JPH02149411A - 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法 - Google Patents

溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH02149411A
JPH02149411A JP63301875A JP30187588A JPH02149411A JP H02149411 A JPH02149411 A JP H02149411A JP 63301875 A JP63301875 A JP 63301875A JP 30187588 A JP30187588 A JP 30187588A JP H02149411 A JPH02149411 A JP H02149411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
chloroform
reaction
type
ferric chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63301875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624966B2 (ja
Inventor
Michio Inagaki
道夫 稲垣
Masahiko Ohira
大平 雅彦
Yasushi Soneda
靖 曽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Carbon Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Carbon Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Carbon Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Carbon Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63301875A priority Critical patent/JPH0624966B2/ja
Publication of JPH02149411A publication Critical patent/JPH02149411A/ja
Publication of JPH0624966B2 publication Critical patent/JPH0624966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶媒法による黒鉛層間化合物の91造方法に係
り、特定量の塩化第二鉄のクロロホルム溶液に、特定量
の原料黒鉛を混合し、塩素が大の存在の下に室温で反応
させて黒鉛層間化合物を製造する方法に関するもので、
加熱手段を使用することなく、室温で反応を進行させる
簡単な装置を用い、従来塩化第二鉄のクロロホルム溶液
を材料とする製造方法では知られなかった特殊構造を有
する黒鉛層間化合物を製造する方法に関するものである
(従来の技術) 黒鉛層間化合物の合成方法は、気相反応法、液相反応法
、固相反応法に分類できる。
有機溶媒溶液中での反応(溶媒法)の場合、金属塩化物
を溶媒で溶かして原料黒鉛と反応させるための溶媒とし
ては、塩素がスを発生する溶媒(SOCL、S O、C
I2)、塩素がスを共存させる溶媒(CHCl、、CC
t、など)、親電子的溶媒(CHsNo、、C、H、N
 O2)、HS O3CI ナトh’ 知うレテいる。
また、溶媒法により形成される黒鉛層間化合物には、挿
入物質として金属塩化物と共に溶媒も挿入されて、三元
系(金属塩化物−溶媒−黒鉛)の黒鉛層間化合物となる
(発明が解決しようとする問題点) 一般に、黒鉛層間化合物の合成は高温下にて行われ、そ
の反応装置も複雑なことが多く、実験室レベルのみで可
能な方法により行われる場合もあって工業的利用困難な
方法により合成される。なお、溶媒法により黒鉛層間化
合物を合成した例は多いが、その組成やステージ構造に
ついて充分な情報を発表された例は少く、その反応性や
形成される黒鉛層間化合物の性質について未知な点が多
くて、究明すべき間m点が多い化合物である。
本発明は従来とは異なり、特殊な構造を持つ黒鉛層間化
合物を室温下で、しかも、反応装置についても複雑な装
置を使用することなく製造する方法を提供することを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段) ある特定の割合で塩化第二鉄、原料黒鉛、クロロホルム
を調合した条件下で反応を行わせるとき、反応時間の短
い時点では、従来から報告されている構造を持った黒鉛
層間化合物(1型と仮称するー第2図)が形成されるが
、本発明者らは、反応時間が長くなるに連れて形成され
る化合物の構造に変化が生じ始め、最終的には従来の塩
化第二鉄のクロロホルム溶液から製造する黒鉛層間化合
物では知られなかった構造を有する黒鉛層間化合物(■
型と仮称する一第2図)が形成されることを見出した。
また、塩化第二鉄、原料黒鉛、クロロホルムノそれぞれ
の相対的な混合量の中で、塩化第二鉄の相対量を低くし
た場合に、■型具鉛層間化合物をより容易に形成させ得
ることを見出した。
他方、塩化第二鉄の相対量を高くした場合には、従来公
知の■型黒鉛層間化合物が形成され、このI型黒鉛層間
化合物は、X線回折測定の結果、形成後かなり分解が進
むと知見されたが、■型具鉛層間化合物は、一部が分解
して直接黒鉛となるものの、大部分は50日後でも黒鉛
層間化合物の構造を保っていることが確認され、これに
より■型具鉛層間化合物の大気安定性が、■型上りも高
〜・ことを明らかにすることができた。
本発明者らは、これらの知見をもとにして、室温で簡素
な装置により塩化第二鉄のクロロホルム溶液を用い、黒
鉛との反応性について詳細に調べた結果、反応系におけ
る塩化第二鉄、原料黒鉛、クロロホルムのそれぞれの相
対的な量と反応性との間の密接な関係を見い出して本発
明方法を完成したもので、塩化第二鉄/原料黒鉛の重量
比が2以下でかつ塩化第二鉄/クロロホルムの比<g/
 100+J)が、1以下にして反応容器で混合し、こ
れに塩素ガスを吹き込んだ後、室温で反応させることを
特徴とする黒鉛層間化合物の製造方法に係るものである
混合順序は前章である。
(実施例) 本発明の好適な実施例を次に説明する。
本発明は前記のように塩化第二鉄と原料黒鉛の重量比が
2以下で、塩化第二鉄/クロロホルムの比(g/ 10
0mN)が1以下とするもので、第1図のグラフにおい
て一点鎖線で囲んだ範囲である。
O実施例 フラスコ中に原料黒鉛(平均粒径400μ輪の天然黒鉛
)と塩化第二鉄とを1i図の一点鎖線の範囲内で縦軸で
表される所定量を入れ、真空中120℃で2時間加熱し
水分を除去し、これに、塩化カルシウムを加えて一旦脱
水したのち、五酸化燐を加えて4時間還流後蒸留して精
製したクロロホルムを第1図の一点M、flの範囲内で
横軸で表される所定量加えた。この塩化第二鉄溶液中に
1分間50m1’の流量で1時間塩素がスを吹き込んだ
後、室温で攪拌しながら反応を行い、生成物のxR回折
測定を行った。
その結果からクロロホルム100I11eに対する塩化
第二鉄の量、及び原料黒鉛に対する塩化第二鉄の重量比
を変えた各反応条件において得られた従来型のI型黒鉛
IrI間化合物のステージ数の値、及び本発明方法で製
造した■型黒鉛層間化合物のdl値を第1図に示した。
第1図から、反応系内での塩化第二鉄の相対量が高い場
合には夏型黒鉛層間化合物(以下単に夏型と云う)が形
成され(夏型を第1図の白点で示す、)、塩化第二鉄の
相対量が低い場合には■型黒鉛層間化合物(以下単に■
型と云う)が形成されることも分かった。(■型を#1
図の黒点で示す、) O■型黒鉛層間化合物生成の確認 第1図に示す通りに、100meのクロロホルムに対し
て原料黒鉛(平均粒径400μ論の天然黒鉛)0.4g
と、塩化第二鉄0.2g(第1図中点3に示した反応条
件)を反応容器に入れ、塩素がスを吹き込んだ後、室温
で反応を行うと塾、生成物のX線粉末図形変化は第2図
に示した通りで、反応開始1日後には夏型を形成してい
るが、3日後には新しく■型の形成が見られ、4日後に
は夏型が消失し、7日後には鋭い回折ピークを持つ■型
のみになった。このように特定の反応条件下での長時間
の反応により、従来知られなかった新しい構造を持った
■型が形成されることを確認した。
01型黒鉛層間化合物と■型黒飴層間化合物の分解速度
の測定) 本発明により第1図中の点12に示した反応条件にて得
られた夏型と、第1図中の点3に示した反応条件にて得
られた■型とを大気中に放置したときのX線粉末図形の
経時変化を第3図(夏型)と#44図(■型)に示す、
この結果から、夏型は大気に曝した後に分解が始まり、
1日後には高ステージ化が進んで分解する。これに比べ
て、■型は大気に曝された後、部分的な分解が起こり、
SQ口後に高ステージ化が見られるものの、■型特有の
鋭いピークが残っており、大部分は;を激な分解が起こ
らないことが分かった。
大気中での安定性は、夏型に比べ■型の方がより高いこ
とが分かった。
大気安定性の高い■型の構造は、挿入物質をはさむ黒鉛
層間距離(dl)が9.4Aである夏型とは異なり、a
x=tt、s人となっているものと考えられる。このよ
うな大きなdl値を示す黒鉛層間化合物は、挿入物質に
塩化レニウムを用(また黒鉛層間化合物において報告さ
れたにすぎず、それが本発明方法に謂う■型黒鉛層間化
合物であるかどうかは不明で、塩化第二鉄のクロロホル
ム溶液から■型の黒鉛層間化合物が製造された例はない
(効果) 本発明方法の黒鉛層間化合物は、室温で反応し、簡潔な
装置で製造することができる。そのため設備上有利な方
法であり、また、液相反応であるので、均質性の高い黒
鉛層間化合物を大量製造するのに適した方法でもある。
また、このことは溶媒法による黒鉛層間化合物の合成に
おいて、塩化第二鉄やクロロホルム以外の挿入物質や溶
媒を用いても、上記に述べられたように反応条件を変え
ることで多種類の新しいタイプの■型黒鉛層間化合物を
合成でさる可能性を持つものであることを示唆士るもの
である。
製造される化合物は、前記に謂う■型であって、大気安
定性が高いことから、導電材料への応用の可能性が広が
るものと期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に各反応条件に対して得られた生成物と範囲を示
し、第2図に反応時間に伴う生成物のX線粉末図形変化
を、?53図および第4図にI型と■型の黒鉛層間化合
物の大気中におけるX IQ粉末図形の経時変化をそれ
ぞれ示す。 第2図 第1図 0.20B   1.0  1.5  2.0  25
  3.0FeC13/CHCl3 (9/100m1
 )2θ(’、CuK改) θ:X線回j酌与隻 工 2θ(”、Cuにα) θ:X線回折山反 GIC: 寛妬ノに4646台物 2θ(・、Cuにα) θ:X線目折^度 GIC: :、鉛々闇化な物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)塩化第二鉄/原料黒鉛の重量比が2以下で、かつ塩
    化第二鉄/クロロホルムの比(g/100ml)が1以
    下となる条件下で混合し、塩素ガスを吹き込んだ後、室
    温で反応させることを特徴とする黒鉛層間化合物の製造
    方法。
JP63301875A 1988-11-29 1988-11-29 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0624966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301875A JPH0624966B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301875A JPH0624966B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149411A true JPH02149411A (ja) 1990-06-08
JPH0624966B2 JPH0624966B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17902196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301875A Expired - Lifetime JPH0624966B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290936A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 改質黒鉛、その改質黒鉛を用いる黒鉛層間化合物及び触媒並びにそれらの製造方法。
JP2011144054A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Central R&D Labs Inc グラファイト層間化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290936A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 改質黒鉛、その改質黒鉛を用いる黒鉛層間化合物及び触媒並びにそれらの製造方法。
JP2011144054A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Central R&D Labs Inc グラファイト層間化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624966B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122155A (en) Preparation of silicon nitride powder
Xu et al. Large‐Scale Honeycomb Microstructures Constructed by Platinum–Acetylide Gelators through Supramolecular Self‐Assembly
EP0038632B1 (en) Process for producing carbonitrides of metal
US3085863A (en) Method of making silicon carbide
US4729884A (en) Process for the preparation of a graphite intercalation compound
US4333915A (en) Process for producing metallic carbonitride
JPS60122797A (ja) 窒化アルミニウム単結晶の製造方法
JPH02149411A (ja) 溶媒法による黒鉛層間化合物の製造方法
Christe et al. Synthesis and characterization of tetrafluoroammonium hexafluorobismuthate and some properties of tetrafluoroammonium hexafluoroantimonate
USH429H (en) Low temperature synthesis of metal sulfides
US4767607A (en) Method for production of high purity aluminum nitrides
SU637088A3 (ru) Способ получени олигомерного -алкил-иминоалана
Curda et al. Tribarium tetrahedro‐Tetragermanide Acetylenide, Ba3 [Ge4][C2]: Synthesis, structure, and properties
CN106278869B (zh) 一种以分子筛回收溶剂的快速合成MOFs材料的方法
Boyle et al. Crystallographic characterization of the esterification pathway of Group V alkoxides
JPS5848487B2 (ja) 高純度炭化珪素粉末の製造方法
Schlögl et al. Photochemical intercalation in graphite
EP0410107A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Siliciumdiimid mit geringem Kohlenstoffgehalt
SU1684262A1 (ru) Способ получени пирротина состава F @ S @
US3167386A (en) Complex perchlorate compound and its production
Deyrup New Air-Stable Chromium (II) Compounds
JP2782593B2 (ja) ビスマス鉛化合物
Aylett et al. Trifluoroiodosilane and difluorodi-iodosilane: their properties and use in preparing fluorosilicon derivatives with Si–N, Si–O, and Si–S bonds
CN118084628A (zh) 一种稀土金属有机化合物及其制备方法和应用
Wang et al. Kinetics of Intercalation of CuCl2 into Graphite

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15