JPH02157753A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02157753A
JPH02157753A JP31157788A JP31157788A JPH02157753A JP H02157753 A JPH02157753 A JP H02157753A JP 31157788 A JP31157788 A JP 31157788A JP 31157788 A JP31157788 A JP 31157788A JP H02157753 A JPH02157753 A JP H02157753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reproducibility
silver halide
photosensitive
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31157788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sasatake
笹竹 朋子
Yoshiyuki Hosoi
細井 美幸
Noriyasu Kita
喜多 紀恭
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31157788A priority Critical patent/JPH02157753A/ja
Publication of JPH02157753A publication Critical patent/JPH02157753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鮮鋭性、網点再現性の改良されt;最終画像を
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感材と
記す)を利用して形成する画像形成方法に関するもので
あり、特にカラーオリジナル原稿から色分解された透過
型白黒網点画像からカラープルーフを作成するための画
像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
最近、カラー感材の利用方法が多様化している。
例えば文字を焼き込んで名刺やポストカードを作成した
り、又は透過ff[稿からカラーポスターやカラープル
ーフを作成する利用方法がある。
これらの用途では、得られた最終画像が高鮮鋭で、線画
、文字に滲みがないことが要求される。
また、特にカラープルーフに原稿網点フィルムから要望
される色調、階調の印刷物に仕上がるかどうかのチエツ
クを行なうため、印刷物に忠実な網点再現性が要求され
る。
カラープルーフとは、印刷工業においてカラーオリジナ
ル原稿から印刷物を作製する工程の中での試し刷り工程
を一部省略、軽減するための代替工程である。カラープ
ルーフには各種の方法が知られ−ており、銀塩感材方式
、7オトボリマ一転写方式、トナー転写方式等があり、
具体的にはコンセンサス(コニカ社)、カラーアート(
富士写真フィルム社)、マツチプリント(3M社)、ク
ロマリン(デュポン社)などの商品名で市販実用されて
いる。
フォトポリマー転写方式では、転写−工程が複雑で迅速
に画像が得られず、又コストも高い。トナー転写方式で
は、トナーの飛散があり環境衛生上好ましくない。銀塩
方式では、これらの欠点がなく低コストであり、作業性
も良く迅速にカラープルーフが仕上がるメリットがある
しかしながら、従来知られている銀塩写真方式のカラー
プルーフ作成方法では、得られる画像の鮮鋭性が不充分
で、細かい文字や絵柄のハイライト部の再現性が悪く、
白地との明確な判別が困難であった。
カラー感光材料を露光・現像処理して画像を得る画像形
成方法において、画像の鮮鋭性を向上させる方法として
は、下記のものが知られている。
(I)[稿と感光材料を密着させる。
(Iり感光材料に特性曲線の硬調な乳剤を用いる。
(I[[)感光材料の鮮鋭性を改良する。
CI)の方法は、直接感光材料の感光面に密着された原
稿画像に対しては、ある程度鮮鋭な画像を得ることが可
能である。
しかし、印刷工程においては、ある1色のフィルム原稿
が、複数枚のフィルムの重ね合せから構成される場合が
多く、カラープルーフも、このような工程で利用される
場合がある。また、原稿フィルムの乳剤面側から露光し
、裏面側を密着して露光する場合もある。
このように感材から離れた原稿画像については、感材と
密着し得ないため細線やハイライト部の再現性が大幅に
劣化する。特に通常のカラー感材を用いた場合には、単
に硬調な特性曲線を持つ銀塩乳剤を用いて塗布しても、
カラープルーフとして適さない細線やハイライト部の画
像再現性しか得られなかった。
(I[I)のカラー感材の鮮鋭性を改良する方法として
は下記の方法が知られている。
(1)水溶性染料によりイラジェーションを防止する。
(2)コロイド銀やコロイドマンガンを含むアンチハレ
ーション層を設ける。
(3)基紙をポリオレフィン類でラミネートした反射支
持体におけるポリオレフィン層の白色顔料の充填密度を
上げる。
(4)親水性コロイドを含む写真構成層を薄膜化する。
(5)現像抑制化合物を現像時に放出する化合物を写真
構成層に含有させる。
(1)の方法については、一般に市販されているプリン
ト用カラー感材に用いられているが、水溶性染料の含有
率が低く、カラー感材の現像気運前の各画像形成層の最
大感光波長での各反射濃度が0.5に満たない。このた
め、十分な鮮鋭性及び忠実なカラープルーフが得られな
い。
(2)の方法については、コロイド銀の漂白定着処理不
良によるスティン発生やハロゲン化銀のカブリによる白
地の劣化があり、又、写真階調の著しい軟調化によりカ
ラープルーフとして色バランスが劣る画像しか得ること
ができない。この問題に対して特開昭63−63034
号でアンチハレーション層と隣接補助層のゼラチンとコ
ロイド銀の比率の規定、特開昭63−63040号では
アンチハレーション層の膜厚規定が提案されているが、
満足できる効果は得られない。
(3)については、特開昭61−284763号、同6
1−270749号、同61−270750号等に記載
されているが、カラープルーフとして満足できる画像は
得られない。
(4)については、写真構成層の薄膜化には限界があり
効果が小さい。
(5)については、低空間周波数においてエツジ効果が
強調されるが、カラープルーフとして満足できる画像は
得られない。
また、いずれの方法においても、原稿フィルムに白黒網
分解フィルムを用いた場合には、印刷物に近似した網点
の階調再現性を得ることができない。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、白地、写真階調の劣化がなく、
大幅に鮮鋭性、階調再現性が改良されたカラー感材を用
いて、鮮鋭性の優れたカラー画像を得る方法を提供′す
ることにある。特に、カラーブルーフ作成に適しI;忠
実な網点再現性を有するカラー画像を得るための方法を
提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、反射支持体上に青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化
銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料に、フィルム原稿を通して露光しカラー画
像を得る画像形成方法において、該露光が平行光であり
、前記写真構成層が水溶性染料を含有しており、かつ前
記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の最大感光波長
における現像地理前の反射濃度が0.8以上であること
を特徴とするカラー画像形成方法によって達成される。
尚、本発明における反射濃度は試料を日立製作所(株)
製カラーアナライザー607型で測定した値である。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明における網点再現性とは、マレイーデービスの式
による濃度からの網点%変換された値をいい、通常、濃
度計を用いて、その測定物の色調の補色による光源フィ
ルターを用いて濃度測定された濃度値を、下記の式を用
いて変換したものを意味する。
Dt=網部分の濃度 Ds:べ夕部分の濃度(いずれも
カブリ濃度が0のときの値)この式により計算された網
%を分解網原稿のオリジナルの網%に対しプロットする
と、印刷物の場合、通常原稿網%より太った円弧状の再
現カーブを示す。これをドツトゲインと一般に呼んでい
るが、このドツトゲイン量の大小及び各色のドツトゲイ
ン量のバランスが印刷物として極めて重要であり、印刷
物を代用するプルーフ材料としては印刷物のドツトゲイ
ンを正確にトレースする必要がある。
本発明は平行光で露光を行なう系において、使用、する
カラー感材のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つの層
の最大感光波長における反射濃度が0.8以上である様
調整することによって、画像の鮮鋭性に優れ、かつ分解
網原稿を用いて露光した際、印刷物に極めて近似した網
点再現性、特に小点再現、火点再現に優れたカラー画像
を得ることが可能となった。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料として
は、ネガ型カラー感光材料、内温をダイレクトポジカラ
ー感光材料、リバーサル型カラー感光材料等が挙げられ
る。内潜型ダイレクトポジカラー感光材料としては、光
かぶらせ型と化学的かぶらせ型があるが、どちらでもよ
い。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真構成層に含ま
れる水溶性染料としては、オキソノール染料、シアニン
染料、メロシアニン染料、アゾ染料、アントラキノン染
料、アリリデン染料等が挙げられるが、現像処理液中で
の高分解性及びハロゲン化銀乳剤への非色増感性の点か
ら、特に好ましい染料はオキソノール染料、メロシアニ
ン染料である。
オキソノール染料としては、米国特許4,187,22
5号、特開昭48−42826号、同49−5125号
、同49−99620号、同50−91627号、同5
1−77327号、同55−120660号、同58−
24139号、同58−143342号、同59−38
742号、同59−111640号、同59−1116
41号、同59−168438号、同60−21864
1号、同62−31916号、同62−66275号、
同62−66276号、同62−185755号、同6
2−273527号、同63−139949号等に記載
されている。メロシアニン染料としては、特開昭50−
145124号、同58−120245号、同63−3
5437号、同63−35438号、同63−3453
9号、同63−58437号等に記載されている。
オキソノール染料及びメロシアニン染料の代表的な具体
例を以下に示すが、これに限定されない。
(水溶性イエロー染料) SU3K        S切傷 AIY−3 AIY−4 ムリ3) NL13) AIY−9 AIY=10 AIY−11 AIY−6 AIY−7 AIY−8 AIY−12 AIY−13 AIY−14 o 3 K 猷hb (水溶性マゼンタ染料) AIM−4 AIM−1 AIM−5 AIM−2 AIM−6 AIM−3 asK ≧υ、K AIM−7 AIM−10 AIM−8 AIM−11 AIM−9 AIM−12 五り3) ≧す1八 AIM−13 AIM−14 (水溶性シアン染料) IC−1 IC−5 IC−6 IC−7 IC−2 IC−3 IC−4 入り3≧ IC−8 IC−9 IC−10 八〇3) AlC−11 AlC−12 IC−13 IY−17 IY−18 IM−15 IM−16 IC−14 次にオキソノール染料及びメロシアニン染料以外の水溶
性染料の代表的な具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。
IY−15 IY−16 IM−17 IM−18 IC−15 AlC−17 AIC−18 本発明における水溶性染料の使用量は、カラー感材の現
像処理前の感光性乳剤層のうち少なくとも1つの最大感
光波長における反射濃度が0.8以上になる量を添加す
る。反射濃度は、好ましくは各々、0.9〜1.2の範
囲である。また反射濃度は少なくとも1つの最大感光波
長における反射濃度が0.8以上であることが必要であ
るが、この最大感光波長は好ましくは、マゼンタもしく
はシアン発色に要する最大波長での反射濃度であること
が好ましく、更に好ましくは上記2つの最大波長での反
射濃度が0.8以上であることが好ましい。特にイエロ
ーも含む3つの最大波長の波長濃度が0.8以上である
ことが最も好ましい。
本発明における水溶性染料は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び/又は非感光性層に含有せしめる。
本発明の水溶性染料はイエロー マゼンタ、シアンの水
溶性染料の組合せで用いられ、各イエロー、マゼンタ、
シアンの水溶性染料は単独又は2種以上の併用で用いら
れる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等、任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成方法としては、酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれでもよく、同時混合法、順混合
法、逆混合法、コンバージョン法等、写真分野で公知の
方法が用いられる。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。また、これ
ら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の
粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、広い粒径分布を持つもの(多分散
乳剤)でも、狭い粒径分布を持つもの(単分散乳剤)で
も用いることができるが、好ましくは単分散乳剤(粒径
分布の標準偏差/平均粒径−変動係数が0.20以下)
である。粒径はO81〜1.0μ鴎のものが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感(例えば、硫
黄増感、金増感、セレン増感、還元増感)および分光増
感(例えば、シアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノール色素によ
る分光増感)することができる。また、当分野で知られ
ているカプリ抑劉剤または安定剤(例えば、アザインデ
ン類、メルカプト複素環化合物)を加えることができる
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において芳香族第
1級アミン化合物(例えば、p−7ユニレンジアミン誘
導体やアミノフェノール誘導体)の酸化体とカップリン
グして色素を形成する耐拡散性カプラーが用いられる。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを用いることができ、これらの内ベンゾ
イルアセトアニリド系およびピバロイルアセトアニリド
系化合物が好ましい。イエローカプラーの具体例として
、例えば米国特許2゜875.057号、同3,265
.506号、同3,408.194号、同3゜551.
155号、同3,891.445号、特開昭48−73
147号、同50−6341号、同52−21827号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載のカプラーが挙げられる。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系、開鎖アシルアセトニトリル系カプ
ラー等を用いることができ、これらは例えば、米国特許
2,600.788号、同3,062゜653号、同3
.152.896号、同3,558.318号、同3,
930゜866号、特開昭49−29639号、同50
−13041号等に記載されている。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。これらのシ
アンカプラーは例えば、米国特許2.369.992号
、同2,434.272号、同2,698.974号、
同3,034,892号、同3,839.044号、特
開昭47−3742号、同50−112038号、同5
0−130441号等に記載されている。
感光材料にはベンゾフェノン系またはベンゾトリアゾー
ル系の紫外線吸収剤が添加されてもよい。
特にベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、米国特許
3,754.919号、同4,220.711号、特公
昭42−26187号、同48−5496号、同48−
41572号等に記載のものを用いることができる。
上記の色素形成カプラー、紫外線吸収剤等の疎水性化合
物は、通常、高沸点有機溶媒(例えば、フタル酸エステ
ル、燐酸エステル、フェノール誘導体、アルキルアミド
、シクロアルカン)に必要に応じて低沸点、および/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散され、使用される。
本発明の写真構成層に用いられるバインダーとしては、
ゼラチン、アルブミン、寒天、アラビアゴム、部分加水
分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド等を用いるこ
とができ、特にゼラチンが好ましい。
乳剤面側の乳剤層および補助層には各種の写真用添加剤
を含有させることができる。例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌17643号に記載される、色画像安定化
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、
界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を適宜用いることができ
る。
乳剤層および構成層の塗布法としては、スライドホッパ
ー塗布、カーテン塗布、エアドクター塗布などが有用で
あるが、特にスライドポツパーによる同時重層塗布が好
ましい。
本発明の反射支持体は、基紙の両面に白色顔料を含有し
たポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン)等の熱可塑性樹脂をラミネート加工したもの(rR
c原祇」という)、バライタ紙、白色顔料を含有したプ
ラスチックフィルム等があり、特に厚みが100〜15
0μ−のRC原紙が好ましい。
本発明の露光に用いられる光源は、自然光、タングステ
ン電灯、蛍光灯、水銀灯、ハロゲン電灯等が挙げられる
本発明でいう平行光とは、最大入射角が70°以上の光
を指し、より好ましくは766以上であることが好まし
い。
特に原稿フィルムを2枚重ね、あるいは乳剤の裏面側か
ら露光する様な場合には、光の平行性によって網点再現
性、特に小点、大点部の再現性に影響があり、この点か
らは76°以上であることが好ましい。
前述のような光源から平行光を得る方法としては、点光
源で距離をとる方法、ハンカムボード、セルホックレン
ズ、7アイバアレイ等が挙げられる。中でも、ハンカム
ボード、セルホックレンズ、7アイバアレイ等が有効で
ある。原稿は感材と必ずしも密着されている必要はない
が、圧着、密着することが好ましい。特に好ましくは、
平行光を用いて、真空密着することである。
本発明の露光方法は静止露光、走査露光のいずれでもよ
い。
本発明におけるカラー発色現像処理は、通常写真業界で
知られている発色現像工程、漂白定着工程、水洗工程ま
たは安定化工程の順で行われる。
又、直接ポジカラー感材においては、上記の他にかぶら
せ処理等の反転処理方法もあり、リバーサルカラー感材
においては第1白黒現像処理と組み合わせることにより
ポジ画像を得ることができる。
本発明のカラー感材に対する発色現像主薬としては芳香
族第1級アミン類が代表的であり、発色現像液には公知
のアルカリ剤、保恒剤、カブリ防止剤、蛍光増白剤等を
用いることができる。漂白定着液には公知の漂白剤及び
定着剤を用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
は実施例に限定されるものではない。
実施例−1 反射支持体として厚さ135μ鳳のRC原紙に下記の様
に写真構成層を塗設してカラープルーフ用ネガ盤カラー
感材を作成した。尚、特に記載のない限り、重加量は感
材I11″当りの付量を示す。
(写真構成層) 層l:青感光性乳剤層 増感色素(D−1)で分光増感し、硫黄増感した単分散
性(変動係数0.18)の塩臭化銀乳剤(塩化銀5モル
%含有)を銀に換算して   0.34gイエローカプ
ラー(Y−1)    0.9gゼラチン      
      1.6g層2:第1中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.05g ゼラチン            1.0g層3:緑感
光性乳剤層 増感色素(D−2)で分光増感し、硫黄増感した単分散
性(変動係数0.18)の塩臭化銀乳剤(塩化銀15モ
ル%含有)を銀に換算して   0.29gマゼンタカ
プラー(M −1)     0.36gゼラチン  
          1.4g層4:第2中間層 紫外線吸収剤(U V −1)      0.3g2
.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.05g ゼラチン            1.4g層5:赤感
光性層乳剤層 増感色素(D−3)で分光増感し、硫黄増感した単分散
性(変動係数0.18)の塩臭化銀乳剤(塩化銀15モ
ル%含有)を銀に換算して   0.22gシアンカプ
ラー(C−1)      0.14gシアンカプラー
(C−2)      0.28gゼラチン     
       1.5g層6:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−1)      0.7gゼラチ
ン            0・6g層7:第2保護層 ゼラチン            0.9gなお、塗布
助剤として界面活性剤s−i、s−2および硬膜剤H−
1を使用した。
(使用した添加剤) −t Q α C!H。
上記写真構成層に表− 1に示す水溶性染料を添 加した。
表−l ネ;反射濃度の測定は日立製作所(株)のカラーアナラ
イザータイプ607で測定した。
上記の様にして得られた試料ついて、以下の処理を施し
た。
(露光方法) 原稿として150線/インチで面積比率を変化させた透
過型白黒網点画像フィルムを用い、該原稿を感材に真空
密着し、光源と原稿との間にハンカムボードを挿入する
ことで露光光の角度を調節し、分色露光した。
光源としてはハロゲンランプを用い、色分解フィルター
としてコダックラッテンフィルターNo、47B(青)
 、No、61 (緑) 、No、29 (赤)を使用
した。
露光時間は、現像後得られたカラー画像がイエロー マ
ゼンタ、シアンの網点面積が100%のベタ部反射濃度
で、それぞれ1.8〜1.9となる様に条件を設定した
又、露光はフィルム原稿の乳剤面と感材の感光層面を密
着させた場合と、原稿の裏面と感材の感光層面を密着さ
せた場合との両方の条件で行なった。
(現像地理方法) 発色現像    2分    38°C漂白定着   
 45秒    33℃安定化  1分30秒  33
℃ 乾   燥       1分      70℃発色
現像液組成 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩ヒドロキシルア
ミン・硫酸塩 炭酸カリウム 塩化ナトリウム 臭化ナトリウム 無水亜硫酸ナトリウム ベンジルアルコール 水を加えてlαとし、水酸化ナト てp H10,15に調整。
漂白定着液組成 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) ナトリウム塩 チオ硫酸アンモニウム 重亜硫酸ナトリウム 4.5g 2.0g 25.0g O,1g 0.2g 2.0g 10.0論Q リウムを用い 60.0g 100.0g 20.0g 水を加えて1aとし、硫酸を用いてpH7,0に調整。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン1.0g エチレングリコール         1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,l−ジホスホン酸2.0g エチレンジアミン四酢酸       1.0g水酸化
アンモニウム(20%水溶液)   3.0g亜硫酸ア
ンモニウム         3.0g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
           1.5g水を加えて112とし
、硫酸または水酸化カリウムでpH−7,0に調整。
処理済試料について以下の評価を行った。
(評価項目) (1)  ドツトゲイン量 イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像の各網点画像
の濃度を測定し、下記の式を用いドットゲイン量を求め
網点再現性を評価した。
Dt=網部分の濃度(カブリ濃度Oのときの値)Ds:
べ夕部分の濃度(カプリ濃度Oのときの値)ドツトゲイ
ン量−D(%)−DO(%)Do:原稿網点面積 (2)大点部再現性 原稿の90〜99%の(大点部)の再現性を目視評価し
た。
(3)画質評価 (1)、(2)の結果より網点画像のカラー画質を次の
様に評価した。
O・・・印刷物に一致した網点画質を有するカラー画像 △・・・印刷物に対しバランスのずれたカラー画像×・
・・印刷物に対し大点部の潰れや小点再現の劣ったカラ
ー画像 △とXは目標を達していない画像である。
マゼンタ画像の評価結果を表−2に示す。
実施例−2 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50℃で約50分間に亘ってダブルジェット法
により同時重加して、平均粒径0.3μ−の立方体臭化
銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(モル
比l:1)を同時に氏加して、平均粒径0.45μ麿の
臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア/シェ
ルff1l’L剤(EM−1)を調製した。
上記乳剤のそれぞれの感光層に適したRD−1。
RD−2、CD−1、およびBD−1の増感色素を添加
して分光増感した後、次の表−3に示す処方の各層を塗
設して試料用のポジ型ハロゲン化銀カラー表−3 *添加量は銀換算による。
BD−1 C−1 上記写真構成層に表−4に示す水溶性染料を添加し、 試料感材− 4を作製した。
D−1 O−3 υH S−2 H 5T−3 ST−4 I しμ V−2 両面をポリエチレンでラミネートした支持体の表面に第
1層から第9層を表−3の構成で塗布してカラー印画紙
を製造した。このときの塗布助剤としてS−1およびS
−2を用い、また、硬膜剤としてはH−1および)I−
2を用いた。
(露光方法) 実施例−1と同様の方法で分色露光を行った。
ただし、露光時間は、現像処理後のイエローマゼンタ、
シアンの非画像部の各濃度が、それぞれ最小となる最低
限の露光量を与える時間とした。
(現像気運方法) これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理した。
処理工程(9&理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液)38℃   8秒(2)カブ
リ露光       −lルックスで10秒(3)発色
現像      38℃   2分(4)漂白定着  
    35℃   60秒(5)安定化処理   2
5〜30’O1分30秒(6)乾  燥     75
〜80℃    1分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール          15saCe
*(SOa)s               O,0
15gエチレングリコール         8IIl
ff亜硫酸カリウム           2.5g臭
化カリウム            0.8g塩化ナト
リウム           0.2g炭酸カリウム 
           25.OgS T −40,1
g ヒドロキシルアミン硫酸塩       5.0gポリ
燐酸(TPPS)            2gN−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチル−p−7エニレンジア
ミン硫酸塩         5.0g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
     1.0g水酸化カリウム         
  2.0gジエチレングリコール        1
5鵬α水を加えて全量lQとし、pH10,20に調整
する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸         3gチオillアン
′モニウム(70%溶液)    100+1112亜
硫酸アンモニウム(40%IM)     27.5m
Q炭酸カリウムまt;は氷酢酸でpH7,1に調整し水
を加えて全量をlQとする。
(安定化液) 5−クロロ・2−メチル・4−インチアゾリン−3−オ
ン                  1.0gエチ
レングリコール         10g1・ヒドロキ
シエチリデン−1,1 −ジホスホン酸            2.5g塩化
ビスマス            0.2g塩化マグネ
シウム          0.1g水酸化アンモニウ
ム(28%水溶液)    2.0gニトリロ三酢酸ナ
トリウム      1.0g水を加えて全量をlQと
し、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,0に調整
する。
尚、安定化処理は2I!構成の向流方式にした。
(評価項目) (1)  ドツトゲイン量 実施例−1と同様にして行った。
(2)小点再現性 原稿の1−10%(小点部)の再現性を目視評価した。
(3)画質評価 (1)、(2)の結果より、実施例−1と同様に評価し
た。
表−2及び表−5に示される結果より明らかなよ・うに
、本発明に従った感光材料を用い、本発明に従った露光
を行った場合には、極めて優れた網点再現性を有する画
像が得られる。
〔発明の効果〕
以上に述べた如く、写真構成層が水溶性染料を含有し、
かつハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の最大感光波
長における現像地理前の反射濃度が0.8以上であるカ
ラー感光材料と平行光露光とを組み合わせることにより
、フィルム原稿からカラー画像を得る画像形成方法にお
いて、鮮鋭性に優れ、しかも印刷物に非常に近似した網
点再現性を有する画像が得られる。
更に複数のフィルムで構成される原稿を用いてカラープ
ルーフを作製する際に、密着は勿論、原稿と感光材料が
離れている露光系においても極めて優れた網点再現性が
得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  反射支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    、フィルム原稿を通して露光しカラー画像を得る画像形
    成方法において、該露光が平行光であり、前記写真構成
    層が水溶性染料を含有しており、かつ前記ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層の最大感光波長における現像処
    理前の反射濃度が0.8以上であることを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
JP31157788A 1988-12-09 1988-12-09 カラー画像形成方法 Pending JPH02157753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157788A JPH02157753A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157788A JPH02157753A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157753A true JPH02157753A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18018909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31157788A Pending JPH02157753A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157753A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172240A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS632933B2 (ja) * 1985-04-30 1988-01-21 Takeshi Watanabe
JPS6354142B2 (ja) * 1982-10-12 1988-10-26 Yoji Tomohiro
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354142B2 (ja) * 1982-10-12 1988-10-26 Yoji Tomohiro
JPS6172240A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS632933B2 (ja) * 1985-04-30 1988-01-21 Takeshi Watanabe
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5278041A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH02157753A (ja) カラー画像形成方法
JPH0264630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JPH02157750A (ja) カラー画像形成方法
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0437743A (ja) カラー画像形成方法
JP3396828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作製方法
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03113436A (ja) カラー反転感光材料
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH01232342A (ja) カラープルーフの作成方法
JPH0437744A (ja) カラー画像形成方法
EP0844528A1 (en) Image-forming method
JPH05197136A (ja) 網グラビアの校正方法
JPH0437745A (ja) カラー画像形成方法
JPH01232341A (ja) カラープルーフの作成方法
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH0272349A (ja) カラー画像形成方法