管、気管支及び肺
の柔細繊細片の潜在的な痙彎原物質であり、普通のボラ
ンティアにエアロゾルとして投与されると、肺活量の3
0%で空気流入の50%減少を誘発する点でヒスタミン
より3.800倍の効能がある。それらは動物の血管透
過性の増加を媒介し、人間の気管支の対外移植m織(e
xplants)の粘液生成を促進する。加えて、ロイ
コトリエンB4はまた粘液生成を媒介することがあり喘
息性肺の好中球及び好酸球の蓄積の重要な媒介物質であ
り得る。またリポキシゲナーゼ生成物は肥満細胞脱顆粒
の調節剤であると考えられ、人間の肺肥満細胞に関する
最近の研究は、コルチコステロイドではなくリポキシゲ
ナーゼ阻害因子が抗原誘発された肥満細胞脱顆粒を抑制
し得ることを示唆している。
試験管内研究は、人間の肺の抗原投与がロイコトリエン
の放出をもたらし、加えて精製された人間の肥満細胞が
相当量のロイコトリエンを生成し得ることを示している
。それ故、ロイコトリエンが人間の喘息の重要な媒介物
質であることが良く立証される。従って、リポキシゲナ
ーゼ阻害因子は喘息の治療の新規な類の薬である。例え
ば、B、サムエルソン(Samuelsson)著、5
cience 、220 %568〜575  (19
83)を参照のこと。
34  乾廚は人口の2〜6%に影響を及ぼす人間の皮
膚病である。乾府及び関連する皮膚症状については適切
な治療がない。これらの病気にロイコトリエンが関係す
る証拠は以下のとおりである。
前乳頭病変(prepapillary Iesion
s)の発達の最も早期の出来事の一つは白血球の皮膚部
位への漸増である。人間の皮膚中にロイコトリエンB4
を注入すると顕著な好中球の蓄積をもたらす。人間の軸
層性皮膚中にはアラキドン酸代謝の肉眼的異常がある。
特に、非常に増加された量の遊離のアラキドン酸、並び
に多量のりポキシゲナーゼ生成物が測定し得る。ロイコ
トリエンB4は乾廚性病変中に検出されたが、関係のな
い皮膚中では生物学的に有意な量で検出されなかった。
ヱ上火玉二血圧伏 ロイコトリエンはアレルギー性鼻炎の患者からの鼻洗浄
物中測定でき、抗原投与に従って大巾に増加される。ロ
イコトリエンは粘液生成及びムシラリイ’クリアランス
(mucocillary clearance)を変
調することにより、及び炎症性白血球の蓄積を媒介する
ことにより、肥満細胞脱顆粒を調節するそれらの能力に
よりこの病気を媒介し得る。
また、ロイコ) IJエエンその他の病気を媒介する。
これらはアトピー性皮膚炎、唐風関節炎、胆のう痙彎及
び潰瘍性大腸炎を含む。更に、ロイコトリエンC4及び
D4は冠状動脈血管収縮剤及び大脳動脈血管収縮剤とし
て作用するのでそれらは心血管疾患に役割を果たし、ま
たこれらの化合物は心筋に陰性のイントロピック(in
tropic)作用を及ぼす。更に、ロイコトリエンは
白血球の作用及びリンパ球の作用を変調するそれらの能
力により炎症性疾患の重要な媒介物質である。
東芝の特開昭50−39262  (1985年9月5
日に出願公告)には、置換ベンジルエーテル基または置
換ベンジルチオエーテル基を含有するジ−ターシャリイ
ブチルフェノール誘導体が開示されている。これらの化
合物は抗動脈硬化活性及び抗脂血(antilipae
mia)活性を示すと云われている。
エリ・リリイ・アンド・カンパニイ (Eli Li1
lyand Company)の欧州特許第01323
67号(1985年1月30日に公開)、USVSデフ
マシュウティカル・コーポレーション(Pharmac
euticalCorpora t ton)の欧州特
許第0181568号(1986年5月21日に公開)
、及びリリイ・インダストリイブ・リミティド(Lil
ly Industries Lim1ted)の英国
特許第2143817A (1985年2月20日に公
開)は全て、エーテル結合またはチオエーテル結合を含
有する抗アレルギー性化合物を開示している。テトラゾ
ール基で置換されているアルコキシ基により4−位で2
.6−ジーt−ブチルフェノールが置換されている化合
物は知られていない。
テトラゾール環がベンジル環に直接結合されているベン
ジルオキシ基により4−位で2.6−ジt−ブチルフェ
ノールが置換されている化合物は知られていない。テト
ラゾリルまたはカルホキシカヘンジル環に直接結合され
ているペンジルチオ基により4−位で2,6−ジーt−
ブチルフェノールが置換されている化合物は知られてい
ない。
光尻■毘狙左翌凱 本発明は、 式I (式中、Aは酸素原子または硫黄原子であり、Bは3〜
8個の炭素原子の直鎖アルキレン基または (式中、Rは水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級
アルコキシである)であり、 Dはカルボキシまたはテトラゾリルであり、であり、A
が酸素である場合にはDはテトラゾリルである)の化合
物、及びDが低級アルキルエステル、(低級)アルキル
アミノ (低級)アルキルエステル、製薬的に許容し得
る(低級)アルキルアミノ (低級)アルキルエステル
付加塩及び製薬的に許容し得るカルボン酸塩からなる群
から選ばれたカルボキシルである化合物の誘導体、及び
Dが製薬的に許容し得るテトラゾリル基のアルカリ金属
塩及びアルカリ土類金属塩から選ばれたテトラゾリルで
ある化合物の誘導体に関する。また本発明は上記化合物
を使用する薬理学的な方法及び上記化合物を含む製薬配
合物に関する。
更に、本発明は或種の弐Iの化合物を調製するための新
規な中間体に関するものであり、その中間体は下記の式
■の化合物である。
(式中、Aは酸素原子または硫黄原子であり、Bは3〜
8個の炭素原子の直鎖アルキレン基または(式中、Rは
水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシで
ある)であり、但しAが硫黄ある) 本明細書中に使用される、アルキル及びアルコキシに関
する“低級°という用語は、直鎖または分岐鎖配置の1
〜約4個の炭素原子を含有するアルキル基及びアルギル
基を表わす。
Dがテトラゾリルである弐Iの化合物に於いて、当業者
に知られるようにテトラゾリルの二つの互変異性体が存
在する。互変異性体の両者は本発明の範囲内にある。
製薬的に活性な酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アルミニウム塩及びその他の金属塩及びアミン塩の
如き製薬的に許容し得る塩が活性の点で酸の均等物であ
り、成る場合には吸収、製剤化等の点で有利であり得る
ことが当業界で公知である。Dとしてカルボキシルを含
有する本発明の化合物の製薬的に許容し得るカルボン酸
塩は、好ましくは温和な条件下の、酸と塩基との反応及
びひき続いての蒸発乾固により不活性雰囲気中で調製さ
れる。塩基は有機塩基、例えばナトリウムメトキシドま
たはアミンまたは無機塩基、例えば水酸化ナトリウムで
あってもよい。また、カルボン酸塩の陽イオン、例えば
ナトリウムは、第二の陽イオンの塩が選択された溶媒に
一層不溶性である場合にカルシウムまたはマグネシウム
の如き第二の陽イオンにより置換されてもよい。
Dとしてカルボキシルを含有する本発明の化合物のその
他の誘導体はアルキルエステル、アルキルアミノアルキ
ルエステル及び後者の塩を含む。
エステル誘導体に於いて、ニルボン酸基の水素部分がア
ルキルまたは置換アルキル、好ましくはアルキルアミノ
アルキル基で置換される。
本発明の化合物のエステルは、酸性化合物の調製中に中
間体として得られてもよい。成る場合には、エステルは
通常の合成法を用いて直接調製されてもよい。これらの
エステルは抗アレルギー活性を示し得るが、それらは主
として合成中間体として興味があるが、成る場合には加
水分解性または塩形成性のエステルは治療剤として興味
があり得る。好ましいエステルはアルキル基中に1〜4
個の炭素原子を有するアルキルエステル及びアルキルア
ミノアルキルエステルである。
エステル誘導体は、ジメチルホルムアミド中で上記の化
合物のアルカリ金属塩をヨウ化アルキルまたはジアルキ
ルアミノアルキルクロリドでアルキル化することにより
、あるいは下記の反応式■、工程(1)において酸に代
えてエステルを出発物質とすることにより得られてもよ
い。
また、製薬的に許容し得るアルカリ金属塩及びアルカリ
土類金属塩は、当業者に公知の方法によりDがテトラゾ
リルである式■の化合物から調製されてもよい。
好ましい式Iの化合物は、5− (6−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシルコテ
トラゾールである。
Dがテトラゾリルである式■の本発明の化合物は、下記
の反応式I (式中、Xはハロゲンであり、A及びBは
上記のとおりである)の方法に従って調製し得る。
反応式I ■ 反応式■の工程(1)に於いて、まず既知の2,6ジー
t−ブチル−1,4−ヒドロキノン(Aが酸素である式
■の化合物)が、それをN、N−ジメチルポルムアミド
の如き極性溶媒の存在下で水素化ナトリウムまたは水素
化カリウムの如き水素化金属と反応させることにより塩
に変換され、ついでN、N−ジメチルホルムアミドの如
き極性溶媒中の1.1〜1.4当量の式■のハロアルキ
ルニトリルまたはハロペンシルニトリルを含む溶液と混
合される。上記の反応混合物は120℃で12〜48時
間加熱される。また、反応は加熱しないで行なってもよ
い。式■のハロアルキルニトリルは既知化合物であり、
また既知の方法により調製されてもよく、7−ブロモへ
ブタンニトリル等を含む。また弐■のシアノベンジルハ
ライドは既知の化合物であり、また既知の方法により調
製されてもよく、p−シアノベンジルプロミドを含む。
また、既知の2,6−ジーt−ブチル−4−メルカプト
フェノール(Aが硫黄である式■の化合物)が、エタノ
ールまたはN、N−ジメチルホルムアミドの如き極性溶
媒の存在下で1当量の弐■のハロペンシルニトリル及び
1当量の水酸化ナトリウムの如き塩基と組合される。つ
いで、その溶液は薄層クロマトグラフィーが反応の完結
を示すまで還流下で加熱される。式■の中間体は容易に
単離される新規な化合物であり、例えばクロマトグラフ
ィー及び/または再結晶により精製し得る。
工程(2)に於いて、式■の中間体がN、N−ジメチル
ホルムアミドの如き極性溶媒の存在下で3.0〜6.0
当量のアジ化すトリウム、3.0〜6.0当量の塩化ア
ンモニウム、及び1.0当量の塩化リチウムと組合され
る。上記の反応混合物は密栓フラスコ中で100〜12
0℃で12〜140時間加熱される。また、弐■の中間
体は1−メチルピロリジノンの存在下で約1.5当量の
塩化トリエチルアンモニウム及び約3当量のアジ化ナト
リウムと組合される。上記の反応混合物は窒素雰囲気下
で約150℃で16〜72時間加熱される。式Iの亜属
である式■の生成物が容易に単離され、例えばクロマト
グラフィー及び/または再結晶により精製し得る。
Dがカルボキシである式Iの本発明の化合物は、下記の
反応式■(式中、Xはハロゲンであり、Rは上記のとお
りである)の方法に従って調製し得る。
反応式■ ■ ■ ■ 反応式■に於いて、既知の2.6−シーt〜ブチル−4
−メルカプトフェノール(Vl)が、水性エタノールの
如き極性溶媒の存在下で1当量の式■のα−八コロ−ト
ルイル酸び2当量の水酸化カリウムの如き塩基と組合さ
れる。式■の化合物は既知化合物であり、また既知の方
法を用いて調製されてもよく、α−プロモーp−トルイ
ル酸を含む。その反応は完結するまで還流下に加熱され
る。
式Iの亜属である式■の生成物は容易に単離、精製し得
る。
式■の化合物の活性は、生体内試験により容易に実証し
得る。使用される生体内試験は当業者に公知のいずれの
ものであってもよい。好ましくは、感作モルモットの気
管支収縮が抗原投与の際に測定される。活性化合物は1
00■/ kg以下の腹腔内のE D = o、好まし
くは50mg/kg以下のED、。
を示すものである。最も好ましい化合物は25塘/kg
で活性である。この試験はピエチュタ(Piechut
a)  ら著、Immunology 38.385 
(1984)及び更に詳細にはハンマーベック(Ham
merbeck)及びスウィングル(Swingle)
著、Int、 Archs、^llergy八pp1.
 へImn+un、、   7 4. 8 4〜9 0
  (1984)  に広範に記載されている。その試
験は下記のような修正形で使用される。雄バートリーモ
ルモット(250〜600 g)を抗ヒスタミン剤、例
えばクロルフェニラミンで前処理し、ついで抗原投与1
5分前に本発明の化合物を約1〜40■/ kgの量で
腹腔内投与するか、あるいは抗原投与30分前に同じ投
薬量で経口投与した。動物を倒立デシケータ−ジャー(
18X14CI11)の下に置き、圧縮空気源から一定
流量の空気をチェンバー中に流入して低酸素症を防止し
10■/ m 1の濃度で水または卵白アルブミンのい
ずれかを用いてエアロゾルで抗原投与した。チェンバー
を出る空気流及び呼吸による変動を、ベックマン型Rダ
イノグラフ(dynograph) (ベックマン・イ
ンストルメンツ・インコーポレーション(Beckma
n Instruments。
Inc、)から入手)に結合されたフライシュ(Fle
isch)No、0O00の気流速度計(ベックマン・
インストルメンツ・インコーポレーション(シラー・パ
ーク・イリノイ州)から入手)を備えた別の出口によっ
て監視した。第三の出口を通してのエアゾール適用は、
N14デビルビス(Devi 1biss)ネプライザ
(ザ・デビルビス・カンバニイ (The Devil
bissCompany) (サマーセット、ペンシル
バニア州から入手)により150 mm11gで90秒
間行なわれた。
観察された特徴的な呼吸パターンは、チェンバー中に同
時に起こる二つの空気交換プロセスの合計である。一つ
の交換プロセスは動物に出入する空気の吸気及び呼気に
より、一方他の交換プロセスは呼吸移動によりチェンバ
ーに出入する空気流による。得られたトレーシングはこ
れらの流量の合計の機械的な表示である。特徴的なスパ
イキング(spiking) (’ノツチング(not
ching)  ’ )がトレーシング上に置かれ、こ
のノツチングは過度に拡大された呼気移動であるようで
あり、その頻度は気管支収縮反応の激しさと相関関係が
ある。エアロゾルの抗原投与の開始4分後に始まる15
分間のノツチングの頻度は種々の治療を比較するのに使
用される。を値がp<0.05に達した場合に、効果は
有意であると考えられる。
また化合物は、ロイコトリエン合成の抑制に関する更に
特別な試験に於いて試験されてもよい。
活性化合物は100マイクロモル以下、好ましくは25
マイクロモル未満のICs。を示す化合物である。最も
好ましい化合物は10マイクロモル以下のrc、。を示
す。化合物は無傷細胞中または音波処理された細胞中の
いずれかで試験される。無傷細胞分析はフェルハーゲン
(Verhagen)ら著、FEBS Letter 
16 B、23〜28 (1984)に記載されたもの
と同様である。標準の操作を用いて人の白血球が調製さ
れる。細胞は1ミリモルの塩化カルシウムを含むpH7
,4のトリス(Tris) 11衝液中で培養される。
ビヒクルまたは薬剤培養後に、細胞はカルシウムイオノ
ファA23187(4μg/ml)で活性化される。室
温で10分後に、細胞は遠心分離にかけられ上澄液が放
射性同位元素標識免疫測定によるLTC4含量の分析用
に貯蔵される。細胞音波処理分析は門、ステインホフ(
Steinhoff)らの細胞不含のロイコトリエン生
合成系(Biochim、 Biophy、 Acta
、  68.28(1980))を利用し、それは均質
化されたネズミの好塩基球白血病細胞からなる。ロイコ
トリエン合成はアラキトネートの添加により開始される
。溶液が遠心分離され、上澄液が、アエリングハウス(
八6ringhaus)  らによりFEBA Let
ter 146.111〜114に記載されたように開
発された放射性同位元素標識免疫測定を用いて分析され
る。
薬剤はエタノールまたはジメチルスルホキシド中に溶解
され、5分間予備培養される。フェニドンが正の制御と
して使用される。
実施例4及び22の化合物の経***性は、コンゼソトー
ロスラー(Konzett−Rossler)生体内試
験法を用いて実証された。活性は以下の操作に従って測
定された。コンゼットロスラー技術(11,コンゼット
及びR,ロスラー著、Naunyn−5chmiedb
ergsArch、 Pharmakol 、195.
71〜74 (1940))を用いて雄のハートレイ種
モルモット(350〜500 g)の抗原投与に対する
化合物の効果を評価した。卵白アルブミンによる感作(
50mtr/kg腹腔内投与)14日後に、モルモット
をベンドパルビタール(70■/kg、TIIx腔内投
与)で麻酔し、自発呼吸をスクシニルコリン(2■/k
g、腹腔内投与)で消失させた。気管にカニユーレを挿
入し、呼吸を小型人工呼吸器(5ml/1呼吸、87呼
吸/1分、10cm水)で正圧下で保持した。気管支収
縮反応答は、示差圧力変換器と直列の気流速度計により
測定された肺への空気の流出の生理的記録計のトレーシ
ングの増大された可動域として表わされた。モルモット
を抗ヒスタミン剤、例えばクロルフェニラミンで前処理
し、ついで0.lNNaOH中の化合物の溶液を約5〜
40mg/kgの量で経口投与した。その30分後に、
動物に卵白アルブミン(300μg/kg、静脈内投与
)で抗原投与した。
本発明の製薬組成物は、ロイコトリエンの哺乳類の生合
成の抑制あるいは所望の治療に適した投薬形態の充分な
量の式1の化合物を含む。上記組成物中の式Iの化合物
の有効濃度は、投与の様式、投薬形態及び薬理効果及び
所望量により必要とされるように変化する。
喘息の如き肺の症状の治療には、投与の様式は経口投与
、非経口投与、吸入による投与、生薬による投与、等で
あってもよい。好適な投薬形態は錠剤、エリキシル剤、
乳剤、溶液、カプセルであり、遅延放出投薬形態または
持続放出投薬形態を含む。吸入による投与のための投薬
形態はエアロゾル及びスプレーを含み、計量投薬量で投
与されてもよい。
アレルギーまたはアレルギー反応を治療するためには、
式Iの化合物は通常の様式により、例えば経口投与、非
経口投与、局所投与、皮下投与、吸入による投与等によ
り投与されてもよい。経口及び非経口の投薬形態は肺の
治療について記載したとおりである。局所投与の投薬形
態は軟膏、スプレー、制御放出バッチ、粉末、溶液等を
含む。
炎症を治療するためには、投与の様式は経口投与、非経
口投与、生薬による投与等であってもよい。種々の投薬
形態は上記のとおりである。
軸層、アトピー性皮膚炎等の如き支店疾患の治療には、
経口投与、局所投与または非経口投与が有用である。疾
患領域への局所投与には、軟膏、バッチ、制御放出バッ
チ、乳剤等が便利な投薬形態である。
心血管症状を治療するには、経口投与または腹腔内投与
の如き、好適な投与様式が使用されてもよい。
上記の普通の投薬形態の他に、式Iの化合物はまた、種
々の効用及び指示のため、あるいはロイコトリエン合成
を抑制するため、制御された放出手段及び/または送出
装置により投与されてもよい。
好適な投薬形態を調製するに際し、通常の配合操作及び
成分、例えば希釈剤、担体等が使用されてもよい。好適
な固体担体の例は、ラクトース、テラアルバ(terr
a alba) 、蔗糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペ
クチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸等である。好適な液体担体の例はシロップ、落花
生油、オリーブ油、PEG−400、水等である。同様
に、担体または希釈剤は、グリセリルモノステアレート
、またはグリセリルジステアレートの如き、当業界で公
知の時間遅延材料を含んでもよく、これらは単独でも有
用であり、あるいは例えばワックスと組合せて有用であ
る。
以下の実施例は本発明を説明するために示されるが、本
発明を限定することは意図されない。
窒素雰囲気下で、N、N−ジメチルホルムアミド30m
jl!中の3.5−ジ−t−ブチル−1,4−ヒドロキ
ノン11.2 g (0,05モル)の溶液を、N、N
−ジメチルホルムアミド25mA中の60%水素化ナト
リトリム2.4g(0,06モル)のQ Q5液に滴下
して添加し、ついでN、N−ジメチルボルムアミド20
mβ中のp−シアノベンジルプロミド11.8 g (
0,06モル)の溶液を滴下して添加した。生成混合物
を120℃で48時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ
褐色の固体として粗生成物を得た。この物質をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製しヘキサン中の4%の
酢酸エチルで溶出し、続いて単離物質をヘキサンを用い
てすりつぶし、エタノールで再結晶して白色の2゜6−
ジーt−ブチル−4−((4−シアノフェニル)−メト
キシラフエノール6.2gを得た。融点166〜169
℃。元素分析二02□11..NO2として計算値二〇
(χ)、78.3 、H(χ)、8.1、N(χ)、4
.0、実測値二C(χ)、78.7 、H(χ)、8.
1、N(χ)、4.0゜実施例1からの2,6−ジーt
−ブチル−4〔(4−シアノフェニル)メトキシラフエ
ノール1.68g(5ミリモル)、アジ化ナトリウム0
.97g(15ミリモル)、塩化アンモニウム0.30
 g(15ミリモル)、塩化リチウム0.21g(5ミ
リモル)及びN、N−ジメチルホルムアミド25m(l
の混合物を、密栓フラスコ中で100℃で16時間加熱
した。反応混合物を氷と水の混合物中に注ぎ、ついでク
ロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を水洗し、
乾燥し、蒸発させて、油状物として粗生成物を得た。油
状物を水ですりくだいて固体を得た。固体をシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製し、5 / 94.5 
/ 0.5の比のメタノール/クロロホルム/酢酸の混
合物で溶出し、続いてメタノール、クロロホルム及びヘ
キサンの混合物で2回再結晶して白色の5−(4−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシメチ
ル)−フェニルコテトラゾール0.22gを得た。融点
235〜237°C0元素分析:CZ21128N、0
2 (!:して計算値: C($L69.4 、+1(
$)、7.4、N(χ)、14.7 、実測値二〇(χ
)、69.0 、H(χ)、7.6、N(χ)、14.
6゜ 窒素雰囲気下で、N、N−ジメチルホルムアミド30f
f17!中の3,5−ジ−t−ブチル−1,4ヒドロキ
ノン11.2 g (0,05モル)の溶液を、N、N
−ジメチルホルムアミド25mjl!中の6094水素
化すトリウム2.4g(0,06モル)の懸濁液に10
分の期間で滴下して添加した。ついでN。
N−ジメチルホルムアミド25m1中の7−プロモヘプ
タンニトリル11.4g(0,06モル)ノ溶液を添加
し、生成混合物を120℃で48時間加熱した。反応混
合物を水中に注ぎ混合物をヘキサンで抽出した。ヘキサ
ン抽出物を水洗し、ついで乾燥、蒸発させて油状物とし
て粗生成物を得た。
この油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにより2回
精製し酢酸エチル及びヘキサンの混合物で溶出して油状
物として7−(3,5−ジ−t−ブチル−イーヒドロキ
シフェノキシ)へブタンニトリルを得た。構造を赤外ス
ペクトル及びNMRスペクトル分析により確S忍した。
実施例4 の調製 実施例3からの7−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)へブタンニトリル4.0g(12
,1ミリモル)、アジ化ナトリウム2.35g (36
,2ミリモル)、塩化アンモニウム1.94g(36,
2ミリモル)、塩化リウチム0.51g(12,1ミリ
モル)及びN、N−ジメチルホルムアミド50mAを密
栓フラスコ中で120°Cで48時間加熱した。この混
合物にアジ化ナトリウム2.35g(36,2ミリモル
)及び塩化アンモニウム1.94g(36,2ミリモル
)を添加し、加熱を更に48時間続けた。反応混合物を
水中に注ぎ、クロロホルムで2回抽出した。クロロホル
ム抽出物を合わせ、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、蒸発させて暗色の油状物として粗生成物を得た。
この油状物を酢酸エチル及びヘキサンの混合物で4回再
結晶し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製し、98/210.25の比のクロロホルム/メタノ
ール/酢酸の混合物で溶出させた。更に3回再結晶した
後、5−(6−(3,5ジーt−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)ヘキシル〕−テトラゾール(融点128
〜131’C)0.92gを白色固体として得た。元素
分析:Cz+IhJtO□として計算値:C(χ)、6
7.4 、H(χ)、9.2、N(χ)、15.0 、
実測値二〇(χ)、67.4 、I+(χ)、9.3、
N(X)、15.2  。
窒素雰囲気下で、N、N−ジメチルホルムアミド30m
j2中の3,5−ジ−t−ブチル−1,4ヒドロキノン
11.2 g (0,05モル)の?容液を、N、N−
ジメチルホルムアミド25m1中の60%水素化ナトリ
ウム2.4g(0,06モル)の懸f3液に滴下して添
加した。得られる混合物を30分攪拌し、N、N−ジメ
チルホルムアミド20mj!中の2−シアノヘンシルフ
ロミド11.8 g (0,05モル)の溶液を添加し
、反応を120°Cで16時間加熱した。反応混合物を
水中に注ぎ、5%塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、蒸発させて油状物として粗生成物を得た。油状物
をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してヘキサン中
の2%の酢酸エチルで溶出し、続いて酢酸エチルとヘキ
サンとの混合物で再結晶して白色の固体として2,6−
ジーt−ブチル−4−((2−シアノフェニル)メトキ
シラフエノール9.1gを得た。融点117〜119℃
。元素分析:C22H27NO2として計算値:C(%
)、7g、3 、)I(%)、 8.1、N(豹、4.
1、実測値:Cり%)、78.L 、l((%)、8.
01N(%)、 4.0゜ 実施例6 窒素雰囲気下で、N、N−ジメチルホルムアミド30m
f中の3.5−ジ−t−ブチル−1,4−ヒドロキノン
11.2g(0,05モル)の溶液を、N、N−ジメチ
ルホルムアミド20m1中の60%の水素化ナトリウム
2.4g(0,06モル)の懸濁液に10分の期間にわ
たって滴下して添加した。
ついでN、 N−ジメチルホルムアミド20m1中の4
−7’ロモブチロニトリルの8.9g(0,06モル〉
の溶液を添加し、得られる混合物を120℃で48時間
加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、ヘキサン中の20
%の酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、乾燥し、
蒸発させて褐色の油状物を得た。この油状物を2回シリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルと
ヘキサンとの混合物で溶出し、続いてヘキサンで再結晶
して黄褐色の固体として4− (3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチロニトリル2.5
gを得た。元素分析: C+aHzJOzとして計算値
二〇(χ)、?4.7 、H(χ)、9.4、N(X)
、4.8、実測値二〇(χ)、75.0 、H(χ)、
9.7、N(χ)、4.7゜窒素雰囲気下で、N、N−
ジメチルホルムアミド30ml中の3,5−ジ−t−ブ
チル−1,4−ヒドロキノン11.2 g (0,05
モル)の溶液を、N、 N−ジメチルホルムアミド25
mA中の60%水素化ナトリウム2.4g(0,06モ
ル)の懸濁液に滴下して添加した。生成混合物を50分
間攪拌し、N、N−ジメチルホルムアミド3 Qmff
中の3−シアノベンジルプロミド11.8 g  (0
,05モル)の溶液を添加した。反応混合物を120℃
で16時間攪拌した。反応混合物を冷水中に注ぎ、5%
塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽
出物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて
油状物として粗生成物を得た。
この油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、
ヘキサン中の2%の酢酸エチルで溶出し、続いて酢酸エ
チルとヘキサンとの混合物で再結晶して白色の固体とし
て2,6−ジーt−ブチル4−((3−シアノフェニル
)メトキシラフエノール2.43 gを得た。融点78
〜81”C1元素分析:C2□I’2JOzとして計算
値二〇(χ)、7B、3 、H(χ)。
8.1 、N(χ)、、4.1、実測値:C(χ)、7
8.3 、H(χ)。
8.1 、N(χ)、4.1゜ 窒素雰囲気下で、2,6−ジーt−ブチル−4〔(2−
シアノフェニル)メト千シ〕フェノル4.00 g (
0,012モル)、トリエチルアミン塩酸塩2.45 
g (0,018モル)、アジ化ナトリウム2.32 
g (0,036モル)及び2−メチルピロリジノン2
00m/の混合物を150℃で48時間加熱した。反応
混合物を、水と氷の混合物中に注ぎ、ついで75mlず
つのジエチルエーテルで6回抽出した。ジエチルエーテ
ル抽出物を合わせ、水洗し、食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ついで蒸発させて黄オレンジ色の油
状物を得た。油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、溶媒2000n+j!当り3mlの酢酸を含む
1:lのアセトン:ヘキサンで溶出し、続いて酢酸エチ
ルとヘキサンの混合液で再結晶して2、76 gの固体
を得た。この物質を酢酸エチルとへキサンの混合液で再
結晶して5− (2−(3゜5−ジーL−ブチルー4−
ヒドロキシフェノキシメチル)フェニルコテトラゾール
1.44 fTを得た。
融点149〜150.5°C0元素分析:C2□11□
8Nazzとして計算値:C(χ)、69.4 、H(
χ)、7.4、N(χ)、14.7、実測値:C(χ)
、69.5 、I+(χ)、7.4、N(χ)、14.
9゜ス尉l」1 m盟 窒素雰囲気下で、4− (3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ブチロニトリル8.66 g
 (0,030モル)、塩化トリエチルアンモニウム6
.42 g (0,047モル)、アジ化ナトリウム5
.79 g (0,089モル)及びl−メチルピロリ
ジノン250mlの混合物を約150℃で約72時間加
熱した。反応混合物を水中に注いだ。
pHを10%塩酸でputに調節し、ついで混合物を1
00mlずつのジエチルエーテルで8回抽出した。ジエ
チルエーテル抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ついで蒸発させて黄オレンジ色の
油状物を得た。油状物をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製し、溶媒2000m1当り3mlの酢酸を含む2
:1のヘキサン:アセトンで溶出し、続いて酢酸エチル
とヘキサンの混合液で再結晶して白色固体として5−〔
3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピルコテトラゾール2.66 gを得た。
融点179〜180℃。元素分析’ C+eHzJtO
□とシテ計算値: C($)、65.0 、H(り、8
.5、N(X)、16.8、実測値二〇(χ)、65.
3 、H(χ)、8.5、N(χ)、16.8゜窒素雰
囲気下で、2,6−ジーt−ブチル−4−〔(3−シア
ノフェニル)メトキシ〕フェノール2.15 g (0
,006モル)、アジ化ナトリウム1.24 g (0
,019モル)、塩化トリエチルアンモニウム1.32
 g (0,010モル)及び1−メチルピロリジノン
100m1lの混合物を、約100℃で約16時間加熱
し、ついで室温で約60時間放置した。反応混合物を水
中に注ぎ、10%塩酸で酸性にしてゴム状の固体を得た
。固体をジエチルエーテル中に採取し、食塩水で洗浄し
、ワットマン(Whatman) I P 5紙により
ろ過で乾燥し、蒸発させて暗色の油状物を得た。油状物
を酢酸エチルとヘキサンの混合物で再結晶し、続いてシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、痕跡の酢酸を含
む2:1のヘキサン:アセトンで溶出して、淡青色の結
晶性固体0.59 gを得た。この青色固体を更にシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製し、痕跡量の酢酸を含
むl:1のアセトン:ヘキサンで?容出して白色固体と
して5− (3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシメチル)フェニルコテトラゾール0.
2gを得た。融点163〜164.5℃。元素分析: 
CzzllzsN40gとして計算値二〇(χ)、69
.4 、II(X)、7.4、N(X)、14.7、実
測値二〇(χ)、69.2 、H(χ)、7.4、N(
χ)、14.6゜窒素雰囲気下で、N、N−ジメチルホ
ルムアミド30ml中の3.5−ジーL−ブチルー1.
4−ヒドロキノン10.0 g (0,045モル)の
溶液を、N、N−ジメチルホルムアミド20m1中の6
0%の水素化ナトリウム2.23 g (0,058モ
ル)の懸濁液に数時間の期間にわたって滴下して添加し
た。ついでN、N−ジメチルホルムアミド5LI11中
の6−ブロモヘキサンニトリル10.2 g(0,05
8モル)の溶液を1時間の期間にわたって滴下して添加
した。得られた混合物を約25℃で約60時間、ついで
120℃で約72時間攪拌した。反応混合物を水中に注
ぎ、ついで100meずつのヘキサンで5回抽出した。
抽出物を合わせて、100m&ずつの食塩水で2回洗浄
し、ワットマンIPS紙によるろ過で乾燥し、蒸発させ
て赤褐色の油状物12.9 gを得た。この油状物をシ
リカゲルクロマトグラフィーにより2回精製し、−度目
はへキサン中の20%の酢酸エチルで溶出し二度目はへ
キサン中10%の酢酸エチルで溶出して、油状物として
6− (3,5−ジーtブチルー4−ヒドロキシフェノ
キシ)ヘキサンニトリル3.9gを得た。構造はNMR
スペクトル分析で確認した。
天差七口」レユL土 実施例1の一般的な方法を用いて3,5−ジ−t−ブチ
ル−1,4−ヒドロキノンと既知の出発物質との反応に
より調製することができた式■の中間体を表■に示す。
実施斑番号 −聞発惣π− 次屓r15 訓裂 窒素雰囲気下に、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ヘキサンニトリル3.79 g
 (0,012モル)、塩化トリエチルアンモニウム2
.45 g (0,018モル)、アジ化ナトリウム2
.31 g (0,036モル)及びN−メチルピロリ
ジノン150mlの混合物を約150℃で約72時間加
熱した。反応混合物を冷却し水中に注いだ。水性混合物
を10%塩酸でpH1に酸性にし、ついで100mAず
つのジエチルエーテルで6回抽出した。ジエチルエーテ
ル抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発さ
せて黄色油状物を得た。この油状物をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製し、溶媒2000ml当り3滴の酢
酸を含む2:lのヘキサン:アセトンで)容出し、続い
て酢酸エチルとヘキサンの混合液で再結晶して、帯灰白
色の結晶性固体として2.2gの5(5−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ペンチルコ
テトラゾールを得た。
融点140〜141°C0元素分析:C2゜113□N
40□とシテ計算値: C($)、66.6 、II(
X)、8.95 、N(χ)、15.5、実測値:C(
χ)、66.5 、II(χ)、8.9、N(χ)、1
5.6゜次j側「L彰二」」一 実施例2の一般的な方法を用いて、表■に示した式■の
中間体を、表Hに示した式■のテトラゾールに変換する
ことができた。
表■ 生成物 (口H3ン 。C −933= 次新1 既知の化合物の2,6−ジーt−ブチル−4−メルカブ
トフエノール2.00g(8,39ミリモル)、p−シ
アノベンジルプロミド1.65 g (8,39ミリモ
ル)、1.68Nの水酸化ナトリウム5mg及びエタノ
ール75mffの溶液を、還流下に48時間加熱した。
反応混合物を水中に注ぎ、ついでジエチルエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させて粗生成物を得た。この物質をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン中の1%の
酢酸エチルで溶出し、続いて酢酸エチルとヘキサンの混
合液で再結晶し、ついでエタノールで再結晶して白色針
状体として1.1gの2.6−ジーt−ブチル−4−(
(4−シアノフェニル)メチルチオ)フェノールを得た
。融点143〜145℃。元素分析: C27H37N
O3として計算値: C(X)、?4.7 、H(X)
7.7 、N(Z)、4.0  、実測値: C(Z)
、75.1 、H(X)、8.1、N(χ)、4.1 
 。
2.6−ジーも一ブチルー4−((4−シアノフェニル
)メチルチオ〕フェノール2.0 g (0,011モ
ル)、アジ化ナトリウム1.1 g (0,034モル
)、塩化アンモニウム0.6 g (0,034モル)
、塩化リチウム0.24 g (0,011モル)及び
N、N−ジメチルホルムアミド201IINの混合物を
、密栓フラスコ中で115℃で120時間加熱した。N
N−ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残留物質を水と
クロロホルムとの間で分配させた。クロロホルム層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、ついで蒸発させて褐色の油状
物として粗生成物を得た。この油状物をシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製し98/210.25の比の
クロロホルム/メタノール/酢酸の混合液で溶出し、続
いてクロロホルムとヘキサンの混合液で2回再結晶して
クリーム色の固体として5− (4−((3,5−ジ−
t−ブチルフェニルチオ)メチル〕フェニル)テトラゾ
ール0.92 gを得た。融点187〜189℃。元素
分析:C2□11□1IN40sとして計算値二C(χ
)。
66.6.11(χ)、7.1  、N(χ)、14.
1 、実測値二〇(χ)。
66.6、H(χ)、?、3、N(χ)、14.3 。
2.6−ジーt−ブチル−4−メルカプトフェノール2
.00 g (8,39ミリモル)、m−シアノベンジ
ルプロミド1.65 g (8,39ミリモル)、1、
68 Nの水酸化ナトリウム5ml及びエタノール75
IIllを含む溶液を還流下で48時間加熱した。反応
混合物を水中に注ぎ、ついでジエチルエーテルで抽出し
た。エーテル抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、蒸発させて粗生成物を得た。この物質をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製し、ヘキサン中の1%の酢酸
エチルで溶出し、続いてヘキサンで4回再結晶して白色
針状体として0.75 gの2,6−ジーt−ブチル−
4〔(3−シアノフェニル)メチルチオ〕フェノールを
得た。融点61〜63℃。元素分析:02□11□7N
OSとして計算値二〇(χ)、’74.7.11(χ)
、7.7、N (X) 。
4.0、実測値:C(χ)、?4.5 、H(χ)、8
.0. N(χ)、3.8゜2.6−ジーt−ブチル−
4−((3−シアノフェニル)メチルチオ〕フェノール
3g(8,5ミリモル)、アジ化ナトリウム1.65g
(25,5ミリモル)、塩化アンモニウム1.36g(
25,5ミリモル)、塩化リチウム0.36g(8,5
ミリモル)及びN、N−ジメチルホルムアミド25ml
を組合せ、密栓フラスコ中で115℃で16時間加熱し
た。この混合物にアジ化ナトリウム1.65 g及び塩
化アンモニウム1.36gを添加し、加熱を更に120
時間続けた。反応混合物を水中に注ぎ、ついでクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム抽出物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、粗生成物を油状物として得た。この油状物
をゲルクロマトグラフィーで精製し、98/210.2
5の比のクロロホルム/メタノール/酢酸の混合液で溶
出し、続いてクロロホルムとヘキサンの混合液ですり砕
き、エタノールと水の混合液で2回再結晶して白色の5
− [:3− (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル−チオメチル)フェニルコテトラゾール0
.09 gを得た。融点177〜178℃。
元素分析’ C22H211N40Sとして計算値二C
(%)、 66.6、H(%)、?、1、N(%)、1
4.1、実測位:C(%)、 66.4、H(%)、 
7.1、 N(%)、 14.2゜実施例21 2.6−ジーt−ブチル−4−メルカプトフェノール2
.00g(8,39ミリモル)、0−シアノベンジルブ
、ロミド1.65g(8,39ミリモル)、1.68N
の水酸化ナトリウム5m1及びエタノール75mj2の
溶液を還流下で48時間加熱した。
反応混合物を水中に注ぎ、ついでジエチルエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させて粗生成物を油状物として得た。油状
物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチ
ルとへキサンの混合液で溶出し、続いてヘキサンで再結
晶して白色の2゜6−ジーt−ブチル−4−((2−シ
アノフェニル)メチルチオ〕フェノール0.56 gを
得た。融点79〜82℃。元素分析:Ct□H,、NO
5として計算値:C(χ)、74.7 、H(χ)、7
.7、N(χ)、4.O1実測値: C(X)、?4.
6 、H(χ)、7.9、N(X)、3.6実施例19
の一般的な方法を用いて、上記で調製された2、6−ジ
ーt−ブチル−4−((2−シアノフェニル)メチルチ
オ〕フェノールを5−(2−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルチオメチル)フェニルコテト
ラゾールに変換することができた。
水10m1l中の90%の水酸カリウム2.50 g(
0,04モル)の溶液を、エタノール100nj2中に
2.6−ジーt−ブチル−4−メルカプトフェノール4
.77 g (0,02モル)を含む攪拌溶液に添加し
た。得られた淡褐色の溶液に、4−ブロモメチル安息香
酸4.30 g (0,02モル)を−度に添加した。
反応液を還流させた。30分後に、エタノール100m
lを添加して全ての物質を溶液中に溶かした。反応液を
ほぼ16時間還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留
油状物を水100m1を用いてすり砕いた。10%塩酸
で酸性にすると固体が得られ、これを集め、水洗し空気
乾燥した。この物質を、まず酢酸エチルとヘキサンの混
合液で再結晶しついでエタノールと水の混合液で再結晶
して帯灰白色の固体として0.78 gの4−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオメチル
)安息香酸を得た。融点171〜174℃。元素分析:
 C22H2803Sとして計算値:C(%)、70.
9 、H(%)、 7.6、実測位二〇(%)、71.
2、H(%>、7.6゜ 実施例23〜25 実施例−19の一般的な方法を用いて、2,6ジーt−
ブチル−4−メルカプトフェノールと式■の既知の出発
物質との反応により調製することができた式■の本発明
のニトリル中間体を表■に示す。実施例19の一般的な
方法を用いて、式■の中間体を、表■に示される式Iの
本発明のテトラゾールに変換することができた。
渚−皿 ([:H3)3L 次新I津圀1で二しル 実施例22の操作に従って、下記の表■に示された式■
の出発物質を2,6−ジーt−ブチル4−メルカプトフ
ェノールと反応させて表■に示された式■の生成物を製
造することができた。
式Iの生成物 表−N 大施炎番号 人界W発物買 (CH3):lに 実施例31 窒素雰囲気下で、N、 N−ジメチルホルムアミド30
mβ中の3,5−ジ−t−ブチル−1,4−ヒドロキノ
ン10.0 g(0,045モル)の溶液を、N、 N
−ジメチルホルムアミド20mβ中の60%の水素化ナ
トリウム2.32 g (0,058モル)の懸濁液に
1時間の期間にわたって滴下した添加した。N、  N
−ジメチルホルムアミド5ml中の5−ブロモバレロニ
トリル9.39 g (0,058モル)の溶液を滴下
して添加し、得られた混合物を約25℃で約16時間撹
拌した。反応混合物を水150m1中に注ぎ、ついで1
00mAずつのヘキサンで8回抽出した。抽出物を合わ
せ、シリカゲルでろ過し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ついで蒸発させて黄色油状物11.9 gを得た。油状
物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン
中の10%の酢酸エチルで溶出して白色の結晶性固体と
して5−(3,5−ジーt−プチルー4−ヒドロキシフ
ェノキシ)バレロニトリル11.8gを得た。構造はN
MRスペクトル分析で確認した。
盟 窒素雰囲気下で、5− (3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)−バレロニトリル7.00 
g (0,023モル)、塩化トリエチルアンモニウム
4.73 g (0,034モル)、アジ化ナトリウム
4.47 g (0,069モル)及び1−メチルピロ
リドン200mlの混合物を150℃で約60時間加熱
した。反応混合物を冷却し、ついで水200mj2中に
注いだ。水性混合物を10%の塩酸でplllに酸性に
し、ついで100mJずつのジエチルエーテルで5回抽
出した。ジエチルエーテル抽出物を合わせ、食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて油状物を
得た。油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
、溶媒1600m/当り3mlの酢酸を含む2:1のヘ
イサン:アセトンで溶出し、続いて単離物質を酢酸エチ
ルとヘキサンの混合液で再結晶して白色の固体として3
.3gの5− (4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブチルコテトラゾールを得た。
融点141〜141.5℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは酸素原子または硫黄原子であり、Bは3〜
    8個の炭素原子の直鎖アルキレン基または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級
    アルコキシである)であり、 Dはカルボキシまたはテトラゾリルであり、但しAが硫
    黄である場合にはBは▲数式、化学式、表等があります
    ▼ であり、 Aが酸素である場合には、Dはテトラゾリルである)の
    化合物、またはDが低級アルキルエステル、(低級)ア
    ルキルアミノ(低級)アルキルエステル、製薬的に許容
    し得る(低級)アルキルアミノ(低級)アルキルエステ
    ル酸付加塩、または製薬的に許容し得るカルボン酸塩か
    らなる群から選ばれる化合物の誘導体、またはDがテト
    ラゾリル基の製薬的に許容し得るアルカリ金属塩もしく
    はアルカリ土類金属塩から選ばれるテトラゾリルである
    化合物の誘導体。 2、請求項1記載の化合物及び製薬的に許容し得る賦形
    剤を含み、該化合物がアレルギー症状を抑制するのに有
    効な量で存在することを特徴とする抗アレルギー性製薬
    組成物。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは酸素原子または硫黄原子であり、Bは3〜
    8個の炭素原子の直鎖アルキレン基または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級
    アルコキシである)であり、但しAが硫黄である場合に
    は、Bは ▲数式、化学式、表等があります▼ である)の化合物。
JP63287491A 1987-11-13 1988-11-14 アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジ―t―ブチルフェノ―ル Expired - Lifetime JP2520161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12046887A 1987-11-13 1987-11-13
US120468 1987-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160A true JPH02160A (ja) 1990-01-05
JP2520161B2 JP2520161B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=22390487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287491A Expired - Lifetime JP2520161B2 (ja) 1987-11-13 1988-11-14 アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジ―t―ブチルフェノ―ル

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0317165B1 (ja)
JP (1) JP2520161B2 (ja)
KR (1) KR890008087A (ja)
AU (1) AU618764B2 (ja)
CA (1) CA1325431C (ja)
DE (1) DE3887463T2 (ja)
DK (1) DK626888A (ja)
ES (1) ES2061687T3 (ja)
IL (1) IL88110A (ja)
NO (1) NO170013C (ja)
NZ (1) NZ226621A (ja)
ZA (1) ZA887991B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903989A1 (de) * 1989-02-10 1990-09-20 Basf Ag Diphenylheteroalkylderivate, ihre herstellung und daraus hergestellte arzneimittel und kosmetika
US6852878B2 (en) 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
US6670398B2 (en) 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
EP1695959A1 (en) * 1997-05-14 2006-08-30 Atherogenics, Inc. Compouds and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
BR9809793A (pt) 1997-05-14 2000-06-27 Atherogenics Inc Monoésteres de probucol para o tratamento de doença inflamatória e cardiovascular
AU2006202461B2 (en) * 1997-05-14 2009-12-03 Atherogenics, Inc. Compositions and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
US7294737B2 (en) 2004-04-20 2007-11-13 Atherogenics, Inc. Process of preparing esters and ethers of probucol and derivatives thereof
US8252840B2 (en) 2007-03-26 2012-08-28 Salutria Pharmaceuticals Llc Methods of derivatives of probucol for the treatment of type II diabetes
CN112469708B (zh) * 2018-07-25 2023-08-01 上海挚盟医药科技有限公司 一类具有神经保护作用的化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079855A1 (de) * 1981-11-12 1983-05-25 Ciba-Geigy Ag Alkylierte Hydroxyphenylthioalkansäureester
CA1316932C (en) * 1985-05-20 1993-04-27 Richard A. Mueller Methods and compositions for inhibiting lipoxygenase
ZA865090B (en) * 1985-07-22 1988-02-24 Riker Laboratories Inc Substituted di-t-butylphenols
US4755524A (en) * 1986-01-31 1988-07-05 G. D. Searle & Co. Novel phenolic thioethers as inhibitors of 5-lipoxygenase
IL85896A (en) * 1987-04-06 1993-01-14 Riker Laboratories Inc Substituted di-tert.- butylphenols and pharmaceutical compositions containing them
US4973731A (en) * 1987-04-23 1990-11-27 Riker Laboratories, Inc. Di-t-butylphenyl alkyl and benzyl ether nitriles

Also Published As

Publication number Publication date
AU2466888A (en) 1989-05-18
EP0317165B1 (en) 1994-01-26
ZA887991B (en) 1990-06-27
IL88110A0 (en) 1989-06-30
DK626888A (da) 1989-06-19
EP0317165A1 (en) 1989-05-24
KR890008087A (ko) 1989-07-08
DE3887463D1 (de) 1994-03-10
NZ226621A (en) 1991-12-23
JP2520161B2 (ja) 1996-07-31
NO170013C (no) 1992-09-02
AU618764B2 (en) 1992-01-09
NO170013B (no) 1992-05-25
CA1325431C (en) 1993-12-21
DE3887463T2 (de) 1994-08-25
DK626888D0 (da) 1988-11-10
IL88110A (en) 1993-01-14
ES2061687T3 (es) 1994-12-16
NO884770L (no) 1989-05-16
NO884770D0 (no) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286364B1 (en) Substituted Di-t-Butylphenols
JP2515486B2 (ja) 置換ジ−t−ブチルシクロヘキサジエノン類
CA1264328A (en) Antiallergic agents
JPH02160A (ja) アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール
US4694018A (en) Substituted 1,5-diphenyl-2-pyrrolepropionic acids and derivatives
US4677113A (en) Di-t-butylphenols substituted by a thenoyl group
JPS60163852A (ja) アナフイラキシーの遅反応物質の拮抗物質
US4968710A (en) Substituted di-t-butylphenols and anti-allergic use thereof
US4716178A (en) Substituted di-t-butylphenols
EP0211549B1 (en) Substituted di-t-butylphenols
US5066822A (en) Di-t-butylphenols substituted by an alkoxy or benzyloxy group or a benzylthio group
JPS63295539A (ja) 置換ビフェニル誘導体
US5049572A (en) Substituted di-t-butylphenols and anti-allergic use thereof
US5237070A (en) Substituted DI-t-butylphenols
JPH01135762A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
CA1333618C (en) Synthetic intermediates for preparing substituted di-t-butylphenols